今月読んだ本


『自閉症の子どもたちと“恐怖の世界”』  白石勧

 僕は、この20年くらいずっと、自閉症者の感情の中心は、恐怖だと書いていますし、当事者

の本にも、そういうことはたくさん書かれていて、そこから<内側から見た自閉症>を書いてい

ます。でも、一度も、ネットでさえも、僕みたいなことを考えている人に出会ったことはありま

せん。

 初めて、僕と同じことを考えてる人がいる(!)と、驚き、感激しました。

 やっと巡り合えたか! と(笑)。

 でもまあ、読んでいくと、ちょっとずつズレを感じるようになりました。

 白石勧さんは、自閉症の子どもたちの世界は、恐怖の世界なのであり、それを克服すること

が、自閉症を克服するカギになると考えておられます。自身も自閉症の生徒を担当された経験も

あります。当事者の本をよく読まれて研鑽を積まれています。

 白石さんは、自閉症の原因を遺伝子に求めておられません。

 自閉っ子の世界は、恐怖の世界なのであり、それが原因で自閉症の世界に入り込んでしまう。

 問題は、支援によって、恐怖の世界を脱することが大切なのであり、それができれば、情緒が

安定し、できることが増えていくんだ、と。

 白石さんは、つまり、自閉症は、脳の機能の問題ではなく、脳の初期の「刷り込み」が不全で

あるために起こってくるんだ、と断定しておられます。自閉症スペクトラムの問題は、要する

に、出産時の「刷り込み」の度合いがあるからだ、ということになります。

 もうひとつ、興味深いのは、自閉症には、最初から自閉症タイプの子と、産まれた当初は特に

異常なことはないのに、後になって、言葉が出なくなるなどのパターンの自閉症があります。

 この場合は、後になってからの精神的なストレスが原因だということになります。

 母の死、とか、引っ越しのストレス、です。

 ではなぜ、自閉症になる子とならない子がいるのか?

 それは、「刷り込み」の状態による、ということになります。

 結局、自閉症は、恐怖を克服することができるようになれば治る、ことになります。

 また、出産時の「刷り込み」が完全にできれば、自閉症児は生まれないことになります。

         〇

 僕の感想は、最初、感激して読み始めただけに、

 そうか。僕と同じようなことを考えていても、こうなってしまうのか、という感じでした。

 僕の違和感を書いておくと、僕と白石さんとは、「自閉症観」が違うんだな、と思いました。

 白石さんの立場からすると、「自閉症とは、克服するべき障害」であり、「克服して、定型発

達になることができる」ということになります。

 「定型発達(優)」と「自閉症(劣)」ということになってしまいます。

 僕は、そう思っていません。

 吉本隆明さんは、「宮沢賢治のような人物がいることは、人類にとっての<救い>なの

だ」とハッキリ言っておられます。

 僕も、そう思います。

         〇

  最初の石槍を作ったのは、高機能アスペルガー症候群の人だ。たき火を囲んでお

  しゃべりしていた、つき合いのいい連中ではない。

          −−テンプル・グランディン「ニューヨークマガジン」誌

        〇

  最近の講演で、テンプルは最後をこんな言葉でしめくくっている。「もし、ぱち

 りと指をならしたら自閉症が消えるとしても、わたしはそうはしないでしょう−−

 なぜなら、そうしたら、わたしがわたしでなくなってしまうからです。自閉症はわ

 たしの一部なのです」自閉症には価値のあるさまざまな面があると信じているから、

 彼女は自閉症を「根治する」という考え方に不安を抱いている。一九九〇年には、

 彼女はつぎのように書いた。

   自閉症のおとなや両親はよく自閉症に腹を立てます。自然か神かわからないが、

  どうして自閉症、躁鬱病、分裂病などという恐ろしい状態をつくりだしたのか、

  と考えるのでしょう。しかし、もしこのような状態をつくりだす遺伝子が絶滅さ

  れたら、恐ろしい代償を支払わされるでしょう。少しばかりこうした素質をもっ

  ているひとたちは創造性が豊かであるかもしれない、あるいは天才であるかもし

  れません……科学がこうした遺伝子を絶滅させたら、世界は会計士に支配される

  かもしれないのです。

(『火星の人類学者』 オリヴァー・サックス)

          ○

  私は、正常であるとか知的レベルが高いということが、何も、精神に障害があった

 り知能が遅れているということよりも、すぐれたことだとは思わない。たいていの人

 は、正常であることこそが望ましい本来の姿であり、また目標でもあると、反射的に

 思い込むようにされてしまっている。精神に障害のある人というのは、自分を疎外し

 ようとするそうした正常さというものに、とうの昔に背を向けてしまった人だ。そし

 てまた知能の遅れた人というのは、「普通の」人よりもはるかに深い感覚で、物事を

 経験していることがあるのだ。完全には信頼することのできない複雑なものはやり過

 ごし、そのかわりにごくシンプルで本能的な反応や応答に、身を任せているからであ

 る。( 『自閉症だったわたしへ』 ドナ・ウィリアムス )

         〇

 僕も、こっちのの立場に立ちたいと思っている人間です。


『NHK国際放送が選んだ日本の名作』

 NHKの世界向けのラジオ放送があるんですね。知りませんでした。17の言語に翻訳してラ

ジオで読まれているんだそうです。

 その中からの短編小説です。

 浅井リョウ、石田衣良、小川洋子、角田光代、坂木司、重松清、東直子、宮下奈都さん。

 この中で僕が読んだことがあるのは、角田光代さん、坂木司さん、小川洋子さんくらいでし

た。

 でもさすが、と言うべきか、どの作品もみんな面白かったです感心させられました。


『限界を超える子どもたち』 アナット・バニエル

 筆者は、フェルデンクライスに師事して、脳の可塑性を目覚めさせる方法を駆使して、脳性ま

ひや自閉症などの障害児に奇跡のような療育を施していきます。

 フェルデンクライスの訓練法は素晴らしいのですが、じゃあ、やろうとして、なかなかできる

ものではありません。

 フェルデンクライスの方法が可能であるためには、脳には可塑性がある、ということが前提に

なります。脳には可塑性があり、脳性まひで身体がうまく動かなかったり、自閉症で言葉がうま

く出なかったりするのは、身体を動かすための脳のネットワークがうまく形成されていないため

だ。脳の可塑性によって、脳が、<自分自身の地図>を再構築することができれば、動きや言葉

が滑らかに出るようになるはずだ。

 それでは、脳のネットワークをいかに構築するのか。

 脳には、直接アクセスすることはできないから、身体の動きや感覚を通して、脳に動きを教え

てやるしかない。

 …というわけで、フェルデンクライスの考え方がスタートします。

 この本を読むと、ああ、養護学校で働き始めた頃に読みたかったなあ、と思います。

         〇

  「直す」とは、壊れたモノを修理したり、モノの見た目や機能や構造をもとどおり

 に修復したりすることです。車の場合、タイヤがパンクすればスペアタイヤに換え、

 エンジンの調子が悪ければ消耗した部品をとりかえます。自分で直せなければ専門家

 に頼みます。

  これと同じ発想を、特別な支援が必要な子どもに当てはめてはいないでしょうか。

  うまく動かない部分を交換しようとし、車の修理工のようにすべてを調整できる人

 を求めてはいないでしょうか。

 子どもは生きています。車や電化製品のように完成されたモノとは違って、子どもは

 感じ、経験し、成長し、進化していきます。ものごとの関係性を探り、たえず動き、

 考え、自分わ知り、まわりの世界と関係を結んでいく存在です。子どものこの果てし

 ない活動の中心となる器官が、脳です。

  特別な支援を必要とする子どもも、目の前の壁を乗り越えるために新しい回路をつ

 くりだすことのできる脳をもっています。すべての脳がそのように設計されているか

 らです。そこに私たちの希望があります。

  脳の素晴らしい潜在能力を生かすためには、「直す」という枠組みからぬけだすこ

 とです。子どもの力になりたいのなら、何にどう注意を向ければ脳を目覚めさせ、そ

 の力を引き出せるかを知ることです。子どもを手助けするのは大人の支援者だけでは

 ありません。困難を乗り越えていく子どもの一番のパートナーは、子ども自身とその

 子の脳なのです。

       〇

  必要なのは、子どもが何かを学び、能力を磨いていくときに、脳がどのように働く

 かを知ることです。脳にはそれ自体に、道を切り拓き、解決方法を生みだしていける

 素晴らしい力があります。私たちがどんなに子どもの力になりたいと願っても、どん

 なにすぐれた方法を知っていたとしても、変化を引き出すためには百パーセント、子

 どもの脳を頼るしかないのです。

  支援が必要な子どもを助けたいと心から思うなら、できないことをさせようとしな

 いことです。

       〇

 <必要なのは、子どもが何かを学び、能力を磨いていくときに、脳がどのように働くかを

知ることです。>

 <支援が必要な子どもを助けたいと心から思うなら、できないことをさせようとしないこ

とです。>

 その通りですね。

 昔脳性まひの子の担任だったことがありますが、立てないのに、立たせてました(恥)。

 教師の自己満足ですよね。

 足が思うように動かないんだから、無理に立たせてみても意味がなかったですね。

 アナット・バニエルは、そういうこの場合、足の裏に平らなものをあてて、足の裏が地面あた

った時の感触を教える、と言っていました。なるほど、でした。


『フェルデンクライス身体訓練法』 M・フェルデンクライス

 …というわけで、フェルデンクライス本人の書いた本です。古本屋さんで見つけました。

       〇

  われわれの自己イメージは、あらゆる行動に含まれている四つの要素、運動、感覚、

 感情、思考によって構成されている。各要素が特定の行動にどのようにかかわってい

 るかはさまざまで、行動を行うひとによって異るけれども、いかなる行動のなかにも

 ある程度は各要素がすべて含まれているであろう。

  たとえば思考するためには、目が覚めていなくてはならず、しかも自分が目覚めて

 いるのであり、夢を見ているのではないことを知っていなくてはならない。つまり、

 重力の場にたいする自分の身体的位置関係を感じとり、識別しなくてはならない。従

 って、運動、感覚、感情もまた。思考に関係することになる。

  怒りや幸福を感じるためには、ある姿勢をとり、他の存在や対象物にたいしてある

 種の関係をもたなくてはならない。つまり、やはり動き、感覚し、思考しなければな

 らない。

  感覚する−−見たり聞いたり触ったりする−−ためには、自分に関わるなんらかの

 出来事に関心を抱いたり、驚いたり、気づいたりしなくてはならない。つまり、運動、

 感情、思考がなくてはならない。

  動くためには、意識的であれ無意識的であれ、すくなくとも感覚のひとつを使わな

 くてはならず、そこには感情と思考が含まれる。

           〇

 <われわれの自己イメージは、あらゆる行動に含まれている四つの要素、運動、感覚、感

情、思考によって構成されている。各要素が特定の行動にどのようにかかわっているかはさ

まざまで、行動を行うひとによって異るけれども、いかなる行動のなかにもある程度は各要

素がすべて含まれているであろう。>

 なるほど。行動の中には、四つの要素(運動、感覚、感情、思考)が、かならず入っており、

単独で「考えている」と思っても、実際には、四つの要素がそれぞれの行動に応じて、度合いを

違えて成立している。

 なるほど。

 そう考えると、確かに、身体訓練法で、運動・感覚・感情・思考に影響を与えることが可能に

なるように思えます。


『親の脳を癒せば子どもの脳は変わる』 友田朋美

 幼児虐待(マルトリートメント)の本です。

 友田さんは、幼児虐待を受けると、子どもの脳が委縮するなどの変化を受けることを証明した

方なんだそうです。

 そして、幼児虐待をする親は、自分も幼児虐待を受けていた、という過去がある場合がありま

す。そうすると、親と子を同時に癒さないと、治療が進まないことになります。

 この本には、もうひとつ、杉山登志郎さんとの対談が入っています。

 これも面白かったです。

 杉山さんも親と子の治療が必要だと、ずっと言われてきた方ですから。

 興味深く読みました。


『殺し屋、やってます』 石持浅海

 ひさびさに読んでみました。石持浅海さんですが、面白かったです。

 ホント、日常の謎を、奇妙な設定で描くのがうまいですね。

 主人公は、殺し屋です。

 殺しを、650万円で請けおいます。

 相手のことについては、考えません。考えると感情移入してしまうからです。

 でも、何者なのかは、チェックしないといけませんから、それだけはしないと仕方がありませ

ん。そこで、些細な行動の謎を見つけます。もちろん、理由は考えないわけですが、殺人が終わ

ってしまえば、感情移入しなくて済むので、その時点から推理をします。

 奇妙な設定ですが、この人が書くと、ついつい読まされてしまいます。


『21レッスンズ』  ユヴァル・ノア・ハラリ

 相変わらず、面白かったです。この本は、21の項目に分かれており、それぞれにユヴァルの

考えが読めて面白いです。

         〇

  人間には二種類の能力がある。身体的な能力と認知的な能力だ。過去には機械は主

 にあくまで身体的な能力の面で人間と競い合い、人間は認知的な能力の面では圧倒的

 な優位を維持していた。だから、農業と工業で肉体労働が自動化されるなかで、人間

 だけが持っている種類の認知的技能、すなわち学習や分析、意思の疎通、そして何よ

 り人間の情動の理解を必要とする新しいサービス業の仕事が出現した。ところが今や

 人工知能(AI)が、人間の情動の理解を含め、こうした技能のしだいに多くで人間

 を凌ぎ始めている。人間がいつまでもしっかりと優位を保ち続けられるような、(身

 体的な分野と認知的な分野以外の)第三の分野を、私たちは知らない。

  AI革命とは、コンピューターが速く賢くなるだけの現象ではない。それに気づく

 ことがきわめて重要だ。この革命は、生命科学と社会科学における飛躍的発展によっ

 ても勢いづけられる。人間の情動や欲望や選択を支える生化学的なメカニズムの理解

 が深まるほど、コンピューターは人間の行動を分析したり、人間の意思決定を予測し

 たり、人間の運転者や銀行家や弁護士に取って代わったりするのがうまくなる。

  過去数十年の間に、神経科学や行動経済学のような領域での研究のおかげで、科学

 者は人間のハッキングがはかどり、とくに、人間がどのように意思決定を行なうかが、

 はるかによく理解できるようになった。食物から配偶者まで、私たちの選択はすべて、

 謎めいた自由意志ではなく、一瞬のうちに確率を計算する何十億ものニューロンによ

 ってなされることが判明した。自慢の「人間の直感」も、実際には「パターン認識」

 にすぎなかったのだ。

         〇

 人間には、二種類の能力がある、と。身体的な能力と認知的な能力である。

 それで今までの機械は、特に人間の身体的な能力を凌いで発達してきたが、認知的な能力で

は、圧倒的に人間の方が有利だった。

 だが、現代のAIは、その認知の部分で、人間の能力を凌駕してしまう可能性がある。人間の

直観も、結局は、脳の電気信号のアルゴリズムのパターンにしか過ぎないことがわかってしまっ

た。それならば、AIの方が得意分野だ、と。

 AIが人間を凌ぐようになることで、人間至上主義が終わり、逆に人間の方が、AIと膨大な

データに支配されるようになってしまうのではないか、と。

 人間がデータによって支配されるのではないか。

 と、ユヴァルは、危機意識を持っています。


『飛葉』  望月三起也

 『ワイルド7』シリーズは、たいてい読んだと思っていたのですが、まだ、こんな作品があっ

たとは知りませんでした。

 飛葉は、ワイルドセブンの最年少だけど、リーダーです。バイクと銃の腕は抜群で、アクショ

ンがカッコイイんです。『飛葉』では、31歳になった飛葉がニカラグアで静かに暮らしている

のですが、そこにまたテロリストの人質事件が起こり、人質救出のために、新しい七人の仲間と

ともに奮闘します。

 面白かったです。アクションシーンも決まって、満足の一冊でした。


『線は僕を描く』  砥上裕將

 面白い本でした。

 一気に読みました。

 ある大学生の青年が、交通事故で両親を失ってしまい、深い喪失感に苛まれます。

 ある日、アルバイトの展覧会場で水墨画の巨匠と言われる人に、弟子入りすることになりま

す。

 主人公は、水墨画など描いたこともないのですが、だんだんその<線>の濃淡だけで世界や生

命を描いていく奥の深さに引き込まれていきます。

 主人公の青年が、深い喪失感を線という生命の表現で埋めてゆき、再び生きて行こうとする物

語です。

 <線>というものをどう言葉で、内側から表現するのか、興味があったので読んでみました。

 よく書けていたと思いました。

 作者の人も、水墨画を実際にやっている人なので、それが良かったのだと思います。

  

ホームへ       表紙へ