たかちゃんの豊浦彩時記


たかちゃん、『トゥルー・クライム』を観る。

 『トゥルー・クライム』は、以前一度書いているかもしれませんが、今月、たまたま500円

だったので買いました。

 いやあ、めっちゃ、面白かったです。

 監督・主演は、クリント・イーストウッドです。

 新聞記者の実話を元にした映画です。

 強盗殺人事件で死刑を待つ、ある黒人の死刑囚がいます。

 担当の新聞記者は、若い女性ですが、なんとなく彼は無実ではないか、と思っていながら、調

査を続けています。

 クリント・イーストウッド(※スティーブ・エヴェレット)は、かつてはニューヨークの気鋭

の新聞記者でしたが、取材に失敗し、干され、片田舎の新聞社に左遷されています。

 (以下、ストーリーを書いていますので、ご注意ください)

 記者としての嗅覚にも自信を失っています。

 態度も素行も悪く、平気で上司の人妻に手を出したりします。

 妻にも娘にも愛想をつかされ、もう首を切られる寸前です。

 死刑囚担当の女性記者と酒を飲んだ後、たまたまその女性記者が交通事故で死亡して、自分に

取材の担当が回ってきます。ですが、死刑は、当日なので、自分の仕事は死刑が執行されたこと

を書くだけです。

 女性記者の資料を見ていくうちに、黒人の青年は犯人ではないと確信を持つようになります。

 スティーブは、犯人の黒人青年に面会しますが、青年はもう死刑が覆らないと感じ、諦めてい

ます。

 スティーブは、さらに、「君が本当に殺したのか」と聞きます。

 初めて青年は、「俺は誰も殺していない!」と真実を言います。

 同席していた青年の妻が叫びます。

 「あなたは彼が無罪だと思っているの!?」

 「ああ! 彼は無罪だ!」

 「どうして、もっと早く来てくれなかったの!?」

 「俺は知らなかったんだ!」(※事件当時は、ニューヨークにいた)

 死刑の執行まで、あと半日しかありません。

 死刑を中止させるには、真犯人を探し出す他はありません。

 スティーブの絶望的な真犯人探しが始まります。

 黒人青年の無実を証明する事に邁進するわけですが、それは同時に、スティーブにとって最後

のプライドを取り戻す旅でもあります。

 スティーブは、事件の証言を確認していくうちに、事件当時、まだ知られていない人物が、も

うひとりいたことに、気づきます。

 そいつが犯人だと思い、追い続けるスティーブですが、やっと見つけた時、その人物は…。

 これから先は、映画をどうぞ。(笑)

 ラストは、ピューリッツアー賞を取ったシティーブと、助かられた青年が、街でお互いに気が

付くシーンで終ります。

 感動的なシーンに演出することはできるでしょうが、クリント・イーストウッドは、そんなこ

とはしません。

 最後まで、カッコイイ。さすが、です。 


たかちゃん、『竜とそばかすの姫』を観る。

 今月は、映画館で『竜とそばかすの姫』を観ました。

 映画館で見るのは、本当に久しぶりでした。結局、「鬼滅の刃」は見ることができませんでし

た。細田守さんの新作です。これもヒットしてるみたいですね。

 とても面白かったです。細田さん、なかなか才能あるねえと思いました。

 現実の、高の知片田舎の高校生の女のコ・すずが、主人公です。

 小さい頃に、川に流されている子どもを助けようとして、自分の目の前でお母さんが死んでし

まいます。自分が行かないでくれと止めたのに、他の子どもを助けようとして死んでしまったお

母さんのことが、どうしても理解できなくて、それ以来、自分の心をうまく外に向かって表現す

ることができなくなってしまいます。

 そんな時に、ヴァーチャル空間のインターネットの装置が発展してきて、その装置をつける

と、装置が勝手に自分の願望や、その人の潜在能力を引き出してヴァーチャル空間の中で、映像

化してしまう装置が開発されます。これ自体は、ちょっと無理ではないかと思える技術ですが、

そういう方向にこれから進んでいくであろうことは、ほぼ確実(※もちろん、良くも悪くも、で

す)ですから、いい着眼なだと思いました。

 すずは、その世界では、美しい姿で歌を歌うことができます。その世界には、誰でも参加でき

るので、たくさんの人がすずの歌声に耳を傾けます。現実のすずが誰であるのか、話題になって

いきます。

 何よりもヴァーチャル空間の映像が綺麗で、突出して見事でした。これはもう世界レヴェルだ

と言っていいと思います。

 ヴァーチャルの世界は、てとても美しく素晴らしい映像で、すずが住んでいる現実は、反対に

とてもトーンが暗いんです。この対比も、うまく効いていたと思います。

 細田さんは、さすがに、アニメの表現は、細部が大切だということがよくわかっている人だな

と思いました。ヴァーチャルの描き方、現実の描き方も、微細なところまで描けれていて見事で

した。

 それでは結局、何が問題になるかと言えば、現実世界とヴァーチャル世界との、境界(つなぎ

目)の部分ですよね。現実と、ヴァーチャルとを行き来しないといけないわけだから。

 ヴァーチャルの世界は、ヴァーチャルの世界で、姿形は、なんでもありなのですが、まったく

無秩序というわけにはいかないので、「警察」のような存在が設定されています。ヴァーチャル

世界を破壊するような存在は、破壊されてしまいます。

 ヴァーチャルの世界の乱暴者が「竜」です。

 何故か、「すず」と「竜」は、お互いに惹かれていきます。

 現実の「竜」とは一体、どんな人物なのか、やがて、現実の存在が明らかになってゆきます。

 ここからは、細田さんも難しかったと思います。

 ヴァーチャルの世界なら、どうとでもできますが、現実はそういうわけにはいきませんから。

 やがて、「すず」は、現実の「竜」を見つけ、コンタクトを取ることに成功し、「竜」が、今

現実の世界で、危機(虐待)の状態にあることを理解します。

 たった一人で「竜」を助けようとする「すず」。

 ここは分かれるところだと思いますが、少なくとも、「すず」は、自分が見ず知らずの少年を

<救う>ために、危険を省みず行動するとき、かつて自分をおいても目の前のおぼれている子供

を助けようとしたお母さんの気持ちが理解できるようになりました。

 それで、ちょっぴり、自分の過去の殻から抜け出すことができるようになりました。

 細田さん、よくもまあ、こんな難しいテーマに挑戦してるなあと感心しました。

 大ヒットして良かったなと思います。


たかちゃん、プラレールに感心する

 僕の孫は、プラレールが好きなんです。

 それで、我が家にも持ってきているんです。

 僕も作ってみたのですが、これが、なかなか面白いんですよね(笑)。

 驚きました。

 プラレールに夢中になる大人の気持ちがわかりました。

 ユーチューブを見てみると、プラレールを作ってアップしている人もいるんです(笑)。

 部屋一面にプラレールを敷いて、路線を作っています。「駅」もあるし、橋もあって、らせん

じょうに3階くらいに上がっていくものまであります。路線を組んでいくのを、映像化して流し

ています。部屋いっぱいにできた線路を、プラレールが走るのは、もう壮観ですよ(笑)。

 いや、マジで。 

 で、プラレールの電車も、ものすごく種類がたくさんあるんですよ。

 それを、一台一台、箱から出して紹介しながら、走らせてくれます(笑)。

 機関車トーマスの貨車もあります。


いたかちゃん、「いちごおり」を食べる。


 夏休みの間に、「いちごおり」を食べました。

 「いちごおり」知ってますか?

 僕は知りませんでした。

 氷の中に、イチゴを閉じ込めておいて、それをかき氷みたいにして削るんです。だから、かき

氷の中に、スライスした本物のイチゴがあるんです。

 よくこんなこと考えたなあと思いました。

 なんでも、高知県で発案されたものだとか。

 僕がたべたのも、氷は、高知から取り寄せたものだとか。

 これも感心しました。 


<人間存在>の深さについて

 今年の夏休みは、なんだか、憂鬱なことが多い夏休みでした。

 お盆以降はずっと雨だったし、下関市もはコロナが多くなって、孫は来ていましたがどこにも

行けませんでした。

 オリンピックは、菅さん小池さんの顔がちらついて、素直に観れませんでした。

 唯一、何の屈託もなく観れたのは、大谷翔平くらいじゃなかったかと思います。

 大谷翔平の活躍は、ちょっと驚きました。

 昔、「巨人の星」というマンガがありましたが、もう「大リーグボール」を超えましたね。

 こんあことがあるんだなあ、と思って、掛け値なしにビックリしました。

 後は、もうボロボロでした。

 極めつけは、ネットにおけるンタリスト・ダイゴの発言でした、

 「命の優劣」があると思うと言っていました。

 「命の優劣」は、「命の選択」につながると思います。

 彼の言葉を見ていると結局、「社会的存在・地位としての人間」の側面が、そのまま人間の価

値だと混同していますよね。植松聖は、言葉を話せるか、否かで、生命選別の基準にしていまし

た。

 <理性としての人間>、<社会的存在としての人間>が、最高の人間で、それ以外は、人間以

下の価値であり、その人たちのためになるのなら、殺されても仕方ない、ということです。

 僕は、この人たちの「人間観」が根底的に間違っていると思います。

 <人間という観念>自体が、衰退しているように見えます。

 僕が、ここで言う「人間」とは、抽象的な「人間」ではありませんし、人道主義的な「人間」

でもありません。

 「動物段階」も入った人間です。

 テンプル・グランディンが言う「自閉症は、動物と人間の中間にある駅のようなものだ」

いう意味での人間であり、動物も、自閉症も、その他、障害のある人たちも、すべてを内包して

いる<人間という存在>の意味です。

 「動物段階」とは、動物と人間は<連続性>であるという意味ですが、それだけでなく、<精

神としての動物段階>も、人間には内包されています。

 それは、「感覚で考える」段階として、自閉症者や知的な遅れの中に存在しています。それら

は、決して人間の「劣っている面」ではありません。

 地球上の奇跡的な生命の発生の連続性のなかで、<初期の人間>に宿った豊かな内面の世界な

のだと言えます。それを元にして、抽象的な思考で考える思考法が、身についていきました。

 人類が、抽象的な思考で考える時間よりも、感覚で考える時間の方が、遥かに遥かに、長かっ

たことは確実です。マルクスは、それを「人類史の偉大な労作」(「経・哲草稿」)だと見事

に表現しました。

 植松聖も、メンタリストも、人間存在の持つ奥の深さに比べたら、それこそ何の価値もありま

せん。

  
 

ホームへ       表紙へ