たかちゃんの豊浦彩時記


『風のたより』出ました!

 これは、宣伝です。

 ずいぶん、間隔が空いてしまいましたが、「風のたより」第20号が、発刊されました。

 内容は、以下の通りです。


  <深さ>としての大島弓子(5) 松本孝幸

  「チム」と「ラム」をめぐる話  

  サハラ砂漠でお茶を       若月克昌

  ジュ・ト・ヴ

  ジュリア

  月の流刑地にて

  ただいま練習中         伊川龍郎

  思い出すこと


 第21号から、第三期(第21号〜30号まで)が、これから始まります。

 「予約購読」をしていただける方、絶賛募集中です。

 松本まで連絡いただければ、詳しくお知らせいたします。

 21号〜30号まで、予約代3600円となっております。

 松本へのメールアドレスは、

 takayukidokusyo@yahoo.co.jp

 でお願いします。

 現在、松本が使えるアドレスは、これのみとなっています。

 「風のたより」は、ただただ、<言葉のみによって立つ>冊子です。 

 伊川さんとは、もうずいぶん前に一度会ったことがあるだけです。

 若月さんとは、何十年も前に一度、電話で数分話しただけです。

 三人とも住んでいる場所が違います。

 ただ、言葉だけが、同じ場所を共有しています。

 皆様とも、この場所で出会えたらと思っています。


アッキー、死す。


 ここでも何度か紹介してきましたアッキーが数日前に亡くなりました。

 アッキーの冥福を祈りながら、アッキーが確実にこの世界にいたことを、刻んでおきたい

と思います。

 アッキーは、5歳の時に、脳の緊急手術で入院し、その後、5年間は寝たきりでした。

 5年の間に5度の脳の手術を受けました。

 もうそれだけで、お母さんの心中は察するにあまりあります。

 アッキーは、最初に倒れた時に、生命の危機にあった時に、藤沢ノリマサさんの「希望の歌」

が大好きでした。

 僕の奥さんが、アッキーが歌う「希望の歌」を、アッキーが倒れる数日前にアイパッドで撮っ

ていたのですが、その数日後に、藤沢さんがコンサートで下関に来ることになっていたんです。

 これだけでもすごい偶然ですが、どうせなら藤沢ノリマサさんに何かメッセージをもらおう

と、コンサートに行きました。

 普通は、コンサートに行って、こんなこと突然言っても会わせてもらえないと思うのですが、

偶然、コンサートのスタッフに奥さんの知り合いがいて、口をきいてもらって、話を聞いてもら

い、アッキーの歌も見てもらうことができました。

 僕も、この時のことはよく覚えていて、さすがにこんなことは無理だよなと思っていたのが、

この時は、まるで<誰かが>アッキーと藤沢さんを会わせてやろうとしているように思えて、内

心とても驚きました。藤沢さんも感銘を受けられたようでした。

 アッキーは、こちらからの言葉に反応もしないでベッドに寝ている時でも、「希望の歌」がか

かると、反応していましたから、よほど好きだったのだと思います。

          〇

 アッキーは、うちの娘にも影響を与えていて、うちの東京にいる娘が、差別する人間が許せな

いと思うようになったのは、「アッキーが教えてくれたと思う」と言っていました。

 寝たきりで、反応も少なかったアッキーの存在も、たくさんの人に影響を与えています。

 相模原のような事件も起こる世の中になってしまいましたので、アッキーのような存在であっ

ても、人に影響を与えうるのだと、特に強調しておきたいと思います。

 ひとつの、小さな小さな死が、人の脳に多大な影響をも与えうるのだと。


楠凡之さんを聴く。


 楠凡之さんは、北九州市立大学の教授です。今回初めて話を聞くことができました。なかなか

面白かったです。

 講演されたテーマは、「保護者とのいい関係」です。

 サブテーマは、「障害をもつこどもの保護者との関係を築く」

 保護者との関係というのは、現代では、大変重要なものになっています。

 自閉症スペクトラムタイプの生徒の親も、自閉症スペクトラムタイプである方もおられるの

で、対応が難しいんです。

 楠さんのキーワードは、「view」です。

 「VIEW」とは、「思い、願い」のこと。

 子供の問題行動の背後になる「VIEW」を、共感的に理解していくこと。そこから、問題行動を

考えていくこと、です。

 僕の<内側から見た自閉症>の立場と似てるなあ、と思えて、興味深く聞くことができまし

た。

 事例の資料があって、それもとても興味深い内容でした。

 親子でアスペルガーの人もいるし、自閉症スペクトラムもおられるけど、総合失調症スペクト

ラムの人たちもいます。それぞれ特徴が違います。

 楠さんは、

 「説得しない」ことが大切だと言われていました。

 「説得しよう」とすると、かえって逆効果になりやすいんですよね。

 それはよくわかります。

 相手の自閉症スペクトラムや、統合失調症の特徴の内側からの「VIEW」を理解しながら、立場

や心情の共感的な理解をすることは大事ですが、同時に、「学校としての立場はこうです」と、

「枠」を作ることが大事である、と言われていました。

        〇

 それからもうひとつ、共感できたことがありました。

 「ティーチ」は日本に入ってきて誤解されている面があって、視覚的な支援が重視されている

けれども、それよりも前に、<愛着関係>が形成されていることが重要なのだ、と言っておられ

ました。子どものVIEWを無視して、視覚的支援を強制しても意味がない、という意味のことを言

っておられて、それも共感しました。

 山口県にも、そういうティーチの団体があるんだそうです。生徒がそこに行っているという先

生の話を聞いたことがありますが、僕は止めた方がいいと思いました。自閉っ子の生徒にも、ち

ゃんと内面はありますから。それを無視して、こちらの指示に従わせるために、視覚的支援をす

ることは意味がありません。それは、<人間不在>のルールの強制にしかなりません。

 自閉症者は、愛着関係が持ちにくいと言われていますが、僕の経験からは、ちゃんと自閉っ

子との間に<愛着関係>が「成立すると思っています。

 ウィニコットは、「あること(Being)」「すること(Doing)」よりも先行しないとダメ

だと言っていますが、それに当たると思います。

 「存在すること(Being)」は、「愛着関係」が形成されていることから発生するのだと思い

ます。

 自閉っ子は、感覚の過敏がある上に、恐怖の感情が強いために、愛着関係を、母と子の間で、

形成しにくいのではないかと思います。

 自閉っ子に、愛着の心がないということではありません。

 テンプル・グランディンは、馬や牛といる方が心が落ち着くと言います。犬や猫との方が相性

がいい自閉の子は、たくさんいます。

 人間は、複雑でわかりにくくて、怖さがあるために、愛着形成がしにくいんだと思います。


堀田あけみさんを聴く。


 今月は、もうひとり、堀田あけみさんの話を聞くことができました。

 堀田さんは、愛知県の椙山女学園大学の教授なんだそうです。国際コミュニケーション学部。

 「国際コミュニケーション学部」というのは、昔の「文学部」のことで、「文学部」では、生

徒が入らなくなったので、名前を変えたんだそうです。

 でも、かえって、「国際コミュニケーション学部」ということで、間口は確かに広くなります

よね。「国際コミュニケーション」をもっと広げれば、発達障害のコミュニケーションの問題も

入れることができるかもしれないわけで、なかなかうまいネーミングですよね。

 実際に、学生の中には、発達障害タイプの生徒がとても増えていると言っておられました。

 「女子」のみの学生で増えているわけだから、推して知るべし、でしょうね。

 堀田さんは、文学者でもあるし、教育心理学を専門とする科学者でもある、ということでし

た。

 今は辻井正次さんと「あすぺ・えるでの会」をやっておられるんだそうです。

 堀田さんは、お子さんが、発達障害なんだそうです。

 旦那さんが、元フライデーの記者で、退屈が苦手で、仕事も退屈になって、その後、戦場カメ

ラマンにまでなったそうです。

 僕はすぐに、ADHDかな?と思いましたが堀田さんもそう言っておられました。

 発達障害は、親子で遺伝があると言われているけれども、我が家の場合は、「旦那」だなとす

ぐに思ったそうです。フライデーのカメラマンの中でも変わっていたみたいです。


「意識と知能」について

  一つ吉報がある。少なくとも今後数十年間は、AIが意識を獲得して人類を奴隷に

 したり一掃したりすることに決めるという、SFのような本格的な悪夢には対処しな

 くて済みそうだ。私たちはしだいにAIに頼り、自分のために決定を下してもらうよ

 うになるだろうが、アルゴリズムが意識的に私たちを操作し始めることはありそうに

 ない。アルゴリズムが意識を持つことはない。

  SFは知能と意識を混同し、人問の知能に追いついたりそれを凌いだりするにはコ

 ンピューターは意識を持たなくてはならないと思い込みがちだ。AIについての映画

 や小説の筋はほぼ例外なく、コンピューターやロボットが意識を獲得する奇跡的な瞬

 間を中心に展開する。その瞬間が来たら、人間の主人公が口ボットと恋に落ちたり、

 ロボットが人間を皆殺しにしようとしたり、その両方が同時に起こったりする。

  だが現実には、AIが意識を獲得すると考える理由はない。なぜなら、知能と意識

 はまったくの別物だからだ。知能とは問題を解決する能力を指す。意識は痛みや喜び、

 愛、怒りといったものを感じる能力を指す。私たちが両者を混同しがちなのは、人間

 や他の哺乳動物では、知能と意識が切っても切れない関係にあるからだ。哺乳動物は、

 ものを感じることによってほとんどの問題を解決する。ところがコンピューターは、

 それとはまったく違う方法で問題を解決する。

(『21Lessons』 ユヴァル・ノア・ハラリ)

         〇

 今まで驚異的な『サピエンス全史』を書き、『ホモ・デウス』を書いてきたユヴァル・ノア・

ハラリに、こんなことを言われると、

 えっ? それは前からそう思ってるけど?

 となってしまいますよね(苦笑)。

 人間の本質が、<要するに、アルゴリズムだ>と思っている人たちは、人間の意識は、そのま

まアルゴリズムの連続性(延長)で成立したのだと、思っているんだなと驚かされます。

 脳はどこをどう探しても、電気信号が行き交っているだけだから、そうなってしまうのでしょ

うが、人間は二重の存在です。

 意識とは、別の次元に心が存在しています。脳をいくら探しても、心の場所なんんてものは見

つかりません。

 もともと、生命は、内臓から生まれました。脳がない段階から生命は気の遠くなるような長い

時間を生きています。脳は、一番最後にできた臓器に過ぎません。

 脳ができる前は、腸(内臓)で考えて、行動していました。それで十分生きていけていたのだ

と思います。やがて脳ができ、「脳で考える」ようになります。

 脳で考えることが優位になって、意識が発生しました。内臓で感じていた情動は、別の次元に

矛盾して存在するようになりました。内臓の神経のネットワークが介在して感じ、考えているの

だと思います。脳の信号では、すべてが解けないのは、そのためだと思われます。

 AIは、脳のアルゴリズムで考える部分に関しては、人間を凌駕していくと思われますが、内

臓で考えることができるようになるとは思われません。人間はアルゴリズムで考えながら、内臓

でも考えます。

 アッキーの生命を、AIは、「小さな死」としか理解しないでしょう。アッキーの死が、他の

人間の思考に影響を与えるとか、人生に<生きがい>や<うるおい>を感じることは、AIには

できないでしょう。

 でも、そう考えると反対に、こんなことも考えます。

 人間に、世界を担うことができるのか。

 人間は、それほど賢い存在なのか、と。

 それは、AIなんかの方がよほど客観的な妥当な判断をするかもしれませんね。

 日本の総大臣みたいに、勝手に憲法を変えて、権力を私物化するようなマネはしないのではな

いか、とも思えます。祖父のやり残したことを、意地でもやろうとするようなこともしないだろ

うし、三権分立のプログラムを打ち込まれれば、それを遵守して私物化して変えようとはしない

だろうなと思えます。

 AIが発達することは止められないでしょうが、結局、人間が自己の思考を深めていくことは

続けなければならないのだと思います。

  

ホームへ       表紙へ