今月読んだ本


『三幕の殺人』 アガサ・クリスティ


 
中学生の頃から読んでいるので、もうどれを読んでどれを読んでいないか、わからなくなって

しまっているアガサ・クリスティ(笑)。まあ、クリスティの場合、再読しても問題なく面白い

ので、普通に読んでいます。これも、中学生の頃、読んだかなあ、という一冊でした。

 面白かったです。

 引退した俳優が主催するパーティーで、ある善良な老牧師が不審な死を遂げます。

 主催した俳優は、殺人と直観しますが、たまたま居合わせたポワロは、偶然の死として片づけ

ます。

 しかし、ほぼ同じメンバーで再び開かれたーティーで、今度は医師が、不審な死を遂げます。

 一度目の事件とあまりにも類似しているために、ポワロも、最初の事件の見立ては、自分の間

違いであったと認めます。

 ポワロと、引退した俳優とその友人と若い女性が、事件の解決に乗り出します。

 こんな展開にされたら、もう最後まで読むしかないですよね(笑)。


『自閉症スペクトル』 ローナ・ウィング

 自閉症の「三つ組み」を提唱したローナ・ウイングの本です。

 よく考えたら、ローナ・ウイングの名前はよく見ますが、実際に書いた本は読んだことがない

なあ、と気が付きました。

 さすがに、思いつく限り、徹底的にとことん細部まで、『自閉症スペクトラム』について、書

かれていました。

 さすがに、ローナ・ウイングって、すごい人だなと思いました。

 「三つ組み理論」もちゃんと載っています。

 古本屋で、200円だったので、大変お得な一冊でした(笑)。

 付箋だらけになったので、<内側から見た自閉症>の方に、引用していくと思います。


『アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」』 中川裕

 『ゴールデンカムイ』というマンガがあります。

 『ゴールデンカムイ』というのは、(確か)世間の評価がずいぶん高いマンガだと思うのです

が、残念ながら、僕はまだ読んだことがありません。

 この本は、『ゴールデンカムイ』のマンガを引用しながら、アイヌ文化の特徴について書いて

いる本です。わかりやすくて面白かったです。

 「インディアンの言葉」を読む。、の方に引用していきます。


『ヒト、犬に会う』 島 泰三

 人は犬に会うことで、犬によって、人間になることができた、という考え方があります。

 この本は、そういう考え方の本です。

 僕も、それはありうる考え方ではないか、と思っています。

 自閉っこの中には、動物(※犬は中でも特別です)と相性がいい人がたくさんいます。

 犬といると、人間といるよりも落ち着くんです。

 人間の方がわかりにくいんです。

 情緒が安定します。

 コミュニケーションも、人間のように複雑ではありません。

 人間のように、複雑な表情もありません。

 言葉や態度の裏を考える必要がありません。

 そうやって、集団の人間関係を教えてもらったのかも知れません。

 養護学校の生徒中にも、他の子どもたちと遊んでいる過程で、言葉が発達してくる子がいま

す。お互いに影響しあって、能力が引き出されるんだと思います。

 そして、ひとたび、<人間>になってしまうと、かつて、動物だったころの感覚を忘れてしま

ったのではないかと思います。 

 アリューシャン列島の先住民の記述が面白かったので、書いておきます。

        〇

  アリューシャン列島の先住民アリュート族は、一万年前にはイヌイットとひとつの

 集団であった可能性が高いので、氷期の日本人の祖先の生活や性格を知るうえで興味

 深い参考材料となる。

       〇

  アリュート族は、安定した生産性の高い海洋資源を高度に利用する発達した物質生

 活と豊かな精神文化をもち、さらにそれを長期に文化継承する能力があると、ラフリ

 ンは高く評価している。彼らは革で張ったボート、カヤックでの海獣猟の専門家だっ

 たが、その猟は、世界でもっとも技量と体力を必要とするもので、この生死をかけた

 猟で生きのびるために、アリュート族では子どものころから訓練を行っている。それ

 はまるで日本の忍者の鍛錬法を思わせるものがある。その一例は、指先だけで梁にぶ

 ら下がる訓練である。これは指先の力を強くするとともに、落ちたときにも怪我をし

 ない受け身の技術を早くから学ばせるためだった。

  このほか、「力士」の称号を得るために特別な訓練法があった。それは、特に体力

 があるとして選ばれた子どもたちに重い石を抱えて坂を走って登らせるというものだ

 った。しかも、そこには科学的な管理システムがあった

  アリュート族の子どもたちに課せられたのは、むろん、このような体力訓練だけで

 はなかった。周辺の野生生物についての詳細な観察と知識の蓄積が求められた。この

 ように訓練された子どもたちは「きれいな肌をして」「体力をたくわえながらも、敏

 捷な動きをして……印象的である」と評されている。まことに、狩猟漁労採集民なら

 理想の子どもとして持ちたいような子どもたちだった。これらの子どもたちは丁寧に

 育てられていたことが、アリュート族の乳児死亡率の低さでも裏づけられている。

  日本列島に山岳氷河があった時代には、ちょうどこのような社会が私たちの父祖に

 よって作られていたはずである。新生児の栄養に気を配り、子どもの訓練に熱心で、

 長命で友好関係を大切にする文化程度の高い、極めて活発な社会である。当時の日本

 列島の人びとの社会では陸上での狩猟も大きな割合を占めていたので、ちょうどイヌ

 イット族と同じように、犬との協同作業が大きな役割をもっていただろう。


『神々の沈黙』 ジュリアン・レインズ


 『ヒト、犬に会う』に引用されていたのですが、面白そうだと思って注文しました。

 めっちゃ、面白かったです。

 テンプル・グランディンの『動物感覚』以来の衝撃だったと思います。

 <こんな考えの人がいるのかっ!>と、マジで驚きました。

 僕が、今まで<感覚で考える段階>ということで考えていたことと、対応するように思えまし

た。

 この本は、ジュリアン・レインズの生涯でただ一冊の著書なんだそうです。続編を書く前に亡

くなってしまったんだとか。

 ジュリアン・レインズのもともとの発想は、統合失調症の人の治療に携わっていたところから

始まります。

 統合失調症の人は、最初に「神の声」(幻聴)を聞く人が多い、と。

 で、内側から聞こえる「神の声」に逆らうことはしない。

 これは、異常な状態ではなくて、かつて、人間は、こういう段階があったのではないか、と考

えていきます。

 意識が発達し、言葉が発達していくことで、「神の声」が、だんだん聞こえなくなっていっ

た。

 言葉(文字)として、神の物語を「外化」できるようになった時は、すでに、人間は、「神の

声」を聞くことができなくなってしまっていた。

 神は「天上」の世界にいるようになり、人間は、地上の世界にいることになった。

 石川九楊の言い方になぞらえれば、漢字で言うと、甲骨文字の段階は、文字は神のものであっ

た。漢字を「神」から「人間」のものにして、人間がコントロールするようになったのは、秦の

始皇帝の文字の統一、からだと言えそうです。

 ジュリアン・ジェインズの核心の考え方は、「二分心」という考え方です。

 左脳からの言葉と、右脳からの言葉がせめぎあっていた脳の段階があったのではないか。

 現代は、左脳優位になってしまったが、それ以前の段階(※意識以前の思考)があったと考え

られる。

 言語の領域は、左脳に集中していることはよく知られています。

 それでは、右脳は何をしているかというのは、感覚と言われていますが、うまくわかっていま

せん。

 実際に、右脳を全摘出しても、そんなに日常生活ができない、ということにはならないんだそ

うです。

 ジュリアン・ジェインズは、「二分心」の時代があったのではないか、と考えます。その段階

では、まだ現在のような「意識」はできていなかった。

 右脳と左脳は、それぞれに思考することができた。そして、右脳の領域は、神の言葉を司る領

域だったのではないか。やがて、意識が出現し、言葉が発達していく過程で、左脳が優位になっ

ていった。

 昔の人は、動物の言葉も聞くことができたと考えられますから、「神の言葉」と同じように、

「右脳」を通して、動物と話すことができたのかもしれません。

 人間が「意識」を使って考えるようになってきたのは、ここ数千年のことで、文明が始まって

から、だ。それ以前の人間は、「意識」を使った思考法自体をしていなかった。古代の不思議な

文明は、「意識」以前の思考で成立していた産物だ、と。

 僕は、「意識で考える」以前の思考法(二分心)は、自閉症者の中の「感覚で考える思考法」

に対応させることができる、と思えます。

 自閉っ子は、<意識>を使う思考法は、基本的に不得意です。

 それよりは、感覚を元に考える思考で動いています。そこでは、感覚や衝動が中心であ

り、<意識>は、必要としていません。

         〇

  アイヌは人間が自分の意志だけで行動しているのではないことをよく知っています。

 頭の中ではしてはいけないと思っていることをついしてしまったり、言うつもりでな

 かったことをつい言ってしまったり、あるいは危ない目にあっている人を見て思わず

 助けに行ったり。こうしたことをアイヌは、自分とは別の意志を持った存在が自分の

 中にいて、それが自分にそういう行動をとらせるのだと考えています。それは現代の

 言葉で言えば「無意識」とか「意識下」と呼ばれるもので、アイヌはおそらくずっと

 前から、そういうものを自分たちの世界観の中に位置づけてきました。

(『アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」』 中川裕)

         〇

 アイヌの人間観の中には、「二分心」が生きていることがわかります。

 現代の人間は、アイヌのようには考えません。

 「意識」を持って生きることが、人間の理想だと思われています。

 アイヌには、シャーマンがいます。

 シャーマンは、古代の文明には、必ずいたと考えられると思います。

 そう考えると、シャーマンというのは、それ以前の「意識」以前の思考法で、「神の言葉」を

聞いていた時代の名残の人たちであり、シャーマンの段階では、もう、神の言葉を、ほとんどの

人は人は聞くことができなくなっていた、ということを意味しているのではないか、と考えられ

ます。

 ジュリアン・レインズの考えは、大胆で、よく考えられていますが、証拠などがあるわけでは

ありません。

 ですが、その心意気には、感銘を受けますし、十分に耳を傾けるに値する文章だと、僕には思

えました。


『京都七不思議の真実』  姉小路祐


 
京都は、僕に言葉が宿った場所なので、テレビでも、小説でも、舞台が京都だと、とりあえず

見てしまいます。もしも、東京の大学に行っていたら、僕が文章を書くことはなかったでしょう

ね。

 作者の姉小路さんも、京都の生まれなんだそうです。

 京都の「七不思議」(決まったものはありません)について、テレビ番組の録画で、方位アド

バイザーなる人物が、お寺を巡りながら解説していくのですが、怪しい脅迫の手紙が来て、徐々

に謎が深まっていく、というストーリーです。

 さすが、京都出身で、お寺の解説や謎など、写真付きで解説しており、あまり知られていない

京都のガイドブックにもなっています。


『鬼女の鱗』 泡坂妻夫

『鳥居の赤兵衛』 〃

『凧を観る武士』 〃

『びいどろの筆』 〃

 泡坂さんも、僕にとっては、クリスティと同じです。

 一度読んでいるはずなのですが、また読み返してみました。読み返しても、いやあ、面白かっ

た。細部の言葉まで丁寧に作っているので、後で読み返しても面白いんだと思います。

 『鬼女の鱗』『鳥居の赤兵衛』『凧を観る武士』は、「宝引きの辰」シリーズ。

 『びいどろの筆』は、「夢裡庵先生」シリーズ。

 「宝引きの辰」は、岡っ引き。「夢裡庵先生」は、同心です。

 ものすごいトリックが使われているわけではないのですが、登場人物のキャラクターが生きて

います。人間関係の微細な機微が描かれて、そこに、江戸の情緒や、風物が散りばめられて、作

品の世界に引き込まれてしまいます。どれも安心して読める作品です。

 宝引きの辰シリーズは、毎回、語り手が違う、という離れ業をやっておられます。語り手から

見た事件や江戸の風俗が語られるわけですから、信じられない力量です。

 時代も同じ、江戸末期で、作中にお互いの登場人物がさりげなく入ってきたりします。

 よくここまで考えて作品が作れるな、と感心します。


『僕の探偵』 新野剛志

 たまたま買った本なのですが、面白かったです。

 主人公は、デリヘルの店長です。元は、「まともな」会社に勤めていたのですが、会社の経営

方針に疑問を持ち、上司と対立して会社を辞め、挫折してしるところで、デリヘル店長に就職し

ました。

 主人公の部屋に居候している住人が、素人探偵です。働かずに、毎日ヨガをやっている変わり

者ですが、主人公が、たまたま係わってしまった事件を、飄々と解いていきます。しかし、回を

追うごとに、探偵もまた苦悩を抱えていることが明らかになってきます。

 読みだしたら、次が気になって、ラストまで、読んでしまいました。 


『ハイジが生まれた日』 ちばかおり


 面白い本でした。

 『アルプスの少女ハイジ』が、日本のアニメ史に残る傑作であることは、疑いないところです

が、「アルプスの少女ハイジ」の成立過程を、日本のアニメ史と絡めながら、ここまで丁寧に調

べて書いている本は読んだことがありません。いい本だと思いました。

 この本は、まずひとりの人物の「伝記」から始まります。

 高橋茂人さんという人です。

 この人は、「ハイジ」のアニメ企画を立ち上げた人です。

 高橋さんの生い立ちから、本が始まります。

 日中戦争から中国(北京)に住み、そのまま太平洋戦争に突入します。子供の頃、「ハイジ」

の原作を読んでいます。成長していくうちに、いつか「ハイジ」を作りたいと思うようになりま

す。当時は、北京の方が欧米の文化にたくさん触れることができたんですね。家も比較的裕福だ

ったようです。

 大きくなってから、アニメを企画する立場になります。

 最初に就職したのは、戦後最初のアニメで広告を作る会社です。

 アメリカに行った時に、これからはテレビの時代だと確信して、テレビをたくさん買って帰り

ますが、全く売れず、困り果てていたところへ、「街頭テレビ」を思いつき、これが当たって、

テレビが売れるようになったんだそうです。

 高橋さんの会社が、後の「TCJ」で、「鉄人28号」や「エイトマン」を作ります。「鉄人

28号」は、アメリカでも放映されて、大評判となったんだそうです。ちなみに、「ムーミン」

を企画したのも、この人で、「小さなバイキングビッケ」を企画化したのもこの人だそうです。

「ビッケ」は、ドイツでも放映されて、大ヒットしてあちらでは、ドイツのアニメだと思ってい

るんだとか。

 ついでに書くと、「ムーミン」の前に放映されていたのが、虫プロの『どろろ』でした。

 『どろろ』は、僕は面白くて熱狂的に観ていたのですが、視聴率はさっぱりだったそうです。

 それでも、次もアニメで、ということになって、「ムーミン」になったわけですが、その時、

もうひとつの候補作があったんだそうです。

 それが、『ハレンチ学園』だったそうです(!)。

 ビックリ、ですよね。

 でも、スポンサーのカルピスが、『ムーミン』で行くと決めたそうです。

 『ムーミン』が好調になり、「文芸路線」でも視聴率が取れることがわかり、『山ねずみロッ

キーチャック』(※これも凄い作品でした)があり、いよいよ、『ハイジ』の登場です。

 高橋さんの企画が通り、優秀なアニメーターたちが結集します。その中に、高畑さん、宮崎さ

んもいる、のはもう有名な話。奇跡的なメンバーが集まります。スイスに本当に、アニメのため

にロケハンに行ったというのも有名な話です。みんなでスイスの写真を撮りまくるのですが、ひ

とりだけ、写真を撮らなかった人が、宮崎さんだったそうです。

 心の中に写し取っていたんですね。

 日本に帰って、一気にたくさんの絵を描いたそうです。その絵は、スイスで見た実物そのもの

だったそうです。

 いい本でした。


『ものするひと』2巻 オカヤ イヅミ

 マンガです。1巻と3巻は、今探していて、まだ読んでいません。

 でも、ちょっと驚きました。

 通して読んでいないので、ストーリーはわかりませんが、日常を丁寧に描くマンガなので、あ

まり気にしなくても良さそうでした。

 主人公は、働きながら、文章も書いて、小説家を目指して、文学賞に応募したりしています。

 「ポメラ」を使って文章を使っているのが、思わず、笑いました。

 僕も愛用していますから。気持ちがわかります。

 ちょうど、このマンガを読んでいる頃、心の中の言葉の動きについて考えていました。

 部屋で一人でいる時は、言葉には出していませんが、言葉でいろいろ考えていますよね。目で

風景を追いながら、言葉でも考えているのではないか、と考えていたんです。

 そしたら、まったく同じシーンが冒頭に出てきて、驚いたんです。

 女の子が、部屋にやってくるシーンなのですが、

 主人公と、女の子との生の会話と、部屋の描写があり、女の子がトイレを借りて、水を流し、

トイレのスリッパを買ってなかったことを思い出したりします。

 日常のシーンと言えばそうですが、主人公の心が、日常の流れに一瞬、遅れていくのがうまく

描かれています。その遅れを埋めるために、言葉が生まれます。

 日常の客観的な描写と、そこからズレる心と言葉の画像とコマが、マンガの数ページの中に描

かれて、なかなか見事な描写だなと思いました。


『イカの心を探る』  池田譲

 イカって不思議な存在ですよね。

 ライアル・ワトソンの『未知の贈り物』(だったかな?)に、夜の海で船に乗っていて、イカ

の大群に囲まれた体験を書いている箇所があって、印象に残っています。ライアル・ワトソン

は、イカに観察されているようだったという意味のことを書いていたと記憶しています。

 池田さんによると、イカには、知性が認められるんだそうです。集団で活動して、統制が取れ

ているし、鏡にも明らかに反応するんだそうです。鏡に映った自分に、足で、ツンツンするんだ

そうです。他の行動では、そんな反応はしないんだそうです。

 体にマーキングをすると、ちゃんと鏡に自分のマークが写るような位置を取るんだとか。

 驚異的です。

 イカって、もともとは、貝の仲間なんだそうです。タコもそうです。

 元をただせば、オウムガイのようなもので。

 オウムガイが殻をすてた、というところでしょうか。

 殻を捨てた変わりに、知性を身につけ、保護色も身につけ、敏捷に動く技術も身につけた。

 そう言えば、タコって、「たこつぼ」に入る習性がありますよね。あれも、大昔に「殻」を持

っていた記憶があるのかもしれません。

  

ホームへ       表紙へ