今月読んだ本


『署長刑事 徹底抗戦』 姉小路祐

 「署長刑事」シリーズ、面白くて読んでいるうちに、ついに完結編まで読んでしまいました。

 今回も面白かったです。

 今回は、大阪地検特捜部が摘発しようとしていた重要証人を、古今堂たちが警護にあたるので

すが、目の前で証人が忽然と消えてしまい、死体となって発見されます。

 地検にも、大阪府警の動きにも、納得がいかない古今堂は、いつもの仲間とともに、ひとり真

相の究明にあたります。

 相変わらず、古今堂署長以下のメンバーのキャラクターが生きていて、読んでいて楽しいで

す。


『ブライユ』 ビバリー・バーチ

 ブライユは、フランス人です。点字を考案したのは、この人なんだそうです。

 初めて知りました。

 面白い本でした。点字は確かにすごい発明ですが、発明する人は、盲人の感覚と、健常者の感

覚と両方を持っていないとできないはずですよね。

 ブライユさんは、5歳くらいまで、目が見えていた人です。もともと頭の良い子だったみたい

です。遊んでいた時に、事故で目を失いました。

        〇

 「当時、目の見えない人々は、やっかいもの、頭のおかしい人、としてあつかわれた。

 目の見えない子どもの親は、そういう子どもをもったことをうらみ、やしなわねばな

 らないことで腹をたてさえした。まずしい親の多くは、子どもたちをはたらきに出し、

 見世物にするために売った。ときにはもっとひどいことに、家から追いだしたので、

 そういう子どもたちは、自分で生活の道をさがさねばならなかった。」      

   ノーマン・ワイマー 『発明者たち』より

        〇

 「街道では、盲人たちの一団を見かけるのがつねだった。……かれらは希望もなく、み

 じめに、あてもなくさまよっていくのだった。ぶかっこうに足をひきずり、ぼろをま

 とい、つめののびたきたない手をのばして。たえまなく食べ物をこうので、追いたて

 られ、無視され、さけられ、きらわれた……。盲人たちは、不完全で無知で、おろか

 な人間なのだと思われていた。」

   レナード・ピッケル 『闇にたいする勝利=ルイ・ブライユの生涯』より

        〇

 昔の、盲人の扱いは酷いものだったということがよくわかります。

 ところで、点字が発明される前は、文字を、そのまま浮き彫りにして本を作っていました。

 でもこれだと、とても大きくて、分厚い本になってしまうんです。しかも、文字が浮き彫りに

なっているのを、指で触って読み取るのは、難しかったんだそうです。

 そこへ、バルビエと言う人が、新しい方法を発見しました。

 もともと、軍隊で、暗い状況で、兵士たちに静かに命令が伝わるようにと、バルビエが開発し

たものでした。

 バルビエが画期的だったのは、点と線の組み合わせで言葉を表したことです。

 暗闇で、言葉が伝わるように、と考えたことが、盲人の情況と似ていたわけですね。

 ブライユも、すぐにその画期性に気が付いたみたいですが、やはりそれでもまだ難しい面があ

ったんだそうです。ブライユは、そこからさらに発展させて、指で触れば、一瞬にしてわかるよ

うな点字を考案しました。この時、まだ15歳の少年でした。

 ブライユは、頭も良く、人格的にも素晴らしかったそうです。障害が、彼の人格を洗練させた

のかもしれません。


『バララッシュ』2巻  福島聡

 相当、盛り上がってきました。

 山口と宇部は、一緒に上京し、同じアニメ制作の会社に入りますが、宇部は、監督からアニメ

ーターの才能を見出されます。山口は悩み、焦ります。

 そしてついに、ふたりは別々のところに住むことになります。

 ここで、第二巻が終わりです(笑)。

 第一段階の終わり、というところでしょうか。

 これからどうなっていくのか、「えー! ここで終わりなの!?」という感じでした。

 うーん、続きが読みたい(苦笑)。

 


『完全版・西郷伝』(上・中・下)  バロン吉元

 いわゆる、コンビニ版のマンガでしたが、バロンさんのは、面白いので、見つけると、ついつ

い買ってしまいます。

 『西郷伝』は、今までは、完全版ではなかったんだそうです。三話ほど入っていなかったそう

なんです。今回は、それを入れた「完全版」なんだそうです。

 西郷伝は、幕末のお話です。西郷吉之助と西郷凶之助という二人の西郷が設定されています。

 吉之助は、二枚目の主人公。凶之助は、三枚目の主人公です。脇役は、ギャグ漫画のキャラク

ターで、女性は、超美人です。

 それにしても、幕末でこれだけハチャメチャでありながら、ちゃんと描いているのは、この作

品だけではないでしょうか。他に思い当たりません。あ、しりあがり寿の『おらあロココだ!』

に幕末のお話がありました。あれも面白かったですが、短編でしたね。

 最近は、バロンさんの作品は、あまり見かけなくなりました。寂しいです。


『あなたが生まれてくるまでの話』 カタリーナ・ヴェストレ

 文字通り、胎児が生まれてくるまでの過程を微細に辿りながら、胎児に語り掛けるように書い

ています。まだ途中なのですが、面白い本だと思います。

 「内臓感覚」ノートの方に引用していきます。


『発達障害がよくわかる本』  本田秀夫

『ソーシャルスキルを育てる本 幼児・小学生編』  〃

 本田さんの本は、相変わらず面白いです。

 二冊とも、僕が読んでも、十分参考になります。

 <内側から見た自閉症>に引用していきます。


『宇宙兄弟』 小山宙哉

 たまたま同僚の先生が教えてくれました。

 いやあ、読んでみたら、とても面白かったです。

 アニメ化も実写映画化もされていますから、やっぱりヒット作だけのことはあるな、と思いま

したね。

 兄と弟が、子どもの頃、将来は宇宙飛行士になろうと夢を語り合います。

 弟は、夢を追い続けて、宇宙飛行士になりますが、兄の方は、途中で挫折してしまい、その後

は何をやってもうまくいきません。

 ウダウダ中の兄に弟から、もう一度、宇宙飛行士に挑戦しろ、と誘いがかかります。ジャクサ

の宇宙飛行士の募集があるんです。

 もう一度、兄も挑戦する、という話なのですが、それだけ読むと、ただの「兄弟もの」という

感じなのですが、読んでみると、ちょっと違うんです。

 お兄ちゃんの心が、もっと複雑なんですね。その心情が、とても良く伝わってくるんです。

 <弟に先を越された兄>の物語ではなくて、

 <あまりにもやさしく、弟思いであるがゆえに、生きるのに不器用で、うまく自尊心をつ

くれなかった兄が自尊心>を回復していく物語、なんです。

 あ、こういう設定にすると、単なる「宇宙飛行士物語」ではなくて、複雑な心境のドラマを入

れた物語になるんだなあ、と感心させられました。作品の冒頭の軸は、そうなのですが、兄が宇

宙飛行士になるための試験、資格を取ってからの訓練など、弟が月に行ってからの試練など、の

お話になると、兄の資質が開花していきます。

 まだ10巻くらいしか読んでません。これからが楽しみです。

 ついでに言うと、エピソードの中に、映画の「アポロ13」が出てくるのが楽しいです。

 それから驚いたのが、NASAには、宇宙飛行士の家族への支援プログラムがあって、家族を

NASAの近くに家に呼んで住まわせてくれるんですね。費用は、交通費まで、NASA持ちだ

そうです。宇宙飛行士は、孤独でしょうから、それをケアするためのサービスなんだそうです。

 なるほど! と感心させられました。


『学校へ行けない僕と9人の先生』 棚園正一

 マンガです。

 とても面白かったです。

 この人は、小学校に上がった途端に不登校になってしまうんです。

 行こうとすると、頭痛が起こります。黒い影の男が見えるようになります。

 医者に行っても、「学校に行きたくないために、ウソをついている」と思われます。

 一年生の時の担任の女の先生が、すごいヒステリーで、訳がわからないのに、大きな声で叱ら

れて、叩かれます。それがトラウマになってしまいます。その後の、先生のことが描かれます。

 中には、いい先生もいますが、生徒の気持ちなど一切考えていない人もいます。

 結局、学校には、少ししか行けず、不登校の子がいくフリースクールにもいくようになり、そ

この先生とも交流します。この人自身は、マンガが好きで描いていたのですが、なんと近くに鳥

山明さんが住んでいたんです。それで、鳥山さんにマンガを見てもらえるようになりました。

 鳥山さんは、別に少年を「立ち直らせよう」とかするのではなく、ただ、少年とマンガの話を

するだけなんですね。

 その後、この人は、マンガを描きながら、いくつかの仕事もこなしながら、生きていけるくら

いになります。今となっては、学校には行けなかったけれども、いい思い出だった、と言えるよ

うになっています。

 それなら、それでいいのではないかなと思いました。

 学校に行かないと、生きていけないという風潮が強いと思います。でも、実際にはそんなこと

はないと、僕は思っています。また、そういう社会であって欲しいと思っています。


『寄りそって老後』 沢村貞子

『貝の歌』  〃

 沢村貞子さん、あいかわらず面白いです。

 『寄り添って老後』は、エッセイです。

 『貝の歌』の方は、沢村さんの自伝ですが、面白かったです。

 浅草の役者一家に育ち、戦争期を過ごし、左翼の演劇活動家として生き、夫の裏切りによって

刑務所に入り、拷問まで受けておられ、「転向」させられます。

 どうして「転向」することになったのかと言えば、自分を警察に「売った」のが、尊敬してい

た自分の夫だと知らされたからです。

 そりゃあ、続けられなくなるでしょうよね。

 …等々、激動の人生を振り返ります。

 そして、戦争、終戦です。

        〇

  ある晩、姫路の軍隊で、開幕前、準備室にお茶が出た。大きなお盆に、山のように

 盛られた最中や饅頭に、座員たちの目の色が変わった。「あさましい奪い合いだけは

 やめてくれ」と、兄や私がいつも注意しているので、みんな、じっと手をこまねいて

 いたが……。劇団では、こういう場合、頭取を兼ねる老優が、出された物を預かり、

 人数の制限でそこへ来られなかった留守番座員にも公平にわける、と決めていた。

  化粧をしていると、突然サイレンが鳴り、パッと灯火が消えた。私たちは闇の中で、

 ざわめく座員たちを制した。さいわい敵機はすぐ去って、ふたたび明かるくなるまで

 に、二分ぐらいあっただろうか−−お盆の上の食物は一個も残っていなかった。当番

 の兵隊が、ニヤリと笑って横を向いた。兄も私も顔を赤くしたが、さすがに、座員た

 ちの異様にふくらんだポケットから、もう一度、中のものを盆へ返しなさいとはいえ

 なかった。いってもおそらく拒否されただろう。固く口を結んでせっせと舞台の仕事

 をしている座員たちの目が、それをハッキリと示していた。

  食い物のうらみは恐ろしい、それを身にしみて経験したのは、この時代を生きてき

 たおかげである。

  兵舎の仮り舞台で慰問の芝居が終わると、座員一同、兄の音頭で、いっせいに、

 「大日本帝国万歳! 大東亜戦争万歳!」

  両手をあげて異口同音に叫んだ。興奮した兵隊たちも、大声でそれに和した。

  私には、それがいえなかった……どうしても。深く頭を下げて、勝利を祈るような

 形をとり、心の中で、

 <一日も早く、この戦争が終わりますように……>ほんとうに、そう祈った。

 「私はこんな戦争に反対です」

 と、ひとりで叫ぶ勇気は、もうなかった。それを、自分で恥ずかしいと思った。

          〇

  八月十五日の朝、

 「恐れ多くも、天皇陛下の玉音が放送される、お昼に、ラジオの前にすわっているよ

 うに……」

  隣組の人がふれてあるいた。

  その時間になったけれど、わが家の古ぼけたラジオは、ガアガア言うだけで、いっ

 こうに意味がわからない。前のおばあさんの家のがよくきこえる、というので駆け出

 した。近所の人も集まっていた。なんとか、天皇陛下のおっしゃることをききとろう、

 とみな眉をしかめて首をのばしたが、やっぱりよく聞きとれなかった。

  突然、お隣のご主人が大声で叫んだ。

 「戦争は、終わったんや。そう、のたもうてるで……日本は敗けたんや。敗けたんや

 で……」

  しばらく、みんな、呆然と立ちすくんだ。

          ○

  私は、ハッと我にかえって、義妹の顔を見た。義妹の目がパッと輝いた。私たちは、

 母の手を引っ張って、家の中に駆けこんだ。

 「終わったのよ、母さん、戦争が終わったのよ」

 「ほんとうに終わったのかねえ」

 「終わったのよ、終わったのよ、私の旦那さまが帰ってくるのよ」

  私と義妹は、手を握って家の中をぐるぐる踊りまわった。

 「もう空襲もおしまいよ」

  家中の暗幕をはずして歩いた。

 「……でも、日本が敗けたんじゃ、これからがたいへんだろう」

  がっくりすわりこんでいた母が、心配そうに声をひそめた。

 「そりゃあ、たいへんよ、きっと……でもいくらたいへんでも、戦争して殺しあって

 いるよりましでしょ」

 「そうよ、私もそう思うわ」

  そう言いながら、義妹は、いきなりバケツをもち出して掃除をはじめた。私も勢い

 よく、廊下の雑巾がけをはじめた。母までが「よいしょ」と立ち上がって、窓のガラ

 スを、グイグイふき出した。みんな、なんとなく、からだをうごかさずにはいられな

 かった。

          〇

  とうとう、また生きのびた。戦争は終わった。日本は敗れた。何もかも、すべてが

 引っくり返るにちがいない。日本は、やりなおしだ。

 <……私も、もう一度やりなおすわけには行かないだろうか−−できれば、もう一度、

 生きなおしてみたい−−まだ四十には間があるんだもの……>

  その夜、二階の、黒い覆いをとった電燈の下で、私はいつまでも、机に頬杖をつい

 ていた。

 <……いまさらやり直しても、どんな生き方をすればいいのかわからない。やっぱり、

 同じようなことしかできないかもしれない。……それでもいい、人を裏切らず、人に

 迷惑をかけず……生命の終わるまで、一生懸命生きてみたい…>

         〇

 <……いまさらやり直しても、どんな生き方をすればいいのかわからない。やっぱり、同じよ

うなことしかできないかもしれない。……それでもいい、人を裏切らず、人に迷惑をかけず……

生命の終わるまで、一生懸命生きてみたい…>

 というのは、戦争を生き延びた人の、嘘偽りのない気持ちだったのではないかと思います。

 いい本でした。


『犯罪蒐集狂』 高木彬光

 ひさびさに読んだ高木さんの短編集ですが、面白かったです。

 ここに出てくる探偵は、みんな直感型の探偵です。

 高木さんは、もともと緻密な推理の名探偵を描いておられたから、直感型の探偵も描きたくな

ったんじゃないでしょうか。それでも、ちゃんと書けるところが凄いですよね。


『恋する組長』  笹本稜平

 先月読んだ本が、とても面白かったので、買ってみました。

 これもとても面白かったですね。

 主人公は、暴力団の派閥の中間に位置する町の私立探偵です。

 いろんな人から、変な依頼がやってきますが、調べていくうちに、裏が見えてきて、意外な方

向に進展します。登場人物が、問題児なのですが、憎めないように描くことに成功していますの

で、好感を持って読むことができます。


『取調室3 敵は鬼畜』  笹沢佐保

 「取調室」前回読んで面白かったので、たまたま見つけたので読んでみました。

 さすがに、面白かったです。

 冒頭の謎で、引き付けられます。

 ある婦警が、駅前で不審な女の子に声をかけます。誘拐が疑われるのですが、証拠はありませ

ん。結局、母親が迎えに来て、事なきを得ますが、疑問は残ります。

 その数か月後、全く同じ場所で、同じ状況で、同じ女の子を見つけます。

 でも、今回は、お母さんが迎えに来ていません。お母さんは、死体で発見されてしまいます。

 この女の子に、一体、どんなことが起こっていたのか。

 普通はありえないと思うのですが、笹沢さんは、とりあえず読者を納得させてしまいます。

 そして、鬼畜のような犯人と、取調室で水木警部補が対決します。

 


『かみさまは小学5年生』  すみれ

 すみれちゃんは、胎内記憶があります。

 この子は、相当鮮明に残っていますね。凄いです。

 人にはオーラ(色)が見えます。

 お腹の中の赤ちゃんと話をすることもできます。

 神様と話すこともできます。

 天使と話すこともできます。

        〇

  ママにかみさまや天使さんのこと話したら「なんでそんなこと知ってるの!?」と

 ビックリされた。

  わたしは、逆にビックリした。いままでみんなわたしと同じと思っていたんだもん。

  わたしができるのはこれだけではない。

  人のオーラというものが見えたり、おなかの中にいるあかちゃんが見えたりおなか

 のなかのあかちゃんと話せたりもする。

  もっといろんなことができるけど言葉にできなかったりする。

  とにかくいろんなことができる。

  ときどき、「すみれちゃんいいなそんなことできていいな」って言われるけどわた

 しは、こういういろいろなことができるけど「わたしだけがとくべつ」とはわたしは

 思っていない。

        〇

 いいと思います。

 僕自身は、神様を信じているわけではないし、天使が見えるわけでもありません。

 でもすみれちゃんの世界(言葉)を否定するつもりはありません。

 こういうことはありえると思いますし、起源を遡れば、「内臓感覚」に起因しているのだと思

えます。

 すみれちゃんは、お母さんも含めた胎内の状況が、とても良かったんじゃないかと思いまし

た。


『はじめて学ぶ乳幼児の心理』 桜井茂男編

 乳幼児心理学を学ぶ人のために作られた本です。

 ブックオフで200円でした(笑)。

 学ぶ人が読んだらよくわかるんじゃないかな、と思いました。

 いい本だと思います。

 僕もずいぶん、勉強になりました。

 いろんな人の乳幼児心理学の考え方も紹介されていて、勉強になります。

 もちろん、ピアジェも入っています。

 よく考えてみたら、僕は結局、正当な「学問」として勉強したことはありませんから、いろい

ろな考え方があって、それに関する事例まで入っていて、参考になる本でした。

 もっと引用したかったのですが、今月はここらが限界のようです。

 またどこかで引用します。

 

  

ホームへ       表紙へ