今月読んだ本


『取調室』 笹沢佐保


 いやあ、これも面白かった。

 笹沢佐保さんは、多作なのですが名作も多い人ですね。時代劇では、木枯し紋次郎があります

し、すごい人です。

 『取調室』で新しいのは、まず、舞台を「佐賀県」に設定していることです。

 「佐賀県」とは、また良いところに目をつけたなと思います。

 あまり目立った特徴の無い県、というのが印象ですよね。

 もうひとつは、「取調室」を推理小説の中心に据えた、ということです。

 従来の推理小説では、「取り調べ」というのは、ほとんど描かれていません。

 推理小説での中心は、トリックであり、探偵のキャラクターです。

 探偵が、事件の謎を解いて、犯人を指摘すれば、それで終わります。

 それ以降の、「取り調べ」は、ほとんど注目されません。

 犯人を指摘しても、そこからが、本当の重要なことです。

 「取調室」での、調査官と犯人との「攻防」「心理戦」が描かれます。

 そこから、主人公である取り調べの神様、水木の活躍が始まります。

 ここでは、犯人はもう決まっています。

 ただ、犯人を自白にまで持っていかなくてはなりません。

 笹沢さんは、そこに目をつけました。

 なかなかの炯眼ですね。


『江上二郎の洞察』 有栖川有栖


 久々に、有栖川有栖さんの推理小説を読むことができました。

 有栖川有栖の名探偵・江上二郎と、語り手・有栖川有栖との大学時代の出会いのシーンから始

まって、時間の流れに沿って、作品が配置されています。

 有栖川さんは、同志社大学の人で、僕と同年代の人ですから、小説の舞台が当時の雰囲気その

ままなんですよね。

 有栖川有栖さんが、昔いた「学生会館」は、今はもうなくなってしまいましたが、その頃は、

僕もその辺を出没していたと思います。出てくる地形が、同志社大学、京都大学界隈なので、懐

かしく読むことができました。

 もちろん、普通に推理小説として読んでも面白いです。

 一般的な大学生の話ですから、大事件や陰惨な殺人事件は起こりませんが、ちゃんと推理小説

になっています。有栖川さんは、推理小説でありながら、<余韻>が残るように書く人です。

 推理小説は、謎解きなので、謎解きが終わると、スッキリ終了ということになるのですが、有

栖川さんのは、後の<余韻>まで楽しめる作品になっています。


『快読シェイクスピア』 河合隼雄・松岡和子

 河合さんの対談です。

 シェークスピアについての対談なのですが、とても面白かったです。

 河合さん、シェークスピアを読んでも、ちゃんと河合さんなんですよね。感心させられまし

た。

 『ロミオとジュリエット』って、もともとの元型おお話があって、ジュリエットは、16歳さ

んだそうです。お話は、半年間くらいの話なんだけど、シェークスピアは、ジュリエットを14

歳の設定に変えて、期間を数日間の物語に変えてしまったんですね。

 河合さんは、それは、やはり、シェークスピアという天才のなせる業だと言っておられます。

 その通りでしょうね。


『岡本太郎に乾杯』 岡本敏子

 岡本敏子さんは、岡本太郎さんの秘書兼養子なんだそうです。

 どうして読んでみようか、と思ったかと言うと、岡本太郎さんも発達障害タイプの人ではない

かな、と思っていたからです。

 やはり、相当変わった人だったみたいですね。

 面白かった箇所を。

         〇

  縄文の発見者は岡本太郎だということは、もう歴史として定着している。梅原猛も

 宗左近も、亡くなった松本清張も司馬遼太郎も、はっきりそう書いている。だが今の

 人は知らないから、テレビのアナウンサーなど、

 「先生は縄文土器を発見なさったそうですが、どこでですか」

 「上野の国立博物館ですよ」                 

 「えーっ? 博物館で発見なさったんですか」。えへへと笑って、馬鹿にしてしまう。

 だが、それは事実なのだ。

  一九五一年(昭和二十六)の秋、偶然、東京国立博物館の考古学資料のケースの隅

 に、石器や骨角器と同列に陳べられた縄文土器を見つけた時、彼は電撃に打たれた。

 ヨーロッパから帰国して以来、日本文化に対して抱いていたやりきれない自己嫌悪が

 ふっきれ、<私の血の中に力がふき起るのを覚えた。豁然と新しい伝統への視野がひ

 らけ、我国の土壌の中にも掘り下げるべき文化の層が深みにひそんでいることを知っ

 たのである。民族に対してのみではない。人間性への根源的な感動であり、信頼感で

 あった>(「みづゑ」一九五二年二月号)と書いている。

  この視点はいま読みかえしても、まったく正しい。ナショナリズムでも回顧趣味で

 も、またエキゾチックなプリミチーブ愛好でもなく、この風土、土壌に根ざした、ま

 さに根源の文化にぶつかったのだ。しかもそれは、<激しく追いかぶさり重なりあっ

 て、隆起し、下降し、旋回する隆線紋、これでもかこれでもかと執拗に迫る緊張感、

 しかも純粋に透った神経の鋭さ、常々芸術の本質として超自然的激越を主張する私で

 さえ、思わず叫びたくなる凄みである>(同前)というものであった。岡本太郎の感

 動が、なまなましく伝わってくる。

        〇

 なるほど。僕もそれは知りませんでした。

 岡本太郎が縄文土器を<発見>したんですね。

 それまで、「発掘」はされていたけれども、<発見>はされていなかったんだと。

 岡本さんは、縄文土器の中に、縄文人と自分の感覚との直接的な連続性を感じたに違いありま

せん。

 縄文土器は、機能で考えるのではなく、「感覚で考える思考」が見事に調和して、花開いた

人類史の稀な時期の産物だと思います。

 岡本さんは、縄文土器の中に、<線>の模様の中に、縄文人の生命の躍動を感じています。


『9つの脳の不思議な物語』 ヘレン・トムスン

 脳についての不思議な物語を、これでもかと集めた本です。面白い本でした。

 「内臓感覚」ノートの方に引用していきます。


『つぎはぎだらけの脳と心』 デイヴィッド・J・リンデン

 面白かったです。

 脳が、進化しているならば、人間の脳がいちばん優れており、一番進化しているはずなのです

が、実際には、そうではない。人間の脳は、そんなに便利に進化してきたわけではない、脳はも

ともと性能のいいコンピューターではないのだ、というのが、リンデンの見解です。それは、と

ても共感しました。

 じゃあ、どうやって脳が進化したのかと言うと、古い層の脳に、新しい層が覆い被さることで

進化してきた、と。そのために、たくさんのニューロンが必要になるんだ、と。

 そうやって、非効率でありながらも、内臓感覚を保存しながら、脳で統合するようになり、意

識や心や、愛や、神が生み出されてきた、と。

 「つぎはぎ」をしながら、生存するために、なんとかかんとかで、やってきたのが脳なんだ、

と。

 「進化」であり、人間の脳が一番効率的で、一番優れている、というのは、後から意識が作り

上げた考え方なだけだ、と。

 それは、良く了解できます。

 「内臓感覚」ノート、の方に引用していきます。


『縄文探検隊の記録』 夢枕獏・岡村道雄

 ずいぶんと面白い本でした。

 夢枕獏さんと岡村道雄さんとの対談です。

 夢枕獏さん、岡村さんは縄文時代の研究家としては、日本では代表的な人だと思います。

 ゲストの方もおられるのですが、話は面白く、縄文時代のイメージが、かなり鮮明に伝わって

きます。


◎竪穴住居について◎

 夢枕 なんだか、僕の知っている竪穴住居とはイメージが違いますよ。土の小山の中

 に住まいがある、という感じです。これ、ペースは木組みですけれど、壁は茅だとか

 木の皮ではありませんね。土をそのまま載せて壁にしているんですか。

 岡村 掘っ立て柱を組んで、それに屋根材も放射状に立てかけ、樹皮や枝を下地にし

 て、外から直接土を載せていく建築方式になっています。それも土壁を塗るという感

 覚ではなく、掘り出した土の塊を屋根に放り上げて積んでいくのです。少し前までは

 左官屋さんも同じようなことをしていました。一定の大きさの泥の塊を「ねこ」って

 いうのですが、それをぽんぽんと投げ上げて高いところを固める作業をする。そんな

 感じで、投げたまんまの塊が確認できることもあります。

 夢枕 今の建築でいう土壁とは違いますね。建屋に外から上を厚く載せて固めていっ

 た結果、富士山のような裾野を持つ土の家ができた。

 夢枕 いずれにしても茅ぶきなどより建設作業は大変だったと思うのですが、なぜ。

 あえて土なのですか。

 岡村 私は保温のためと考えています。草や樹皮だけの薄い壁だと、どうしても隙間

 風が吹き込みます。断熱効果も低い。その点、土は高気密性の素材で、厚く覆えば暖

 気が逃げません。土が温まるまでには時間はかかりますが、一度暖まれば冷めにくい。

 今の住宅の宣伝風にいえば、夏涼しくて、冬暖かい。

         〇

 竪穴住居って、僕のイメージも、「茅葺屋根」でしたが、実際には、土の屋根だったんです

ね。地面に穴を掘って、人間は、ちょっとだけ「地下」に住み(地下の方が暖かい)、その上に

屋根を作り、掘った土をかけて、保温する。堀った分の土を屋根に積むから、土をどこかに運ぶ

必要が無い。プラスマイナスゼロの家。


◎「土蜘蛛」について◎

 夢枕 お話を聞き、復元された土屋根の竪穴建物を実際に見て、僕は『風土記』など

 に出てくる土蜘蛛という人々は、縄文人の直接の子孫だと思えてきました。

 岡村 逃げるときに蜘蛛の子を散らすように土の家へ入るといったような記述でした

 ね。

 夢枕 当時の権力側からすれば遅れた暮らしをしている人々で、ある種、差別の対象

 だった。背恰好が低く、土の家に住み、逃げるさまも蜘蛛のようであると上から目線

 で書き残している。坂上田村麻呂(平安時代の公卿)の蝦夷征討も、いってみれば縄

 文的な暮らしを続ける人たちを、稲作を基盤とする弥生以降の社会構造に組み込む政

 策。当時はそんな文化衝突がまだあり、その象徴が家屋の違いだったわけですね。

 岡村 竪穴住居は、関東以北では平安時代の終わりごろまで続きます。北部九州、瀬

 戸内から近畿では、古墳時代の終わりごろからなくなっていくのです。都ができると

 大陸に倣った瓦ぶき屋根の宮殿や寺院になり、やがて畳の暮らしになりますが、東北

 地方はまだ竪穴でした。

         〇

 「土蜘蛛」は、確かにそうだったかも、と思えますね。縄文時代の生活様式を保持している人

たちのことを指していた、と。


◎囲炉裏の起源◎

 夢枕 亭主の座はないのですか。囲炉裏では決まっていますよね。

 岡村 日本の民家では、土間から見て囲炉裏の向こう側、つまり奥を横座といい、あ

 るじの座る位置とされてきました。入り口に近い脇が客座で、かか座はその向かいに

 あたります。縄文時代の竪穴住居にも、その序列構造があったようです。

 夢枕 ほお、どうしてそういうことがわかるのですか。

 岡村 大きな住居になると、入り口から見て炉の奥側、すなわち横座にあたるところ

 に祭壇があります。そこから男性のシンボルを模した石棒や徳利型の土器などが発見

 される場合があります。家の祭壇ですね。それらの物的証拠をもとに縄文のイメージ

 を固めていくと「ああ、これはつい最近まであった田舎の家そのものじゃないか」と

 気づくわけです。

         〇

 岡村 出土例は多くないのですが、焼失住居から床に落ちた火棚……火天が出ていま

 すよ。クリやトチの実が大量に載った状態で落ちています。

 夢枕 ということは、囲炉裏は縄文の名残ですか。竪穴住居は消えてしまったけれど、

 縄文の生活様式すべてが失われたわけではない、と。

 岡村 仕事がら「縄文時代っていつ終わったのですか?」と聞かれることがよくあり

 ます。そういうとき私は「昭和三〇年代ごろです」と答えることにしています。半分

 冗談で、半分本音。縄文の知恵や文化は、いろいろなところでついこの間まで受け継

 がれてきたのです。我われ日本人のベースには、モザイク状ではありますが縄文的な

 要素が多いのです。

         〇

 囲炉裏の起源は、縄文だ、とは興味深かったです。

 竪穴住居は変わったけれども、囲炉裏の文化は、受け継がれていったんだ、と。

 「昭和30年代」に縄文時代が終わったとしても、<精神の内在史としての縄文(アフリ

カ的)>と言う問題は、依然として残っていると思われます。

 いわゆる新石器時代は、狩猟・採集の段階だったと言われていますが、日本の場合は、自然の

資源が豊かであり、海と山が近い、と言う要素があるために、狩猟・採集中心の生活でありなが

ら、同時に「定住生活」ができやすかったと言えるかもしれません。

 「感覚で考える段階」を長く、じっくり通過することができたのかもしれません。


『性と日本人』 樋口清之


 タイトル通りの、樋口さんの本です。

 ひさびさに、樋口さんの未読の本を見つけました。

 こういうテーマでも、変に学術的にならず、しかもちゃんと書けるのが、樋口さんのすごいと

ころです。

 ここでは、日本史の中で、女系の考え方が、男系に変化していく変わり目の時期について。

        〇

  実際に、平安時代には、古来の通い夫制が、はっきり「婿取婚」の形に移行してい

 く傾向が、強くみられる。

  それが、やがて平安時代末期あたりから、しだいに「嫁入婚」に移行していくので

 ある。

  御堂関白と称された藤原道長(九六六〜一〇二七)は、最初の女のところへは通っ

 ていったが、二度目の婦人のときは家に引きとった。

  ちょうど道長の時代あやりが婿取婚と嫁入婚の境目で、実質的にも形式的にも、家

 族制が母系制からしだいに父系制に移りつつあったことがよくわかる。

  嫁入婚となり、はっきり父系制になるのは、鎌倉時代も終わり頃である。

  たとえば、源頼朝は北条政子の家に養子にいくという形をとっている。

  北条政子は源氏政権の後援者などといわれるが、北条家はもともとは平氏の系統で、

 だから彼女は源氏一族など歯牙にもかけず、平氏としての政権をつくりあげたのであ

 る。

  そのため、頼朝が馬入川で落馬して死んだのを、政子が殺したのではないかという

 説が出たほどである。

  あんな浮気な夫は殺してもいい、子供さえ生めばあとはどうなってもいいというわ

 けでもあるまいが、伊豆平氏である北条家に招いた婿だったから、頼朝が落馬して頭

 がおかしくなり、氏内の統領としての実質的な資格を失ったのだから、その存在価値

 はなくなったのである。

  歴史の流れからみれば、政子の北条氏にとって、頼朝は伊勢平氏を倒すための道具

 にすぎなかったともいえる。伊勢平氏が倒れ、伊豆平氏・北条家の政権が確立すれば、

 頼朝の血統など、かならずしも必要ではなかった。

  政子自身が、頼朝が早く死ねばいいとは考えていなかったにしても、北条氏にとっ

 ては、頼朝も源氏の血統も、問題ではなかったのである。

  作家の永井路子氏は、一連の作品の中で、北条政子を悲劇の主人公にしている。確

 かに家庭的にはそのとおりだが、当時の北条一門の考えの中においては、彼女の意思

 とは関係なく、頼朝を婿として政子に迎えたのは、伊豆平氏の道具だてにすぎなかっ

 た。その意図が完遂すれば、源氏の血筋を保つ必要はなかった。私にはそのように思

 われてならない。頼家と公暁は、ほかならぬ北条氏によって殺害されたのである。

  こうした一連の歴史は、女系家族制の中に、男系家族制が芽生えつつあったことを

 物語っている。

  頼朝の婿入りは女系家族制的であるが、その系統を絶って北条政権が確立される事

 情は、男系家族制的である。

  だから北条政子が死んだ頃から、男の家長権が歴史の上ではっきり確立されたと考

 えてもいいのではないだろうか。

         〇

 なるほど。

 源頼朝が死んで、北条氏に権力が映り、実朝が暗殺される頃が、ちょうど社会が女系から男系

に移行する時期だった、と。見事です。


『ヒルベルという子がいた』 ペーター・ヘルトリング

 児童書ですが、とてもいい本だと思いました。

 ヒルベルというのは、子どもの名前なのですが、病弱で、施設に入っています。

 両親はいません。

 乱暴なところがあるので、施設では嫌われていますが、どことなく憎めないところがありま

す。

 今で言えば、ヒルベルは、何らかの病弱とADHDだと言われると思います。

 体は弱いし、反抗的なのですが、意地悪や権威のある大人に対して、特に反抗的です。

 病弱で、発達障害タイプの子の行動が、とてもよく描かれていて見事です。


『宇宙からの帰還』 立花隆

 『宇宙からの帰還』、初めて読みました。

 宇宙飛行士のインタビューを中心にまとめたものです。

 宇宙飛行士の中で、一番興味深い人は、バズ・オルドリンでした。

 バズ・オルドリンは、アポロ11号のクルーの一人ですが、とても変わった人だったと言われ

ています。噂には聞いていましたが、この本を読んでよくわかりました。

         〇

  アトランチック・シティーに着いてみると、スピーチの草稿はNASAの手ですで

 に準備されていた。オルドリンはそれに目を通して、

 「我々が宇宙飛行に用いたユニオン労働者の手になる機材はすべて最高だった」

  というくだりを削除する。なぜなら、月着陸船を作ったグラマン社の労働者はユニ

 オンに非加盟だったが、彼らが作った月着陸船もまた最高のものであったから、ユニ

 オン労働者の手になるものだけが最高とはいえないというのが、オルドリンの言い分

 だった。

  理屈をつければそうかもしれないが、世の中には、外交辞令というものがある。た

 いていの人なら、それが厳密には正しくなくても、これくらいの表現には妥協するだ

 ろう。しかし、オルドリンはそれができない人だった。

  オルドリンが世の中とうまくいかなくなる原因の一つはここにある。彼にとってあ

 るべき世界は、ことが数学的厳密さで正確に進行していく世界だった。その意味で宇

 宙飛行は、正に彼の理想の世界だったといえるだろう。しかし、現実の一般社会にお

 いては、宇宙飛行とは正反対に、何事も厳密に正しくは進行していかない。しょっち

 ゅう手違いが起こり、誤りが起こる。それにいちいち腹を立てていては神経がまいる

 だけである。コミュニケイションにおいても、一般社会では、厳密に正しいメッセー

 ジだけを交換しあっているわけではない。適度なウソや曖昧さや誤解が混入したコミ

 ュニケイションが社会のなめらかな回転にはしばしば必要である。

  しかしオルドリンは、それに我慢できない。前に述べたように、隔離室で用意され

 ているべきパンツの型がちがったというようなことで怒り狂う。このスピーチにあっ

 た外交辞令の部分が厳密には正しくないといって削除してしまう。それに類したこと

 が、一般社会とのかかわりが多くなるにつれて、頻々として起こる。

        〇

 バズ・オルドリンは、月から帰って、結局、精神病院に入ってしまいました。

 これを読む限り、アスペルガータイプの人ですね。

 宇宙飛行の世界が、彼の理想の世界で、日常の世界は、彼にとっては、苦痛の連続だったんで

しょうね。

 アポロの前に、ジェミニ計画というのがあったそうです。

 その時は、宇宙での、ランデブーとドッキングが目的だったらしいのですが、ランデブーとド

ッキングは、難しいので、レーダーとコンピューターを使ってやるものだったんだそうです。

 でも、バズは、機械が故障した時のために、手動でドッキングする方法を独力で考案していた

んだそうです。

 でも、機械が故障することはなかったので、バズの意見は取り入れられなかったのですが、実

際に宇宙に行った時に、レーダーが故障したんだそうです。他の人は、お手上げだったけど、バ

ズは、ひとりで、ドッキングを成功させたんだそうです。

 まるで、頭の中にパソコンが入っているような人だったんだそうです。

 それなのに、月から帰って、スピーチをする機会が増えるわけですが、数分間のスピーチを考

えることが難しかったんだそうです。

 相手の気持ちを忖度するのもできなかったエピソードがいっぱいあるそうです。

  

ホームへ       表紙へ