今月読んだ本


『臨死体験』(上・下)  立花隆

 面白い本でした。

 五年くらいかけて臨死体験の記述を収集したり、インタビューしたものをまとめたものです。

いろいろな記述があって面白かったです。立花隆が、相当な執念で収集したんだろうなと感心さ

せられました。

 臨死体験は、脳の中の現象に過ぎないのか、それとも、魂が実在して、本当に外から自分を見

ることができているのか、ということが焦点になります。

 立花さんの執念が感じられて素晴らしいのですが、ただ、膨大な記述の後に、最後は、結局、

臨死体験があるのかないのか、は、「わからない」と言う結論でした。

 「死後」なんて考えても仕方がないのだし、どうしたって、死はやってくるのだから、それよ

りは、生きることを考えた方がいい、と…。

 ん?

 いやいや、そりゃあそうなのですが…、という結論ですよね?

 五年間追及しているうちに、そういう考え方に変わっていった、ということなのですが。

 結局、立花さんの考え方の図式が、科学と非科学の<対立>になっていていて、そこを出てい

ないのではないかと思いました。それで言ったら、「死後の世界」が実在するという科学的な証

拠なんてありようがないですから、結論は出ませんよね。

        ○

 この本の中で、一番感心させられたのは、感覚を遮断する装置(アイソレーション・タンク)

の体験の箇所でした。

 もともとは、瞑想に耽るための装置なんだそうです。

 カプセルのような装置の中に入ると、視覚、聴覚は遮断されます。

 中には、体温と同じ温度の身体が浮く濃度の水が入っており、パンツ一枚で入りますから、皮

膚感覚もなくなり、宙に浮いている感じに近くなるんだそうです。身体の境界を感じにくくなる

わけですね。

 その中に浮かんでいると、幽体離脱の感覚を体験することができるんだそうです。もともと

は、瞑想をするために感覚を遮断する装置を作ったわけですが、結果的に、脳がそれを探知でき

ず、身体感覚(体壁感覚)がなくなったと錯覚するんでしょうね。ファインマンが、それを書い

ていて、立花さんも同じ装置に入って、身体と意識がずれる感覚を体験したんだそうです。

 そう考えると、体壁系の感覚が遮断されると、脳は、身体が無くなったと判断する、と思われ

ますね。身体の<境界>がわからなくなるわけだから。

 臨死体験や寝ている時の離脱体験も、体壁系の感覚が失われると、離脱が起こるわけでしょう

か。誰でも起こるものなら、寝ていると誰でも離脱体験をしているはずだから、寝ているだけだ

と<夢>に留まるんでしょうね。

 皮膚感覚(身体の輪郭・境界)と、内臓感覚(心)と、最終的に発達してそれらを統御す

るようになった脳とがあって、脳が飛躍的に進化した段階で、それらの成立の<時間差>

(ズレ)が生じてしまったのではないか、と思えます。

 「脳」と「身体(心)」の間にズレが生じてしまった。

 脳は脳で、身体から離れ、抽象的思考が進んだのではないか…、と。

 これは、以下に続きます。


『皮膚は第三の脳』  傳田光洋

 面白かったです。

 脳(第一の脳)があって、内臓(腸)は、「第二の脳」だと言われています。

 その言い方になぞらえて、皮膚は、「第三の脳」だと著者は言っています。

 十分にありえることだと思います。

 成立的には、順序は、逆になると思います。

 「第一の脳=皮膚」

 「第二の脳=内臓」

 「第三の脳=脳」、というように。

         〇

  ヒトにとって脳が重要な器官であることは言うまでもありません。しかし脳だけか

 特別な器官とは言えない。それは明らかに誤りです。何といっても、脳をもたない生

 物はたくさん存在するのですから。まず原生動物、植物、菌類がそうであり、多細胞

 生物においても、脳が重大な役割をもってくるのは、まず脊椎動物になってからでし

 ょうか。プラナリアなどの無脊椎動物にも脳の元型のようなものは存在しますが、ご

 存知のように彼らの胴体を切断しても尻尾の方から頭が「脳」と共に再生してきます。

  さらに脊椎動物でも、私たちが高次な精神的行動と思い込んでいることか、実は脳

 を必要としていない、という例が報告されています。「無脳カエル(脊髄カエルと呼

 ばれることか多い)」、すなわち頭部を切り取ってしまった脊髄だけのカエルを使っ

 て、皮膚への刺激応答を観察している研究者がいます。

  そういうカエルを宙にぶら下げておき、背中の一部に酸の刺激を与える。すると「

 痒いなあ」と言わんばかりに、後ろ脚でその部分をしきりに掻くのです。そして驚く

 べきことですが、このカエルが引っ掻くのは、正確に刺激を与えた位置なのです。つ

 まり脳がなくても、背中のどこに刺激が与えられたか正確に認識することができ、か

 つ脚を正確にその場所まで動かして、ごそごそ掻くのです。さらに詳細な検討がくり

 かえされ、引っ掻くときに動く脚の個々の筋肉の動きは脊髄からの反射であることが

 確認されました。「脳つきカエル」と比較するとやや動きかぎごちない程度だったそ

 うです。

  つまり刺激を与えられた場所の認識、そして、そもそも「不快」な刺激であるとい

 う認識は、脳がなくてもできるのです。この作業に、皮膚が少なからぬ貢献をしてい

 ることは言うまでもありません。脳がなくても、皮膚と脊髄の共同作業でこれだけの

 ことができてしまうのです。たとえばあなたの腕に蚊がとまり、もう一方の腕でぴし

 ゃりと叩き潰す。この作業に脳はあまり関わっていないかもしれません。皮膚があれ

 これ考えているのです。

           〇 

 脳がなくても、痒いところはわかって、かけるし、蚊が止まっても場所がわかるんですね。

 「皮膚が考える」段階が、長く長く続いたんだと考えられます。

 最初の生命は、内側と体壁(皮膚)とで触れる世界が、<全世界>だったでしょう。それに対

して、感じ、判断をしていたでしょう。

 「皮膚で考える」段階があり、「内臓で考える段階」があり、気が遠くなるくらいの時間が過

ぎて、「脳で考える」段階に入ったことでしょう。

 「脳で考える」段階になって、また長い時間が過ぎて、脳が脳自体について考える「意識」が

生まれてきたでしょう。その段階に来ても、「皮膚で考える」「内臓で考える」ことはやめるこ

とはなく、続いていた…、ということでしょうか。


『死人狩り』 笹沢左保

『悪魔岬』  〃

 あいかわらず面白い笹沢左保さんでした。

 何といっても『死人狩り(しびとがり)』というタイトルが抜群ですね。

 バスが崖から落ちる事故で、27人の乗客が全員死んでしまいます。

 事故だと思われていたのですが、バスの運転手が射殺されていたことがわかり、殺人事件だと

いうことで大騒ぎになります。

 ひとりの人物を殺害するために、バスの乗客すべてを殺してしまうという無茶苦茶な設定です

が、まあ、推理小説ですから、よし、としましょう。

 よくまあ、こんな小説思いつくなと思いますが、ちゃんと推理小説になっているところがすご

いです。

 偶然バスに乗り合わせていた妻子が亡くなった刑事が、執念の捜査を始めます。亡くなった乗

客全員の誰かの中に、犯人と結びつく人がいるはずです。笹沢さんは、刑事が次々と捜査をし

て、次々と無駄骨に終わる、という過程を書いていきます。

 無駄に終わるのですが、それなりに、それぞれの人の人生にドラマがあり、読ませます。小説

の終盤になっても、犯人につながりそうな人物に当たりません。

 ただ、こうなってきて、しかも、「意外な犯人」ということになると、「ラスト」の持って行

きかたは「これ」しかないよね、というパターンが想像できてしまいます(苦笑)。


『ゼロの蜜月』 高木彬光

『失踪』  〃

 最近、また読み始めた高木彬光ですが、これも面白かったです。

 『ゼロの蜜月』は、検事霧島三郎が探偵、『失踪』は、弁護士百谷千一郎が探偵です。

 高木さんは、謎の持っていき方がうまいんですよね。

 『ゼロの蜜月』は、犯人が、とても難しいピンポイントの時間で殺人をします。どうして、わ

ざわざ、そのピンポイントの時間でないといけなかったのか、というのが謎解きのポイントにな

ります。それが解ければ、すべての謎が解けるわけです。

 焦点がハッキリしているので、読者は読みやすいです。


『発達障害グレーゾーン』 姫野桂


 発達障害についての本も増えてきましたが、この本は、スタンスが良いと思いました。

 大体、発達障害の特性は、天才的・創造的なものだから、それを伸ばして、自尊心を高めてい

けばいい、という考え方の本になります。

 ですが、現実には、発達障害タイプであっても、特別な才能の無い人というのは、いると考え

られます。みんながみんな、「レインマン」にはなれないわけですよね。

 この本は、そういう人たちの側から考えています。それが良いと思いました。

 グレーゾーン当事者の会話です。

         〇

 陽介さん「自分が必死になって取り組んでやっと意見を言える権利を与えられる、と

 いう感じがあります」

 由香里さん「一生懸命(仕事を)やったうえでないと、自分の自尊心が低すぎて助け

 を求められないです。おどおどしちゃって」

 陽介さん「自分で勝手に負担をかけているんですよね」

 由香里さん「そもそも自分に自信がないから、嫌なときもノーと言えない。恋愛も同

 じで、嫌なときも自分のワガママだと思ってしまいます。はたから見ると謙虚すぎる

 のかもしれませんが、自己主張ができません」

 陽介さん「この界隈で、自己肯定感が高い入って見たことないですよ」

 由香里さん「そうですよ、ずっと失敗ばかりしてきたから……」

 陽介さん「だって『自分はできないことも多いけれど、英語とプログラミングが得意

 だからそっちで頑張れるぜ!』という人は、こういう会に来る必要ないですからね」

 和希さん「そういう得意なことを活かせる人生を歩みたかったという気持ちがありま

 す」

 陽介さん「才能があってそれを活かせる入って一部だと思うんです。それを基準にし

 たらいけないんですよね」

 由香里さん「最近は発達障害の話題のなかで、『エジソンやスティーブ・ジョブズも

 そうだった』みたいに、天才的な人の例ばかり取りあげられますよね。そういう人も

 いるけれど、あくまでほんの一部だし」

 陽介さん「発達障害児のお母さんって、子供の才能探しに必死になり始めると聞いた

 ことがあります。

 姫野『発達障害=すごい人』という報道のされ方も気になることがあります」

 和希さん「すごい特性より欠陥の特性のほうが目立ちやすいですよね」

 由香里さん「クリエイティブな仕事が向いているよと言われるけど、結局その仕事に

 就ける人は一握りだから、なんとか自分が苦手な場所に押し込まれないといけない」  

 陽介さん「運動音痴が無理やりサッカー部に入る感じですよね。そして周りから、『

 いい加減パスくらい覚えろよ』と言われてしまう。仕事の面ではより一層、劣等感が

 強くなりがちですよね」

        〇

  世の中にある評価軸って、『仕事ができる』という部分がめちゃめちゃ強いと思い

 ます。そこが弱いと、みじめになりがちで、発達障害傾向がある人はそうなるパター

 ンが多い気がします。ほかに何か秀でている部分があっても、評価されにくい世の中

 なのだと思います」

 和希さん「仕事ができると、もうそれだけで価値があるという感じ。逆にそれがない

 とまったく価値がない」

        〇

 僕は、こういう記述を読んでいると、自分のことが言われているんじゃないか、という気持ち

になってきます(苦笑)。

 「ああ、俺もそうだよなあ」と思ってしまいます。

 今でも。「人に聞けば簡単に解決するんだろうな」と思うことでも、自分に自信がなくて聞か

ないで、ひとりで勝手に苦しくなっていきます。この癖は、昔から変わりません。そんな時は、

自己嫌悪に陥ります。

 昔は、発達障害ではなくて、自分が内気な性格なんだと思っていましたが、最近はよくわから

なくなってきました(笑)。まあ、とりあえず、教員で定年まで来たわけですから、「御の字」

かなと思っていますが。


『壬申の乱と関ヶ原の戦い』 本郷和人

  律令時代、「固関」(こげん)という朝廷の儀式がありました。

  天皇・皇后の即位や崩御といった代替わりや、摂政・関白の死去などの大事が起き

 た時、朝廷は固関使を派遣、関所の防衛をしっかりするよう役人たちに指示をしまし

 た。つまり、京の都で変事があった時、都を防衛するために関所を固めたのです。

  その関所は、三ヵ所ありました(三関)。ひとつめは越前国の愛発関(あらちのせ

 き)(現・福井県敦賀市付近に推定)、ふたつめは伊勢国の鈴鹿関(すずかのせき)

 (現・三重県亀山市付近に推定)、三つめが美濃国の不破関(ふわのせき)(現・岐

 阜県不破郡関ヶ原町)です。

  北陸道を通って京都に侵入しようとする反乱分子は、必ず愛発関を通らなくてはな

 らない。その敵を食い止める関所が愛発関です。同様に、東海道を通って京都に入っ

 て来る敵に備えるのが鈴鹿関。中山道を通って京都に攻め入ろうとする敵を食い止め

 る防衛拠点が不破関です。固関で想定されていたのは東から反乱分子がやって来る事

 態です。天皇や貴族にとって、仮想敵は必ず東にいたわけです。

  そして、これら三つの関の東側を「関東」と呼びました。ですから、古代において、

 関東には中部地方も含まれていました。その後、。朝廷の勢力が東方に広がるのにと

 もない、未開の地である関東は、現在の関東地方から東側に限定されていくことにな

 ります。

 「関西」という呼び方は、実は関東に対する言葉として作られたもので、都の人たち

 は「白分たちが関西にいる」とは思っていませんでした。時代が下った江戸時代でも、

 関西という言葉が使われることはほとんどなく、もっぱら「上方」が使われました。

          〇

 僕は一応、社会科の教員なので、その興味で買いました。

 「関が原の戦い」の、「関が原」ってどんなところなんだろうって、ずっと気になっていたん

ですよね。

 徳川家康が勝利した「関ヶ原の戦い」は有名ですよね。

 でも、「なんで、関ヶ原、なのか?」は、よくわかっていませんでした。

 「関が原」(当時は、不破)って、実は、「壬申の乱」の時に、大海人の皇子が本営を張った

ところなんだそうです。

 これは、全然知らなくて驚きました(恥)。

 そして、もうひとつ、室町時代の「青野ヶ原の戦い」があったのも、関が原なんだそうです。

 「青野ヶ原」というのは、足利尊氏が建武の新政に反旗を翻して京都に入った時に、追い出さ

れた後醍醐天皇の軍を迎え撃ったのが、「青野が原の戦い」です。

 この戦いで、京都を何とか守ったので、後醍醐天皇は復帰できず、武士の政権(室町幕府)が

確立されました。昔の人は、京都を中心に考えて、敵は「東」から来るから、その最終の防御ラ

インが関ヶ原だったんですね。だから、「不破関」の東側が「関東」だった。

 だけど、関ヶ原の戦い以降は、江戸幕府を中心に考えることになりました。

 敵は、「西」から来ることになります。

 そうすると、家康が考えた最終防御ラインは、「箱根」になります。

 そこで、箱根以東が「関東」(関八州)ということになり、これで「関東地方」になります。

 関ヶ原は、これ以降は、歴史の舞台には、登場しなくなります。


『縄文の列島文化』  岡村道雄

 岡村さんは、「縄文ユートピア論」を唱えておられるんだそうです。

 縄文時代がユートピアかどうかは、僕には何とも言えませんが、結局、人間の社会というの

は、初期の方がいいんだろうなと思えますよね(笑)。

 時代が下がるにつれて、文明が発達するかわりに、人間は、ダメダメになっていくように感じ

ます。 

 「インディアンの言葉」を読む。、の方に引用していきます。


『6つの生活習慣でガン・難病を治す』 西原克成

 西原克成さん、ひさびさに読みましたが、面白かったです。相変わらず、生命の根本のところ

で、説明されるので、大変わかりやすいです。

         〇

  われわれのからだのエネルギー代謝を司るミトコンドリアは、細胞内にあります。

  ミトコンドリアはすべてのビタミン、すべてのミネラルとすべての必須アミノ酸、

 必須脂肪酸、水と酸素、それからグルコースを分解したピルビン酸を使ってエネルギ

 ー物質をつくります。いわば、生命エネルギーのジェネレーター(発電機)です。

  エネルギーをどんどんつくっていくときにできるのが、排出物の汗と尿です。泌尿

 というのは、それが代謝した、いらなくなったものです。血液の中に放出されたその

 汗と尿は、栄養からエネルギーを取り出して代謝した後の産物なのです。

  もう一つ産生されるのが余剰の(余った)栄養産生物で、これらを使って脂肪組織

 と生殖細胞が幹細胞から分化します。

        〇

  医者のほうはミトコンドリアがあまりにも細胞小器官で特殊なために、何をしてい

 るかということはあまり考えないで、病気とのつながりが一切分からないままです。

 「ミトコンドリア脳筋症」とか「ミトコンドリア病」といった病気もあるのですが、

 その原因についてもミトコンドリアがただただ突然変異をしているということだけを

 言っています。

  私は、核のタンパク質合成、つまり細胞質のタンパク質合成をだめにするとミトコ

 ンドリアが変異することを四〇年前に発見し、これをまとめて学位論文として発表し

 ました。ただし、これは当時としてはあまりにも最先端すぎて使い道がずーっとあり

 ませんでした。

  しかし、その後の研究・診療を通じて、ミトコンドリアが生命の鍵を握っているこ

 と、そしてからだを温めるとミトコンドリアの活動が活発になって病気を根絶するパ

 ワーがあることが分かってきました。ミトコンドリアこそが、われわれの六〇兆に及

 ぶ細胞をコントロールしているのです。

        〇

 生命の活動の原動力になっているのは、ミトコンドリアである。ミトコンドリアの活動を活発

化させることで、病気を根絶することができる。

 ミトコンドリアの弱点は、体温の低下、なんだそうです。

 西原さんの病気の原因は、

 「口呼吸」

 「冷たいものを食べたり飲んだりする」

 「からだの温度を下げる」

 「睡眠不足」ということになります。

 これらは、昔から言われていることでもあるし、安保徹さんの研究とも一致していると思いま

す。


『剣鬼喇嘛仏』 山田風太郎

 山田風太郎忍法帖、最後の作品集なんだそうです。

 最後の最後まで、よくまあこんな奇想天外なこと思いつくなあ、という小説でした。

 この本を読んでわかったのですが、山田さんの奇抜な着想の原点は、江戸川乱歩なんですね。

 相当、敬愛していたみたいです。

 言われて見れば、確かにそうだな、と納得しました。


『関東人と関西人』 樋口清之

 樋口さんの本は、大体読んでいるつもりだったのですが、これはまだ読んでいないかもしれま

せん。あいかわらず、面白かったです。

 「樋口清之」を読む。、の方に引用していきます。


『安保徹の病気にならない三大免疫力』 安保徹

 安保徹さん、あいかわらず面白いです。

 この本は、安保さんの免疫の理論に加えて、ホルミシス(微量放射線)の影響について書かれ

たものです。

 放射線は、温泉にもラドン温泉とか、ラジウム温泉とか聞きますが、微量の放射能は、かえっ

て体にいい影響がある、ということがわかってきています。


『天使の傷痕』 西村京太郎

『殺人の棋譜』 斎藤栄


 二冊分が合本された本でした。

 二作とも、江戸川乱歩賞を受賞した作品だからです。

 どちらも面白く読みました。

 西村京太郎さんのものは、見事に社会派の推理小説でした。

 選者の人たちの評が、辛いのが面白かったです。僕は面白いと思ったのですが、プロの推理作

家の人たちですから、作品が「甘い」と(笑)。「甘い」し、キャラクターが弱い、と。

 確かに、西村さんだと、今なら、十津川警部は、キャラがハッキリしていますから、作品がス

ッキリしています。そういう意味では、新人の作品ということなんでしょうね。


『キリスト教の精神とその運命』  G・W・Fヘーゲル

 「ヘーゲルはなかなか汲み尽くせない」と吉本隆明さんが『世界認識の方法』の中で書いてお

られましたが、吉本さんでさえそうなのですから、僕の頭では、とうてい汲み尽くせるものでは

ありません。

 吉本さんによれば、マルクスは、ヘーゲルの膨大な観念の体系を<転倒>させればいいんだと

考えました。ヘーゲルの考え方だとどうしても、観念が、価値化されてしまいますから。

 マルクスは、ヘーゲルを転倒させて、受苦的でありながら、同時に情熱的な、感性的・実感的

な存在としての人間を想定しました。

 現代に生きる僕には、ヘーゲル・マルクスの人間観は、「健常者」であり「定型発達」の人間

を想定していると思えます。障害者や自閉症者は、最初から視野に入っていない気がします。

 僕は、知的な遅れや、ダウン症や、自閉症の人たちが包括されている人間観の方が、人間の<

深さ>を秘めた概念になるのではないか、と思えます。

 そこはもうすこし、拡張できるのではないかと思えます。

         ○

  何の知識も面識もなく、およそ何らの関係ももたない一切の人々に対して及ぼされ

 なくてはならないという人間愛、このような「普遍的な人間愛」というものは、己の

 現実があまりにも貧しいため、ある思念の産物を対象とした理想追求なり徳なりを設

 けて、こうした思念された客体で〔現実を〕いかにも壮麗な風に見せかけずにはいら

 れないそのような時代が生んだ、空々しい、しかしいかにも特徴的な発想である。−

 −〔これに対し、イエスの説いた〕「隣人への愛」とは、人がめいめいに交わりをも

 っているそういう人たちへの愛である。〔単に〕思念されたものは、決して愛された

 ものではありえないのだ。

  愛は、〔カントのいうように〕たしかに命じられるものではなく、たしかにパトス

 的であり、一つの傾向性であるにはちがいない。しかし、これによって愛の偉大さは

 少しも害なわれるわけではない。愛の本質が他者に対する支配では決してないという

 ことによって、愛はいささかもその価値を減ずるものではなく、そうしたことによっ

 て、愛は義務や権利の下位に立つわけではない。むしろ、何ものも支配せず、他者に

 対して何ら敵対的な力をもたないというそのことこそ、愛の勝利なのである。愛が勝

 ったということは−−義務が勝ったという場合のように−−敵を制圧したということ

 ではなく、むしろ、この敵対関係〔そのもの〕を超克したということである。愛とい

 うこの生けるもの、精神が、命じられるということ、またそのような名称でもってよ

 ばれるということは、愛にとっては一種の不名誉である。

         〇

 <愛>について、こういうことを言われると、グッときてしまいます(笑)。

 <何ものも支配せず、他者に対して何ら敵対的な力をもたないというそのことこそ、愛の勝利

なのである。>は、なかなかの名言だと思います。

 「普遍的な愛」という概念は、空想の産物にすぎない。

 だが、キリストの言う「愛」とは、それぞれの現実の関係の中で<交わり>を持っている人た

ちに宿るものであり、実感としての<他者>を内側に内包している概念だ。

 こういう箇所を読むと、吉本さんの<対幻想>の概念に近いのではないか、と思ってしまうの

は、僕だけでしょうか。


『ケーキの切れない非行少年たち』 宮口幸治

 宮口さんは、コグトレを開発した人です。

 コグトレはいいものだと思います。

 宮口さんが、どのように考えて、コグトレに行き着いたか、語ってもらいます。

       ○

  このように考え方を変えることでより好ましい行動に繋げていく認知行動療法は、

 性加害者への治療プログラムの根幹にもなっています。性加害者は、性に対して歪ん

 だ思考(「実は女性は襲われたいと思っている」等)をもっていたり、対人関係にお

 いて「社会の人たちは皆敵だ」「自分は皆から避けられている」「自分には価値がな

 い」といった攻撃的、被害的思考をもっている場合があり、そういった歪んだ思考が

 性加害行為に繋がっている可能性があります。

  そこで認知行動療法を使ってそういった歪んだ思考を修正して好ましい行動に変え

 ていくのです。私が彼に使っていたワークブックも、まさにそういった方法に基づい

 て作成されていたのです。

          〇

  その少年はワークブックを終えるたびに「分かりました」と答え、また外来でも「

 もうしません」と真剣に繰り返すので、「今度こそ大丈夫だ」と思うことも度々だっ

 たのですが、状況は全く変わりませんでした。次の診察で会う時までに何らかの性の

 問題を起こすということが何度も続いたのです。どうして変わらないのだろう、と思

 い悩む日々が続きました。後になってその原因が分かったのですが、彼は知的なハン

 ディも併せてもっていたために認知機能が弱く、ワークブック自体がしっかりと理解

 できていなかったのです。

  認知行動療法は「認知機能という能力に問題がないこと」を前提に考えられた手法

 です。認知機能に問題がある場合、効果ははっきりとは証明されていないのです。で

 は認知機能に問題があるというのはどんな子どもたちか。それが発達障害や知的障害

 をもった子どもたちなのです。つまり発達障害や知的障害をもった子どもたちには、

 認知行動療法がベースとなったプログラムは効果が期待できない可能性があるのです。

 でも実際に現場で困っているのは、そういった子どもたちなのです。

          〇

 認知行動療法は「認知機能という能力に問題がないこと」を前提に考えられた手法です。

 その通りなのではないでしょうか。

 どうして、認知行動療法が効果がないのか?

 宮口さんは、「認知機能」自体が歪んでいる可能性に気が付いたことになります。

 そして、現場で、本当に対応に苦慮しているのは、こういう子たち、だということです。

 宮口さんは、実際に「医療少年院」で担当した多くの少年たちの実例の経験から「コグトレ」

を開発しました。

 逆を言えば、一見単純そうな「コグトレ」の背後には、たくさんの医療少年院の問題を抱えた

少年が存在している、と言うことを意味していることになります。

  

ホームへ       表紙へ