たかちゃんの豊浦彩時記


今月の「読み直し」


 今月も、昔読んだ本の「読み直し」をしました。

 いくつか面白かったところを。

 ◎『夜と女と毛沢東』(吉本隆明・辺見庸)より◎ 

  僕はこう考えます。ヨーロッパの近代社会というものは、すべてのケースに妥当す

 るようなありうべきモデルではない。むしろ箸にも棒にもかからないアフリカ社会の

 中にこそ、人類社会の<原型>がありはしないか、と。アフリカは文明の未発達な、

 そこから脱すべき一段階ではなくて、むしろ現在のアフリカの中に人間のモラルや産

 業や生活や宗教やそれら一切合切の<原型>が揃っているのではないか、と。

  よく南北問題とかアフリカ問題とか言いますね。しかし、これはみなデタラメな議

 論だと思う。だって彼らはアフリカを頭から未開な社会として近代化のヒエラルキー

 の中に位置づけているからです。そこで依拠する世界観は、十九世紀後半に妥当した

 特殊な世界観だということに毛ほども気づいていないからです。

          〇

  ただ、そういう有無を言わさぬ運動の傍で、今まで未発達とか未開と呼ばれていた

 社会に人間社会の原型が見えはじめるということになれば、新しい方向を模索できる

 んじゃないですか。先進地域と後進地域という単純な二分法が今後も続くならば、希

 望はない。しかしアフリカ的原型を掘り下げるという作業をおこなえば、その二分法

 は崩れると思うんです。そうなれば話が変わってくるんじゃないでしょうか。

         〇

 吉本 そうですね。僕が「原型的に考える」という言葉を使う場合には、そういう実

 感的な疑問、「心の領域」も入ってきます。そういう意味ではエコロジストが言うこ

 との一面はとてもよくわかるんです。

  たとえばヘーゲルなら、ブラックアフリカの人間は動物とちっとも違わない、残虐

 性があって怠け者で、自分で耕すこともせずに木の実を食ってればそれですむ、とい

 うレベルの認識ですね。ところが僕は内在的に、こんなに樹木や動物や自然現象を人

 間と同等かそれ以上のものとして扱い、語りかけ、心を通い合わせる人たちはいない

 と思っています。自然の生態をひとつのデリケートなシステムとして大切に扱うとい

 う、心優しさを彼らは持っている。アフリカ的原型を掘り下げてゆくと、日本では考

 えられないような別種のスケールの思考や優しさにぶつかると思うんです。動物も植

 物も人間と平等で、言葉も人間の言葉だけでなくて、風の響きとか木の揺れ方とか、

 そういうものを原型的に人間は持っていたということがアフリカを通してわかってく

 る。そういう原型をもっと解明していかねばならないと思うんです。

         〇

 僕は、自閉症を遡ることが、人間を遡ることにつながるのではないか、と考えました。

 遡っていくと、動物段階と人間段階の<中間>に、自閉症の段階があると考えられるのではな

いか、と考えてきました。それは、吉本さんの考え方と共振する面があるのではないかと思えま

す。


 〇『現代言語学批判』(三浦つとむ編)

  「中国人は、語をどのように分類してきたか」内田慶一より

  中国における最初の字書といわれる『爾雅』(成立年代不詳)や、漢代の訓詁学者

 が、ある語に対して、説明、注釈を施す場合、通常、次のような形がとられている。

  還、復、返也。(『爾雅・釈言』)

  翼、敬也(『詩毛伝・小雅』)

  すなわち、Aという語を説明するのに、Bという同義の語に依って説明していくの

 である。

  ところが、『爾雅』や『詩毛伝』(前一〇〇?)には、この外に、更に、次のよう

 な形が用いられている。

  〇〇(※省略)、声也。(『爾雅・釈言』)

  〇〇(※省略)、声也。(『詩毛伝・召南・辨虫』)

  思、辞也。(『詩毛伝・周南・漢広』)

  薄、辞也。(『詩毛伝・周南・草菖』)

  この「声」とか、「辞」という言葉によって、ある語に説明を加えたものは、この

 『爾雅』『詩毛伝』が最初であるが、これらは、先に述べたように、同義語によって

 説明するというのとは違い、いわゆる語法的説明語とみることができるものである。

 つまり、ある種の語に対して「声」「辞」という言葉によって、グループ分けしよう

 とする意識の現れであり、いわば語の分類の始まりということができる。

        〇

 なるほど! と驚きました。

 日本語の祖型の語法には、<畳重ね>という方法があると、吉本さんは(たしか)『初期歌謡

論』の中で言っています。

 同じ言葉を重ねることで、言葉を強調する、と言うか。

 「春日の春日(はるひのかすが)」というように、です。

 起源を言えば、折口信夫さんになるのかもしれませんが。

 この本によれば、中国でも、「畳重ね」の技法が昔にはあった、と言えるのかもしれません。

 「同義語」によって、説明する、という方法があった、と。


 ◎『「あるがまま」を受け入れる技術』(河合隼雄・谷川浩司)より

  ああ、やっぱりそういう経験がおありなんですね。

  「他力」ということも、ものすごく大切です。つまり人間はいつも「自分の意識」

 とか「自分の考え」とか、なんにでも「自分の」というのをつけて考えてしまうわけ

 ですが、そういうとらわれから解放されて、もっと違う力に身を任せていこうという

 ことですね。ただ僕なんかは他力だけじゃなくて、たまには自力もないとおもろない

 と思っているんですが、そのへんの折り合いが大切なんでしょう。

  それにしても、集中力というのは難しいものですね。カウンセリングの現場でも、

 クライエントが来られて話を聴くでしよ。その時に、もちろん集中して聴くわけです

 が、その時の集中力というのは、何かひとつの方向に収斂していくような集中の仕方

 ではなくて、言ってみれば方向性を全部捨てた集中力なんですよ。精神分析学を始め

 たフロイトは、そのことを「平等に漂える注意力」と言っています。

  これはものすごく面白いです。というのは、「注意する」というのは英語で言えば

 「アテンション」でしょ。そして、「アテンション」というのは方向性を持っている

 という意味が含まれているんですよ。例えば僕がこの目の前にあるケーキに注目して、

 これはチョコレートケーキかな、とか思ってる時は、ケーキのほうばっかり見てます

 ね。そうではなくて、平等に漂える注意力を持って聴きなさい、と。つまり「平等に

 漂える注意力」ということは、方向性がないんですよ。

        〇

  おそらく仏教を考えたお坊さんたちは、そういう方向性を持たないような意識を深

 く深く掘り下げて、ボーッとして寝ているどころか、死んでいる状態に近いぐらいの

 ところまで行って、そういうところからこの世界を見てきたでしょう。そうやって体

 験した世界のことが書いてあるのがお経だと思うと、すごい面白いんです。

  西洋の場合は、われわれが普通の意識の状態で物事に注目し、思考していくという

 方法をものすごく研ぎ澄ましていったわけですね。それが、近代の自然科学になって

 いったわけですよ。自然科学の世界では、ボーッとして物を見てたら叱られますね。

 理性の力で物事を分析し、分類して、明晰判明に考えていくということを徹底してや

 ったわけです。

  十九世紀ぐらいになると科学の力が最高に強くなって、誰もが科学的方法で世界の

 ことがすべて分かるというように思ったわけでしょう。ところが十九世紀の終わりか

 ら二十世紀の初めにかけてフロイトやユングが出てきて、それだけでは駄目だと言い

 出したんですね。そして、無意識の世界にもっと面白いことがあると言い出した。

  でも、実はそんなことは仏教ではとっくに分かっていたんですね。そんなことはも

 うすでにお経に書いてあるんですよ。仏教はもともとそういう世界を追求していたわ

 けですから、フロイトやユングが言い出した無意識の世界のようなことは、紀元前か

 らすでに言っていたわけです。もっとも、仏教は近代科学のように意識の世界を徹底

 的に追求するということはやっていないので、それはそれでまた足りないところがあ

 るんですけどね。

          〇

 「方向性を捨てた集中力」(!)

 「平等に漂える注意力」(!)

 なるほど!

 学生の頃、「ボーっとしている時間」というのは、なんだか、大事な時間なんじゃないかと考

えていたと思います。

 フロイトも、ユングも、すごいと思いますが、仏教では、そんなことは、とっくの昔にわかっ

ていたのだ、と。西洋は、あまりにも突出した文明であったために、みんな錯覚してしまったん

ですね。東洋もアフリカも、西洋にくらべれば、取るに足らないものだと。西洋は、人類のモデ

ルなのだ、と。でも、さすがに、その限界が見え始めて、西洋は人類の進むべき理想とは違って

いたと、みんな気が付きはじめたんだ、と。


「おりひめ」のこと

 先月、寝たきりの人が遠隔で操縦できるロボット「おりひめ」のことを書きました。

 今月は、「おりひめ」のことをいろんなところで聞きました。

 僕が知らないうちに、「おりひめ」は、いつの間にか、身近にまで来ていたんですね。

 まず、学校ですが、山口県の総合支援学校でも、実際に「おりひめ」を使っている学校がある

みたいですね。うちの学校でも、生徒の実態が合えば、使えるのかもしれません。

 いい試みだと思います。

 もうひとつは、ネットから、熊本の寝たきりの人(筋委縮症の人です)が、熊本からリモート

で操縦しながら、東京の喫茶店で働いている、という記事がありました。

 この人は、きっと<生きがい>を感じていると思います。

 移動できる「おりひめ」で、オーダーを取ったり、飲み物を運んだりしているんだそうです。

             〇

 それから、藤本聖奈さんのお父さんの記事で、こちらも東京のカフェで、聖奈さんの作品も展

示されているし、「おりひめ」と話すこともできるんだとか。

 とてもいい空間になっているようです。

 こういう試みは、もっと進んでいくと良いと思いますよね。


「文化祭」のこと

 文化祭が終わりました。

 昔は、文化祭をするだけで、連日深夜まで残ったりしていましたが(笑)、年を取ったら、も

う出来ません(苦笑)。ましてや、今は、5時を過ぎたら残業せずに帰れ、という時代になって

いますから。そんなことできるはずがないのに。空き時間がないんですから。放課後に準備する

しかありません。

 今年は、ガンダムと恐竜とシンデレラ城をつくりました。

 ガンダムは、2メートル超えです(笑)。

 一応、腕が動きます。

 もちろん、生徒がガンダム好きだったので、作ったのですが、ビームライフルと盾も作ってく

れって言うので、作りました(笑)。

 恐竜は、100均に木製のパズルがあったので、元の木を拡大コピーをかけて大きくしまし

た。それを工作用紙に貼って、完成したものに、シルバーを吹き付けました。

 シンデレラ城は、同様にして作り、ゴールドを吹き付けました。

シンデレラ城と恐竜

 60過ぎて、よくまあ、こんなことやるよなと思いますが(笑)、昔、最初の養護学校で、主

事の先生から、「松本さんは、文化祭で、子供の頃できなかったことを取り戻そうとしてる」っ

て言われたことがあります(笑)。

 あ、それは、当たってるかも(!)と思って感心したことを思い出します。

  

ホームへ       表紙へ