今月読んだ本


『どもる身体』 伊藤亜紗

 吃音というのは、不思議な現象です。いまだに、なぜ吃音になってしまうのか、というのは解明

されていないそうです。

 僕が、学校で吃音の生徒と接している感じでは、やはり、「意識」が介在すると吃音が出やすい

気がします。普段は出ないけれども、緊張する中で、自分の気持ちを意識的に言おうとすればする

ほど、ますます吃音が出てしまう、という感じがします。

 僕の知人のお子さんは、吃音があるそうなのですが、物語を読んでいるときは、吃音がでずにス

ラスラ読めるそうです。これも興味深いですよね。

 伊藤亜紗さんは、「どもる」という現象を、「身体論」として読み解く、という考え方をされて

います。発想が面白いと思いました。

         〇

  高山なおみさんも、音読が本質的に持つ「無理やり読まされる感じ」が非常につら

 かった一人です。「国語の本読みも、自分では思ってないのに、感じてないのに、そ

 の言葉のまま読まされるということの変な感じがすごくありました」。  

  体の自由を奪われる苦しさ、型にはめられる苦しさが、高山さんの言葉からはひし

 ひし伝わってきます。言い換えは、「言いにくい言葉を避ける」ことですが、それは

 同峙に「自分の体にぴったりくる言葉を探す」ことでもある。高山さんは常にこの「

 ぴったり」を探していたと言います。

          〇

  それは、教科書に載っていたアカという犬をめぐる話について発表したときに起

 こりました。ふだんは苦手な発表にもかかわらず、高山さんの口から思い切り言葉

 が出てきたのだそうです。

   その捨て犬のことがありありと、毛ざわりとかまで分かったんです。ひとり

   ぼっちの犬で、アカという名前だったんですが、その犬のことが大好きで。

   ぼた山が出てくるんですが、そのボタ山の土が赤いような気がしたり、挿絵

   がないのに絵が見えるんですよね。それで、すごく言いたくなったんだと思

   うんです。心臓が口から出そうになってドキドキしているのが分かったんで

   すが、発表しました。毛が硬かったはず、とか、もっと赤い、とか、言った

   んです。「かたい」の「か」なんてどうやって言ったのか分からないけど…

   …もしかしたらものすごく吃音が出ていたかもしれないですね、今思うと。

  音読の「強いられる感じ」がなく、自由に言葉が出てくる。なぜそうだったのか

 といえば、高山さんが、教科書に出てきたアカという犬と一体になって、その存在

 をありありと感じることができたからです。「たぶんその犬と『ぴったり』になっ

 ていたんだと思います。(…)私、変身が得意なんですよ。たぶん犬に重なってい

 たんだと思います。そのときは、だから自分の毛の感じを言おうとしていました」。

          〇

 高山さんは、「自分の気持ちにピッタリ来る言葉」ではなく、「自分の身体にピッタリくる言

葉」を探していたと言っています。「音読」は、自分の意思に反して読まされている、という感じ

なわけですよね。それが、アカという犬の話の時は、吃音が出ているかどうかさえ、気付かなかっ

たんだ、と。犬の毛ざわりの感じさえ感じていた。

 知人のお子さんも、物語を読んでいる時は、その世界の中に入っているのかもしれません。

 この話、次に続きます。


『目の見えない人はこの世界がどう見えているのか』

 伊藤亜紗

 同じ人ですが、『どもる身体』がとても面白かったので、買って見ましたが、これも面白い本

でした。

 『どもる身体』と同じで、「身体論から見た視覚障害」という内容の本です。

 これも発想が面白かったです。

          〇

  ではいったい、どのようにして「見えない体」に変身すればよいのか。そんなの

 簡単だよ、視覚を遮ればいい、目をつぶったりアイマスクをつければいいじゃない

 か、と思われるかもしれません。

  いいえ、視覚を遮れば見えない人の体を体験できる、というのは大きな誤解です。

 それは単なる引き算ではありません。見えないことと目をつぶることとは全く違う

 のです。

  見える人が目をつぶることと、そもそも見えないことはどう違うのか。見える人

 が目をつぶるのは、単なる視覚情報の遮断です。つまり引き算。そこで感じられる

 のは欠如です。しかし私がとらえたいのは、「見えている状態を基準として、そこ

 から視覚情報を引いた状態」ではありません。視覚抜きで成立している体そのもの

 に変身したいのです。そのような条件が生み出す体の特徴、見えてくる世界のあり

 方、その意味を実感したいのです。

         〇

 なるほど。確かにそうですよね。

 視覚を失う、ということは、「感覚の欠如」ではないんですね。

 自閉症や、障害者も、定型発達者は、たいてい「欠如」だと見なします。

 でも、そうではないんですね。

 「欠如」があった場合、身体は、全感覚だ「足りない部分」を補おうとするんですね。

 たとえば、富士山をイメージするとき、視覚が正常な人だと、風呂屋の壁の平面的な富士山を思

い浮かべます。

 でも、視覚障害者は、上から俯瞰するイメージで、富士山を思い浮かべるそうです。

 興味深いことに、自閉症者の岡南さんは、子どもの頃から、いきなりカエルの絵が描けたそうで

す。頭の中に、俯瞰する角度からのカエルの絵が、イメージとしてあったんだそうです。

 視覚が正常であったり、健常者であった方方が、ものを正確に見ていない、ということになるの

かもしれません。

 視覚障害者や自閉症者は、感覚(触覚)も入った包括的な見方をしていると言えるのかもしれま

せん。

 「透視図法」というのは、正常な視覚で見た平面の視覚を、いかに立体的に見せるかという発想

で考案されたものですよね。

 でも、もともと視覚障害の人は、本質的な把握をしているわけですね。世界を概念(イメージと

触覚)で感じ取っています。

        〇

 そこで僕は、身体論として解くならば、<二重性>として解いたらいいんじゃないかと思いつき

ました。

 内臓感覚(自己表出性)と体壁系感覚(指示表出性)との矛盾と統一、として考えたらどうだろ

うか、ということですよね。

 内臓感覚(自己表出)と体壁系の感覚(指示表出)が、一致していれば、吃音にはならない。

 ズレてしまうと、うまく言葉として出なくなってしまう、ということではないか、と。

 自己表出と指示表出が、ズレてしまうと、それを埋めようとして、<意識>が介在してしまう。


『この歴史、知らなくてすみません』 河合敦・太田奈緒

 河合先生と、僕は知らないのですが、太田さんは、AKBの人みたいです。

 二人で対話しながら、47都道府県の偉人を紹介していきます。僕もほとんど知らない人ばかり

でした。無名だけでも、土地の生活のために頑張った人って、各県に必ずいるんだよなあ、と感心

しました。


『かげろう忍法帖』  山田風太郎

 六十歳になって、ようやく山田風太郎が読めるようになる、というのもいかがなものか、と思

ってしまいますが(笑)、面白かったです。

 この人の面白さは、何なんでしょうね。不思議な面白さがあります。「奇想天外」の面白さと

言ってしまえば、そうなのですが、単に奇想天外だけでは、これほどの面白さは感じない気がし

ます。

 第一話は、忍法も荒唐無稽ですごいのですが、超人の忍法の話かと言うとそうでもなく、ラス

トが、明智光秀につながっていきます。荒唐無稽のストーリーと、史実の人物との融合があり、

しかもキャラクターの人間性がよく描かれているので、引き込まれて読んでしまい、唸らされて

しまいます。

 


 『魔界転生』上・下  山田風太郎

 『かげろう忍法帖』が、あまりにも面白かったので、長編ですが、読んでみました。

 こちらもまた、めっちゃ面白かったです(笑)。上・下巻合わせて1000ページありますが、

そんなに気にせずに読むことができました。

 島原の乱で死んだ森宗意軒が、西洋の忍法「魔界転生」を使って、過去の憲法の達人を蘇ら

せ、紀伊大納言を担いで、徳川幕府転覆を図ります。

 甦ったのは、

 天草四郎

 荒木又右エ門

 田宮坊太郎

 宮本武蔵

 柳生但馬守

 宝蔵院胤舜

 柳生如雲斎

 ものすごい面々です。

 現生の武士もチームで、迎え撃つのかと思いきや、現生側で立ち向かうのは、ただひとり、柳

生十兵衛のみです。

 到底勝ち目がないのですが、柳生十兵衛は<駆け引き>策略によって、一対一の対決のルール

を取り決めることに成功します。

 こうなると、普通は、大味のエンターテインメント小説になりそうな気がしますが、さすがに

山田風太郎は、そんなことはしません。みんな、キャラクターが、「ゲームのコマ」ではなく

て、情念を持った人間味のある存在として描かれているので、読者は、ついつい魔界転生の世界

の中に入って読んでしまいます。


『サブと市捕物控 江戸暮らしの巻』 石ノ森章太郎
 

 石ノ森さんのものは、今でも見つけるとついつい買ってしまいます。

 絵(線)とコマわりが、どんな風に描かれているか、気になるんです。

 「サブと市」のシリーズは、江戸時代なので、自然描写、情景描写が緻密になっています。「暑

さ」の表現。「寒さ」の表現。四季の表現。市やんの視覚のない世界の表現、等々です。

 石ノ森さん、相当よく考えてマンガを描いてたんだろうなあ、ということがよくわかります。


『ADHDをもつ子の学校生活』 

リンダ・J・フィフナー

 良い本だと思いました。

 アメリカの教師に向けて書かれた本です。ADHDの生徒に困っている教師に向けて書かれて

います。原因論や、症状論ではなく、教室での具体的・実践的な方法について書かれているの

で、わかりやすいです。

 方法は、要するに、行動療法なのですが、いろんな先生のやり方が載っていて、興味深いです。

 ああ、アメリカの学校の先生は、こんな風にやっているのか、というのがわかって、とても参考

になる本でした。


『自閉スペクトラム症の理解と支援』  本田秀夫

 いい本だと思いました。本田さんの考え方は、妥当だなと感じることが僕には多いのですが、

この本もずいぶん共感しましたし、大変参考になりました。

 <内側から見た自閉症>の方に引用していきます。

          ○

 ◎早期発見・早期療育の意義とデメリット◎

  自閉スペクトラム症は,何といっても早期発見が極めて大切です。その意義として

 は,家族に適切な目標設定ができれば,本人のメンタルヘルスを守りつつ,社会参加

 を促せるということが挙げられます。それによって,家族のメンタルヘルスも守れる

 ことになります。

  一方,リスクとしては,家族が早くに子どもの問題に気づくことによって,もし過

 剰な訓練を助長するようなことがあると,本人に二次的な精神的変調を誘発する恐れ

 があります。また,それによって,家族のメンタルヘルス自身も悪化する恐れがあり

 ます。

  したがって,早期発見をするときには,どのような方針で早期発見を行って,家族

 に支援をしていくかという方向づけが非常に重要になってきます。

         〇

  最も重要かつ不可欠な意義は,保護者支援です。自分の子どもの発達に何らかの異

 常があるということがわかったときに、通常の子育てをするのではなく,発達に特有

 の問題がある子どもに沿った,特有の育て方をするんだという考え方に切り替えてい

 く必要があります。

  それぞれの家族は,子どもが生まれたらこんなふうに育てたいというイメージを持

 って子育てにあたります。ところが,発達の異常があるということで,そのもともと

 持っていた考え方をコペルニクス的に転換しないといけないかもしれないわけです。

 さらに,そういったことで,親は慢性的にストレスを受けるわけですから,ストレス

 に対する対応も必要になってくることがあります。

  したがって,発達障害全般に早期発見・早期支援をするときには,子どもの問題だ

 けではなく,むしろ親の問題,大人の問題として考えていく必要があります。そこで

 は,児童思春期だけでなく,成人期の精神医学や臨床心理学の知識と技術も必要にな

 ってきます。

  子どもの療育と保護者支援を両輪として保障する支援体制が求められているのです。

        〇                  

 「早期発見・早期療育」が重要であることは確実なのですが、その弊害もあることをちゃんと言

っているのは、僕は初めて読みました。

 早い段階で発見して、<人間不在>の特訓をしてしまうと、返って、酷くなる可能性がありま

す。自閉っ子も、少しずつ成長して、やがて<自我>もでてくるわけですから。それを押さえつけ

てしまうと、心が豊かに成長しないと思います。

 また、保護者も、自分の子育てを変えないといけないストレスに晒される、というのも、重要な

問題だと思います。わが子の障害受容ができない親も、たくさんいると思います。


『ADHDと自閉症スペクトラムの自分がみつけた未来』

堀内拓人+堀内祐子

 面白く読むことができました。

 拓人くんは、祐子さんの次男です。

 就学以前、小学校、中学校、高校、大学、卒業後のエピソードがたくさん入っていて、興味深

く読めます。それに対する、現在の拓人くんのコメント、お母さんのコメントもついていて、そ

れもなかなか興味深いです。

 いい本だなと思いました。

        ○

  調理師専門学校に入学した次男は、張り切って学校に行き始めましたが、次第に遅

 刻や欠席が増えてきました。よく観察すると、調理実習のある日に限っています。調

 理師専門学校に入学しながら、調理実習に参加しないのです。

  そんなことが続いたある日、次男は「お母さま、私は死にたいです。せっかく自分

 で行きたいと言って、たくさんの学費を払っていただいたのに、私はこの学校を続け

 ることができません」と言いました。

  ふつうは、結構ショックを受けると思うのですが、私はその瞬間に「発達障害の子

 は入った高校を卒業できると思うな」という先輩お母さんのことばを思い出しました。

  そして、言いました。「死ぬことはないよ。道はたくさんあるんだから、高校卒業

 認定試験を受ければ、大学や専門学校に行くこともできるし、今の専門学校には、単

 位制の高校にも席があるから、そこの通信か、通うコースに行くこともできるよ」。

 次男は、少し考えて「通信制に移ります」と言いましたが、数日後に「私は、かなり

 の怠け者なので通信は無理かと思いますので、通うコースに行くことにします」と言

 いました。

  そして合格し、2年生になったときに単位制の学校に移りました。

 ●情報提供

  親として大切なのは情報提供だと思っています。子どもは親に比べたら情報が少な

 いのです。そのために道が閉ざされたと感じます。そういうときに適切な情報を提供

 することによって「道はたくさんある」と感じ、生きやすくなります。

         〇

 先輩のお母さんの「発達障害の子は入った高校を卒業できると思うな」というのは、名言と言っ

てよいのではないでしょうか。

 「道はたくさんあるよ」ということでいいのではないでしょうか。


『ふたり探偵』 黒田研二

 面白かったです。

 主人公は女性の記者なのですが、雑誌の取材で、夜行列車で移動しています。

 物語の社会では、現在、連続殺人鬼が跳梁しています。

 主人公の恋人は刑事なのですが、同じころ、連続殺人鬼を捕まえようとして、逆に罠にかけら

れ、瀕死の重傷を負い、意識不明となってしまいます。

 その意識不明の恋人の意識が、突然、主人公の女性の意識の中に、入り込んできます。そし

て、今この列車の中に、連続殺人鬼が乗っている、と告げます。

 それで、ふたりで探偵になって、列車の中の犯人を追うというストーリです。

 ありがちと言えば、ありがちなストーリーなのですが、意識だけの刑事は、彼女の目や耳や鼻

を通した情報しか手にすることができません。こういうパターンは時々あるのですが、ここに、

ちょっとだけ、作者のひねりがくわえてあります。女性が意識を失ったり、眠ったりしている時

だけ、女性の身体を使うことができます。それで捜査をすることができます。

 この設定は、初めて読みました。

 犯人も、トリックも良く練られていて、楽しく読むことができました。


『恋は魔術師』 高木彬光

 私立探偵大前田栄策ものです。面白かったです。

 神津恭介が超天才肌の探偵ですから、大前田栄策は、ハードボイルドで、直感型の探偵です。

 神津恭介は、性質上、緻密な作品になりますが、こちらは、緻密さよりも、大胆な行動と意外

な結末が醍醐味、というところでしょうか。


『白の恐怖』 鮎川哲也

 鮎川さんの初期の作品なんだそうです。言われてみれば、確かに、ちょっと作品にひねりが足

りないかなと思えますが、面白かったです。トリックは、もう、なるほど! という感じで、さ

すが、鮎川さんでしたね。


『娘になった妻、のぶ代』 砂川啓介

 面白かったですが、読んでいて苦しかったです。

 大山のぶ代さんは、ドラえもんを降板してから、がんになり、脳梗塞になります。その頃か

ら、認知症の症状が出ていたらしいのですが、脳梗塞の後遺症から来るものかもわからないの

で、早期発見ができなかったみたいです。僕も、他人事とは思えないので、身につまされて読み

ました。

 結局、この本を書いた後、砂川さんが、がんで亡くなられたわけですよね。

 運命って残酷だなと思いました。

 砂川さん、さぞかし無念だっただろうなと思います。


『おひとりさまの最後』  上野千鶴子

 上野千鶴子さん、最近、ご活躍のようですね。

 テレビの『情熱大陸』に出ていたのを見ました。

 なんでも、東大での入学時のスピーチが話題になったんだとか。上野千鶴子さんには、特に関

心はなかったので、まったく知りませんでした。

 NHKの「チコ」ちゃんは、上野千鶴子さんがモデルだとか(笑)。

 下関市にも、今月は上野さんが講演に来られました。

 僕は行っていませんが、テーマは、「おひとりさま」だったそうです。

 この本は、「おひとりさま」となった老後からどうやって死を迎えるか、までを考えた本で

す。面白く読みました。

           ○

  八木秀次という安倍首相のお友だち系文化人が、山梨市が講演会を中止したあとで

 それを撤回したことで有名になったわたしの講演について、「ひとりでも最期まで在

 宅で」という「講演のテーマ自体にも問題がありそう」と『産経新聞』「正論」コラ

 ム(『産経新聞』2014年3月19日付)で批判しました。見出しに「『おひとりさま』

 の勧めは無責任」とありますが、わたしはおひとりさまをすすめたわけではありませ

 ん。おひとりさまが増えたからわたしの本が売れたので、その逆、わたしの本が売れ

 たからおひとりさまが増えたわけではありません(そのくらいの影響力があればよい

 けれど……)。それどころか、いやもおうもなく増加しているおひとりさまが不安に

 脅えている現状へ、おひとりさまでもだいじょうぶ、という癒やしのメッセージを送

 ったのがわたしの『おひとりさまの老後』でした。

       ○

  八木さんの代替案は「子との同居」。現在の国民年金の支給額の低さも「子供との

 同居であれば孫に小遣いをあげられる金額」だそう。「人生100年時代」の超高齢

 化社会では、孫は成人しているでしょうから、はしたガネの小遣いでは満足しないで

 しょうし、ひ孫もやしゃごもいるかもしれませんから、四世代、五世代同居になるの

 でしょうか。それに同居は夫の親とでしょうか、それとも妻の親とでしょうか。祖父

 母や曽祖父母なら、父方、母方、どの系譜でしょうか。考えれば考えるほど、かんた

 んな処方箋とは思えません。そういう八木さんご自身が老親と同居を選んでいるのか、

 自分の老後に同居してくれる子どものあてがあるのか、教えてもらいたいものです。

  1980年代に自民党政権が推進した「家庭基盤充実政策」は、「家族は福祉の含み資

 産」と称し、それが「日本型福祉」の原型になりました。それがきびしい批判の対象

 になったのは、「家族は福祉の含み資産」のホンネが、「嫁は福祉の含み資産」にほ

 かならなかったからです。家族介護とは、嫁の忍従のもとに成り立っていました。

  高齢者の子世代との同居率はそれ以来低下するいっぽうです。低下するには低下す

 るだけの理由がありました。これをおしとどめることは誰の力によってもできないで

 しょう。

  そもそも「子との同居」という選択肢は、子どもがいなければ選ぶこともできませ

 ん。先日、わたしと同世代の男女が8人集まって、産んだ子どもの数を数えてみたら

 合計5人、孫はゼロでした。子どもを産んでも、その子どもがまた子どもを産んでく

 れるとは限らない時代が来ました。わたしたち団塊世代の子どもたち、団塊ジュニア

 はアラフォーになっていますから、この先、孫の顔を見せてくれる可能性は低いこと

 でしょう。

  現実が変化しているのに、それを見ようとしない八木さんの説は、「『おひとりさ

 ま』の勧めは無責任」どころか、その反対、「『子との同居』の勧めは無責任」と言

 うべきでしょう。自民党は憲法改正草案で「家族は、互いに助け合わなければならな

 い」という一文を憲法に加えたいようです。となると「助け合わない」家族は、「憲

 法違反!」ということになりそうですね。

           ○

 特に異論はありません。

 僕も「子との同居」が解決法だとは、あまり思えません。僕の周りにも、お父さんお母さんの老

後を、面倒見る人たちがいますが、いいことにはなっていない感じがします。

 僕個人は、ひとりは、そんなに嫌いではありません。今まで、学校、家族、親族からも、とやか

く言われてきましたから。しがらみから逃れるのが、理想の老後ですね(笑)。

 ちなみに、八木秀次というのがどんなひとなのか、知らなかったので、調べてみました。

 「八木 秀次は、日本の法学者。麗澤大学経済学部教授。専門は憲法学、法思想史。一般財

団法人「日本教育再生機構」理事長、フジテレビジョン番組審議委員、産経新聞正論メンバ

ー。「新しい歴史教科書をつくる会」第3代会長。」……

 ……この段階で、撤収しました。(笑)

 撤収!(笑)

  

ホームへ       表紙へ