たかちゃんの豊浦彩時記


グーグルの写真検索

 今月はこの話題から。

 奥さんに「グーグルでこんなのできるよ」と教えてもらったのですが、皆さんは知っておられ

るかもしれません。僕は全然知らなくて、へえ、と驚いたので、一応。

 たとえば、散歩に行った時などに、キレイな花が咲いているんだけど、何という名前の花かわ

からないってことありませんか? 僕は結構あるんですよ。

 花は小さい頃から、あまり関心がなかったので、名前を知らないままになってしまいました。

 そういう時は、とても残念な気持ちになります。

 でも、名前は覚えられないんですよ。

 そんな時に、グーグルの検索なのですが。

 グーグルの検索機能なのですが、まず、携帯の画面からグーグルを呼び出します。

 グーグルのアイコンがあります。(以下写真、〇印)

 グーグルが起動します。すると、こんな画面になります。

 写真のマークがあるので、それを押します。(以下写真、〇印)

 すると、写真が起動します。

 それで調べたいものを写すのですが、シャッターボタンが検索ボタンにもなっていて、画像の

検索をしてくれるんです(!)。

 ものすごい便利ですよね。しかも、タダです(笑)。

 しかも、この検索は、花だけではないんですね。

 たぶん、昆虫でも、幼虫でも、検索したら出てくると思います。

 本も写真を撮って検索したら、探してくれます。

 もちろん、写真だけでなく、写真フォルダにある写真も呼び出して検索することができます。

 あ、これは、なかなか便利な機能だなと、感心しました。


回文のこと

 先月の「今月読んだ本」で、北村薫の本から、回文を引用したのですが、同僚の先生から、こ

んな回文があるよ、と教えてもらいました。

 ありがたかったので、引用させてもらいます。

 群草(むらくさ)の名は知らぬとも菊の葉の茎元濡らし花の咲くらむ

 という回文の和歌があるんだそうです。

 いちおう、かなにしてみると、

 むらくさのなはしらぬともきくのはのくきもとぬらしはなのさくらむ

 うーん、見事に回文になっていますね(笑)。

 ひょっとすると、泡坂妻夫さんの『喜劇悲喜劇』には、回文がたくさん入った推理小説で面白

いのですが、泡坂さんの徹底ぶりは凄いので、引用されているかもしれません。泡坂さんもたく

さん作っておられます。

 それにしても、どうやってこんな回文作れるんでしょうか。

 頭の中どうなってるんだろうなと思いますよね。

 実際には、紙に書いて考えるのでしょうが、僕の印象では、頭の中の視覚イメージが鮮明な人

が作りやすい気がします。頭の中で、文字が映像として見えていると作りやすいのではないかと

思います。

 僕も、昔は、考えている文章が、ワープロで打つみたいに、頭のおでこの所に流れているのが

見えていました(と思います)。脳の調子が悪くなってからは、見えなくなりました。


「葉一先生」のこと

 最近は、テレビは滅多に見ませんが、たまたま奥さんが録画していた『情熱大陸』を見ていた

ら、「葉一先生」という先生の授業をやっていました。

 あ、この人、優秀だな(!)とすぐに思いました。

 同業者の方は見られたらいいと思います。

 それを見た後、ユーチューブの授業も見ていました。

 「葉一先生」は、自分の家の部屋で授業を考えて、自分でビデオを撮って、編集してアップし

ています。今は再生回数が増えて、妻と子供ひとりが養えている状況になっているそうです。

 「葉一先生」も、昔は、教師だったそうなのですが、辞めてしまったんだそうです。ハッキリ

は言われませんでしたが、「学校」の考え方や人間関係が合わなかったんだと思います。自分の

やりたい授業ができなかった、というところでしょうか。ユーチューブなら、自分のやりたい授

業ができますし、今の時代にあった先生ということになるかと思います。

 いいなと思えるのは、生徒の側が、教員を選べることですよね。

 学校では、生徒が先生を選ぶことはできませんから。

 ユーチューブなら、つまらなければ見なければいいわけですから。

 しかも、時間も自由だし、無料で授業が受けられます。

 塾に行けば、いい先生がいるかもしれませんが、高い料金がかかります。貧乏な子は、そ

れではいい授業は受けられないことになってしまいます。

 それから、「葉一先生」は、オリジナルの授業をしているだけでなく、授業の幅が広いんで

す。

 小学校から、中学校(高校もあったかな?)まで、教科も広くて、数学だけでなく、社会や他

の教科もやっておられます。

 総合支援学校で言うと、一番難しいのは、小学校の授業なんですよね。初期の数学の概念を教

えるのは、本当に難しいんです。僕たちは、いつの間にかできるようになってしまっているの

で、教え方が分からないんです。

 いわゆる、「9歳の壁」というやつです。

 「9歳の壁」って、何かっていうと、抽象的思考を使って考えることが入ってくる段階なんで

す。そこで、つまづくんですよね。それまで、大体、日常の感性の延長でできるんだけど、そこ

からが難しい。

 繰り上がり繰り下がりの計算とか。時計や時間のとか。

 僕もまったくわからなかったのですが、「葉一先生」のやり方は、わかりやすくて、僕もずい

ぶん参考になりました。

 「葉一先生」はどうやっているかと言うと、「視覚的なイメージ」に変換して説明するんで

す。なるほどな、と感心させられました。今は僕もなるべくそうやっています。

           〇

 僕は、遠山啓さんを思い出しました。

 遠山さんは、水道方式で、タイルを使って、数学の概念を説明されました。タイルを使うの

も、視覚的な支援ですからね。遠山さんは、かなり先駆的な人だったことがわかります。


あみちゃんの絵

 今月は、あみちゃんが小さい頃描いた絵が出てきました。

 小学校1,2年の頃の絵でした。

 こんなのです。

 あまりにも見事なので、僕は思わず反省しました。

 僕は、あみちゃんの絵については「うーん、いつの間にか追い越されたなあ」と思っていた

のですが、もともと絵は上手かったんだなあ、と(笑)。

 もう思わずあみに申し訳ないなあ、と思いました。

 「あみ、悪い、俺は絵の才能が見抜けてなかったなあ」と。

 上手いですよねえ?

 あみに「上手かったんだなあ」って言ったら、不満な顔をしながら、

 「みんなこんな絵描いてたよ!」

 って言われました。<m(__)m>

 小学校で、「海響館」(水族館です)に言った時の絵なんだそうです。

 そうですかねえ?

 どう思います?

 僕は、小学生の時、こんな絵描けなかったことは確実です。

 ちなみに、他の絵も出てきました。

 もっと前だと思われる絵です。

 これは、保育園の時です。

 これは、小1か2くらい、です。

 やっぱりうまいと思うんだけどねえ。違いますかねえ。

 僕には描けないです。


自閉症と小脳

 これはネットの記事から。

 自閉症と小脳の関係について。

             〇

 2017年12月16日

 一般的に小脳と聞くと、もっぱら運動の制御や学習にかかわると思ってしまうが、実

 際には障害されると言語や性格障害が起こることが知られ、大脳皮質とネットワーク

 を形成して大脳の高次認識機構を支えていると考えられている。このことが特に認識

 されるようになったのが、自閉症スペクトラムのMRI検査で小脳の体積の増加、皮質

 の灰白質の減少などが高い頻度で見られることが指摘されてから、自閉症スペクトラ

 ム諸症状における小脳、特に小脳皮質の関与が注目され始めた。これを裏付けるよう

 に、2012年Tsaiらは小脳のプルキンエ細胞でTsc1遺伝子をノックアウトしプルキン

 エ細胞の代謝が上昇するとマウスで社会性の低下や反復行動が見られるという驚くべ

 き論文を発表した。

 今日紹介するワシントンにあるAmerican Universityからの論文は、人間と上に述べ

 たマウスモデルを行き来しながら自閉症スペクトラムへの小脳の関わりを調べた研究

 で12月号のNature Neuroscienceに掲載された。タイトルは「Altered cerebellar

 connectivity in autism and cerebellar medicated rescue of autism-related

 behaviors in mice(自閉症で見られる小脳の神経結合性の変化と、小脳を介するマ

 ウスの自閉症様治療)」だ。

 研究ではまず、小脳皮質(CrusIと呼ばれる部位)と機能的に結合している脳領域を3

 4人の正常人で調べ、皮質が様々な大脳皮質領域と結合するとともに、これまで自閉

 症との関わりが指摘されている神経ネットワークが含まれていることを確認する。特

 に先月紹介したdefault-mode-networkと呼ばれる何もしないでボーとしている時に

 活動しているIPLと呼ばれる回路との関連に注目している。

 次に、右側の小脳皮質を頭蓋の外から電流を流す方法(anodal tDCSと呼ばれている)、

 小脳皮質と自閉症で変化が見られるIPLの結合性が低下することを見出し、この回路

 を将来電磁場で操作できることを示している。

 次に実際小脳皮質のニューロン(プルキンエ細胞:PN)を操作した時、IPLの変化が

 起こるのか、マウスを用いて調べ、PNの投射がIPLを抑制的に支配していることを明

 らかにしている。実際、TsaiらのPNでTsc1をノックアウトした自閉症モデルマウスで

 は、PNの活動が上がり小脳皮質とIPLの結合が上昇している。また、自閉症の患者さ

 んでも小脳皮質とIPLの結合が上昇している。

 そこで、このマウスの神経細胞を直接操作しPNとIPLの結合を高めたり、低めたりす

 る実験系を構築し、高めると自閉症様症状が現れ、一方自閉症モデルマウスで結合を

 抑えると反復行動は残るものの、社会性が戻ることを示している。

 以上の結果は、右小脳皮質とIPLの結合性が高まることが自閉症の重要な変化で、こ

 れによりIPLが抑制され、その結果社会性の低下などが現れることを明らかにした。

 マウスを用いた実験では、この結合性を低下させることで自閉症症状を改善できる。

 幸い人間でもこの回路は、頭蓋の外側からの電流を流す方法で操作できることから、

 将来右小脳皮質への電磁場照射による自閉症の治療が可能かもしれない期待を持たせ

 る。

          〇

 自閉症の人の小脳が、定型の人とくらべて小さいというのは、たぶんずっと前(30年前くら

いでしょうか)から言われていたと思います。

 今は、小脳との関係がだいぶわかってきたんですね。将来は、外側からの操作で脳を刺激し

て、自閉症の症状を改善できる可能性がでてきたんだ、と。

 今のところ、この研究がどうなるかはわかりませんが、興味深い研究であると思います。

 症状が少なくとも、改善することで、生きていきやすくなる人が増える可能性があります。

 でもまあ、反対に、そう思わない自閉症の人も出るとも思われます。

 テンプル・グランディンは、自閉症は「私の一部」だと言っています。自閉症でなくなる

ことは、自分が失われることだと。ニキ・リンコさんもそう言っておられます。ニキさんの

眼に映る自然は、鮮明でとても美しいそうです。定型発達の人は、かわいそうだと言ってお

られます。

 僕個人は、お互いの世界への「橋がかかって」いれば、それでいいのではないかと思っていま

す。

 自閉症とは、かつて人間が持っていたけれど、失いつつある<自然の美しさ><自然への感謝

><動物との共感能力><他者(動物も含む)への思いやり>を取り戻す<入り口>であるのか

もしれないと思います。

 30年くらい前に聞いたドナ・ウィリアムズの言葉は、今でも僕の心に残っています。

           〇

  私はあなたたちと同じようになりたいとは思わないし、あなたたちにほめてもらい

 たいとも思いません。私は私自身≠ノなりたいのです。お互いにその権利がありま

 す。私は自分をばかにするのも人をばかにするのも嫌いです。あなたたちの世界だけ

 が唯一だと考える傲慢さをやめてほしいのです。

  ほんの少しでも、私にしか理解できないことがあるかもしれない。私には自然界の

 何かを感じる事ができるかもしれない。それは、あなたたちにとっても大切なことか

 もしれないのです。お互いに自由でいれば、憎み合うこともなくなるでしょう。お互

 いに優越感を持たなくなれば私から学べることもあるでしょう。二つの世界のかけ橋

 はお互いにとって大切だと思います。

  

ホームへ       表紙へ