今月読んだ本


『伯爵夫人の宝石』 ヘンリー・スレッサー

 中学生の時、ヘンリー・スレッサーの『うまい犯罪、しゃれた殺人』が大好きでした。

 スレッサーは、ヒッチコックがお気に入りにしていた作家だったそうです。中学生になって、

洋画を見るようになって、ヒッチコックが大好きになりました。

 『うまい犯罪、しゃれた殺人』は、短編集なのですが、どれも面白くて、いっぺんに好きにな

りました。最近は、なかなかスレッサーの小説はありません。もう読まれなくなったのかもしれ

ません。これは、ひさびさに見つけて嬉しかったです。

 どれも、見事なプロット。あざやかなどんでん返し。軽妙な会話で、読ませます。

 スレッサーが読めて、嬉しかったです。


『飛奴』 泡坂妻夫


 泡坂妻夫の「夢裡庵先生」シリーズの完結編です。

 幕末の状況が絡んできて、幕府側の夢裡庵先生がどうなるのか、どきどきしながら読みまし

た。さすが泡坂妻夫というラストで、満足満足、でした。


『貧乏同心御用帳』 柴田練三郎

『御家人斬九郎』  〃

 先月、泡坂妻夫さんの時代物の推理小説を読んだので、今月もその流れで、時代劇ものを読ん

でいました。

 柴田錬三郎は、あまり読んでいないなあ、と思って読んでみました。

 いやあ、二冊とも、とても面白かったです。

 『貧乏同心御用帳』は、同心にもいろいろ種類があって、中にはお金が入ってくる同心もある

のですが、お金が入らないのは「隠密同心」なんだそうです。

 「大江戸捜査網」に出てくる「隠密同心」は、カッコイイですが、こちらの「隠密同心」は、

腕は立つけれども、お金は集まらず、貧乏な同心です。お人好しなところもあり、なぜか、浮浪

児の面倒を見るようになったら、どんどん増えて、九人の浮浪児の面倒を見ています。大きい子

から小さな子まで九人です。

 面白いのは、その浮浪児がみんな、「お父さん」のために、ということで、事件解決のために

活躍するんです。

 『御家人斬九郎』は、設定が面白かったです。

 江戸の末期、松平家の血筋を汲みながら、貧乏である御家人松平斬九郎が、武士の家の持つ厄

介者を、人知れず「始末」する仕事を引き受ける、という設定です。

 斬九郎の母上が、すこぶる元気な人で、九十近いのに、食欲がすごくて、お金がかかるし、斬

九郎も閉口してしまいます。自分が人を斬って、手に入れたお金も、どんどん母上の食費に消え

ていきます。

 母親に悪態をつく斬九郎ですが、母親が満腹の時に打つ鼓の音色がなんとも魅力的で、母親の

言いつけに背けない、という設定になっています。

 昔の僕なら、「鼓の音」に惹かれるなんて! と思ったと思いますが、今は歳をとってきて、

江戸時代の人は、内臓感覚も豊かだっただろうから、ありうるかもしれないなあ、と思うように

なりました。

 それにしても、二作とも、柴田錬三郎、小説作るのうまいなあ! という小説でした。

 


『鬼平犯科帳』四  池波正太郎

 「夜鷹殺し」というお話が、何故か大好きなんです(笑)。

 四巻に入っていたので、買いました。

 江戸の町に「夜鷹殺し」が徘徊します。被害者は出ているのに、幕府は犯人をあげるつもりが

ありません。「夜鷹」は「禁制」の商売なので、殺してくれればそれだけ手が省ける、という意

識があります。

 そんな幕府の態度に、鬼平が怒ります。

 そんなことは、ない。「夜鷹」とて同じ人間ではないか! と。

 「人殺し」を放っておくというのなら、俺が捕まえる、ということで、鬼平が単独で、密偵と

一緒に罠をはり、「夜鷹殺し」を捕まえようとします。

 鬼平は、ただ「正義の怒り」に燃えているのではなく、自分もかつて放蕩無頼の時代があり、

その中で、人間存在のはかなさ、夜鷹の苦しみ、を身をもって体験しているから、じっとしてい

られないんですね。読者はそれがわかるので、鬼平に肩入れしてしまいます。


『地獄の辰無残捕物控』 笹沢佐保

 あいかわらず面白い笹沢さんでした。

 この人は、本当に何かをひねらないと気が済まない人なんでしょうね。

 いわゆる、「捕り物帳」というのは、たいてい、「同心と岡っ引き」の関係というのは、信頼

関係で結ばれている、という設定で描かれます。

 笹沢佐保は違います。

 岡っ引きである「地獄の辰」とそれわつかっている同心とは、犬猿の仲なんです。お互いにお

互いを嫌っているのですが、お互いの目的のためには、相手の存在が必要なんです。それでなん

とか成り立っている、という関係です。

 辰は、自分の許嫁が犯された直後に偶然居合わせ、ショックを受けます。許嫁は、ショックの

あまり辰に自分を殺してくれ、と頼みます。辰は言われるままに首を絞めて殺してしまいます

が、自分の許嫁に乱暴したやつを捕まえるために岡っ引きになります。

 辰を使う同心は、自分の出世のために、辰の岡っ引きとしての能力を利用して、自分の手柄に

していきます。そんな同心を、辰は芯から毛嫌いしていますが、犯人を捕まえるために我慢して

います。

 途中から、死んだはずの許嫁に会った、という男が現れて…謎が深まっていきます。


『ボス・イズ・バック』  笹本稜平


 一作目の『恋する組長』が面白かったので読んでみました。『恋する組長』の続編です。

 今回も面白かったです。

 貧乏な探偵、地域のヤクザの組長、ちょっぴり悪徳だけど、憎めない刑事が入り乱れながら、

事件が起きていきます。


『犬が来る病院』  大塚敦子

 聖路加国際病院というのは、日本で初めて小児病棟にセラピードッグの訪問を導入した病院な

んだそうです。

 セラピードッグの話も出てきますが、この本は、基本、小児病棟の子どもたちが主人公です。

 子供たちが、どんなに毎日、命の問題と向き合っているか、がテーマです。

 生の問題は、死の問題と同義です。

 生に向き合うことは、死に向き合うことと同義です。

 死は生の一部であり、生は死の一部でもあります。

 死は、いつやってくるかわかりません。

 僕も「病弱養護学校」にいましたから、その感じは少しはわかります。

 病弱の子たちが、どんなにけなげに毎日を生きるかも知っているし、死が突然にやってきて、

あっけなくいなくなってしまうことも知っています。

 そんな時は、僕に何ができるのか、考えさせられます。同時に、亡くなった子たちは、今も僕

の心の中に生きていて、僕の思想の一部になっていると思います。


『遠い唇』  北村薫

 うーん。相変わらずうまい北村さんでした。

 この人は、日常の些細な謎を描くのがうまいんだけど、普通そういう小説は、ショートショー

トになってしまって、結局、「パズル小説」になってしまうんです。

 北村さんの謎は、ささやかな謎であっても、そこに<深さ>を感じるんです。「パズル小説」

という感じの書き手はいますが、<深さ>を感じさせる人は、そうそういない気がします。


『女鑑識官』 草野唯雄

 『女鑑識官』シリーズの、第一作目です。

 第一作目は読んでみたいなと思っていたので、良かったです。

 「女性の鑑識官」を主人公に設定した、というのが、さすが草野さん、ですね。

 事件の中で、生き生きと動いているように感じます。


『発達障害に生まれて』 松永正訓

 いい本でした。

 立石美津子さんという方のお子さん(勇ちゃん)が自閉症なのですが、立石さんに話を聞きな

がら、書き上げたのが本書です。松永さんというのは、お医者さんなので、発達障害にも詳しい

ので、書き手としては、ベストということになるでしょうね。

 勇ちゃんは、聴覚の過敏があります。トイレのジェットタオルの音は超苦手なのですが、水洗

トイレの水を流す音は大好きです。トイレの水を流す音を聞いて、どのメーカーの何という便器

かわかるそうです。小さい時から、トイレの便器を回っては、音を聞いていたそうです。

 立石さんは、ずっとその行動につきあったんですね。

 普通は、この行動は、止めようとすると思います。それをせずに、本人が納得するまで、ずっ

とつきあってあげたのが、立石さんの凄さだと思います。

 立石さんが素晴らしいのは、

 1、自閉っ子のこだわりをなくそうとしなかったこと。

 2、こだわりと、「脅迫行動」の見分けができたこと、だと思います。

 今は講演活動をされておられるそうですが、いろんな人からの質問が来るそうです。

      〇

  細かいことも質問される。保育士からは「こだわりにはどう対応すればいいです

 か?」と聞かれる。

  母は答える。

 「応じて下さい。禁止する必要はありません。100%応じて下さい」

  若い母親が尋ねてくる。

 「パニックにはどう対処すればいいんですか?」

 「起こしてしまったパニックを止めることはできません。落ち着きなさいと言う必

 要もありませんから、放っておいて下さい。時間が経つのを待てばいいのです。叱

 ったり止めようとすると、親が関わったことでよけいにパニックになるんです。パ

 ニックがパニックを呼びますから、耐えられなかったらお母さんが耳栓でもして別

 の部屋に退避して下さい」

  若い母親の質問は続く。

 「相手の気持ちが分からないときは、どう説明したらいいのでしょうか?」

 「それはもう仕方がありません。『同じことをされたら、自分だったらイヤだ』な

 んて絶体に思いません。『相手の気持を考えなさい』なんて言っても通じません。

 だからもし、その行為を相手にやった場合、どういう結末が待っているかを説明し

 て、それでもやるかと本人に選ばせるんです」

         〇

 答えも、見事だと思います。


『舞い上がったサル』 デズモンド・モリス


 面白かったです。

 『舞い上がったサル』とは、人間は、自分たちを「堕ちた天使」と考えがちですが、実際は、

そうではなくて、「舞い上がったサル」だ、という意味です。

 デズモンド・モリスがつけた原題は、

 『HUMAN ANIMAL』(動物人間)です。

 原題の通りの本だと言っていいと思います。

 なかなかいいタイトルですね。

        〇

  これまでの人間物語を要約しよう。私たちの祖先は果物を採る樹上生活者として

 初登場し、その樹上生活者が(たぶん)シーフードを採集する海岸居住者となり、

 その海岸居住者が最後には肉食性の大草原居住者となった。この過程で私たちは霊

 長類としての習慣を変え、親類である類人猿のような行動をすることをやめた。が、

 その変化は全面的なものではなく、古い習慣も存続していて、それに新しい習慣も

 加わったのである。私たちの行動は霊長類と肉食動物、猿と狼、果物採取者とハン

 ターの合の子のようなものとなった。この二重性は今日に至るまでのこっていて、

 私たちの現在のライフスタイル、とりわけ食生活の様式には二つの原始的な力が底

 流として作用しているのである。

       〇

  最後に、私たちは手に入れたものをもっと分かち合う態度を進化させる必要もあ

 った。集団が生きのびて子孫を殖やすには、狼や猟犬のような捕食動物の例を見習

 って、幼いものや老体や虚弱者に獲物の一部をおすそ分けする必要があった。ハン

 ティングのおかげで私たちは利己的ではなく、愛他的となったのだ。そればかりか、

 草食性の猿には思いもよらなかった。“宴”の楽しみがこれでもてるようにもなっ

 た。そういう席上でむさぼり食った食べ物が高品質のものだったおかげで、私たち

 は狩をしていない時間を他の社会生活を営むことに振り向けられるようになった。

 ハンターとなった私たちは、食を中心とする日常生活のリズムをすっかり変えたの

 だった。

       〇

  よく言われることだが、「法は、人が本能的にしたがっていることだけをするの

 を禁じる」という。これが本当なら、人間動物は生来、詐欺師で、泥棒で、他人に

 責め苦を味わわせて喜ぶ強姦者だ、ということになる。が、私はそうだとは思わな

 い。原始時代の“獣人”が大きな棍棒をふるって仲間の頭を叩き、女の髪の毛をつ

 かんで洞窟に引きずりこむ図は、漫画家のフィクションだ。もしそんな生き方をし

 ていたならば、私たちは協力精神旺盛なハンティング人間として首尾よく進化する

 ことはできなかったろう。そういう太古の時代に繁栄し、地球上の各地に進出する

 ためには、どうしても私たちは−−生物学的に−−めざましいほど平和的で自制を

 よくしうる相互扶助的な動物でなければならなかったはずだ。

       〇

 ごもっとも、ですよね。

 ただ、僕だけの感じ方かもしれませんが、デズモンド・モリスは、すこぶる明快で、面白いの

ですが、スッキリしすぎていて、そこから「先」が無い気がして、それ以上考えが進まない感じ

もあるんですよね。

 頭の良い定型発達の現代人が、遥かな昔の、動物や未明の時期の人間たちのことを、現代から

考察している、という感じがして、そこで止まってしまう感じがします。

  

ホームへ       表紙へ