今月読んだ本


『自閉症という知性』 池上英子

 タイトル通り、<自閉症>と言う知性、についての本です。

 いろんな自閉の人が出てきて、面白いです。

 宮沢賢治も取り上げておられました。

 <内側から見た自閉症>の方に引用していきます。

 以前本で読んだ、砂都さんという女の子も成長しておられて嬉しかったですね。昔読んだ本で

は、小学生だったと思います。お母さんも、いい育てられ方をしておられたと思います。

 自閉症者は、劣っているだけではなくて、こんな驚くべき能力を持っている人もいるよ。そう

いう特性なんだよ。という視点の本です。

 池上さんの視点はいいと思います。

 ただ、そこからもう少し掘り下げて欲しいんです。

 自閉症者の世界は、劣っている世界ではなく、人間がかつて持っていたけれど忘れてしまった

<感覚で考える>能力の世界であると見なせば、人類の初期の世界に、自閉症者の感じる世界を

位置づけることができます。

 自閉症者は、定型発達者よりも深く世界を感じている人たちなのだと、僕なら言いたいと思い

ます。 


『ハ長調のポートレート』 赤川次郎

 赤川さんの推理小説ではない、日常を描いた小説です。赤川さんの推理小説から推理の部分を

切り取ると、こんな小説になるんだなというのがよくわかります。やっぱり、ささいなところか

ら始まる、ちょっとしたドラマを作るのがうまいなと思います。

 主人公に初めて赤ちゃんが誕生したところから、平凡な家庭の日常が描かれます。


『雨のにおい 星の声』 赤座憲久・ぶん 鈴木義治・え

 たまたま見つけた絵本ですが、いい絵本でした。

 赤座さんは、盲学校の先生だったみたいです。生徒との交流の中で、生徒が書いた詩などが紹

介されたり、交流の様子が書かれています。

 視覚障害のある子が、<感覚で考える>様子が書き留められていて、興味深かったです。


『漢字とアジア』 石川九楊

 いやあ、石川九楊さん、頑張るなあ、と感心しました。

 漢字の成立から、周辺への伝播の過程をたどり返しています。

 そうすると、書き言葉(漢字)が成立し、アジア全体に広がります。日本、朝鮮、ベトナムな

どに伝わります。それぞれで個別の文字が作られます。この視点に立つと、中国を中心としたア

ジア史の視点が可能になります。

 すごいこと考えますよね。

 そこで僕の関心は、線なんですよね。

 漢字が伝わる時、ハングルなどは、表音になります。

 日本も、表音ですが、海がワンクッションとなったために、漢字の影響から距離を取ることが

でき、ひらがなが作られ、その文字(線)に関係や情感が込められることに気が付いたんだと思

います。日本独自の線の表出意識が、そこに生まれたと言えるのではないか、と思います。


『刑事長 越権捜査』  姉小路祐

 姉小路さん、「刑事長(でかちょう)」シリーズ、です。

 「署長刑事」シリーズが面白かったので、読んでみました。

 面白かったです。

 この「刑事(デカ)長」も、岩切という大阪府警の刑事です。

 「難波の春団治」と言われるキャラです。

 舞台は、「署長刑事」と同じで、大阪です。

 大阪の西成区で、新米刑事が、労働者とトラブルになってしまいます。

 ミスに首を突っ込んでいるうちに、亡くなった労働者の死に不審を抱き、調査を始めます。

 ですが、所轄では、「自然死」として捜査を打ち切っているので、捜査打ち切りの圧力をかけ

てきます。「刑事長」は、新人刑事のために、進退をかけた捜査に挑みます。


『ネアンデルタール人は私たちと交配した』 スヴァンテ・ペーボ

 ネアンデルタール人と現生人類は、ヨーロッパに住んでいた時期が一致している時がありま

す。その時期の、ネアンデルタール人と現生人類は、どんな感じだったのか、よくわかっていま

せんでした。一番の関心は、交流があったかどうか。

 「交流はない」というのが、大体の見解だったようです。

 でも、著者が、現代の人間の遺伝子にネアンデルタール人の遺伝子が数パーセント入ってい

る、ということを発見しました。

 そこに至るまでに、相当な苦労をしておられます。本書は、そこにいたるまでの過程を克明に

書き留めたものです。

 ネアンデルタール人が、人類と交配したかどうかを調べるためには、まずはその前に、ネアン

デルタール人の遺伝子を解明しないといけませんよね。

 ネアンデルタール人の遺伝子を確定するのは、相当、難しいと思います。なんせ、典型的なネ

アンデルタール人なんてわかっていないんですから。

 そして、ネアンデルタール人と人類が重なっている時期は、ネアンデルタール人にとっての晩

年であり、現生人類は、そこから、大躍進をして、ヨーロッパから世界中に拡大していきまし

た。ということは、ネアンデルタール人と交配した数パーセントの遺伝子が、人類の飛躍を可能

にしたのかも知れません。少なくとも、「飛躍の基盤」になったのではないか、と筆者は考えて

います。

        〇

  化石記録によるとネアンデルタール人は40万年前〜30万年前に出現し、およそ3万

 年前に消えた。その間、彼らの技術はほとんど変化していない。現生人類が経てきた

 より3〜4倍長い歴史をもつが、その間、ほぼ同じ道具を作りつづけたのだ。その歴

 史の終わり近くで、現生人類と接触した時代に、いくつかの地域では技術の変化が起

 きた。また、彼らはその長い歴史を通じて、ヨーロッパや西アジアの中で気候変化に

 応じて居住地を広げたり、縮小したりしていたが、海を渡って未知の土地へ広がるこ

 とはなかった。その定住性は、他の大型哺乳類によく似ており、中でも、アフリカで

 は600万年前、アジアとヨーロッパではおよそ200万年前に出現した他の人類に

 似ていた。

  だが、こうしたすべては、現生人類(交替した集団)がアフリカに現れ、世界中に

  広がるにつれて、急速に変わった。その後の5万間−−ネアンデルタール人が存在

 した期間の6分の1〜8分の1にすぎない−−に、現生人類は地球上の居住可能なあ

 らゆる場所に住みついただけでなく、月のさらに先まで行く技術を発達させた。この

 文化と技術の爆発的な発展を支えた遺伝的基盤があるとすれば−−わたしはあると確

 信するが−−、ネアンデルタール人のゲノムと現代人のゲノムを比較することによっ

 てそれを特定できるはずだ。

        〇

 実際には、遺伝子は解明はされていても、それがどういう風に人間を動かしているのか、何も

わかっていません。まだまだこれから、というところだと思います。


『昼下がり』 笹沢佐保

 様々な探偵を創造している笹沢さんですが、タクシーの運転手を探偵にするとは、よく思いつ

いたなと思います。他にはいないんじゃないでしょうか。

 主人公は、元刑事のタクシー運転手です。

 タクシーをころがしながら、いろんな人物を乗せて、事件に巻き込まれます。

 タクシーの運転手だから、いつも自動車に乗っているから、捜査には便利です。アリバイを調

べるのも自動車で実際に検証できますから。

 面白い発想です。


『バスカビル家の犬』 コナン・ドイル 大沢在昌・訳

 言わずと知れた、シャーロック・ホームズの名作を、大沢在昌さんが翻訳したものです。

 さすがに、読みやすくて良かったです。ストーリー自体は、ホームズ長編の中でも、最高傑作

と言われているくらいの作品ですから、文句なく面白かったです。


『発達心理学』 岩田純一・吉田直子・山上雅子・岡本夏木

 僕は、この手の学術系の本はあまり読みません。当事者の人の本の方が、何倍も面白いからだ

と思います。

 でもこの本は面白く読めました。いろいろな症例や、学者の考え方などが紹介されていて、わ

かりやすく、参考になりました。

 結局、<発達>というのは、<進化>だと思っていたんだけれども、同時に、初期人間の

<感覚で考える段階>の豊かな世界を失ってしまう事でもある、ということだなと思いまし

た。


『ボーダーラインの心の病理』 町沢静夫


 
いい本でした。

 ボーダーラインの概念については、よく勉強したことがありませんでした。

 ボーダーラインの概念の歴史も書いてくれていて、大変参考になりました。

 統合失調症や、うつ病とかだと、はっきり症状が出るのでしょうが、

 「この診断のつけにくい人々は、明らかな精神病とも言えない。しかしまた、真摯に

 悩む神経症とも言えない。彼らは何らかの性格的な問題を持っている。しかしそれを

 どう言っていいか分からないというのが多くのベテラン看護婦たちの意見である。し

 かも、ひと昔前に比べて、非常にわがままで従順ではない、また彼らの心を掴むこと

 が極めて難しい、そしてさらに、非常に衝動的で一瞬一瞬何をするか分からない、ま

 た予測が難しい、本音をどうも打ち明けてくれない、また打ち明けてもどうも本当で

 ないような感じがするという。」(本書)

 …と言う感じになってしまう。

 こういう記述を読むと、発達障害の生徒の記述のようにも見えます。

 また、この本には、「ボーダーライン・スケール」というのが載っていました。

 いくつかの項目で、ボーダー・分裂病・うつ病・神経症などのパーセンテージが乗っていま

す。これらの中で、他の人たちも感じているけれども、極端にボーダーラインの人が高い項目を

抜き出してみます。

        〇

 私は周囲の人や物事からいつも見放されている気がする。

 最初にあった時はその人はとても立派に見えてもやがてがっかりすることが多い

 私は人生に立ち向かう力がないと感じている。

 私の内面は空虚だと思う。

 私は自分が何かを演じているかのように自分を見ている

 私は残酷な考えが浮かんで苦しむことがある。

 私は長く友人づきあいができない。

 私は自分を憎んでいる。

 私はまるで霧の中に生きているようではっきりしない。

        〇

 これらの項目は、ボーダーラインの人のパーセンテージが、ハッキリと一番高いです。

 いくつかの項目は、統合失調症の方が高い気がしますが、そんなことはありません。

 結局、「ボーダーライン」というのは、不安が強くなってしまうんでしょうね。

 興味深いです。

        〇

 『発達障害』、『ボーダーラインの心の病理』と、二冊とも面白い本でしたが、一冊200円

でした(笑)。ありがたいです。


『発達障害の私が夫と普通に暮らすために書いているノート』

ななしのうい

 面白かったです。

 タイトル通りの本です。

 文字通りの日ごろ書いているノートが、そのまま本になっています。でも、よくまとめて書い

ておられるなと感心しました。とても字がきれいです。

 ななしのういさんは、結婚してから、ASDでADHDと診断されたんだそうです。

 発達障害の人に言ったら、「日記が書ける時点で発達障害じゃない」と言われたんだそうで

す(笑)。

 たぶん、この方は、ASDの部分で、日記を書いておられるのではないかと思いました。

 こういう方は、実際には多くおられるのではないか、という気がしました。

 よく自分を観察しておられるし、「当事者研究」にもなっています。

 興味深く読めました。


『時の渚』 笹本稜平


 あいかわらず面白かったです。

 泣きました。

 デビューして、翌年に書かれたのが、この本だそうです。最初から面白い小説書いてたんです

ね(笑)。

 元刑事で、今はしがない探偵の主人公・茜沢圭は、ある殺人事件の犯人の逃亡中に、妻と子を

ひき逃げされてしまいます。捜査から外されたことに納得がいかず、刑事を辞めます。犯人は結

局、逮捕されないままです。

 ある末期がんの老人から、30年以上前に生き別れになった子どもを探して欲しいと依頼され

ます。訳があって育てられず、通りすがりの女の赤ん坊を渡してしまったのですが、死ぬ前にも

う一度会いたいんだと。

 捜査は難航しますが、糸口がつかめそうになった時、茜沢が刑事を辞めた事件とのつながりが

見えてきます。

 茜沢は、犯人と対決します。

 老人の願いは実現するのか。預けたこどもは、今どうなっているのか。

 それらが、一つの点に集約されていきます。

 ラストのどんでん返しは、そこまで伏線を回収しなくても…という感じでしたが、面白かった

です。


『宮沢賢治キーワード図鑑』 

 いい本でした。

 きれいな写真に宮沢賢治の言葉が、重ねあわされていて、よくできています。

 執筆者が多彩で、短い文章で検事の魅力を書いていて、どれもなるほど、と思わされました。

 中沢新一、ますむらひろし、見田宗介、畑山博、佐治春夫、荒又宏、毛利衛、等々。

 「春と修羅」の「序」と、「注文の多い料理店」の「序」は、今も僕の心から去ってはいませ

ん。

 「宮沢賢治」を読む。、の方に引用していきます。


『神田橋條治の精神科診察室』 神田橋條治・白柳直子

 神田橋條治さん、あいかわらず面白いし、すごい人です。

 白柳直子さんと言うのは、僕には未知の人でした。整体師の人だそうです。

 この本は、神田橋さんが、<架空の患者さん>を創り、その人を診察するという形で、その都

度、白柳さんが、質問をしていきます。

 白柳さんがお願いしたら、神田橋さんが、<七人の空想の患者>を創られたんだそうです。

 そんな本は、前代未聞なんじゃないでしょうか。

 だから、神田橋さんの患者が来てからの臨床の様子を、読者は見ることができます。

 まだ、読んでいる途中ですが、とても面白い本です。

 また、引用していきます。

  

ホームへ       表紙へ