今月読んだ本


『復讐の女神』 フレドリック・ブラウン

 創元推理文庫のフレドリック・ブラウン短編集の二冊目です。

 一冊目の短編集が、『真っ白な嘘』で、面白いということで、ネットでも記事でもいまだに読

みます。僕も中学生の頃読んで、『真っ白な嘘』は、とても面白かったです。

 この本も、中学生の頃に買った本です。

 ひさびさに読み直してみましたが、やっぱり面白かったですね。


『京都時代祭り殺人事件』 和久峻三

 ひさびさに和久さんの「赤かぶ検事」ものを読んでみたくなりました。

 ちょうど京都が舞台だったので、これを選びました。

 時代祭りの際中に、殺人事件が起こりますが、その瞬間の写真を撮った記者がいます。まった

くの偶然でしょうか? それとも…。


『夢裡庵先生捕物帳』(上・下) 泡坂妻夫

 先月『夢裡庵先生』ものは読んだのですが、全三冊のうち、真ん中の部分だけ読めていません

でした。たまたま、三冊を合本したものが古本屋さんであったので、買いました。ようやく、全

編読むことができて、スッキリしました。

 あいかわらず、泡坂さん面白かったです。

 「職人」さんが丁寧に作った作品を読んでいる(鑑賞している)感じがします。

 繊細に入り組んだストーリー。登場人物の妙。謎は解けるのですが、人情も絡めてあって、グ

ッときて泣きそうになります。


『超生命ヴァイトン』 エリック・F・ラッセル

 この本も、中学生の頃買っていて、最近出てました。

 エリック・フランク・ラッセルのデビュー作なんだそうです。

 相当、面白かったですね。

 「人類家畜テーマ」というSFの系列があるのですが、その最初の一冊だったみたいです。

大体、宇宙人ものは、H・G・ウエルズの『宇宙戦争』以来、「侵略テーマ」でした。

 そこからもう一段階発想が進んだのが、「人類家畜テーマ」です。

 人類は、もともと、もっと別次元の宇宙人から「家畜」として飼われているに過ぎない。でも

人類はその存在に気づいていない、という設定です。

 それが、「超生命ヴァイトン」です。

 「ヴァイトン」は見えないのですが、人類が知恵をつけてきて、たまたま「可視化」できる範

囲を広げる技術を開発した科学者が、空中に浮いている「ヴァイトン」を見つけて、真実に気づ

きます。

 少しづつ、仲間の科学者を集めていきますが、それを知った「ヴァイトン」は、次々に科学者

を殺していきます。「ヴァイトン」は、人間の心も読むことができるので、感づかれたら消され

てしまいます。

 数週間のうちに十数人の優秀な科学者が自殺や事故で死んでいることに気づいた主人公が、調

査を始めます。

 やがて、「ヴァイトン」の存在に気づきますが、どうやったらヴァイトンを倒せるのか、皆目

わかりません。しかも、気づいたことをヴァイトンが知ると、命を狙われます。

 ヴァイトンの追及を逃れながら、ヴァイトンを倒す方法は?

 冒頭から、ラストまで、一気に読んでしまいます。


『教育激変』 池上彰 佐藤優

 二人の対談は面白いです。

 テーマが教育についてなので、読んでみました。面白かったです。

 ここでは、ひとつだけ、引用します。

 一応、僕も教員のはしくれなので、「新学習指導要領」について。

       〇

 池上 高校の授業内容に関して言うと、今度の改革で科目の再編成が行われます。こ

 れまでは「地歴」といって、地理、日本史、世界史の三つから二つを選んで学べばよ

 かった。ただし世界史は必修で、日本史か地理かのどちらか選択です。ところが、そ

 の結果、日本史を学ばないまま卒業する学生が大勢出たわけですね。日本の歴史は、

 中学校でしか勉強していないのです。

  そもそもどうして世界史だけを必修にしたかというと、これからは国際化の時代で、

 世界でいろんな人と付き合うためには、世界史を学ばなければいけない、という考え

 からでした。しかし、いざグローバル化だといって海外の人と実際に多く触れ合うよ

 うになると、相手から日本の歴史のことを聞かれても何も答えられず、その結果うま

 くコミュニケーションできない、という皮肉なことになってしまったんですね。「お

 前は本当に日本人か?」と。(笑)

 佐藤 外交とか国際ビジネスを円滑に進めるために、現地で人脈を作ろうとする時な

 どは、そういうのは致命傷になるのです。

 池上 それで、これはやっぱり日本史はやらなければいけない、と。一方で、世界史

 の先生たちは「世界史をやめてはいけない」という議論になって、ならば両方を一緒

 にやろうと、「歴史総合」という科目が作られました。

  社会科の必修科目としては、あと「地理総合」と従来の公民科の現代社会、倫理、

 政治・経済を統合した「公共」という新しい科目に、再編成されることになったんで

 すね。これも先ほどのアクティブラーニングに関連するのですが、従来の現代社会で

 は、社会の仕組みなどを客観的に学習するのだけれど、「では、君たちはどう行動す

 るのか?」と問いかけるような学びになっていない、という問題意識が根底にありま

 す。十八歳から選挙権が与えられたのだから、高校生のうちから現実の社会と向き合

 い、さまざまな活動に参画していける力を養おう、ということですね。国家に依存し

 て生きるのではなく、自分たちが自立したうえで、主体的に国家というものを創造し

 ていってもらいたい、と大きく言えば、そんな理想が込められているのでしょう。

 佐藤 かなり大きな変革であることは、間違いありません。ただ、特に今の「公共」

 については、私はかなり悲観的なんですよ。

 池上 結論を言えば、私も現状のまま科目を置き換えても、教える中身はそんなに変

 わらないということになるのではないかと感じています。

  狙いとしては、例えば英国のシチズンシップ教育に倣って、善き市民として積極的

 に政治に参加し、自分たちでこの社会を作っていくんだという意識を育むところにあ

 ります。そのために、選挙制度の仕組みとか議院内開制とは何かとかを暗記するだけ

 ではなくて、実際に模擬選挙、模擬投票をやってみよう、ということになっているん

 ですね。ところが、現実の各政党の主張を比較するとか、ましてや候補者を呼んで主

 張を聞いてみるとかいうことは、基本的に許されません。それでは、生きた教育には

 ならないわけです。

        〇

 「現状のまま科目を置き換えても、教える中身はそんなに変わらないということになるの

ではないか」というのは、おっしゃる通りだと思います。

 現状の受験体制が変わらないわけですから。テストで何点取るか、が問題のすべてになるわけ

ですから。ドイツなどでは、試験は数学以外の教科は、筆記試験だと聞いたことがあります。

 日本では、不可能です。採点の基準がハッキリしていないと、「不平等」な試験になってしま

いますから。ドイツは、テストに「不平等」があるのは、「前提」(完全に平等なテストなん

て、数学以外では不可能)という考え方なんですね。

 「模擬選挙」「模擬投票」だって、数年前に、山口県の教師が、安保法制で「模擬投票」をや

って、「反対」がほとんどだったって、新聞に出たら、自民党の県議がクレームをつけて問題に

なったくらいですから。新しいことをやろうとしたら、「上」から邪魔が入る社会です。

        〇

  今回の教育改革のもう一つの流れが、道徳を教科にするということです。教科書を

 作らず評価もしない、という従来の方針を転換させたことは、やはり「大改革」だと

 思います。道徳については、実は私が小学生の時に、そもそもそれを学校で教えるの

 かというのが大騒ぎになって、特別活動でやる、すなわち教科にはしないという条件

 で入れられたという歴史があります。今回も賛否がありますが、今の安倍政権の「国

 民に愛国心を備えてもらいたい」という意向を反映したものであることは、間違いな

 いとみています。

        〇

 道徳の評価は、総合支援学校でも書くようになっています。総理大臣が、自分で不正をやって

も、「知らない」と言えば通ってしまう、というのをテレビの前で実践している社会で、何の道

徳を教えるっていうのか、よくわかりませんよね。


『子どもの心はどう育つのか』 佐々木正美

 とても面白かったです。

 昔から佐々木さんはすごい人だと思っていましたが、読み返してみると、あらためて凄い人だ

なと思いました。佐々木さんは、言われていることがとてもシンプルで、たとえば、「子どもは

愛情をかけて育てるのが大事」みたいなことですよね。「当たり前」と言えば当たり前のことを

言われているので、そりゃあそうだよな、という感想しか出てこないのですが、この年齢になっ

て生徒と接してみると、そういうシンプルなことの意義というのが、再認識されてきます。佐々

木さんの言葉が、胸に沁みて分かる、と言う感じになるんです。

 この本は、エリクソンの考えについての内容なのですが、興味深く読みました。

 よく考えると、エリクソンって、名前は知っているけど、ちゃんと読んだことがありませんで

した。人間の人生のトータルを、発達段階として把握したのは、エリクソンなんですね。その過

程で、<アイデンティティ>の考えが出てきたんでしょうね。再認識しました。

 「内臓感覚」ノート、の方に引用しています。


『ボブがくれた世界』 ジェームズ・ボーエン

 前作『ボブという名の猫』が面白かったので、古本屋さんで買ってみました。

 二冊目も面白かったです。

 二冊目も、ボブとジェームズ・ボーエンとの関係が、濃密で素晴らしいです。

 こんなに猫と人間の距離が近くなることってあるんだな、と考えさせられます。

 我が家の亡くなった猫を思い出しました。 


『絶頂美術館』 西岡文彦

 面白い本でした。

       〇

  画面が描いているのは、ギリシア神話の美の女神の誕生の瞬間である。

  まぶしいばかりの白い肌、上半身をよじって腰のラインと胸のふくらみを強調した

 ポーズに加えて、意味ありげな女神の流し目が見る者を圧倒し、パリ、オルセー美術

 館でこの絵の前に立つ人はその迫力に息を呑む。

  見どころは、前述の通り、その足指にある。

  ヴィーナスは海の泡から生まれたことになっているので、彼女は海面に身を横たえ

 ている。海の描写はどろりとした粘着性の液体を思わせ、ウォーター・ベッドにも似

 た確固たる存在感を示している。

        〇

  たとえば、その現実離れした海面に乗せられたヴィーナスの足指である。

  海が液体ではないかのように描かれているために濡れるそぶりもない足指は、よく

 見ると全身のポーズと微妙に矛盾している。全体に脱力して見えるポーズとはうらは

 らに、足指だけはそり返っているのである。同じ指でも手の方は、体のポーズや乱れ

 た髪と呼応するように力を抜いて描かれている。これに対して、足指は明らかに筋肉

 が緊張した状態で描かれているのである。

  この足指の緊張の意味するところはひとつしかない。

  画面の表向きの主題を生まれたばかりの美の女神としながらも、生まれたばかりと

 も思えぬ意味ありげな流し目で描く表情も、そのことを裏付けている。

  女神ヴィーナスの誕生というテーマとはうらはらに、この絵は明らかに成熟した女

 性の性的なエクスタシーを描いているのである。

        〇

 西洋で、ヴィーナスを描くのは、神様だから描くわけですが、本当は、女性の裸が描きたかっ

たわけですよね。どうしてそれがわかるかと言えば、「足の指」がそっている描かれ方だと。

 確かに、つじつまが合っていて面白いです。

 古代ギリシャの時代は、人間の裸は神が作ったということで、タブーではなかった、と。

 それが、キリスト教になって、人間の本質は、魂ということになって、裸を隠すようになりま

す。その後、ルネサンスで、再び裸体を描くようになります。

 そこにまた、スペインなんかには、イスラム教徒が入りますから、反動で、キリスト教の教義

が強烈に残ってしまって、裸の絵画も描かれなくなっていきます。その歴史と絡めながら、西洋

の絵画を解説していきます。


『ホモ・デウス』(上・下) ユヴァル・ノア・ハラリ

  ところが、三〇〇〇年紀の夜明けに人類が目覚めてみると、驚くべき状況になって

 いた。ほとんどの人はこんなことはめったに考えないだろうが、この数十年というも

 の、私たちは飢饉と疫病と戦争を首尾良く抑え込んできた。もちろんこの三つの問題

 は、すっかり解決されたわけではないものの、理解も制御も不可能な自然の脅威では

 なくなり、対処可能な課題に変わった。私たちはもう、これら三つから救ってくれる

 ように、神や聖人に祈る必要はなくなった。飢饉や疫病や戦争を防ぐためにはどうす

 るべきかを、私たちは十分承知しており、たいていうまく防ぐことができる。

 …今日、食べ物が足りなくて死ぬ人の数を、食べ過ぎで死ぬ人の数が史上初めて上回

 っている。感染症の死者数よりも、老衰による死者数のほうが多い。兵士やテロリス

 トや犯罪者に殺害される人を全部合わせても、自ら命を絶つ人がそれを数で凌ぐ。ニ

 一世紀初期の今、平均的な人間は、旱魃やエボラ出血熱やアルカイダによる攻撃より

 も、マクドナルドでの過食がもとで死ぬ可能性のほうがはるかに高い。

         〇

 ユヴァル・ノア・ハラリの本を初めて読みました。

 面白い本でした。

 さすが、世界的なベストセラーは違いますね(笑)。

 ユヴァルも、頭いいんだろうなあ、という印象でした。

 冒頭で、ユヴァルは、これまでの人類の課題は三つあったと言います。

 飢饉・疫病・戦争です。

 だが、その問題を、とりあえず相対的に「解決」してしまった、と言います。

 感染者の死者よりも、老衰の死者の方が多い。

 テロリストによる死者よりも、自殺者の方が多い。

 疫病の死者よりも太りすぎで死ぬ人の方が多い。

 大きな三つの課題を、人類がおおむねクリアーした現代で、次に来るものは何か、とユヴァル

は問いかけます。

 今後は、不死・幸福・神性を求める、と言っています。

 なかなか興味深いです。

 ポイントは、人間至上主義から、データー至上主義へ、です。

         〇

  その過程で、データ至上主義は従来の学習のピラミッドをひっくり返す。これまで

 は、データは長い一連の知的活動のほんの第一段階と見なされていた。人間はデータ

 を洗練して情報にし、情報を洗練して知識に変え、知識を洗練して知恵に昇華させる

 べきだと考えられていた。ところがデータ至上主義者は、次のように見ている。もは

 や人間は厖大なデータの流れに対処できず、そのためデータを洗練して情報にするこ

 とができない。ましてや知識や知恵にすることなど望むべくもない。したがってデー

 タ処理という作業は電子工学的アルゴリズムに任せるべきだ。このアルゴリズムの処

 理能力は、人間の脳の処理能力よりもはるかに優れているのだから。つまり事実上、

 データ至上主義者は人間の知識や知恵に懐疑的で、ビッグデータとコンピューターア

 ルゴリズムに信頼を置きたがるということだ。

  データ至上主義は、母体である二つの学問領域にしっかりと根差している。その領

 域とは、コンピューター科学と生物学だ。両者を比べると生物学がとりわけ重要だ。

 生物学がデータ至上主義を採用したからこそ、コンピューター科学における限定的な

 躍進が世界を揺るがす大変動になったのであり、それが生命の本質そのものを完全に

 変えてしまう可能性が生まれたのだ。生き物はアルゴリズムで、キリンもトマトも人

 間もたんに異なるデータ処理の方法にすぎないという考えに同意できない人もいるか

 もしれない。だが、これが現在の科学会の定説であり、それが私たちの世界を一変し

 つつあることは知っておくべきだ。

          〇

  データ至上主義は、人間の経験をデータのパターンと同等と見なすことによって、

 私たちの権威や意味の主要な源泉を切り崩し、一八世紀以来見られなかったような、

 途方もない規模の宗教革命の到来を告げる。ロックやヒュームやヴォルテールの時代

 に、人間至上主義者は「神は人間の想像力の産物だ」と主張した。今度はデータ至上

 主義が人間至上主義者に向かって同じようなことを言う。「そうです。神は人間の想

 像力の産物ですが、人間の想像力そのものは、生化学的なアルゴリズムの産物にすぎ

 ません」。一八世紀には、人間至上主義が世界観を神中心から人間中心に変えること

 で、神を主役から外した。二一世紀には、データ至上主義が世界観を人間中心からデ

 ータ中心に変えることで、人間を主役から外すかもしれない。

          〇

 果たして、生命とは、アルゴリズムとデータ処理に過ぎない、ということになるのか。

 人間の「意識」は、必要の無いものなのか。

 確かに、「意識」の前に、脳がデータ処理をして、決断しています。

 ユヴァルは、結論を出しているわけではなくて、可能性の未来として言ってます。

 面白かったのですが、ユヴァルの考え方は、吉本隆明さんの概念で言えば、「文明の外在史」

ということになりそうな気がします。「内在の精神史」という概念を捨てないといけない気がし

ます。データ至上主義からは、「内在の精神史」も、アルゴリズムに過ぎないと言われるのかも

しれません。

 また、障害者や、自閉っ子の子たち、杉本聖奈さんの作品などは、考えの対象に入らない気が

します。それは、ちょっと認められません。


『サピエンス全史』(上) ユヴァル・ノア・ハラリ

 『ホモ・デウス』が、とても面白かったので、こちらも買ってしまいました。

 『ホモ・デウス』が、人類の未来についての記述で、こちらは、過去についての記述です。

 こちらも面白いと思いました。

 まだ(上)しか買っていません。えてしてこういう本は、サピエンス誕生からに重点が置かれ

て書かれて、それ以前のことは、あまり書かれません。

 ユヴァルは、ホモ・サピエンス誕生以前の記述もたっぷり書いておられて興味深いと思いまし

た。

        〇

  前章で見たとおり、サピエンスは一五万年前にはすでに東アフリカで暮らしていた

 ものの、地球上のそれ以外の場所に侵出して他の人類種を絶滅に追い込み始めたのは、

 七万年ほど前になってからのことだった。それまでの八万年間、太古のサピエンスは

 外見が私たちにそっくりで、脳も同じぐらい大きかったとはいえ、他の人類種に対し

 て、これといった強みを持たず、とくに精巧な道具も作らず、格別な偉業は何一つ達

 成しなかった。

  それどころか、サピエンスとネアンデルタール人との間の、証拠が残っている最古

 の遭遇では、ネアンデルタール人が勝利した。約一○万年前、サピエンスの複数の集

 団が、ネアンデルタール人の縄張りだったレヴァント地方〔訳註 地中海沿岸の地方〕

 に移り住んだが、揺るぎない足場は築けなかった。敵意に満ちた先住民がいたり、気

 候が厳しがったり、地域特有の馴染みのない寄生生物に出くわしたりしたのかもしれ

 ない、理由は何であれ、サピエンスはけっきょく引き揚げ、ネアンデルタール人は中

 東に君臨し続けた。

         〇

 八万年間の間、人類は、何をしていたのか−−。

 「感覚で考えていた」のだと僕は思います。

 それを積み重ねている過程で、「認知革命」が起こったのだと思います。


『徒然草』  バロン吉元

 バロン吉元さんが、まさか、『徒然草』を描いていたとは、知りませんでした。驚いたので書

き留めておきます。

 まあ、ただし、学習まんがなので、言葉に忠実に描かれていて、バロンさんのマンガの世界の

ような豊饒な線は、描かれていません。


『陽気な容疑者たち』 天藤真

 天藤真さんは、『大誘拐』や『遠きに目ありて』など、面白い推理小説を書いておられるの

で、好きな作家のひとりです。

 この作品は、天藤さんのデビュー作だそうです。

 テーマは、「密室」で、容疑者もたくさんいます。みんな何故か、「陽気」です。それも伏線

になっています。

 最後の「謎解き」も面白かったです。


『胎児のはなし』 増ア英明 最相葉月

 面白かったです。

 胎児の世界は、まだまだホントにわかっていないんですね。

 それを考えさせてくれる本でした。

      〇

 −−基本的なことですが、羊水っていうのはいつ頃からできるんですか?

 先生 もーう、いい質問しますよねえ。不思議でたまんないですよね。

 −−もともと女性の体には存在しないわけですよね。

 先生 そう。羊水ってどこからくるんですかって、ぼくも学生に聞くんです。こんな

 不思議なことないでしょ。何もないところに水がたまるんですよ、神様ですかってい

 うわけですね。みんな一生懸命考えるんです。その通りなんです。すごい疑問なんで

 す。妊娠が早い時期、たとえば十週の羊水と、生まれる前の羊水と、まったく成分が

 違うんですよ。生まれる頃の成分はほとんどおしっこと一緒です。でも初期の頃の羊

 水って血清と一緒なんですよ。つまりお母さんの血なんですね。お母さんの血の中で

 育つんですよ。あ、これいい話ですね。胎児は、まさにお母さんの血の中で大きくな

 ってくるんですね。

      〇

 確かに、羊水の水ってどこから来るんでしょうね。

 成分は、早い時期の水と、生まれる前の水とは違っている、と。

 生まれる前の水は、おしっこの成分と一緒だと。それは、胎児がおしっこをしているからです

よね。それをまた自分で飲んで、羊水を循環させています。

 最初の成分は、血の成分と一緒だと。

 そう言えば、おっぱいも、もともとは血ですよね。

 血の成分は、古代の海の成分と一緒だと、三木成夫さんが言っておられたと思います。

 つまり、羊水は、太古の海の中に胎児が揺蕩っている状態なわけで、よく辻褄が合っていると

思います。

      〇

 −−目を開けてるのもありますね。

 先生 なんのために開けてるんですかね、真っ暗なのに。わかんないけど。新生児は

 目の上を手で覆って暗くすると目を開けるんですよ。

 −−へえ、なぜだろう。

 先生 不思議でしょ。五島にいたときにね、出産したばかりの赤ちゃんがどれぐらい

 目を開けてるかずーっと観察したことがあるの。ある本に、生まれてしばらくは目を

 開けたままでいるってあったからほんまかなあって。じゃあ、一日目、二日目はどう

 なるか見てやろうと思ったのね。ただの好奇心だけど、五島ではヒマだったし。五人

 ぐらいの赤ちゃんを見たんですけど、生まれてほぼ八十分、ずーっと開けてる。ギラ

 ギラしてる。見えてるかどうかわかんないですよ。

 −−まばたきもしないということですか? 固定してる? 黒目は動いてますか?

 先生 しない。動いてない。うわー、なんだろう、ここはー、っていうように目を開

 けてる。

      〇

 これも、その通りだと思います。

 昨年、初孫を見たので、よくわかります。

 新生児は、目の上を暗くすると、目を開ける、というのは、知りませんでした。

 面白いですね。

 確かに、新生児は、まばたきしないいで、じっと世界を見ている気がします。

  

ホームへ       表紙へ