今月読んだ本


 

『謎物語』 北村薫 

 北村さんの「日常の謎」をめぐるエッセイ集なのですが、面白かったです。

 俵万智さんが、日常の瞬間に小さなドラマを見つける人だとすれば、北村さんは、日常の中に

「小さな謎」を見つけられる人なんだなあ、と感心します。

 話の中に、回文が出てきます。

 土屋耕一という人。コピーライターだそうですが、

 「軽い機敏な仔猫何匹いるか」

 「佐藤池田総理嘘だけ言うとさ」

 これだけやられると、もうさすが、としか言いようがないですね。

 土屋さんは、「君のひとみは10000ボルト」のコピーを考えた人だそうです。

 谷村新司の歌詞かと思っていたら、化粧品の会社から、お題(コピー)が出来て、それを元に

歌手が歌を作るという手法で作られたんだそうです。

 なるほど。「目からウロコ」でした。

 ついでにもうひとつ。

 これも実話だそうです。

 立川談志の本から。駅員が、切符にパンチを入れていた時代の話。

        〇

  その頃、地下鉄は東京に一本、渋谷×浅草間のいまいう銀座線だけで、料金はどこ

 から乗っても二十円。終点から終点まででも、一駅でも同じの二十円。切符には渋谷

 ⇔浅草としか書いていない。どの駅で買っても同じデザイン(?)の切符だった。 

  ところがある日、ある駅で仲間と切符を買い、改札口で駅員がそれを切った。ふと

 二人の切符を見くらべたら切符の穴、つまりパンチの型が違う。

 「オイ、変だよ、おかしいよ」って引き返して切符を切っている駅員の手元をみてた

 ら…

        〇

 確かに、とびきりの 日常の謎ですよね。

 二人で駅で切符を買って、ひとりの駅員にパンチを切ってもらったのに、切符を見ると二人の

パンチの穴が違っている(!)と。

 ネタをバラすわけにはいかないので。

 理由は、考えてください(笑)。どうしても気になる方は、本(創元推理文庫)を探すか、松

本までメールを(笑)。takayukidokusyo@yahoo.co.jp(笑)


『レヴィ=ストロース』

 レヴィ=ストロースと、ベイトソンは、もっとわかるようになりたいなあと思って、時々読み

返しています。

 どうしてわかるようになりたいかと言うと、ふたりとも、僕が考えている「感覚で考える

段階」と同じようなことを考えているように感じる(直観)からです。

 僕自身は、レヴィ=ストロースが発見した「野生の思考」というのは、「感覚で考える段階」

のことなんだなと思っています。

             〇

 …つまりレヴィ=ストロースは人間の普遍的な思考を、「野生の思考」と呼びました

 が、それは真正な社会、本物の社会での思考なんです。「野生の思考」をレヴィ=ス

 トロースはブリコラージュにたとえました。ブリコラージュとは、ありあわせの物、

 ある目的のために作られた機械の部品のような物ではなくて、周りにある物、与えら

 れた物を材料や道具として使っておこなう実践のことです。そのときに重要なのは、

 ブリコラージュに使われる物がある種の厚みをもっているということです。その厚み

 はどっから来るかというと、その物の来歴だとか手触りを含めた材質、つまりその物

 との関係が先ほど言ったWHОとWHATに似ていて、その物のあらゆる面から見た

 性質を全体として包括的に把握して何かに使うことからきています。それはもちろん

 全部を使うのではなくて、そのうちの一つをそのつど当座の目的のために使うんです

 が、他の性質をつねに見ている。

             〇

 …ただ普通我々がよく使っている部品や商品というのは、既にシステム全体から与え

 られた用途があらかじめ決められていて、その用途のために設計されたものです。そ

 ういう物を作ったり用途を固定して使ったりする思考を、レヴィ=ストロースは、ブ

 リコラージュをする人(ブリコルール)の思考とは区別して、エンジニアの思考と呼

 んでいますが、エンジニアの思考こそ大規模になった非真正な社会、偽物の社会にお

 いて、システムによって決定された計画に従ってデザインして作っていく思考です。

 ですから、野生の思考・ブリコルールの思考と栽培された思考・エンジニアの思考の

 対比というのは、ちょうど真正な社会と非真正な社会の対比に重なり合っているんで

 す。

             〇

 レヴィ=ストロースがここで呼んでいる「ブリコラージュ」とは、「感覚で考える」手作りと

言っていいと思います。

 自閉症者の手作りの作品は、まさにそういうものです。

 手触りを感じますよね?

 手で考えながら作っていると思います。

 資本主義の「商品」として見れば、「面白いけど、売れない」位の評価(費用対効果)になる

のではないでしょうか。でも、自閉っ子は、そんなことを考えて作品を作ってはいませんから。

 人類が、抽象的な思考を発達させ、それを土台にして考えることを始めると、「感覚で考え

る」ことは忘れてしまいます。「抽象的な思考」は、自分と世界とのつながりを切り離して考え

ることをするからだと思います。

 レヴィ=ストロースが、もしも自分が考える「真正な社会」「野生の思考」の様式を、現代に

生きる自閉症者たちが見事に体現していることを知ったら、とても喜んだに違いないと思いま

す。


『僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。』 出雲充

 ミドリムシがすごいというのは、何となく知っていたのですが、本当にすごいんですね。

 ずいぶん、啓蒙されました。

          〇

  ミドリムシは植物と動物の両方の性質を持っているので、両方の栄養素を作ること

 ができる。その数は、なんと59種類にも及ぶ。ミドリムシを大量生産し食料資源化が

 できれば、将来、日本に食料危機があったとしても、輸入食料に頼らずに必須栄養素

 を賄うことができる。

  しかも農地ではなくてプールで生産すればいいので、工場跡地や砂漠のような土地

 はもちろん、バングラデシュのヒ素で汚染された土地でも生産できる。さらに2000年

 頃の日本ではまだ盛り上かっていなかったが、「将来、必ず地球温暖化が大きな問題

 となる」ということが言われ始めていて、そうなったときはミドリムシにCO2を減

 らしてもらうことができる。はるか五億年前からCO2を吸収してきたミドリムシは、

 高等植物よりも圧倒的にC02の処理能力が高い(専門的には、光合成能が高い)の

 で、森林が減少した分の酸素の生産を補うことが可能になるのだ。

  さらにさらに、世界人口は爆発的に増えることが予測されているが、ミドリムシを

 増産することで、地球環境を維持しつつ、世界の人々は健康に暮らすことができるだ

 ろう、と論文には書いてあった。

         〇

 ミドリムシってすごいなあと思いますよね。

 やるやるとは聞いてたけど、ここまでやるとは!(笑)

 NASAやJAXAでも、宇宙食として研究されているんだとか。

 だけど、問題は、「大量培養」ができなかったんだそうです。

 それを世界で初めて、出雲さんたちが実現したんだそうです。

 どうして大量培養ができなかったかと言うと、ミドリムシが、

 「あまりにもごちそう過ぎる」からなんだそうです。

 地球に生まれた最初の生命だから、栄養分だらけなんですよね。自分で光合成して、栄養を作

り出すわけだから。

 他の生命体からすると、培養しているプールに入れば、周り中、「ごちそう」なんです。

 ミドリムシは、どうやって増えてきたかと言えば、自分で細胞分裂して増えていきます。

 で、培養しようとして、ちょっとでも他の微生物が入ってしまうとあっという間に微生物に食

べられてしまうんだそうです。大量培養できなかったら、月産耳かき一杯分くらいしか取れない

んだそうです。

 それで苦労して培養に成功して、スポンサーについてくれたのが、堀江貴文のライブドアだっ

たのですが、ご承知のように、堀江貴文が逮捕されて、結局苦境になってしまいます。

 というわけで、出雲さんが、「ユーグレナ」というベンチャー企業を立ち上げて、現在にいた

る苦労話が書かれています。

 いい試みなので、是非、成功して欲しいですね。 


『キングの身代金』 エド・マクベイン

 言わずと知れた、黒澤明が映画『天国と地獄』の原作にした作品です。

 誘拐犯が、大金持ちキングの子どもを誘拐しようとして、間違えて、一緒に遊んでいた運転手

の子どもを誘拐してしまいますが、身代金を要求してきます。キングも、一世一代の会社の乗っ

取りのためにかき集めたお金なので、それで、運転手の子どものためにそのお金を払うのかとい

うところで、ドラマが生まれます。エド・マクベインの目の付けどころがいいですよね。

 それと、誘拐の犯人と被害者の設定が、アメリカの貧富の差で描かれていて、それも黒澤明が

映像化していました。「これは使える」と思ったんだろうなと思いました。

 『キングの身代金』では、お金を奪う計画は成功しませんが、身代金を移動する自動車の中か

ら、死角を利用して投げ落とす、という方法が計画されていました。それも黒澤さんは、列車の

中という形で採用しています。

 なかなか面白かったです。


『発達障害はなぜ誤診されるのか』 岩波明

 タイトル通りの本です。

 うつ病、双極性障害、統合失調症、パーソナリティ障害、摂食障害、社会不安症、等々、うつ

病が原因だと思っていたら、発達障害がもともとにあった、という例がたくさん出ていて興味深

かったです。実際、わかりにくいんだと思います。「外側」から見た時の症状が似ていると、わ

かりにくいですよね。自閉症なんて、かつては、統合失調症の「一種」だと考えられていた時代

があったわけですから。


『森を創る 森と語る』 稲本正・編

 稲本正さんは、「オークヴィレッジ」という団体の代表で、木工芸品の開発、植林活動など

で、森を守る活動をされている方なんだそうです。

 この本は、いろんな方とのトークや講演をまとめたものだそうです。

 森のことはよくわからないので、啓蒙されたことが多かったです。

 ここでは、ドイツの話を。

          〇

  次にドイツに移ってフライブルクです。ドイツは日本と同じく林業先進国ですが、

 酸性雨でやられた森をどう復活させるかが大きな問題になっていました。ドイツでは

 シュバルッバルト(黒い森)が有名ですが、酸性雨ですっかりトウヒなどの針葉樹が

 駄目になってしまっていました。それで七〇年代から森を作り直しはじめ、今では八

 割くらい広葉樹を植えるようになったのです。まるで日本の白神山系かと思うような

 ブナの森が広がってきていて、今では「黒い森」の時代ではなく半分以上「黄緑の森」

 になってきたのです。

  それにしてもドイツ人は森に接することが好きで、あちこちで森を歩く人たちに会

 いました。それから、ライン川を始め飲料水や工業用水の水源確保を熱心にやってい

 ます。もちろん廃棄物は出さない。そう言うと木をまったく切っていないのではない

 かという誤解もあるんですが、けっこう木を切っているんです。しかし森全体のバラ

 ンスが崩れないように上手に伐採しているのです。

  また農家民宿があちこちにあって、それは農家が林業だけでは生計がたたないから

 でもあるんですが、お客が自炊しながら泊まるシステムで、そこでは牛、鶏を飼い、

 宿泊者のためのパンつくりなどで現金収入を得ています。そして驚いたんですが、ド

 イツでは農家の自給率が高いと税金が安いというサポート制度があります。

  それから伝統的な建築が残っていて、柱はナラを使っているんですが、一〇〇年以

 上持つように建てていて、そういう建物に対してはここでも援助があるんです。フラ

 イブルクの市街の中心地には車が入れないようになっているし、市民の森があります

 し、大変清潔です。エネルギー資源についても、太陽熱や風力の利用が進んでいる。

 総じて環境に関して効率が良いし、ドイツは日本と経済力では同じくらいですが、数

 倍生活環境が良いですね。

            〇

 ドイツの森が酸性雨のあと、どうなったのか、よく知りませんでした。

 植林(作り直し)が大分進んだんですね。

 農家の自給率が高いと、税金が安いというのも驚きました。いいことだと思いました。

 日本は、経済効率ばかりで、あまり森のことは考えていない気がします。


『カイルが輝く場所へ』 紀平由紀子

 とても読みやすくて、いい本でした。

 アスペルガーと診断されたカイルくんが、ピアニストになるまでの子育てを、エッセイ風にま

とめたものです。自閉症のことが、詳しく書かれているわけではないのですが、カイルくんへの

愛情が良く伝わってきて、いい本だなと思いました。

          〇

  カイルにも少し人とは違う力があるかもしれないと思ったのは、楽譜を読めないの

 に、一度聞いたメロディーをわたしのエレクトーンを使って正確に再現することがで

 きたからだ。

  また、イラスト化された鍵盤の上にコード(和音)表が書かれた教本を見せたとこ

 ろすぐに覚えたようで、エレクトーンでコードを弾き出した。試しに「Cmは?」

 「G7は?」とクイズを出すと、正しくコードを弾いて、わたしたちを楽しませた。

 1歳ごろのことだ。

  また、こんなこともあった。ノブがギターを手に怪訝な顔をして、わたしに聞いた。

 「あれ? チューニングが変わっているんだけど、ママ、触った?」

 「触ってないよ。そういえば、カイルがいじっていたかも」

 「このギター、ちゃんとしたコードになっているんだけど……」

  ギターには通常6本の弦があり、それぞれ「ミ・ラ・レ・ソ・シ・ミ」という音を

 もっている。弦を押さえずに6本まとめて上から下ヘジャーンと弾くと、少々落ち着

 かない音が流れる。メロディーや和音を奏でるには弦を押さえる必要があるが、ノブ

 のギターは押さえなくても心地のいい和音になっていたのだ。

  犯人はカイルだ。

  別の日には、また違うコードにアレンジされていた。ギターをチューニングするに

 は、「ペグ」と呼ばれるねじのようなパーツを回して弦を張ったりゆるめたりする。

 その構造を4歳児はどうやって理解したのか。これはすごいぞ、と思わされた。

          〇

 カイルくん、楽しそうですよね?

 もちろん、困ったこともたくさんあっただろうと思いますし、感覚過敏がカイルくんにもあっ

て、思春期ごろからとても酷くなって大変だったんだそうです。


『さよならブルートレイン』 

 鮎川哲也さんのものが読みたくなって、買ったアンソロジーですが、他の作品も面白かったの

で、良かったです。寝台列車ものは、よく下関が出てくるのも嬉しいです。

 「急行出雲」    鮎川哲也

 「殺意の接点」   森村誠一

 「新婚特急の死神」 島田一男

 「ブルートレイン殺人号」辻真先

 「ダブルライン」  姉小路祐

 「亡霊航路」    司凍季

 「殺人は食堂車で」 西村京太郎

 「夜汽車の記憶」  内田康夫(エッセイ)

 この中で、辻真先さんと西村京太郎さんは、この本の勢いで買って読みました。


『寝台特急八分停車』 西村京太郎

 というわけで、『さよならブルートレイン』から、ひさびさに西村京太郎を読みました。

 探偵は、おなじみの十津川警部と亀井刑事のコンビです。

 亀井刑事が急病で倒れ、病院に搬送されます。手当を受けて入院した亀井が、その夜、殺人の

打ち合わせをしている話し声が聞こえます。

 誰が言ったかわかりませんし、本当に殺人が起こるのか、もわかりません。

 わかっているのは、日にちと、停車時間の「八分間」の間に殺人をおかす、ということだけで

す。十津川と亀井は、八分間の停車がある列車を探し出します。

 亀井刑事は、病身をおして、寝台特急に乗り込みます。

 果たして、殺人が起こるのか。

 「八分間の間に殺す」という意味は?

 というわけで、読者を引っ張ります。


『北海道・幽霊列車殺人号』 辻真先

 辻真先さんのは、あまり読んだことがないのですが、これは面白かったです。

 北海道の廃線になった線路で、幽霊列車が走るという噂が立って、鉄道ライターで、名探偵の

瓜生真とアシスタントが、取材に行きます。

 廃線になった駅舎を再利用したホテルに、他の客たちと泊まった夜。本当に、幽霊列車が走る

のを見ます。同時に、殺人事件が発生します。奇しくも、廃線になった15年前に、ひとりの少

年が、その線路で自殺していました。

 幽霊列車のトリックは、「そりゃあ、それしかないよね」という感じでしたが、でも、なかな

か複雑に考えられていたので、満足でした。


『誰もボクを見ていない』  山寺 香

  死んでいい人間なんて一人も居ない、とか、何かあったとしても人を殺してはい

 けない。そんな風に思うような人間では自分はありません。生と死への価値観は本

 当に人それぞれだと思います。

  そういう意味で、やはり被害者遺族の方々への想いというのがよく分かりません。

  被害者、つまり祖父母については、2014年、2015年、2016年、2017年……と、生

 き続けたかったのだろうか、と思います。

            〇

 何年か前に、おじいちゃんとおばあちゃんを殺害してお金を取った少年の事件がありました。

お母さんに、じいちゃんばあちゃんのところに言って、金を借りてこい、貸さなかったら殺して

とって来い、と言われてその通りに殺してしまった、という事件がありましたよね。この本を読

んで思い出しました。

 その後は詳しく考えたことがありませんでしたが、犯人の子は、ちょっと発達障害タイプの子

なのかなと漠然と思っていましたが、この本を読む限りでは、そんなことはなくて、普通の定型

発達の子なんだなと思いました。

 それにしても、お母さんの育て方がひどくて、それじゃあまともな自己肯定感や自尊心なんて

持てなくなるよな、という印象でした。定型の子は、こんな風になるんだなと思いました。

 僕の経験では、定時制の頃には、環境が良くない生徒は結構いました。

 「お金が無くなったら、売春して稼いで来い」と言われる女の子とか。

 小学校のとき、家に帰れなくて、24時間営業の銭湯に隠れて生活してたとか。

 勉強どころじゃありませんよね。

 でも、そんな子たちでも、なんとか高校を卒業して、ひとりで生きていきます。


『金澤翔子の一人暮らし』 金澤泰子

 金澤翔子さん、一人暮らしを始めていたんですね。知りませんでした。

 金澤翔子さんが住んでいる世界は、素晴らしいです。

 えてして、それは、知的な遅れのある人たちの「素朴さ」として捉えられて、定型発達者から

は「下」の価値観として捉えられますが、本当はそうではなくて、初期の人間の誰もが持って

いた世界の<感じ方><考え方>なのだと言えます。そうやって忘れてしまったもの、捨て

去ってしまったもの、失ってしまったものを見つめ直す時期に来ているのだと思います。

 翔子さんの世界は、それを僕たちに教えてくれています。 

 引用したいところは一杯ありますが、それは、また引用(「インディアンの言葉」を読む、に

なるかな?)していきます。

            


  その部屋の窓は大きく、夕闇の空に三日月が黄色くきれいに見えた。美しい部屋だ。

 私はこの部屋は大成功だと思った。翔子が月を指さして「この月でお母様と交信する

 から、もうケイタイはいらないよ」と言った。私の部屋からも見える月。これから一

 人暮らしをしようとするのになんだか覚束ないなと私は思うけれど、こんな娘を「翔

 子はおばかさんだね」と嘆かなくていいのでしょう。小さい頃に「大きくなったら何

 になりたい?」と聞いたら、「三日月になりたい」と答えた子だ。

  この大空に憧れる世界はどれほど深い思いを翔子に与えていることか。天空と繋が

 り、宇宙の真理を身に受け、この世のすべてが平和で幸せに調和しなければならない

 と思う、天使の思いはここから発信されるのだから。生産性や効率性を求める人間が

 作り上げた社会に侵されることなく、この世の本当の約束事と繋がっている翔子は愛

 だけに満ちている。人間社会の戦争や競争、戦いは幻想であり、この世界に満ちてい

 るのは平和なのだと、翔子から教えられる。

  翔子はこの月で、翔子の方法で本当に交信が出来るのです。目に見えないものはな

 い、科学で証明されないものは存在しないという現代の思いの方が迷信なのかもしれ

 ない。社会生活の中で目や心が曇ってしまっている私か到底行き着くことの出来ない

 世界で、純度の高い魂を持つ翔子には大きな天の恵みが降りくる。この一人暮らしも

 きっと大きな力に守られるだろう。初日から嬉しいことばかりの部屋であった。まず

 滞りなく契約は済んだ。

        〇

 一人暮らしを始めて、窓からの月を見て、これからは月でお母さんと交信ができるから。ケイ

タイはいらないと言った。翔子さんは、本当にできると感じています。月で死んだお父さんとも

話をすることもできると感じています。それは、母親とも、死んでしまった父親とも、密接につ

ながっている世界に翔子さんが生きているからです。

 僕は、「リトル・トリー」の、おじいさんと少年(フォレスト・カーター)が、星を通して通

信できる、という会話を思い出しました。

 定型発達の理解からは、これは、知的な遅れのある人の、「ファンタジー」の世界に過ぎない

ということになるでしょう。でも、翔子さんにとっては、単なるファンタジーでもなく、AIが

作る「仮想現実」でもない、現実よりもリアルな「ファンタジー」の世界であることは確実で

す。


  一人暮らしを始めて、翔子は突然頭が良くなった。大きなお金の流れのことは生涯

 にわたり理解は出来ないと思っていたので、以前から「お金のことは心配しなくてい

 いよ、お父様が沢山残してくれたからね」と言い聞かせてきた。しかし一人暮らしを

 して半年ぐらい経ったある日、「お母様、取りあえずお父様のお金を全部見せて」と

 言ってきた。驚いた。親の庇護の下にいた時は絶対に分がらなかったことが分かり始

 めている。

  翔子は、この社会には大きなお金の流れがあるということを察知したのだ。これが

 分かれば、時間はかかるだろうけれど必ずいつか現実のお金の仕組みを獲得出きるだ

 ろう。一人になって今、頭が冴え渡っている。いずれ銀行の口座も作ってあげよう。

 きっと翔子のことだからATMを上手に操作するだろう。通帳を持った翔子の嬉しげ

 な、得意げな姿が目に浮かぶ。

             〇

 ひとり暮らしを始めて、翔子は突然頭が良くなった、というのは、なかなかいい問題提起だと

思います。

 それはじゅうぶんありえますよね。

 人間は、脳だけで生きているのではないことの証明です。

 ひとりで生きる時には、脳と内臓と身体をフルに使って生きるからです。


  そして、先日二人で銀行に行き、ついに待望の口座を作ってあげた。翔子が貯金箱

 に集めていた小銭をATMに入れた。ジャラジャラ小銭を数える音がATMから聞こ

 えると、翔子は「大変だね」と機械をねぎらって励ます。裏で誰かが数えていると思

 っているのでしょう。数えるの大変で可哀想だねと言い、何度もATMを取り替えた。

 操作が終わり「はい、これがお通帳、五千六百円もあるよ」と渡すと、なんだか不満

 そうで泣きそう。

  私に両手をさし出して「本物を頂戴」と言う。お金を預ける銀行の仕組みが分から

 ないのだ。大切に貯めたあの沢山の翔子の小銭がATMに取られなくなってしまった

 と思っている。アイフォンやパソコンを上手に使いこなす翔子は機械に強いと思って

 いたのに……以前パソコンの中に人間が入っていると思い、キーボードをこじ開けて

 壊してしまったし、自販機にもお礼を言っていた。上手に暮らしながらも、実はまだ

 まだ翔子はその知能の中に不思議な秘密の領域を抱えている。

          〇

  翔子は何かに直面するといつでも、どの場面を切り取ってもまるで金太郎飴のよう

 に賢い方法を行使する。私は激太りをかなり嘆いていたけれど、むしろ翔子には良か

 ったかもしれないと思うようになった。今、翔子はダイエットの為に真剣に生き始め

 た。大きな目標が出来た。ダウン症の娘は理論的、観念的な説明は苦手で、教え込む

 ことは極めて難しい。誤謬をおかし、その間違いから立ち上がり、前進していく。

  何を間違えて、その間違いをどのように是正していくかが、子供の感性での成長で、

 親はそれを見守ることが仕事なのだなと、翔子の一人暮らしを見ていて思った。

         〇

  一方、銀行口座を作って以来、銀行にはよく行っていたらしい。一回に引き出すの

 は二千円と決めていたのに、よほど銀行が楽しかったのか三万円余りの残高がゼロに

 なった。残高がないからと、翔子は街の角にある不動産屋さんのところに通帳を持っ

 て行き、「お金がなくなったから振り込んでください」と頼んだそうだ。勿論「それ

 は出来ないのよ」と断られた。翔子は意味不明で途方に暮れたろう。商店街の人たち

 とは共に生きているので、お金がなくなったら、街の人なら誰でも入金してくれる、

 と思ったのでしょう。翔子のこんな発想にいつも私は驚かされる。

         〇

 どれも楽しい、いいエピソードですよね。

 僕が一番感心したのは、お母さんの

 「ダウン症の娘は理論的、観念的な説明は苦手で、教え込むことは極めて難しい。誤謬を

おかし、その間違いから立ち上がり、前進していく。」

 というところです。教師にとっても、そういうことですよね。

 レヴィ=ストロース、こんなエピソードを知ったら、喜ぶと思うのですが。

  

ホームへ       表紙へ