たかちゃんの豊浦彩時記


教員免許更新制

 「教員免許更新制」が、廃止を検討されるというニュースが流れて喜んでいたら、結局、どう

なるかはわからない、ということのようですね。

 なんじゃそりゃ、という感じです。

「免許更新制」の、どこがいいんだか、いまだにわかりません。

 講座を探して、予約を取って、お金を出して、受けに行って(時には、県外)、単位をもらっ

て、県に申請をして、申請にまた数千円で、ペラペラの紙が一枚送られてきます。それで終了。

 こんな更新に、何の意味があるんでしょうか。

 更新制の目的は、

 「(教員が)自信と誇りを持って教壇に立ち、社会の尊敬と信頼を得ていく」

 なんだそうです。

           〇

  一方、萩生田文科相は13日の会見で、報道を巡って「廃止だけ書いている社もある

 が、研修の必要性は全く変わっていない。そこは改めて強調しておきたい」とも述べ

 ています。

  確かに3月の諮問は、前期中教審(2019年2月〜2021年2月)に続き、「教員免許更

 新制や研修を巡る制度」について、抜本的な見直しを行うよう求めたものです。更新

 制を廃止するにしても、その目的だった「(教員が)自信と誇りを持って教壇に立ち、

 社会の尊敬と信頼を得ていく」(2006年7月の中教審答申)ために、教員研修の強化

 がセットになるものとみられます。

  中教審の小委では、子どもにも1人1台の端末が配備されるなど、学校の情報通信技

 術(ICT)化が進むのに合わせ、個々の教員の研修履歴も、デジタルデータで細かく

 蓄積してはどうかという案も浮上しています。

  仮に教員免許更新制が廃止されても、強化された研修の受講や、その記録などに振

 り回されては、教員の多忙化にますます拍車が掛かるのではないか…と、今から心配

 になる状況なのです。

          〇

 ハッキリ言うと、余計なことはするなと言いたいですね。

 萩生田文科相は、現場の教員の疲弊がわかっていないんだと思います。

 「働き方改革」って、ずっと言われてるけど、何を言っているのかまったくわかりません。

 日常の忙しさは、全く変わっていません。

 「免許更新制を廃止すれば、その分、研修ができるだろう」、というくらいの発想では、現

場の教員は楽にならないと思います。僕の現実で言えば、1日をクリアーするので、いっぱいい

っぱいです。空き時間は、1日、1時間のみです。その1時間は、次の授業の準備で終りますか

ら、生徒について、見通しを持つような時間はありません。

 たぶん、他の学校では、6/6のところも多いと思います。うちの学校も、6/6が来るの

は、時間の問題だと思っています。

 教育の本質は、<心>の問題だと思います。

 でも、そんなこと考えている余裕など、学校のどこにもありません。みんな目の前の問題を片

づけていくだけです。

 ICT機器の研修は増えていますが、ICTの環境が増えても、生徒の心が豊かになるとは思

えません。教員も、ICTの知識は習得すれば増えるでしょうが、生徒の心の問題は、解くこと

ができません。心の問題は、現実に生徒との心の交流の実地を積み重ねて、少しづつ向上させて

いくしかないからです。「(教員が)自信と誇りを持って教壇に立ち、社会の尊敬と信頼を

得ていく」ことを目指すなら、その道しかないと思います。研修の機会を増やしたらできる、な

んてことは考えない方がいいと思います。


シモーヌ・ヴェイユのこと

 ずっと前に買っていた『シモーヌ・ヴェイユの生涯』(大木健)という本を、読み返してみま

した。まあ、大体のことは知っているわけですが、やっぱりシモーヌ・ヴェイユってすごい人な

んだなあと、強く思いました。

           〇

 もともと、ヴェイユは、優秀な教員でしたが、生来の思考で、「実地に自分の身体を通過した

思想が重要なのだ」と考えていました。そして、「工場体験」で、働きます。当時の労働は、非

常に過酷で、もともと身体が強くないヴェイユは、数カ月くらいしか持ちません。

 その後、「スペイン内乱」が起こり、今度は、実際に戦地に行こうとしますが、結局、炊事係

に回され、挙句、煮え立った油をひっくり返して、自分の足にかけ負傷してしまいます。

 「教師」「工場体験」「戦争体験」を経て、キリスト教体験がやってきます。

 ヴェイユの晩年の記述です。

           〇

 …彼と連絡をとることに成功して、十一月にアメリカを離れ、家族と別れた。その時、

 両親にむかって「もし命がたくさんあればその一つをお父さんお母さんのために使い

 ます。でも命は一つしかない、そしてこの命はほかの人々のために使わなければなり

 ません。」と云いのこしたシモーヌの胸中には、すでに並々ならぬ覚悟があった。

          〇

  ロンドンに着いた彼女は、飛行機で英仏海峡を渡ってフランスに入り、抵抗運動に

 加わることを希望した。それは、苦しむ人々の内側にいてともに戦おうという、フラ

 ンスを離れた時以来の彼女の切なる願いであった。しかし、ユダヤ人としての容貌も

 弱い肉体も、そういう困難な使命の遂行を不可能にしてしまうことは誰の目にも明ら

 かであった。その切なる願いに身を焼かれながら、ある未亡人の家に借りた一室と事

 務局との間を通うことしか彼女には許されなかった。彼女の心は、フランス本国で苦

 しむ人々の心になり切っていた。どれほど自分の肉体がおとろえようとも、本国の人

 々が食べていないものを彼女は食べることができなかった。彼女は食事に出されたも

 のも全部は食べなかった。よそに招かれて食事する時も、「フランスの子供は食べて

 いませんから」と云ってデザートのりんごをことわる始末であった。栄養不足のため

 に一日ごとに弱って行く肉体の中で、シモーヌ・ヴェイユの心は、フランスの現在と

 未来とを生きていた。そういう彼女に、「自由フランス」の人々は、解放後のフラン

 スがいかなる設計図にもとづいて再建の努力をすべきかを考えてくれるようにという、

 最も彼女にふさわしい仕事を与えることになった。二十二歳で教師になってから、組

 合主義者やアナーキストや労働者の中にまじって、そのすぐれた頭脳と現実の体験と

 によって、社会の奥底にひそむ人間性の要望するものを見つめ続けて来た彼女こそ、

 解放と革命とを待ち望むフランスの現状に最も深い診断を下し、その将来に対する最

 もすぐれた処方談を与えることのできる人物であった。彼女はこの仕事に全力を傾け

 た。事務局の机で夜を明かすこともあった。

  そうして、彼女の体力の限界が来た。一九四三年四月、彼女はミドルセックス病院

 に入院することになった。気胸も手術もすべて拒む彼女の回復ははかばかしくなく、

 八月十七日にはアシュフォードのサナトリュームに移された。食物をとることを医者

 が強制し、彼女の手をおさえて食べさせようとした時、彼女は抵抗しながら、「フラ

 ンス人と苦しみをともにしたい。食べるわけにはいかない。」とつぶやいた。医者は

 あきらめた。彼女の衰弱は急に深まり、八月二十四日の夜十時半、しずかに息を引き

 とった。八月三十日に埋葬がおこなわれた。墓のかたわらに、白いひなぎくが植えら

 れた。

         〇

 すごい人ですよねえ。

 こういう生き方は、僕には、全然できません。

 ほとんどの人ができないと思います。

 僕はすぐに、宮沢賢治を思い出しました。

 宮沢賢治も、誰も真似のできない生き方をしました。

 ふたりの<共通性>を取り出すと、

 1、もともと優秀な教師だったのに、それを<不服>として辞めてしまう。

 2,身体が不器用。

 3,人間関係が上手くない。ヴェイユが、スペイン内乱で志願して戦地に行っと聞いた時、友

 人たちは、爆笑したんだそうです。

 4,人の不幸を、自分のことのように感じてしまう。

 5,それどころか、人のために、自分の身体を酷使して、死期を早めてしまう。

 というところでしょうか。

 僕には、どうしても、ふたりとも、発達障害タイプの人のように見えます。

 でも、こういう人がいることが、人類にとっての<救い>なのだと思います。

         〇

 「もし命がたくさんあればその一つをお父さんお母さんのために使います。でも命は一つ

しかない、そしてこの命はほかの人々のために使わなければなりません。」

 この言葉も、宮沢賢治なら言うのではないかと思います。

 僕には、とうてい言えません。


「馬語」と「自閉症」

 今月は、ひさびさに、河田桟さんの『くらやみに、馬といる』『馬語手帖』を読みました。河

田さんの本は、いつかちゃんと読まないといけないなあと思っていたのですが、やっと、読むこ

とができました。「内臓感覚」ノートの方に引用していきます。

 そこで、『馬語手帖』にも書かれていた『馬と話す男』(モンティ・ロバーツ)も買って読ん

でみました。モンティ・ロバーツもすごい人でした。

 モンティ・ロバーツは、馬の調教師なのですが、子供の頃から馬と丁寧に接しているうちに、

馬の言葉がわかるようになったんだそうです。

 テンプル・グランディンも馬と話すことができると思います。

         〇

  人間がドリトル先生のように動物と話ができるようになるのか、あるいは動物が

 返事をできるようになるのか、私にはわからない。いずれ、科学で解明されるだろ

 う。

  けれども、人間は、今よりもじょうずに、動物に「話しかけ」て、動物の言い分

 を聞けるようになるはずだ。動物と話ができる人はできない人よりも、たいていは

 幸せだ。人間もかつては動物だった。そして人間になったときに、なにかを捨てた。

 動物と友達になればそのいくらかでも取りもどせる。

(『動物感覚』 テンプル・グランディン)

          〇

 また、吉本隆明さんは、晩年に、人間が動物と別れたところまで、遡ることについて言及され

ています。

           〇

  結局、一歳未満の人間あるいは原始、未開の人間、つまり民族語に分かれる以前

 の言葉づかいでのコミュニケーションの問題、分節化されないのに、言葉としてち

 ゃんと通じていた時代の言語、心の問題、感覚の問題はどうなっていたかという問

 題が、最後に突っ掛かった問題です。その問題は僕の理解の仕方では、現在我々が

 精神異常と言っている、特に分裂症に関連してきます。原始未開の時代の心はどう

 いうふうになっていたか、その心の働きはどのように外界を理解していたか、どう

 いう言葉づかいをしていたのか、それにも関わらず、どうして通じていたのかとい

 う問題の解き方と、分裂病の理解を主体とする精神病の解き方は大変よく関連して

 いるに違いないです。心の問題としても、精神の働きの問題としても関連づけられ

 ると考えているわけです。

(「言語と経済をめぐる価値増殖・価値表現の転移」)

           〇

 動物と人間が分かれる所まで、遡ること。

 そこは、心の初源、感覚の初源の問題であり、統合失調症の問題でもあると考えておられたの

ではないかと思います。

 僕自身は、吉本さんとは違う道を歩いて、ここまでやってきました。

 それは、養護学校の生徒たちが教えてくれた道であると言えるでしょう。

 動物と人間が分かれるところは、自閉症の問題であり、言葉の発生、線の発生、感覚、

心、統合失調症の問題も絡んでくると僕には思われます。

 ここは、マルクスが言った、「感覚は人類史の労作だ」(『経・哲草稿』)と言った部分

が対応すると思います。

 僕の一人旅も、ようやくここまで来ました。


萩尾望都さんのこと

 最近、萩尾望都さんの『100分で名著』が出ました。

 萩尾さんのインタビューが掲載されていたので、買ってみました。

 とても面白かったですので、いくつか、引用しておきたいと思います。


◎文字とコマ割り◎

 萩尾 私はマンガにおいては絵がメインで文章はできるだけ少ないほうがいいと思っ

 ているんです。ネームの段階では、コマ割りをして、そこにみっちりと文字で書きこ

 みます。登場人物の動きとか、内面の心理を表すセリフとか全部書きます。そして全

 ページのネームが完成したら、絵に還元できるものは文章をすべて削っていきます。

 登場人物の心理状態などは、表情とか動作でほぼ説明がつきますから、セリフをまず

 削ります。削っていって削っていって、それでもうまく絵にならない部分が、最後に

 文章のまま残ります。そこがモノローグの部分ですね。

        〇

 萩尾望都の画像は、とてもわかりやすいと思いますが、こうやって描いていたんですね。



 −−続いて、『バルバラ異界』ですが、萩尾先生にとってのSFの魅力とは。

 萩尾 そもそも私はすごい妄想系≠フ子どもで、『鉄腕アトム』とか『サイボーグ

 009』とかのマンガを読んで別世界へ行くことが楽しかったんです。そのころから

 ずっと、「世界はこんなものではなくて、もっとほかにあるのではないか」という気

 持ちが抜けきらないでいます。

  SFというのはいわば、現実の世界のほかにあるかもしれないもうひとつの現実を、

 スライドして描くものですよね。過去であっても、未来であっても、現在であっても、

 その思考の幅がすごく好きで、「かもしれない」という可能性、宇宙人はいるかもし

 れないとか、私の前世は火星人だったかもしれないとか……それは冗談ですけど(笑)、

 そういう不思議にどうしても気持ちがいってしまうんです。

  たとえば神様にしても非現実ですよね。でも信仰している方に対して、「神なんか

 存在しない」などと言ったら、強い反発を受けることになりかねません。それほどま

 でに人間は、現実ではない別の世界を必要としているということなのだと思います。

  おそらく人間は、現実に存在する自分以外に、なにか自分をオブラートにくるんだ

 もうひとつの自分を必要としているのではないでしょうか。現実の自分だけではきっ

 と、生きていくのが大変なのだと思います。

             〇

「おそらく人間は、現実に存在する自分以外に、なにか自分をオブラートにくるんだもうひ

とつの自分を必要としているのではないでしょうか。現実の自分だけではきっと、生きてい

くのが大変なのだと思います。」というのは、なるほどね、と思わされました。なかなか鋭い

と思います。



 萩尾 いつもは最後まで構想を練って描き始めるのですが、『バルバラ異界』は当初

 四回連載のつもりだったところ、一回目を描いたときに、「あ、このままでは、のこ

 り三回分かおもしろくないわ」と思ったんです。困ってしまいました。

  そういうときはスケッチブックにずっと絵を描いていきます。どうしようどうしよ

 う、って思いながら描いていたら、突然キリヤ君が現れました。それで、「なかなか

 キミかわいい子じゃない。なあに?」と訊ねたら、

 「ぼくはキリヤです。渡会時夫の息子です」と言うのです。

 「時夫さんに息子はいないんですよ」と私か言ったら、それでも、「ぼくは息子です。

 お母さんは明美さん。でも、あの人とは気が合わないんです」

  と言い出すものだから、話をいろいろ聞いてみたらどんどん物語ができていきまし

 た。勝手にしゃべってくれるのはありがたいです。

        〇

 作品に行き詰った時は、絵を描いていく。そうすると、絵の方から、話しかけてくる。そうや

って、ストーリーが作られていくんだと。なるほど。

 吉本ばななさんも、小説を書いているというよりも、頭の中で話し手くれる人がいて、その

話を書き留めている感じなんだ、と言っていました。それに近いのかも知れません。

 でも、結局、その人というのは、何なのか、その人の無意識でしょうか。それとも、ジュリア

ン・ジェインズの言うように、その人の「右脳」なのかもしれません。


 −−エドガーは萩尾先生にとってどんな存在ですか。

 萩尾 私が少年の自由に目覚めてから描きたかった、生意気な年下の男の子です。

 −−理想の男の子ですか?

 萩尾 理想じゃないです。いわゆる「理想」というのは、勉強ができてお行儀が良く

 て育ちが良くてってことになると思いますが、エドガーはそういう存在ではないので

 「理想の男の子」というのではありませんね。なんていうか、こんな子が社会にいた

 ら絶対嫌われるよね、みんなの迷惑だよね、だけど私は好きなの、という存在です。

  私自身が、ほんとうに落ちこぼれで、「どうしてちゃんとできないの」ってずっと

 言われ続けてきました。自分でもどうしてちゃんとできないんだろうって思いながら

 ずっと生きてきたんですね。

  日本の教育的文化背景のもとでは、失敗したりダメだったりする子には、心がある

 とは思われていません。だからなにを言ってもいいし、どんな教育をしてもかまわな

 いということになっているのです。「お前はバカだ」とか、「ダメだ」とか、「死ん

 じまえ」とか、親がなにを言っても許されています。でも、言われる子はつらいです

 よね。やっぱり心があるんですから。

  だからそういう立場の人としてエドガーを描きました。

 −−集団の中の異端者として描かれたということでしょうか。そこに心を寄せてしま

 うところがあったということですか。

 萩尾 そうですね、実際、吸血鬼であるエドガーは異端者です。でも、社会から異端

 であるとして嫌われ、否定されているこの人も心を持っている、ということを描いた

 ことで、みなさんなにか通じ合うものがあって、読んでいただけているのではないか

 と思います。

 −−萩尾先生は、ご自身も異端者であると思われていますか?

 萩尾 はい、ほんとに出来が悪かったから。マイノリティというかっこいい名前が合

 っているのかどうかわかりませんが。

 −−出来が悪いとかではなくて、特別な才能を持っているというところで通じ合うの

 ではないかと思うのですが。

 萩尾 特別な才能なんてことは、私がこの歳になってから若い方がそう言ってくださ

 るだけで、私が若いころはそんなことは全然ありませんでした。私にはやりたいこと

 がありましたが、特別なことができるかどうかはわかりませんでした。やりたいこと

 というのはマンガ家になりたいということですが、それも親からまわりから、変わっ

 てる、変だ、わがままだ、やめろ、と非難されるばかりでした。

  その攻撃から、やりたいことを守りながら生きていかなくてはいけなかったのです。

 そうですね−−もし特別な才能があったとすれば、そのやりたいことを守り続ける才

 能があったということかもしれません。

  私はたまたま、やりたいことを貫いてくることができましたけれど、世の中には、

 途中で沈没した人もたくさんいるんじゃないかと思います。私はたまたま続けてこら

 れたし、それを支持してくれる編集者さんや友達もいた。私は表現する手段を手に入

 れられただけでも、すごく幸福なのではないかと思っています。ほんとうにありがた

 かったと思います。

           〇

 なるほど。確かに、エドガーは、そういう存在ですよね。しかし、そこに、萩尾さんのことも

重ねられているとは!

 日本の教育的文化背景のもとでは、失敗したりダメだったりする子には、心があるとは思

われていません。だからなにを言ってもいいし、どんな教育をしてもかまわないということ

になっているのです。「お前はバカだ」とか、「ダメだ」とか、「死んじまえ」とか、親が

なにを言っても許されています。でも、言われる子はつらいですよね。やっぱり心があるん

ですから。

 これはもう、おっしゃるとおりです、という感じですよね。

 現代は、自尊心が育たない、自己肯定感が低い子が増えているのは、こういうことに起因する

のかもしれません。


 …機会だわ、一回でも描けば(※夢枕)獏さんに義理を果たせるわと思って、「十六

 枚描きます」と編集部に伝えました。ところが、ネームを切ってみたら十六枚では終

 わらなかったんです。

  なぜこんなにふくらんでしまったかというと、「では、ちょっとエドガーを描くか」

 とドアを開けたらエドガーとアランのふたりが待っていたんです。四十年もほってお

 いたのに、あっちは吸血鬼だから歳を取らない。こっちは歳を取りましたけれど(笑)。

 昨日別れたみたいな顔をして「待ってたよ」って感じで、これまでこんなことがあっ

 た、あんなことがあった、とずっとしゃべり始めたんです。それで四十枚に増やして

 もらったのですが、それでも話が収まらなくて、次の第二話、第三話、さらに別の連

 載へ、と転がっていったのです。

  なんだかもう、生き別れのお母さんみたいな気持ちになってしまって。「ごめんね、

 あなたたち、こんなに大きくなって」って、……大きくはなっていないんですけど。

 「よかった、元気だったのね」と、再会を喜びながら、ずっと話を聞かせてもらって

 いるところです。ふたりに申し訳ないという気持ちです。

 −−そうしますと、たぶんアランの復活もありますね。

 萩尾 そうですね。アランは復活させます。ただ、やはり、絵が変わりました。ほん

 とうに絵が変わってしまってすみません。絵というのは生ものみたいなものですから、

 賞味期限があるんです。二十代は二十代の絵、三十代は三十代の絵、六十代には六十

 代の絵が待っているんです。怖いですよ。その歳にしか、この時期にしか描けない作

 品というのも確かにあるので、アイデアは賞味期限があるうちにどんどん描いたほう

 がいいですね。

  それから仕事も、若い人は来年にしようとか、再来年にしようとか思わないで、い

 ま体力があるうちにやってしまったほうがいいですよ。人間はいずれ歳を取りますか

 ら。いま若いエドガーを描くのには、あの若さについていくのが大変です。年寄り線

 にならないように必死に若い線になるように描いています。

          〇

 扉を開けると、エドガーとアランが「待っていて」話をしてくれた、というのも面白いですが

僕にとっては、ここでは、やはり、「絵(線)は、生ものみたいなもの」というのが、良かっ

たです。絵(線)は、生ものというのは、線には、自己表出の度合いが内在しているということ

になると思うからです。 

  
 

ホームへ       表紙へ