たかちゃんの豊浦彩時記


横田君の贈り物

 片づけは、生涯苦手なものになりそうな僕ですが(苦笑)、今月、部屋を掃除・整理していた

ら、昔もらった、亡くなった横田君のプレゼントが出てきました。

 ちょうど、僕の最初の本が出た時に、東京に吉本さんに会いに行って、帰りに京都の友だちと

会ったんです。その時に、横田君にもひさびさに会ったのですが、彼の部屋に行ったら、これが

飾ってあって、昔ながらの「飛び出す絵」なのですが、見事に飛び出していたので、「これ欲し

い」って言ったら、横田君が快くくれました。ついでに裏面にメッセージを書いてくれました。

 懐かしい思い出です。

 「三匹の子豚」ですが、いい絵ですよね?

 昔ながらの3Dですが、うまい具合に3Dになっていると思います。

 日付をみると、1988年7月24日になっていますね。

 もうかれこれ、30年くらい前になります。

 しばし、横田君の思い出に浸って、泣きそうでした。


スーパープレゼンテーションから

 今月は、ちょっと調べたいことがあって、スーパープレゼンテーションを探しました。

 調べたかったことは、原始人が洞窟の残した記号を調査した人、ジュヌヴィエーブ・フォ

ン・ペッツィンガーのプレゼンなのですが、探している途中で、ハワイのエリザベス・リンジ

さんという人の話も聞きました。思わず引き込まれるような、とても印象的な話だったので、

こちらを書き留めておきたいと思います。

          〇

 幼少時代 私は 歳をとったハワイ先住民の 三人のおばあさんに育てられました 両親

 が仕事の間 世話してくれたのです 1963年のことでした 私達は浜辺にいて たそがれ

 時でした 星がのぼり 潮が寄せては返すのを 眺めていました とてもよく知っている

 浜辺です 砂浜の丸石にすら 絆を感じるほどです おばあさんたちの服は 色あせてい

 たので 街中で見たら 地味で質素な人たちに思われがちですが これは間違っています

 おばあさんたちは 先祖古来の訓練を受けた ポリネシア航海士の 末裔なのです 今 私

 に受け継がれようとしています 星の系譜に基づいて 風や雨の 名前を教わります 水

 平線に新月が沈むと ハワイでは 釣りに適した夜と言われます 聖歌が始まります

          〇

 歌い終えると 車座に座り 私も加わるようにと言います 私の運命について教えたい

 というのです 7歳の子は 皆こうするんだと思っていました (笑) 「娘よ いずれ

 大変なことがおきる 人は知恵を失い 世界の調和を取り戻すため 先人たちの声を求

 めて 世界の果てまで赴かねばならない お前は遠くへ行くことになる 寂しい旅路に

 なることもあるだろう 私たちは一緒に行けない でも見知らぬ人でも 目を見ればオ

 ハナ つまり 家族であると わかるだろう 誰も避けられないことだ 誰ひとりとして」

この言葉は私が生涯 大切にしているものです 1人で行く旅路は考えるだけで ぞっと

 するからです

         〇

 2007年 私はミクロネシアの離島にいました サタワル島は縦約800m 横約1.6kmの島

 です 私の師匠の村です 彼の名はピアス・マウ・ピアルック マウはパルであり 航海

 司祭者です 波を読ませたら 右に出る者はいません この島のパルの人数は 一握りに

 も満たないほどです 彼らの伝統は素晴らしく 道具を全く使わないで 太平洋を480km

 航海し 横断してしまったほどです パルたちは自然のパターンを見いだします 星の

 出や星の入り 波の続き方や向き 鳥たちの飛び方など 雲の下側の色が わずかに変わ

 っても それを感じ取って 正確無比な航海ができるのです

         〇

 マウがカヌーに乗り込んで 船体に潜り込むのを 西洋の科学者が見たら 休憩するの

 かと思うでしょう 実はカヌーの船体は 船の胎内にあたり もっとも正確に波の リズ

 ムやつながり 向きを 感じられる場所なのです 実際 マウは 体全体を利用して 系統

 的にデータを集めています このためのトレーニングを 5歳の頃からしてきました こ

 の方法が科学的に認められなくても ポリネシアの航海士は今も この方法を用います

 彼らには船の 姿勢と方角とが 正確にわかるからです

         〇

 パルは数日後の 天候を言い当てる 不思議な力も 持っていました マウと一緒に島の

 南東の海岸に座って 雲に覆われた夜空の 遠くを見渡していると やがて彼は言います

「じゃあ 行こうか」 かすかな光のきらめきから 3日後の天気が分かっていたのです

         〇

 彼らの業績は知的にも科学的にも 素晴らしいものですし 私達が嵐の中 船を進めて

 行くには 欠かせない能力です 先祖からの歴史を引き継ぐのが 危機的に難しい時代

 です 小さな島から 何千マイルをも ダブルカヌーで 海を渡る年老いた 航海士たち

 は 宇宙飛行士と 比較されたこともあります 彼らのカヌー 現代のロケット 彼らの

 海原 我々の宇宙 老人たちの知恵は 辺境の地や老人に 関する物語の単なる 寄せ集

 めではないのです これは伝承文化の一部なのです これは人類のDNAです これを失う

 わけにはいきません

         〇

 時は2010年 ハワイで私を育ててくれた 女性の予言の通り 世界は問題を抱えていま

 す 我々は溢れかえるデータを 抱え 今も知恵に飢える 社会に暮らしています 常時

 つながっていても 不安や恐怖 憂うつや孤独を 抑えられません 道筋を正さなくては

 いけません あるアフリカのシャーマンは言いました 「お前たちの社会では 道化師

 を崇拝し 王は平服で現れるのか」 過去と未来のつながりは もろいものです このこ

 とはよくわかっていました 私は世界中を旅して このような物語を聞いて 記録して

 いたからです 私は苦闘しました 風や雨の名前をもう 覚えてはいないという事実に

 苦い想いを抱きました

         〇

 マウは5か月前に 亡くなりましたが 彼の残したものや教えは生き続けます このこ

 とから私は思い返します ミクロネシアの航海術と同様に 膨大で有用な知識を 積み

 重ねた文化が 世界中にあり それが消えつつあるのです 技術 科学 知識に対して

 の 素晴らしい先代の英知が 急速に失われているということの 証しなのです 老人が

 死ぬと図書館が消えるようなもの 世界中で図書館が燃え盛っています

         〇

 私はマウのように航海の方法を 教えてくれる師に恵まれて とても幸運であると感じ

 ています 彼の教えを通じて 私達は正しい道を探し続けるのだと 気付きました 彼は

 こう言っていました 「この島はカヌーなんだ カヌーは島だ」 彼の言いたかったこ

 ととは 旅に出て 故郷から遠く離れれば 乗船している全員が 命を託し合っています

 一人で旅をすることはできないし そんなことはするものではない 自分の身は自分で

 守れという 考え方では先が思いやられます 今までもそうだったのです

         〇

 最後にこの言葉をおくります この地球は我々のカヌーであり 我々は皆旅人です 真

 に進むべき進路は 人の心から生じるもので これこそ最も価値ある地図です 共に進

 む旅に幸いあれ

 (拍手)

         〇

 抜粋しようと思っていましたが、結局、全部引用してしまいました(苦笑)。

 ダメなのかな?

 ま、いいですか(笑)。

 マウの島の人たちは、少人数ですが、能力は驚異的です。「道具を全く使わないで 太平洋を

480km航海し 横断してしまったほど」だと。

 カヌーを操る時は、カヌーの<胎内>に横になる。科学的には、考えられないことだろうが、

カヌーの胎内にいれば、船の方角がわかるのだ(!)と。そうやって島を渡って航海をしていた

のだ、と。

 科学的にではなく、内臓感覚として、船を操縦することができたのだと思います。

 僕たちには、そんな能力は失われているので、信じられなくなっていますが、十分にありえる

ことだと思います。古代人が、驚異的な航海をして広がっていったことは、よく知られていま

す。縄文人も、日本列島を舞台にして、交易していたと言われています。


『そだちの科学』から

 『そだちの科学36』は、「発達障害と統合失調症」というテーマでした。

 面白そうな記事が多かったので、買いました。

 ここでは、統合失調症の青年の記事を。

 コンビニで叫び始め、空のカバンを大事そうに抱え、中に何が入っているのか聞いたら、「地

球」と答えたそうです。

 以下、「総合失調症への精神療法的接近」(村上伸治)より。

         〇

  血圧などを再度測り、やれやれと思った矢先、彼は目を開き、体を起こした。そし

 て「地球が、地球が、やばいんだ!」と叫びだした。慌てて再び押さえ込もうとした。

 数人がかりで押さえているのに青年はそれに抗して体を起こした。すごい力だった。

 そして、「入院なんかしてられない。地球がやばいんだよ」と叫ぶ。

  青年の言動から、典型的な妄想気分、それも世界没落体験に近い状態で、自分が地

 球を救わないといけないと感じているとわかった。こういう時、患者は火事場の馬鹿

 力のような力を出す。自分が死ぬ恐怖なら、まだ諦めることもできる。しかし、地球

 の破滅は諦めるわけにはいかない。なので、すごい力が出るのである。われわれはみ

 な、自分の人生や家族を背負ったり、仕事や組織を背負ったりして生きている。だが、

 自分が諦めたら地球が瞬時に滅亡するという意味で地球の運命を背負った経験は誰も

 していないだろう。想像に余りある重圧である。この状態をさらに注射で鎮静しよう

 としたら、大量の薬を要し、眠ったと思ったら血圧が落ちたり呼吸が止まりかねない

 心配があった。そこで、咄嵯の判断で青年の土俵に乗ることにした。

 「地球を守らないといけないんだね?」

 「そうだよ」

 「もしかしたら、地球を守るように言われたんだね?」

 「えっ?」

 「地球を守るのはおまえだって、言われたんじゃないの?」

 「知っているのか?」

 「急に使命を言い渡されたんじやないか?」

 「そっ、そうなんだ」

 「なぜ自分なのかもわからないし、どうしたらいいのかもわからないんだろう?」

 「なぜわかる?」

 「わかるよ。地球が危ないことをみんなに知らせようとしたんだね」

 「誰もわかってくれないんだ!」

 「わかった。君は地球を救おうとして頑張ったんだ。けど疲れてしまっている。今の

 君は壊れかけている。君は休んでくれ。君の使命は僕が引き継ぐ」

 「引き継ぐ?………できるのか」

 「大丈夫だ。手立てはある。ほら、警察も来てくれている。あとは僕らに任せてほし

 い。君は十分頑張った。君の任務はここまでだ。よくやってくれた。あとは休んでく

 れ」

 「頼んでいいのか?」

 「任せてくれ。大丈夫だ」

 「本当にいいのか?」

 「大丈夫だ。伊達に精神科の医者はしてない」

 「いいのか?」

 「いいよ」

 「じゃあ、地球を頼む」

 「確かに引き受けた」……。

  彼の体が緩み、そして眠った。

  彼は翌日の昼まで眠った。昼過ぎに、半覚醒の状態の青年の枕元に行き、「昨夜は

 お疲れさまでした。数日間、眠ってなかったんだから、これから数日間眠りっぱなし

 でもいい。あとは任せてほしい。大丈夫だよ。うまく行っているから」と語りかけた。

 青年から地球の状況を尋ねてくることはなかった。

  それから一週間くらい、青年は過眠がちで、日中もぼーっとしている状態が続いた。

 「ゆっくり休めていますね。それでいいです。しっかり疲れを出してください。お疲

 れさまです」と説明し続けた。当初は薬の鎮静による過鎮静気味であったが、「任務

 が解除」となったことで、青年自身の緊張が緩んでいる感じだった。

           〇

 なるほど、ですよね。

 ちょっと、「べてるの家」の対応法を思い出しました。

 幻聴、幻覚を認めるわけですよね。

 確かに、たったひとりで地球を背負っているというのは、緊張を強いられるでしょうね。

 取り押さえようとしても、とんでもない力で反抗してくる、と。

 「自分の力では、とうてい支え切れないくらいの重さ」ですよね。

 それを、他者に理解してもらい、肩の荷が降りると、ホッとするんでしょうね。

           〇

 ところで、この「世界の破滅の声」は、どこから来るのでしょうか。

 普段の自分の声とは違うところから、まったく違う声で命令してくるのでしょうから、やは

り、ジュリアン・ジェインズのように、「右脳」から来ると言えるのではないでしょうか。

 心の中の声は、本来は、右脳を通して、神の声として聞こえていたのではないか。

 だから、最初の物語は、神々の動きを通して語られる物語の形式になった。アイヌの神話は、

動物を通して語られています。古代の日本語は、「祝詞」が初源の形式だと折口信夫は言ってい

ます。

 やがて、左脳が優位になり、個人の声が語れるようになり、個人の物語が語られるようになっ

たが、その時には、すでに「神の声」を聞くことはできなくなっていた。

 「統合失調症」は、かつては<主体>がを保っていたけれども、個人の主体がうまく形成され

なくなってしまった人に、「神の声」の段階が侵入してくる症状、ということになるでしょう

か。

 この雑誌でも言われていますが、現代は、統合失調症の人は、減ってきていると言われていま

す。大きな山のような統合失調症が低くなる代わりに、裾野が広がって、発達障害なんかと明確

に区別できなくなってきたのが、現代の状況ということでしょうか。

  

ホームへ       表紙へ