今月読んだ本


『つぶやき岩の秘密』 新田次郎

 この本は、新田次郎が書いた少年向けの冒険物語だそうです。新田次郎さんが、真剣に書いて

いると思いました。

 海が好きな少年。海から聞こえる謎の声。謎の老人。知的な障害者。戦争。地下の要塞。要塞

に隠された日本軍の金塊、暗号解読、等々。

 少年が、冒険を乗り越えて、成長していきます。

 冒険小説の材料が見事に揃っていました。


『サンタのいちねんトナカイのいちねん』 きしらまゆこ

 なかなかいい絵本でした。

 この絵本は、二つのお話が入っています。

 普通に表紙をめくって読むと、「サンタのいちねん」になります。クリスマスの終わった次の

日のサンタさんの日常が描かれています。そしてクリスマスの夜に、トナカイが訪ねてきます。

 そして、裏側の表紙からめくると、「トナカイのいちねん」が始まります。クリスマスが終わ

った次の日のトナカイの日常が描かれます。そして、一年間を過ごして、クリスマスの夜に、サ

ンタの家の扉を叩きます。

 真ん中のページは見開きになっていて、サンタとトナカイが空を飛んで、プレゼントを配って

います。

 素晴らしい発想でした。

 サンタさんと、トナカイは、一年中一緒に暮らしていると思っていたのですが、この本による

と、それぞれ独立して過ごしているんですね(笑)。

 そして、クリスマスの日に、初めて会って、一緒にプレゼントを配ります。また、次の一年ま

で、二人は会わないで過ごすんですね(笑)。対等の関係なんですね。

 なるほど! それは考えたことなかった。

 きしらさんの絵も、とてもかわいくて、いい絵でした。


『ぼおるぺん古事記(一)』 こうの史代

 『古事記』を忠実に描いています。それをボールペンで描いています。

 こうの史代さんの、発想が面白いです。

 『古事記』の「新しい解釈」で、マンガを描くのではないんですね。

 もちろん、「学習まんが」を描いているのでもありません。

 マンガの<線>だけをボールペンの<線>にして、あとの言葉は忠実に『古事記』を描い

ています。

 こんな発想のマンガは、ほかに無いと思います。

 イザナギとイザナミの「国生み」のシーンですが、縮小をかけると、線がつぶれてしまうの

で、ぎりぎり見れるくらいに縮小しました。

 生まれた国土に、「顔」を描いて表現しているのが、素晴らしいです。

 さすが、わかってらっしゃる!

 昔の人は、土地も「人間」と見なしていましたから。正しい表現だと思います。


『くらやみに、馬といる』  河田桟

 彩時記の方に書きました河田桟さんの本です。

 河田さんは、馬といることで、自分の感覚の世界が広がるのを感じました。

 ちなみに、テンプル・グランディンは、牛です。牛といるとリラックスできるそうです。

 テンプル・グランディンが牧場に行くと、自然に牛が、テンプル・グランディンのところに集

まってくるんだそうです。

          〇

  馬といるくらやみは、私にとって長い旅路のうえに辿り着いた贈り物のような場所

 だ。場所といっても住所のついた固定の場所のことでなく、馬といるこの時空のこと

 だ。

  馬といるくらやみを訪れるたびに未知の感覚が開かれる。不思議なのは初めて出会

 う感覚なのに、どういうわけか「帰ってきた」という懐かしい気持らもあることだ。

  本来自分の属する場所があってここがそうなのだ、というのとはすこしちがって、

 むしろ「何にも属さないでいられる」という状態が懐かしさにつながっているのかも

 しれない。

  ここは懐かしい場所だけれど、私が自分ひとりで辿り着くことはなかった。馬とい

 う他者の存在があって初めて来ることができた。

         〇

 与那国島で、馬と一緒に夜も過ごしていると、未知の感覚が開かれる気がする、と。

 もうひとつ引用します。

 まずは、『馬語手帳』へ。


『馬語手帳』 河田桟

 『くらやみに、馬といる』に、あまりにも感銘を受けたので、河田さんの作品をもうひとつ探

して、注文しました。これも驚異的に面白い本でした。

 『馬語手帳』は、文字通り、馬語を記述したものです。

 犬や猫の言葉なら、「ハウツーもの」が、たくさん本が出ていますが、大体の本は、犬や猫の

言葉を、人間が解釈した、というだけのものです。

 でも、河田さんは違います。馬にとっての言語とは何か、から入っています。

 それは、とても正当なことだと思います。

        〇

  まず知っておいてほしいのは、「ウマは人間のように考えない」ということです。

  私たちはつい、人間の気持ちをウマに投影してしまうところがあります。ウマはか

 わいいしひとなつこいから、そう感じてしまう気持ちもわかります。でも、そもそも

 ウマの感覚器官は人間とはずいぶん違いますし、考え方も感情も、群れの動物ならで

 はのしくみを持っています。

  ウマは群れで生きる草食動物です。いちばんの危険は肉食動物につかまって食べら

 れること。そのために、どんな時でも仲間同士でサインを送りながら暮らしています。

 ほんのちょっとした変化も見逃さず、なにかが起これば、すぐに仲間に教えてあげら

 れるように。そうしてできあがったのが馬語です。馬語とは、しぐさ、声、動き、立

 ち位置、間合い、スピード、リズムなど、すべての要素があわさったものといえるで

 しょう。

       〇

 「馬語とは、しぐさ、声、動き、立ち位置、間合い、スピード、リズムなど、すべての要

素があわさったものといえるでしょう。」

 ボディ・ランゲージや、その場全体の空間との位置関係全体を通してのコミュニケーション。

 この馬の言語の在り方が、どうして「正当なこと」だと僕が思うのかと言うと、

 自閉っ子の言葉の在り方が、対応している、と思うからです。河田さんが言っていることと

自閉っ子の言葉の在り方は、<同じ>ではないか、と思います。

 昔、ふたりの言葉の無い自閉っ子がいたのですが、そのふたりが、気が付くといつも付かず離

れずの距離で、一緒にいるんです。言葉を交わすわけではありません。でも、ひょっとすると、

沈黙の言葉で会話しているのではないか、と思ったことがあります。

 それとか、聞いた話ですが、これも言葉の無い自閉の子ですが、その子は大人しいタイプの子

でした。

 もうひとり情緒が不安定で暴れるタイプの自閉の子がいたのですが、何故か、その子がクラス

に行くと、落ち着いて静かになりました。その子がいると、安心するんだと思います。

 そういうことはありえるのだと思います。やはり、全体の状況として、<しぐさ、声、動き、

立ち位置、間合い、スピード、リズムなど、すべての要素があわさったもの>が、言葉なの

だといえるのではないでしょうか。


『読書の腕前』  岡崎武志

 岡崎武志さんは、いわゆる「本が好きな人」です。僕と同世代の人です。

 この本が面白かったというのを、これでもか、と書いています。なるほど。一般的に「読書好

き」、というのは、こういう人のことをいうんだろうな、ということがよくわかりました。

 僕も、月十数冊の本を読みます。マンガを入れると、もっと読んでいますが、自分が「読書好

き」かと言われると、微妙な気持ちになります(笑)。

 中学時代に推理小説を読んでいたくらいで、たくさん読んでいたわけではないし、文章を書く

ようになったのは、大学時代からだし、本を本格的に読むようになったのも大学時代からです。

 ある日、マルクスを読んでいたら、ゲッ!と思って、<世界がひっくり返った>感じがしま

した。

 そうか。これまで俺は、漠然としか生きていなかったんだな、と気が付きました。本当の意味

では、自分の言葉を持っていなかったんだな、と。

 結局、自分が生きていくには文章を書かざるを得ない、本を読まざるを得ない状況に思い至っ

てしまって、本を読み、文章を書くようになりました。岡崎さんは、好きで、本好きが嵩じて、

読書好きになった感じの人です。


『緋色の習作』  コナン・ドイル


 言わずと知れたコナン・ドイルのシャーロック・ホームズが初めて世に出た作品です。

 僕が読んだのは、「河出文庫」の、詳しい解説がついているホームズ全集です。

 いい本です。

 それにしても、何度か読んでいますが、あらためて読み返してみると、やっぱり面白いです

ね。

 やはり最初のホームズとワトソンの出会いのシーンが、秀逸です。

 そして、ホームズとワトソンは出会い、ホームズは、自分の職業は、人類として初めての「私

立探偵だ」、と宣言します。

 読者は、記念すべきシーンに立ち会っている気がして、感動します。


『金曜日の女』  笹沢佐保

 面白かったです。あいかわらずよく考えますね、笹沢さんは。

 近親相姦がテーマなんです。

 それに、親子の相剋も絡んで、エンディングのラストも暗いのですが、笹沢さんがエンターテ

イメントに徹しているので、そこまで気になりません。


『看取り犬・文福の奇跡』 和歌山三千彦

  2の1ユニットのリーダー・坂田弘子が文福の不思議な能力に気がついたのは、ホ

 ームがオープンして2年近く経ったころだった。

 「なんだか文福は、今日はずーっと井上ヤスさんのお部屋の前にいますね」

  介護職員どうしの何気ない会話が、坂田の脳裏を刺激した。なにかが頭の隅に引っ

 かかっているのだが、思い出せない。

 「ほんとね。なんだか項垂れていて、悲しそうな感じじゃない?」

  え? 部屋の扉の前で項垂れている?

  悲しそう?

  それは確か……。

  半年前のことを思い出していた。半年前に逝去された一条さんの部屋の前でも、文

 福は悲しそうに項垂れていたではないか? さらのその数力月前に逝去された三春さ

 んの部屋の前でも……。

  思い出す限り、これまでユニットの入居者が亡くなった場合は、文福はいつも部屋

 の扉の前で項垂れていた。悲しそうにしていた。

  入居者が亡くなったあとのことではない。亡くなる直前のことだ。文福はいつも、

 入居者が逝去される2〜3日前に、部屋の扉にもたれかかるようにして、座っていた

 のだ。

  心がざわめくのを感じた。続いて心の底から温かい気持ちがわき出してきた。もし

 かしたら文福には、入居者の最期が近いことがわかるのだろうか? そして入居者を

 看取ろうとしているのだろうか?

  坂田は、文福の行動を注意深く観察することにした。このときユニットは、入居者

 の井上ヤスさんの看取り介護体制に入っていて、大変忙しい状況だった。坂田にも余

 計なことをしている余裕などなかったが、なにしろ文福は看取り介護の対象である井

 上さんの居室の前にいるのだ。介護をする際には必ず目に入るので、少し意識してお

 くだけで、観察は可能だった。

  文福は、そこから半日間、部屋の扉の前から動かなかった。ずっと悲しそうに項垂

 れていた。その様子を見て、職員のあいだにざわめきが広がった。これまで見過ごし

 ていたが、明らかに文福の様子は普通ではない。文福の悲しみが感じ取れた。

  半日が経過したとき、職員が井上さんの部屋に入ろうとすると文福がついてきた。

 それまでは、職員が何回も出入りしても扉の前から動かなかったのに。いや、そもそ

 も文福は扉を自分で開けることができる。それなのに居室には入らなかったのに、な

 ぜかこのときは一緒に入ってきたのだ。

  部屋に入ると文福はベッドの脇に座り込んだ。座り込んで、じっと井上さんの顔を

 見つめていた。そのまま動こうとしなかった。

 「文福、出ないの?」

  もはや水を飲むこともできない井上さんの唇に、濡らしたガーゼを当てて湿らせ、

 少し顔を拭いたのち、職員は部屋から出るときに声をかけた。しかし、文福は動こう

 としなかった。ちらっと職員に訴えるような視線を投げかけたあと、すぐに井上さん

 に目を戻した。そのままひたすら見つめ続けた。

  ベッド脇での文福の見守りは、やはり半日間続いた。

  この段階になると、坂田の胸のなかには、確信に近い思いが生まれていた。文福は

 間違いなく、最期が近いことを察して見守っている。これまで可愛がってくれた井上

 さんに別れを告げようとしているのだろう。あるいは、井上さんがひとりで旅立つこ

 とがないよう、最期までそばにいるつもりなのかもしれない。

  翌日、文福はベッドに上がると、井上さんの顔を慈しむようになめた。井上さんの

 表情が緩む。ワンコユニットに入居を希望したのだから、井上さんも大の犬好きであ

 る。意識はなくても喜んでいるのだろう。

  そこから文福は、ぴたりと寄り添った。離れるのは、トイレやご飯のときだけで、

 ずっと寄り添い続けた。

  翌日、井上さんは穏やかに旅立たれた。文福は井上ヤスさんの最期を看取ったのだ。

           〇

 こういう犬が、本当にいるんですね。

 昔、外国の本で、病院の猫なのですが、その猫がそばにいるようになると、その患者は24時

間以内に亡くなる、という猫のことが描かれていました。

 猫がいるなら、犬もいるんじゃないかなあと思っていたのですが、日本にいるとは思いません

でした。

 文福は、死期の近いことを察知することができ、その患者がなくなるまで、ハッキリと「看取

る」という意識をもって接するんだそうです。

 犬の嗅覚の能力を考えると、察知までは、できる気がします。患者の出す、匂いの中にある情

報を読み取ることができるのかもしれません。「がん探査犬」もいるそうですから。機械でも発

見されないようながんも、検出することができるんだそうです。

 でも、それがわかったとして、その人が亡くなるまで「看取る」というのは、犬の何らかの意

思があるといえるんじゃないでしょうか。

 我が家の猫は、生前は、僕が「頭」の調子が悪くて寝込んでいると、いつもはそばにいないの

に、いつの間にかやってきて、ずっとそばにいてくれました。あれも何かを察知していたんじゃ

ないかと思えます。


『かみさまは中学1年生』  すみれ

 『かみさまは小学5年生』が面白かったので買いました。今は、すみれちゃんは、もう中1に

なっているんですね。そのまま成長しているみたいなので、良かったです。

 どうして買ったかと言うと、小5の時よりも言葉が発達しているから、もっとうまく胎内のこ

とを喋ってくれるかもしれないと思ったからです。

 なかなか興味深いです。

         〇

  −−ねえ、すみれちゃん。さっきから話を聞いてると、おなかの中にきたあかちゃ

   んたちには「外の世界」のことが丸見えっぽいんだけどさ……。

    どうやって見てるの? そもそもあかちゃんって視力がないって言うけど……。

    う〜ん、あかちゃんによってちがうから、見方はひとつじゃないんだよね。

    私の場合はクリアには見えないんだけど、おなかの辺りが全部、大きな窓に

   なってるっていうか……。

  −−じゃあ、すりガラスになってる感じかな?

    すりガラスよりはちょっとクリアな感じかな。

  −−それは、すみれちゃんだけじゃなくて、どのあかちゃんでも見ることができるの?

    うん。どのあかちゃんでも見られるよ。

    ママが何を食べてるとか、どこにいるとか、ぜ〜んぶ見えてる。

  −−じゃあ、声も聞こえる?

    うん、聞こえる。

  −−味はどう?

    今みたいにはっきり分かるわけではないけど、若干。

  −−えっ、なんの味がするの?

    ママが食べたものの味。

  −−ママが豚骨ラーメンを食べたら、「今日は濃いめだな〜」とかまで分かっちゃ

    うわけ!?

    うん。なんとなくだけどね。

  −−においはどうなんだろう?

    においはなぜか分からなかった。

    でも、においが分かるあかちゃんもいるよ。

  ―−感覚っていうのは、個人差があるんだね。でも、なんだか安心した。

    どうして?

  ―−いや、あかちゃんって約10ヵ月間もお腹の中にいて、ヒマじゃないのかなー?

    って、ずっと心配してたから。

   (笑)。もちろんヒマだなーって思うこともあるけど、基本的には、ママが外に

   出ると新しい景色が見られるからだいじょうぷだよ。

  −−え? ってことは、やっぱりずっと家の中にいられるとヒマになっちゃう?

    ううん、見るものすべてが新しいから、だいじょうぶだよ(笑)。

  ―−おなかの中のあかちゃんもけっこう忙しいんだね……。

    ところで、おなかの中に一度入ったら、お空の上の世界には戻れないってこと

   だったんだけど、かみさまともお話しできなくなっちゃうの?

   いや、お話しはしてる!

  −−え? それは、お空の上の世界とテレパシーでつながるイメージ?

   ううん。地球にくるときに、自分で選んだかみさまと天使さんにお願いして、一

   緒におなかの中に入ってもらうの。

   その子を守るために。

   だから、どんなあかちゃんもひとりじゃないんだよ!

   ていうか、生まれたときからひとりの人なんていない!

          〇

 子宮の中で、赤ちゃんは、母親のお腹を通して、外の世界を見ている、と。でも、それは「す

りガラス」のようなものを通して見る感じだった、と。

 僕たちが、視覚で鮮明に見えている、と言うことの方が驚異的ですよね。脳を探しても、どこ

にも、鮮明なスクリーンなんてないんだから。あるのは、どこまで行っても信号のやりとりだけ

なわけで。だからむしろ、子宮の中で漠然と見ている、ということは、可能なことのように思え

ます。鮮明に見える以前の段階の見え方をしているのかもしれません。触覚・聴覚・味覚などを

通して、視覚的に見ているのかもしれません。

 また、自分の中に、神様も天使もいて、生まれる時についてきてくれるのだ、と。

 これも、興味深い記述です。

 自の中に「神がいる」というのは、ジュリアン・ジェインズの「二分心」の状態と、よく対応

しているように見えます。

 神と話したり、お腹の赤ちゃんと話せるのは、右脳を通しての神との会話の「通路」を使って

いるのかもしれません。

  

ホームへ       表紙へ