今月読んだ本


前略 前進の君』 鳥飼茜

 マンガです。驚きました。

 衝撃を受けたと言ってもいいくらいのマンガでした。

 「豊浦彩時記」の方に書きました。


『宇宙エース』4 吉田竜夫

 「宇宙エース」は、子どもの頃、僕のヒーローでした。

 そのマンガ版です。

 吉田竜夫さんは、アニメの「タツノコプロ」の創始者です。

 「宇宙エース」は、タツノコプロの一番初めのアニメです。

 「宇宙エース」のマンガは、初めて読みました。


『ゲゲゲの鬼太郎』1 水木しげる

 「ゲゲゲの鬼太郎」は、何回も違う形で、再販されています。

 これは、少年マガジンに掲載された最初の「墓場の鬼太郎」の復刻版です。雑誌に載ったその

ままなので、当時読んでいた雰囲気で読めますし、続きものの話だったら、毎週の扉絵は、省略

されてしまいますから、当時の絵がそのまま載っていて、見ているだけで楽しいです。

 それにしても、やっぱり、水木しげるの絵(線)は、いいですね。

 僕は、マガジンの鬼太郎の絵(線)には、魅了されていましたから。子供を惹きつける魅力の

ある線なのだと思います。


『旅刑事』 山浦弘靖

 『旅刑事』というタイトルに惹かれて(笑)、買いました。面白かったです。

 山浦さんと言う人は、たくさんテレビドラマの脚本を書かれている方みたいです。普通のドラ

マから、「ウルトラ」シリーズや、「怪奇大作戦」など多数を書かれています。初めて知りまし

た。

 ストーリー的には面白く読めて良かったです。

 ひとつだけ驚いたのは、「旅刑事」の奥さんが、亡くなって、そのショックで、息子が「自閉

症」に「かかってしまった」、という記述があることです。

 昔は、自閉症って、こんな風に見なされていたわけですね。

 ショックが原因で、心に傷ができる。心因性の病気だと思われています。


『駐在刑事』 笹本稜平

 笹本稜平さん、初めて読みました。

 江波淳史は、警視庁捜査一課のバリバリのベテラン刑事だったのですが、上司の命令で行った

取り調べ中に、容疑者が自殺してしまいます。上司は責任を取らず、自分は責任を押し付けられ

て、田舎の駐在所に左遷させられます。そこでもいろんな事件が起こり、かつての上司との軋轢

も繰り返されます。

 しかし、美しい自然と、村の人たちとも交流していくうちに、駐在勤務にも慣れていきます。

 笹本さんは、もともと山岳小説を書く人なのかな、と思うくらい山(自然)の描写が素晴らし

いです。江波淳史も、その中で、自然と人間に触れ、心が癒されていきます。

 いい小説だと思いました。


『山口線貴婦人号=x 草野唯雄

 草野唯雄さんは、毎回、趣向を凝らして作品を書こうとしているのがわかるので、好感が持て

ます。今回も、<ああ、こういうことがやりたかったんだな>と感じられる作品で、楽しく読め

ました。

 また、山口線の話なので、蒸気機関車が出てきますし、馴染のある地名がたくさん出てきて、

楽しく読めました。


『介護退職』  楡周平

 久々に読みましたが、楡周平さん、相変わらず、面白かったです。

 主人公は、三國電産と言う会社の営業部長で、北米進出のプロジェクトをまかされており、こ

れが成功すれば、取締役も見えてきます。妻もいて、息子は、中3で受験を控えています。

 順風満帆でしたが、秋田にひとりで住む母親が、雪おろしでケガをして、入院してしまいま

す。誰も面倒を見る人がいないので、母親を東京に引き取ります。妻が主に母親のお世話をしま

すが、母親にだんだん認知症の症状が出始めます。

 そんな時今度は、介護をしていた妻が脳卒中で倒れます。

 主人公は、会社には自分の事情を隠していますが、やがて隠すこともできなくなり、会社でも

厄介者扱いになっていきます。

 主人公は、たまらず、会社を辞めて、介護に専念することにしますが、母親の介護、妻の介

護、息子の受験があるうえに、無収入になってしまいます。

 現代なら、誰にでも起こりえる状況で、身につまされながら、読みました。


『心を蘇らせる』  河合隼雄編

 阪神淡路大震災の時に、「日本心理臨床学会」「日本臨床心理士会」が、協力して、震災を受

けた方たちのカウンセリングに当たったんだそうです。河合さんは、二つの会の代表の位置にあ

ったんだそうです。

 この本は、様々な心理士さんが、自分の心のケアの現状を報告したものです。

         〇

  四 抑鬱症状に陥った場合(面接は筆者)

    震災で自宅は半壊・当初は自分でも信じられないくらい水汲みなどがんばる。

   三ヵ月ほどしてライフラインが復旧、ほっとして水道の栓をひねり流れる水をみ

   ていると突然胸がいっぱいになり、涙があふれて止まらなくなる。その日から何

   もできなくなり、何もできない自分のことを考えると、情けなくてますます力が

   抜けていく。そのころ子供が仕事先でトラブルを起こし、やくざ風の人が借金を

   取立てに来る。夫に相談すると、夫も似たような無力感に陥っており、情けなく

   て一緒に死のうという。それから一日寝込んでしまう日が続き、今も続いている。

   どうしていいかわからない。死んだ方がいいのだろうか。 (五十代女性)

  人々は、震災後少しがんばり過ぎたようだ。気付かぬうちに自分の限界を超えてし

 まった人も多いと思われる。そういう時には休まなければならない。だが休むために

 は誰かに「もうそのへんでいいよ」と言ってもらう必要がある。彼女の場合、もとも

 と抑鬱的な傾向があり、がんばり過ぎる傾向があった。彼女が流れる水をみて涙を流

 したとき、「もうそのへんでいいよ、休みなさい」と言ってくれる人が必要だった。

 そうすれば彼女は自分を許すことができただろう。だが、不運にも子供の事件が重な

 り、本来「もういいよ」と言ってくれるはずの夫が、「一緒に死のう」という彼女を

 責めるような言葉しかかけられなかった。それによって彼女は、何もできない情けな

 いだめな自分というマイナスの物語を完成させてしまった。彼女は今も、深い絶望感

 に苦しめられている。

         〇

 この方は、相当、衝撃を受けておられますね。その意味がわからなくて、言葉化できなくて、

無力感にさいなまれています。

 心が無力感に捉われる時、心には<物語>が必要なのに、この人には、周囲の人も被災されて

いるので、<マイナスの物語>しか作ることができなかった、ということでしょうか。


『睡眠不足は危険がいっぱい』  スタンレー・コレン

 犬の本で、有名な人だと思っていたのですが、他にもいろいろ書かれているんですね。

 本書は、「睡眠」についての本です。

 スタンレー・コレンさんらしく、睡眠についての知識を、あれやこれやと出してきて、感心し

ながら読みました。

 面白かったです。

 「内臓感覚」ノート、の方に引用していきます。


『不思議な猫世界』

 NHKテキストにありました。

 猫についての情報が入っています。

 面白い内容でした。

 ここでは、日本最古のネコについての記述。

          〇

  日本最古の説話集(※『日本霊異記』)で、編者は奈良・薬師寺の僧、景戒、上・

 中・下の3巻で構成されています。成立ははっきりしませんが、弘仁13年(822)

 とする説もあります。

  猫(原文での漢字表記は「狸」)が登場する説話は上・第三十で、慶雲2年(70

 5)の秋、9月15日の出来事を記したもの。死者の転生した姿が描かれています。

  豊前国宮子郡(福岡県京都郡)の次官だった膳臣広国という人が、急死した後に地

 獄めぐりをしたところ、そこで、すでに亡くなっている自分の父親と再会。父親は地

 獄での飢えと苦しみを息子に語って聞かせました。そして、空腹を満たすために、姿

 を変えて息子の広国の家を訪れていたのだといいます。

  1年目は大蛇、2年目は犬の姿になりましたが、どちらも家に入れてもらえません

 でした。そして3年目に猫になったところ、ようやく家に入れてもらえ、3年間の空

 腹を満たすことができたというのです。当時の猫は、貴重な生き物で珍重されていま

 したが、大蛇や犬と同じように、人が転生する対象として扱われていたことがわかり

 ます。

  猫が死者の転生した姿となり、死者自らがそのことを説明するという設定は、『更

 級日記』(康平3年(1060)頃成立)と共通する部分が見られます。

          〇

 『日本霊異記』に初めて出てくるんですね。

 真だ父親が、息子の元に行くんだけれども、一年目大蛇、二年目犬、に姿を変えたが家に家れ

てもらえず、三年目に、ネコの姿になって、家に入れてもらえた、と。

 この頃は、人間が死ぬと、姿を変えて現れる、と信じられていることがよくわかります。

 ちなみに、『更科日記』には、こんな箇所があります。

       〇

  桜の花の咲き散る時節になるたびに、ああ、乳母の亡くなったころだなと、それば

 かりが悲しく思い出される。また、同じ季節に世を去られた侍従の大納言の姫君の遺

 されたご筆跡を見ては、なんとなく物思いに浸っていたが、五月のころだったろうか、

 夜が更けるまで物語を読んでいたところ、どこから来たのか、猫がものやわらかに鳴

 いている。はっとして見ると、いかにも可愛らしい猫がいる。どこの猫かしらと見て

 いると、姉が、

 「しっ、静かに。だれにも言ってはだめよ。とてもすてきな猫じゃない。わたくした

 ちで飼いましょうよ」

  と言う。猫はひどく人慣れたようすで、わたくしたちのそばに来て、寝てしまった。

  猫の行方を探す人がいるかもしれないと思い、この猫を人目にふれないように隠し

 て飼っていると、下仕えの人々のほうへはまったく寄りつかず、じっとわたくしたち

 のそばにばかりいて、食べものもきたならしいものには顔をそむけ、食べようともし

 ない。わたくしたち姉妹に離れずつきまとうので、わたくしたちも興味を覚えて可愛

 がっていた。

  そのうちに、姉が病気になって家中がごたごたと取りこみ、この猫を北向きの部屋

 のほうにいさせて、こちらへ呼ばずにいた。猫がやかましく鳴き騒いでも、主人のそ

 ばを離れたのが不満なのだろうと思っていた。ところが、病気の姉がふと目を覚まし

 て、

 「どこにいるの、猫は。こっちに連れて来てちょうだい」

  と言うので、

 「なぜ」

  と問うと、

 「夢の中で、この猫がわたくしのそばへやって来て、

 『自分は侍従の大納言殿の姫君の生まれ変わったものです。前世の因縁が少しばかり

 あって、妹君がわたくしをひたすらいとおしんで思い出してくださるので、ほんのし

 ばらくのあいだここにいますのに、このごろ北向きの使用人部屋にばかり置かれて、

 じつに辛い思いをしています』

  と言ってはげしく泣くようすは、気品のある、いかにもお美しい方のように見受け

 られてね。はっと目覚めてみると、その方のお声はこの猫の鳴き声だったので、それ

 はそれは悲しく思われたのよ」

  とおっしゃる。その話にはひどく胸を打たれた。

  それからはこの猫を、北向きの部屋にも出さず、大切に世話をした。わたくしがた

 だひとり坐っているところに、この猫がやって来て向き合って坐るので、撫でてやり

 ながら、「侍従の大納言のお姫さまが、こうしておいでになるのね。大納言さまにお

 知らせ申しあげたいものね」

  と話しかけると、わたしの顔をじっと見つめたまま穏やかに鳴くのも、そう思うせ

 いか、ちょっと見たところも普通の猫とは違っていて、人間のことばを聞き分けるよ

 うなのがいとおしい。

(『更級日記』 菅原孝標女)

          〇

 『更科日記』は、当時の日本人が、自然と心の動きが、連動させながら生きている様子がよく

描かれていて、感心させられます。人との「分かれ」が良く描かれています。分かれるたびに、

泣いている感じです。

 この箇所には、ネコが人間の言葉を理解していると信じられていますね。夢を通じて、動物に

生まれ変わった人が、語りかけてくる、と信じられています。面白いです。現代では、大島弓子

さんの『グーグーだって猫である』、というところでしょうか。


『私は障害者向けのデリヘル嬢』 大森みゆき

 いい本だと思いました。

 障害者の性的なサービスの問題は、なかなか語られてきませんでした。乙武さんは、結局、大

バッシングを浴びてしまいました。

 大森さんのような方が、本を出されるといいのになと思いました。

 デリヘル嬢自身が語る本というのは、今までにはなかったのではないかと思います。

 僕も筋ジスの生徒の担任でしたから、性的な問題と言うのは、重要な問題だと思います。

            〇

  林さんがいうことはもっともだった。ヨーロッパでは、国が制度を作って障害者に

 性的なサービスを奨励しているところもあるという。しかし、林さんはこう考えると

 いう。

 「そういったことがない国からすれば、それはよいこと、すごいこと、と思われてし

 まうかもしれませんが。本来そんなことはふつうのことであり、やはりその制度を作

 るということが差別というか、人々を分けているんです」

  そして林さんは、20年以上前に亡くなったという友人の話をしてくれた。

 「小中学校の友達でした。生まれつき寝たきりで、24時間介護が必要な状態でした。

 そのお友達のお父さんというのはおもしろい人で(おもしろいという表現が適切かわ

 からないが、林さんはそういった)、よく居間でごろんと寝ている彼にい『これでも

 見ておけ』とエッチなビデオを見せていました。僕が遊びに行ったときも。理解があ

 るというのか、それしかしてあげられないというのか……。彼は、それを見て『一度

 でいいから、女性と接してみたい』といっていました。だけど、二十歳で亡くなりま

 した。こういったことは知らずに、亡くなったのです。今から20年以上も前のことで

 すし、当時このようなサービスはありませんでした。そしてなにより、障害者がこう

 いう欲求をいったところで『は? なにをいってるの?』で終わっていたでしょう。

 だから、この団体のホームページの掲示板に、サービスを受けた人が、『とても幸せ

 な時間を過ごせました』などと書いてあるのを見ると、本当に幸せを実感しているの

 だろうなあというのがわかるし、彼にも、このサービスを受けさせてあげたかったな

 あ、と思うのです」

  やはり、障害者の性を考えるとき、もっといえば差別とはなにかを考えるとき、当

 事者である彼ら自身の考えには、健常者である人間は遠く及ばないのかもしれない。

 林さんの言葉は、深く鋭く私の心に刻み込まれた。一般的に健常者とくくられている

 私たちは、そこまで深くいろいろな物事を考えているだろうか。

         〇

 サービスごとに、料金が違います。

 大森さんは、障害者の人から連絡があると、そこへ行って、性的なサービスをして、代価を得

ます。サービスの中には、「一日デート」というものまであるんだそうです。それはそれでいい

のではないでしょうか。


『キネマ探偵カレイドミステリー 再演奇縁のアンコール』 斜線堂有紀

『キネマ探偵カレイドミステリー 輪転不変のフォールアウト』  〃


 「キネマ探偵カレイドミステリー」、一作目が面白かったので、結局、最後まで読んでしまい

ました。面白かったです。

 斜線堂は、ストーリーと映画の絡ませ方がうまいんですよね。それでついつい読んでしまいま

す。

 映画も決して難しい映画ではなくて、誰でもしているような映画「スタンド・バイ・ミー」

「バック・トゥ・ザ・フューチャー2」「ライムライト」など、なので映画を知らなくても、大

丈夫だと思います。

 第一作で、嗄井戸探偵が、ひきこもる(ひきこもらざるをえないほどの)きっかけになった事

件が、三作目でようやく犯人が逮捕され、嗄井戸も再び、家の外に出られるようになって、スト

ーリーが終わります。本当は、深刻な事件なのですが、最後まで楽しく読ませるストーリーは¥

お見事でした。


『アスペルガー症候群の子育て200のヒント』 ブレンダ・ボイド

 古本屋さんで200円でしたが、面白い本でした。とても参考になりました。

 ブレンダさんは、ケネス・ホール君(『ぼくのアスペルガー症候群』を書いています)のお母

さんだそうです。

 ブレンダ・ボイドさんの考え方のいいところは、子どものことをよく観察しておられること

と、子どもの「内側」まで意識が届いていること。そして、「自尊心」が、心の形成には、とて

も重要だという視点がとてもよく貫かれているところだと思います。

 僕も何度も頷きました。

 たとえば、こういう箇所です。

          〇

  ヒント54;ほめて育てる

 私の経験から得た鉄則です。

  ●“子どもの良い行いを見逃さない”

  ●全体的に、子どもの悪い行いには極力目をつぶり良い行いに焦点を当てる。 

  ●罰は最後の手段にする   

  ASの子どもは、明確なルールがあって筋の通った(構造化された)アプローチ

 をするのがよいからといって、やりすぎはいけません。子どもと楽しむことも大切

 です。人間不在のルールは反感を買うことを忘れないようにしましょう。

         〇

 思わず、唸りました。

 <人間不在のルールは反感を買う>は、けだし名言です。

 いくら視覚的な支援がわかりやすいと言っても、教師や親にとっての都合の良いルールを強制

させることは、かえって、いいことにならないと思えます。

 河合隼雄さんは、学校にルールは必要だが、教師は、ルールの後ろにいるのではなくて、ルー

ルの前にいなくてはいけない、と言っています。同じことでしょうね。

  

ホームへ       表紙へ