たかちゃんの豊浦彩時記


今月の「読み返し」


 あまりお金がないので、なるべく節約するために、本を買う時は、ブックオフだし、昔買った

本を読み直しています。ざっとあらかた読んで、後でちゃんと読み直そうと思っていてそのまま

という本もあるので、改めて読み返すことができます。

 今月読み返して面白かった本は、

 『妻を帽子と間違えた男』 オリヴァー・サックス

 『詩とは何か』 吉本隆明

 『いのちの教室』 ライアル・ワトソン

 『現代言語学批判』 三浦つとむ編

 『思想としての死の準備』 吉本隆明・河合隼雄・押田成人・山折哲雄(聞き手)

 です。

 全部引用すると、時間が無いので、ここでは、『妻を帽子と間違えた男』。

 「双子の兄弟」から。

 「双子の兄弟」(ジョンとマイケル)は、自閉症です。ほとんど言葉をしゃべりません。知的

な遅れがあると言われています。長いですが、興味深い話なので引用します。

          〇

  二度目にこの二人を見たとき、彼らはいっしょに部屋の片隅にすわっていた。二人

 の顔には、謎のような微笑がうかんでいた。それまで見たことがないような微笑で、

 どうやら二人だけで奇妙な喜びと平和を味わっているようすだった。二人の邪魔をし

 ないように、私はそっと近づいていった。彼らは二人だけで、数そのものに関係した

 ふしぎな対話をやっているらしかった。ジョンがある数を言う。六桁の数だった。マ

 イケルはそれを聞くと、こっくりとうなずく。にこにこして、いかにもそれをとくと

 味わっているようすである。それから今度は、彼が別の六桁の数を言う。今度はジョ

 ンが受ける番で、それをゆっくりと反芻している。最初見たときこの二人は、まるで

 ワイン通が、めずらしいワインを舌の上にのせ、その味と香りに二人そろって悦に入

 っているかのようだった。私はまだ彼らに気づかれなかったが、催眠術にかかったよ

 うになり、わけもわからずぼうっとしていた。

  彼らは何をしていたのだろうか? いったい何がおこなわれていたのだろうか? 

 私にはぜんぜんわからなかった。一種のゲームらしかったが、普通のゲームの場合に

 はけっして見られないような重々しさと緊張がみなぎっていた。二人はじっと沈思黙

 考にふけり、なにやらおかしがたい神聖な雰囲気だった。いつもは興奮してはしゃい

 だ様子を見せていたのに、いまや一変し、これまで見たことがないほど神妙な態度な

 のだった。しかたなく私は、二人が口にした数をメモするだけにした。彼らにとって

 大きな喜びの源となっていた数。じっと考えこみ、ゆっくりと味わい、二人のあいだ

 だけの秘密のようにしていたそれらの数を、私は書き取ったのである。

          〇

  翌日私は、だいじな素数表をたずさえて、病棟に入っていった。二人は、やはり部

 屋の隅にすわって数の対話をやっていた。私はなにも言わず、今度は二人のいるとこ

 ろにすわった。最初彼らははっとしたが、私がべつに邪魔するわけでもなかったので、

 六桁素数のゲームをつづけた。しばらくたってから私は仲間に加わることにきめ、あ

 る数すなわち八桁の素数を口にした。二人はふりかえって私のほうを見た。そのあと

 突然、二人はおしだまり、身動きもしなくなった。その顔には、緊張とおどろきがあ

 らわれていた。沈黙のうちに長い時間がたった。こんなに長いあいだ彼らが無言をつ

 づけたことはなかった。三十秒かそれ以上つづいたろう。それから突然、二人は同時

 ににこりと笑った。

  彼らは、こちらには想像もできないなにかあるやり方によって、私が口にした数が

 素数であることに突然気づいたのだった。これは二人にとって、明らかに大きな喜び、

 二重の喜びだった。一つには、私が楽しい遊びの種をあらたにひとつ提供したからだ

 った。それまで彼らは、八桁の素数にはまったく出会ったことがなかったのである。

 第二には、彼らがやっていることを私が理解したことが明らかとなったからだった。

 私もそれが好きで、見て感心しているばかりでなく仲間に加われるということ、それ

 が彼らにわかったからだった。

  彼らは椅子をすこしずらして、私のために場所をつくった。いまや私は彼らのゲー

 ム仲間、新しい三人目として迎えられたのだった。そのあと、いつも先の番であるジ

 ョンが、非常に長いこと考えこんだ。すくなくとも五分間はそうしていた。そのあい

 だ私は身動きもできず、息をすることもはばかられるくらいだった。やっと、九桁の

 数が出された。また同じくらいの時間がたってから、マイケルが同じように九桁の数

 を返してよこした。今度は私の番だった。私は数表の本をこっそり見て、ずるかった

 けれど、本に書いてあった十桁の素数を口にした。

  ふたたび沈黙。いぶかしげな、前のよりずっと長い沈黙がつづいた。やがてジョン

 が、驚異的な精神集中のすえに十二桁の数を言った。私としてはもうたしかめようが

 なく、何も答えることはできなかった。私の本には−−当時これ以上の本はなかった

 はずだが−−十桁より上の素数はもうのっていなかったからである。しかしマイケル

 は挑戦にこたえ、五分間かかったけれど、それについてきた。こうしてその一時間後

 には、この二人は二十桁の素数をやりとりするようになっていたのである(それらは

 素数だったのだろうと思う。私にはたしかめようがなかったけれど)。一九六六年の

 当時、コンピューターを使わないかぎり、二十桁の素数などわかる方法はなかった。

 いや、使ってもむずかしかったろう。いわゆる「エラトステネスの篩」方式でこつこ

 つやってゆくにせよ、その他のアルゴリズムを用いるにせよ、素数をみつけるのはそ

 う簡単ではないからだ。ここまで大きな素数になると、簡単な方法はまずありえなか

 った。それなのにこの二人は、それをやってのけていたのである(後記参照)。

            〇

 興味深いと思ったのは、このふたりの自閉っ子の<関係>なんです。

 言葉は発せず、ただ「素数」を言い合って、ふたりで、そのコミュニケーションを楽しんでい

ます。

 この関係は、独特だと思います。

 でも、僕には、この雰囲気はよくわかります。

 もうずっとずっと前に、兄弟ではないのですが、いつも気が付くと、ふたりで近くにいる自閉

症の二人の男の子がいました。ふたりは、ひとことも言葉を交わしません。くっつくこともあり

ません。

 でも、気が付くと、いつもつかず離れずくらいの距離で、一緒にいます。

 ふたりにとって、こういう距離感が、ちょうどいいし、満ち足りている、ということがあるん

だと思います。

 小説で言うと、漱石の『門』の夫婦ような関係と言えるでしょうか。

 ふたりは、素数で、心を交流させることができています。

 僕の経験した「ふたり」は、素数は扱えません。

 言葉もほとんど発しません。

 もちろん、僕にも気付かない仕方で、何らかのサインとかで、コミュニケーションを取ってい

たのかも知れません。

 言葉とは、何か。

 会話とは、何か。

 心の交流とは、どういうことなのか。 

 オリヴァー・サックスは、この二人の「自閉症」の兄弟の中に、人間にとって、本質的な何か

が秘められていると直感したので書き留めたに違いありません。

 そして、僕は、確かに、オリヴァー・サックスの直観は、正しかったのだと思います。


「夏休みの講演のこと」

 この夏休みに、教員の研修があったんです。奈良の研究会だったのですが、リモートで、ひと

つの記念講演を聞きました。それが「オリイ研究所」という所の所長さんの話だったんです。

 吉藤オリイさんと言う人です。

 「オリイ」というのは、本名ではありません。

 「折り紙」から取っています。

 どうして「折り紙」なのか、と言うと、

 この人は、子どもの頃病弱で、病院にいることが長かったらしいんです。「この先どれだけ生

きられるかもわからない」し、不安もある中で、結局、不登校にまでなってしまったんだそうで

す。僕は病弱養護学校にも勤務していたことがあるので、この感じはよくわかります。

 オリイさんが、病院でやっていたのが、「折り紙」だったんだそうです。

 かなり複雑な折り紙を作っておられたみたいです。学校で、折り紙のクラブなんかも作って、

友だちを誘っていたみたいです。

 成長されて、会社を起業されます。

 自分の経験を生かして、「寝たきり」の人を社員として採用されたりしています。知的な問題

はないけど、「寝たきり」の人がいますから。そういう人たちと、コミュニケーションをとって

いきます。

 社員は、ベッドでリモートで仕事をします。

 吉藤さんには、病弱や寝たきりへの偏見は、まったくないでしょうから。

 これもとてもいいことだと思います。

 この人が作っているのが、「オリヒメ」というコミュニケーション用のロボットで、寝たきり

の人が、遠くにいる人とコミュニケーションが取れるようなロボットなんです。

 「オリヒメ」には、カメラとマイクがついていて、双方向でコミュニケーションが取れます。

 スマホのアプリで動くみたいです。

 たとえば、病院で寝たきりになってしまって、友達の結婚式に行けなくなっても、「おりひ

め」が結婚式に行って、「オリヒメ」を通して、リアルタイムでコミュニケーションをしたり、

結婚式に参加することができます。

 へえ、こんな人がいるのか、と思って感心しました。

 この「オリヒメ」の良いところは、小さなツバサみたいな「手」がついているところです。

 「寝たきり」の社員の人が、発案したそうです。

 「手」をつけたら? と。

 単に音声の情報を伝えるだけではなくて、「手」がつくことで、発信者の感情の微妙なニュア

ンスまで伝えることができるますよね。

 なかなか素晴らしい発想だと思います。

 ロボットには、何体かあります。

 このロボットは動けませんが、動くロボットもあります。

 こういう発想の人が、たくさん出てくるといいと思いますね。


たかちゃん、『鬼滅の刃』を観る。

 『鬼滅の刃』、やっと見ることができました。

 と言っても、テレビのアニメ版です。

 映画の『無限列車編』が地上波で放映されるので、それに合わせて、テレビアニメを編集した

みたいです。「第一話」と「第二話」を見ることができました。

 いやあ、でも面白かった。

 人気がでる訳が分かりましたね。

 僕も、見始めると、すぐに作品の世界に入っていきました。

 「時代設定と舞台」が、絶妙なんです。

 大正期で、まだ江戸・明治の雰囲気が残っている時期です。その上、主人公が炭焼きの少年な

んです。

 炭焼きの少年・炭治郎は、父親がおらず、炭をかついでは、麓の町に行って、炭を売って生活

しています。

 ある雪の日、町に出て炭を売りますが、遅くなってしまったので、途中で休んで、次の日に山

に戻りますが、母親、妹、弟が鬼に襲われて死んでいました。

 ひとり生き残った妹は、鬼になってしまいます。鬼に噛まれると、自分も鬼になってしまいま

す。

 確かに、大正や昭和の初期は、山奥の村で人が集団で殺戮されるような事件が起こっていまし

た。また、柳田国男は、炭焼きの父親が生活ができなくて、こどもを殺してしまう話を書き留め

ています。実際には、子どもたちが父親に自分たちを殺してくれと斧を父親に持って行ったんで

すが、父親は訳が分からなくなって、子どもを殺してしまいますが、自分も死のうとして、死に

きれなくて、警察に自首します。

 柳田国男は、『明治大正史・世相編』の中で、この事件を書き留めています。

 今、自分が書き留めなければ、こんな事件があったことも忘れ去られてしまうだろう、と。

 柳田国男の判断は、正しかったと思います。

 そういう時代がありました。

 そういう話が、あれこれ思い出されて、話に見入ってしまいます。

 禰豆子は、鬼に変わっているのですが、何故か、家族をかばって倒れています。

 炭治郎は、禰豆子は、心は人間なのだと直感し、禰豆子を背負って、山を下ります。

 途中で、鬼に襲われますが、鬼殺隊の剣士に助けられます。

 見どころがあると判断された炭治郎は、鬼殺隊に入るべく、修行をすることになります。

 第一話は、炭治郎が、様々な修行を経て、鬼殺隊に入るまでの修行編です。

 竈門炭治郎(かまど・たんじろう)は、主人公ですが、妹の禰豆子(ねずこ)を鬼から、元の

人間に戻す方法を探しながら、鬼を殺していきます。炭治郎の設定で興味深いのは、<嗅覚>

が、人より優れているんです。なかなかうまい設定だと感心しました。

 第二話からは、炭治郎が、鬼殺隊の隊員として、鬼退治の命を受けて、禰豆子と共に旅をしま

す。禰豆子は、鬼でありながら、鬼と戦うことができます。

 鬼殺隊の兄と、兄を助けて一緒に戦う鬼の妹、という設定がうまいです。

 兄は、いつの日か、妹を人間に戻したいと思っています。

 単純な鬼と人間の<対立>にはなっていません。

 そこに、ドラマの<深さ>が存在しています。

 第二話は、鬼の中にも、人間の側に立って、医者のようになっている人が出てきますし、当面

の鬼の親玉との出会いがあり、そこで終わりです。

 僕は話は全く知らないのですが、この段階で、ようやく、作品の入口が終わり、ストーリーが

始まる、という感じになっています。

 面白かったです。

  
 

ホームへ       表紙へ