たかちゃんの豊浦彩時記


サトリの死・同級生の死

 今月は、我が家の犬のサトリが亡くなりました。

 散歩のときに、最近、変な咳が出るようになったな、と思っていたのですが、病気にかかって

いました。お医者さんに連れて行ったときは、もう手遅れでした。

 フィラリアという病気だそうですが、ちゃんと予防や治療をしていれば助かる病気なんだそう

です。

 しかし、介護するにも、身体を触られると、突然噛みつくことがあるので、触ることもでき

ず、お医者さんにつれていっても、噛みつこうとするので、思うようにならないままに、急激に

体調が悪くなり、アッという間に亡くなってしまいました。

 ニャンコが死んだときは、ペットロスになる人の気持ちがわかるくらいに落ち込みましたが、

サトリの場合は、それほどではありませんでした。ほとんど毎日学校から疲れて帰ってきて散歩

してやり、餌もやりましたが、二度ほど噛まれています(苦笑)。

 早朝と夕方には、延々と吠えます。散歩に連れて行ってやらない限り鳴きやみません。

 もともとは、奥さんが野良犬をつかまえて、それがサトリでした。

 理由は<目が合った>からだそうです(苦笑)。

 サトリは、怖がりで、何かのスイッチが入ると、突然吠えだし、噛みつきます。野生というよ

りも、誰かに飼われていた感じがあるのですが、棒を持って近づくと、それを見てひどく怖がり

吠えて、噛みつこうとします。たぶん、元の飼い主が<躾>を失敗したのではないかと思えまし

た。噛みつくし、しょっちゅう吠えるしで、飼い切れなくなって捨てられたのではないかと思い

ます。

 近所からは苦情が来るので、畑の小屋に移動させたら、「動物虐待」という貼り紙がされたり

しました。「虐待」なんてとんでもない。もしも、奥さんが拾って来なかったら、とっくの昔に

捕まって、殺処分されていたと思いますから、「命の恩人」なんですが。

 だから、サトリには、苦労させられることが多くて、どちらかというと、生徒で言うと、「や

んちゃ」なADHDタイプの生徒で、内心で、

 「しょうがねえな、つきあってやるか」という感じでした。

 結構大きくて、力も強いので、「散歩につれていってる」というよりも、「散歩させられて

いる」という感じでしたが、反対に、散歩すると、自閉っ子の行動を、たびたび思い出して、ず

いぶん考えさせられました。(※僕が自閉っ子と犬の行動が似ているというのは、人間も動物だ

という意味で言っていますので、誤解されませんように)

 「動物・自閉症・人間」という考えは、ありえるなと思いました。

 そういう意味では、サトリには、ずいぶん教えてもらったなと思っています。

 お腹が膨れあがり、ヨタヨタ歩きになっても、僕が帰ると鳴き出すので、散歩に行ってやりま

したが、ある日、とうとう途中でしゃがみこんで、動けなくなってしまいました。奥さんに電話

して、自動車で迎えに来てもらいました。

 それ以降は、散歩で外に行くことはできなくなりました。

 最後は動けなくて、家にも入れなくなり、家の外で寝ていました。

 亡くなる数日前、夕方帰ってきた僕を見上げながら、長くて、寂しそうな泣き声を出していま

した。

 僕には、最後のお別れを言っているように聞こえました。

 本当のところは、どうだったのでしょうか。

 過酷だったかもしれない彼の前半生を考えながら、

 もしも、サトリに言葉がしゃべれたら、何と言うのだろうか。

 <ありがとう、今までいろいろあったけど、今生も悪くなかったよ>

 と、言ってくれていたのなら、

 以て瞑すべきかな、と思っていました。

        〇

 というわけで、サトリが亡くなり、思うことはたくさんあるので、上のような思い出すことを

書こうと思っていたら、亡くなった次の日に、今度は、同級生の訃報が入ってきました。

 その人は、女性なのですが、小学校・中学校と同じでした。

 特に親しくしていたわけではありませんが、昔から人気があって、明るくて活発な人でした。

 運動会では、応援団長(だったかな?)もしていたし、グループがあると、いつも中心にいる

ような人でした。

 当時は、ブルース・リーが大ブームで、その人も大ファンだったと記憶しています。

 僕は、当時から、控えめな人生を送っていましたから、あまり接点はありませんでしたが(苦

笑)。

 同窓会などでも中心的な存在だったと思います。一度だけ、引っ張られて同窓会に出たことが

あります(笑)。周りの人は、「あの人、誰?」って思ってたみたいですが(笑)。

 自分が病気だったことは、周囲には一切もらざずに、逝ってしまいました。

 だから、みんなにとって記憶に残っているのは、元気だった頃の彼女の映像になっているはず

です。

 そこまでして隠していたということは、「覚悟の死」だったし、それがその人の「望んだ死の

形」だったのでしょうから、そこまで貫けたことは、もう立派という他はないと思います。

 〇〇さん、さようなら。

 あなたは最後まで立派だった。

 誰にもできないほど見事に人生を生き抜いた。

 あなたほど立派に生きることは僕にはできないと思うけれど、

 でも死ぬまでは、一歩でも前に進んでいきたいと思っています。

          〇

 連日の訃報は、さすがに心に堪えました。

 犬といえども、人間といえども、<魂のある存在>だと僕は考えているので、連続しての<死

>は、相当に堪えました。ちょうど、新学期が始まる頃だったので、新学期の忙しさとあいまっ

て、四月はテンションが上がらず、絶不調でした。


借金玉さんの『発達障害サバイバルガイド』

 ネットを読んでいたら、たまたま、借金玉さんと加藤紀子さんが対談されていました。

 借金玉さんの『発達障害サバイバルガイド』という本が出ていて、その販売促進の意味もある

みたいでした。残念ながら、僕は、まだ読んでいません。読んでみたいと思っています。

         〇

 加藤紀子さん(以下、加藤) 借金玉さんの『発達障害サバイバルガイド』を読ませ

   ていだだいて、「これって、子育てにも使えるな」とすごく思ったんです。

    子育てに関する本や記事を見ていると「これで成績が上がりました」「○○が

   できるようになりました」というノウハウはたくさん載っているんですけど、「

   それぞれの子どもに合う、合わないがある」という前提のところがけっこう抜け

   落ちていることが多いんです。

    だから、子育てをしている多くの親たちが「みんなはできているのに、どうし

   てうちの子はできないの!」と悩んだり、苦しんだりしていると思うんです(私

   自身もたくさん取材をしているジャンルなので、反省も込めて)。

    でも、借金玉さんの本は「できないことを前提としている」というか、「でき

   ない人がいる」ということを踏まえていて、子育てにおいてもとても大事な視点

   だなと思いながら、読ませていただきました。

 借金玉 ありがとうございます。たしかに、そこは大事だと思っています。たとえば

   「習い事に行く」というだけでも、それが根底からできない子っているんです。

   「決まった時間に、決まった場所へ行く」ということが完全に不可能っていうか。

   子どももそうですし、大人でもいますから。そういう意味でも「できない人もい

   るからね」という前提はとても大事だと思います。

 加藤「決まった時間に、決まった場所へ行くことができない」とか「毎日同じことが

   できない」というのも発達障害のひとつの特性なんですか?

 借金玉 はい。毎日同じことができないタイプもいれば、極端にルーティンにこだわ

   って、毎日すべてが同じでないと気がすまないというタイプもいますね。かと思

   えば僕のように、絶対予定通りに物事を進められないというタイプもいますし。

   今日だって、加藤さんに初めてお目にかかるのに、持ってこようと思っていた名

   刺を忘れちゃうし……(笑)。

            〇

 加藤 一言で発達障害と言っても、いろんなタイプに分かれているっていうことを、

   まずは親御さんとか、周りが知っておくのは重要ですね。

 借金玉 そうなんです。ASD、ADHDと、もちろん分類はされていて、診断も出

   る。ただ実際に会ってみると、結構症状が混ざり合っている人が大半です。ライ

   フハックを書く身としても、そこが困るところなんですよね。

 加藤 精神科医の先生も「混ざってる」ってよく言いますね。

 借金玉「私はADHDでASDの症状はまったくないです」と言う人が、吸ったタバ

   コを全部きちんと格子状に並べていたり、「私はASDで、ADHDは全然ない

   です」という人が、座っている時に机の下で僕の足をガンガン蹴っていたりしま

   すから。そういうのを見ていると、診断ってあまり意味がないよなあと思うこと

   もあります。

 加藤 借金玉さんが本にも書かれていますけど、発達障害そのものがどうかというよ

   り「二次障害(※発達障害で社会適応ができないことなどが引き金になって起こ

   る障害。うつや双極性障害などが多い)の方が人生への負の影響が大きい」とい

   うことも、知っておいた方がいい大事な部分ですよね。

 借金玉 本当にそうですね。うつになったら本当に動けなくなりますから、二次障害

   が出て動けなくなるのが一番悪いかな、と僕は思います。

   小さい頃からいろいろ頑張らせた結果、すべてがダメになるってこともあるので

   「二次障害が出なければ全部OK」くらいの気持ちの方が、特に発達障害児には

   いいと思います。

           〇

 借金玉 「子どもの成長スピードにアジャストしてくれる」という意味では、特殊学

   級はすごくおすすめなんですよ。

    実際には、自分の子どもが特殊学級に入れられるとなると「できれば、普通学

   級にいて欲しい」という親御さんは多いじゃないですか。僕は断然「特殊学級の

   方はお得ですよ」と言っているんですけど。

 加藤 私も教育現場を取材してきた身として、本当にそう思いますね。あるお母さん

   が「自分の子どもは、普段は普通学級にいるんだけど、ときどき特殊学級に通っ

   ている」と話していたんです。

    最初は違和感があったけれど、実際入ってみたら、特殊学級の先生が本当にす

   ばらしかったそうなんです。必ずその子の「できたこと」を連絡帳に書いてくれ

   たり、親が気づかないことを気づかせてくれるので、その先生のおかげで子ども

   に対するアプローチを変えられた、と。すごく喜んでいました。

 借金玉 すごくいいことですね。一般的な学習環境としても、絶対に少人数の特殊学

   級の方がお得なんですよ。30人とか40人の子どもが一つの教室にいて「よーいど

   ん」で勉強するって、けっこう無理なんだろうなと思います。

 加藤 専門の先生がフォローしてくれるというメリットもありますしね。

 借金玉 発達障害の子の場合「じっと座っている」ということ自体ができない子も多

   いですから。僕は昔、学生起業で補習塾をやっていたんですけど、そこでのスタ

   ートは「50分、なんとか座らせる」ということでした。ただ座って、雑談でもし

   ながら50分経ったら「すごいじゃん!」っていう感じです。

    でも、学校のクラスで何十人と一緒にいたら、親御さんもどうしても他の子と

   比較して「できないこと」が気になっちゃいますよね。それで親との関係がうま

   くいってない、というところも多いですよ。

 加藤 特殊学級での先生の向き合い方によって、親御さんが「子どもとの接し方を変

   えていく」というのはすごくいいことですよね。借金玉さんが本でも強調されて

   いる「きみは変わらなくていい、周りの道具や環境を変えなさい」というところ

   にも繋がってきますね。

 借金玉 本当に、そうです。よく考えてみればわかることなんですが、別に小学生・

   中学生で、みんなと同じことができる必要は全くありません。人生は長いし、社

   会に出てからの方がずっと長い。僕なんて、「30歳までしか生きないぞ」とずっ

   と思っていたのに、昨年35歳になってゾッとしているところです(笑)。

   「人生は長期的に帳尻が合えばいい!」と「特殊学級は絶対お得!」という点は、

   ぜひ親御さんにもわかって欲しいところですね。

            〇

 大体、「借金玉」さんの言っておられることは、妥当じゃないかなと思います。

 結局、「あなたもわたしも発達障害」(神田橋條治)でいいんじゃないかと思います。みんな

連続性(スペクトラム)なんじゃないかと思います。

 「人生は長期的に帳尻が合えばいい!」も、それでいいと思います。

 学校は、どうしても「高校卒業」までになんとかしよう、としてしまいます。

 もっと、長い時間の射程で考えた方がいいと思いますね。


今月のパラパラ読み

 今月は、パラパラと、柳田国男『小さき者の声』(角川ソフィア文庫)を読んでいました。

 もう、歳なんでしょうね(笑)。

 柳田国男の文章読んでると、グッときました。

             〇 

 …ところでその護謨(※ゴム)というものの日本に現れたのは、明治の世の中もやや

 後になってからのことで、田舎では皆さんのお母様ぐらいの人までが、小さい頃には

 まだお正月に、木綿糸を巻いてこしらえた手毬をついていたのである。白の木綿糸を

 まん丸に巻き上げ、その上をカガルと謂って、紅青黄紫の鮮やかな色の糸で、花や菱

 形の美しい形に飾ったので、その美しさを女の児が愛していたために、ゴム毬になっ

 てから後もなお暫らくの間は、そのゴム毬の上をもとの糸かがりの通りに、彩って塗

 ったものが流行していた。木綿糸の手毬も作って店で売っていたけれども、そういう

 のは中味が綿ばかりで、糸は少ししか巻いてないので、潰れやすくもあり、またちっ

 とも弾まなかった。女の児たちが自分で作った手毬は、出来る限り巻き付ける木綿糸

 を多くし、その芯にはごく少しの綿を丸くして入れ、またよくはずむ様にと謂って、

 竜の髭の緑色の実を包んだり、蜆貝に小さな石などを入れて包んで、幽かな音のする

 のを喜んだりしていた。手毬に巻く木綿糸などは、もちろん長いものを使うのではな

 かった。そのころはまだ家々で木綿機を織っていたので、その織糸の端の方の、もう

 どうしても布に織れない部分、普通にキリシネともパタンの糸とも謂って、三四寸は

 切ってのけるものを貰い集めて、それを一本ずつ丹念に繋いだものであった。一つの

 毬を巻き上げるにもなかなか時間がかかった。母や祖母はその子の喜ぶ顔が見たさに、

 よその家のキリシネまでも無心してあるいたり、また手伝ったり指図をしたりして、

 どこの家でも正月が来るまでに、二つか三つかの新しい手毬が出来ていた。夜もこの

 新しい手毬を枕もとに置いて、もういくつ寝るとお正月と、指折り算えていた子ども

 多かったのである。

(「母の手毬歌」)

            〇

 もう、泣きそうになりました。

 僕が子どもの頃、ビニール(ゴム)製の手毬には、確かに絵が描いてありました。あれは、も

ともと昔の手毬に絵が描かれていたからなんですね。

 ゴムがない昔は、木綿を繋いで撒いて毬にしていたんですね。

 「母や祖母はその子の喜ぶ顔が見たさに、よその家のキリシネまでも無心してあるいた

り、また手伝ったり指図をしたりして、どこの家でも正月が来るまでに、二つか三つかの新

しい手毬が出来ていた。」…と。

 子どももそれがわかっていて、毬を枕元に置いて、「もういくつ寝るとお正月」と、指折り数

えていたんだ、と。

 お正月の歌は、そう考えると、本当にそのままの歌なんですね。

 目がウルウルなりました(笑)。

 ついでに、柳田国男の名言をひとつ。

            〇

 すなわちこどもの遊びには遠い大昔の、まだ人間が一般にこどもらしかったころに、まじ

めにしていたことの痕跡があるのである。

           

 素晴らしい。

 「遠い大昔の、まだ人間が一般にこどもらしかったころに、まじめにしていたころ」

 とは、「感覚で考えていた頃」だと言っていいと思えます。

 柳田国男の民俗学は、そこまで届いているように見えます。


小林秀雄と山下清

 今月たまたま、数少ない知人の一人とメールをしていたら、小林秀雄が、山下清について言及

している文章があることを教えてもらいました。

 元の文章を読んでみたいのですが、とりあえず、ネットで探してみたものを引用しておきま

す。

        〇

 成る程、清君の画は美しいが、何にも語り掛けてくるものがない、

 いくら見ていても、美しさの中から人間が現れて来ない。

 尋常な生活感情を欠いている人の表現は人間的な意味を全く欠いている。

 人とともに感じ、人と共に考える能力のない狂人の画は、

 決して生命感を現わしていない。

 現れているのは、単なる運動感である。

 その色彩は、眼に訴えるが、心まではとゞかない。

 狂人にも鋭敏な色感がある事は、

 例えば狂人にも鋭敏な性欲があるという以上の事を意味しやしない。

 そういう美しさを画家は美しいとは言わないのである。

       〇

 実は、僕は、あまり小林秀雄は読んでいません。

 いまいち、どこがいいのか、ピンと来ていなかったからです。

 これを読んで、少しわかった気がしました。

 小林秀雄にとって、人間とは、近代的な内面の苦悩を抱えている存在であり、「定型発達」

で、知的な遅れのない人間なんですね。それ以外は、存在しない。ようするの人間「以下」の存

在(動物や狂人)だと考えているんだなということがよくわかりました。

 なるほど、それでは、山下清の絵は、わからないでしょうね。絵で言えば、「レオナルド・

ダ・ヴィンチ」以後、ということになるでしょうか。

 「定型発達の人間」の、まだその向こうに、もうひとつの根源的な人間の姿があるのだと

いうことは小林秀雄には見えていなかったのだと思えます。

 柳田国男の言う「遠い大昔の、まだ人間が一般にこどもらしかったころに、まじめにして

いたことの痕跡」が見ていなかったんですね。

 その痕跡は、小林秀雄にとっては、「稚拙」で「非人間」的なものにしか見えなかったんでし

ょうね。小林秀雄が激賞しているゴッホやモーツアルトは、発達障害だったと言われているので

すが…。

  

ホームへ       表紙へ