今月読んだ本


『キリオン・スレイの生活と推理』 都筑道夫

 ひさびさに読んだ都築さんのものでしたが、面白かったです。短篇の連作ものです。

 都築さんは、探偵のキャラクターの造型が楽しいし、推理小説として読ん

でも、ちゃんと考えられているので、安心して楽しく読むことができます。

 この作品もそうでしたね。

 キリオン・スレイは、アメリカの詩人です。

 日本で生活していますが、ミステリーも好きなので、不思議な事件があると興味を持ち、謎を

解きたくなり、首を突っ込んできます。

 それから、謎の設定も、都筑さんらしく、ひねりが効いています。

 たとえば、

 なぜ自殺にみせかけられる犯罪を他殺にしたのか

 なぜ完璧のアリバイを容疑者は否定したのか、

 という感じです。

 ちゃんと、論理的に説明されます。


『名探偵と鉄旅』

 古本屋さんです。鉄道もののミステリーを集めたものです。

  赤川次郎、天城一、鮎川哲也、内田康夫、加賀美雅之、辻真先、津村秀介、山村美沙

 多彩な顔触れで読めるので、楽しかったです。


『殺人スクランブル』 笹沢佐保

 あいかわらず面白い笹沢さんでした。

 これは、短編集なのですが、様々な殺人の形式が出てきます。

 笹沢さんがすごいなあと思うのは、よくもまあ、これだけいろんなパターンで殺人が書ける

もんだな、ということと、それでもちゃんと、それなりに、全ての短編が面白く読めるような作

品になっていることです。


『ベツレヘムの星』 アガサ・クリスティ

 クリスティの、推理小説ではない。普通の小説を集めたものです。

 まあ、普通の小説書いても、クリスティはうまい、というのがよくわかります。

 そりゃそうですよね。クリスティの推理小説を読んでも、日常の会話や目に見えない人間関係

に謎が潜んでいますから。

 クリスティは、そんな描写を書かせたら天下一品なんだから、普通小説でも、推理小説でも、

関係なく書けるんですね。

 もともとクリスティは、普通の小説を書いていたはずですし。

 イーデン・フィルポッツの影響で推理小説も書くようになったんじゃなかったかなと思いま

す。


『自分を生ききる』 養老孟司・中川恵一

 「がん」についてふたりで語っている本です。

 面白かったです。

 僕の身近にも、がんで亡くなった人は多いですから、興味深く読みました。

        〇

 中川 放射線治療についていいますと、日本のがん治療の歪んだ面がよく現れていま

 す。つまり手術による治療が多いということの裏返しにもなりますが、日本は世界で

 最も放射線治療をやらない国の1つなんです。欧米とはもちろん、アジアの他の国と

 比べても少ないんです。日本で放射線治療を受けているがんの患者さんは、4人に1

 人です。ちなみにアメリカは患者さんの65パーセントが放射線治療を受けています。

 世界の平均で見ても、だいたい半分くらいです。ただ日本でも増えてきたのは事実で、

 10年前には8人に1人でした。10年後に、ようやく2人に1人になるかなといった状

 況ですね。

 養老 日本は放射線に対する、ある種のアレルギーが、社会的にありますから、そう

 したことも理由の1つかと思いますね。ところで、がんの種類と放射線治療の関係と

 いうのはありますか?

 中川 あります。たとえば胃がんというのは、手術してうまくがんの部分をとってし

 まえばそれでよいわけですが、乳がん、肺がん、前立腺がんなどになると、やはり手

 術だけではすまないことが多いわけです。手術に放射線治療をプラスする場合もある

 し、手術と同等の効果を放射線治療が持っているということもあります。

         〇

 養老 僕も、わずかな例しか知りませんけど、私が見舞いにいったりしたときにね、

 末期の患者さんが訴えてくるのですね。「先生なんとかしてください。いまの状況を

 楽にしてくれたら、あとのことは、いっさいどうでもいい。死のうが生きようがもう

 そんなことは関係ない」という具合にね。たいていの人は、そこまでいってますよね。

 中川 よくターミナルケアで、心のケアというような話題が出るんですが、患者さん

 とお話ししていますとね、痛いときは、もう心のケアどころじゃないんです。ともか

 く目の前の痛みをなんとかしてほしい、ということをいわれますね。ところが、この

 がんの痛みに関しては、モルヒネなどの麻薬系の薬を口から飲むというのがいまの緩

 和ケアの中心なんですが、このモルヒネの使用というのが日本は非常に少ない。カナ

 ダ、オーストラリアのおよそ7分の1ですし、アメリカ、フランスの4分の1です。

 逆にいうと、それだけ患者さんは痛みに耐えて亡くなっているということになるわけ

 です。これは、痛みをとるということを医療者側が怠ると同時に、患者さんがですね、

 何か痛みをとってはいけないような、そういう思い入れがあるような気がするんです

 ね。それはやはり、自分は死なないというか、そういう前提の中で、少しでも体に悪

 いことを避けたいというか、そういう思いがあるのではないかと。とくに麻薬に対す

 る患者さんの抵抗感、嫌悪感というのは非常に強いですね。飲んだら命が縮むとか、

 中毒になるとか……。

  現実には、モルヒネなどを飲んだ場合でも、中毒などは一切起こらないんです。そ

 れを説明して、なんとか納得していただいても、いざ飲むということになると、やは

 り躊躇してしまう。

  たとえばこの前、ある末期の患者さんに、場合によっては2、3か月の命かもしれ

 ない」ということを話して、まず目の前の痛みをとるということに全力を尽くしまし

 ょう」というと「はい、わかりました」ということだったんですが、モルヒネの話が

 出ますと、「命が縮むから止めてくれ」ということをやっぱりいわれるんですね。頭

 の中では死というものを考えられても、やはり麻薬を飲むことは受け入れられないん

 です。

        〇

 …麻薬っていえば、日本人って不思議でね。覚醒剤でしょ、使うのは。日本人って働

 き者ですね。阿片系じゃなくて、より働けるというわけで、麻薬ですら覚醒剤なんで

 すよね。

 中川 そうですね。そのモルヒネを一度に注射すると中毒症状はあるんですが、口か

 ら飲むと、中毒症状はないんですよね。

 養老 そうですね。それは、僕らも薬理の講議できちっと教わりましたね。要するに

 注射というのは、非生理的ですよね。つまり、自然の状態で起こること、この場合は

 モルヒネを含んだ植物を食べるということであって、そういうことに対して動物は強

 いっていうわけでね。

         〇

 日本では、確かに、がんと言うと、手術みたいなところがありますよね。

 放射線治療と麻薬は、抵抗が強いんですね。

 僕の義母も、がんで亡くなりましたが、大手術で、かなりの内臓を取りました。そして、半年

経たずに亡くなりました。手術しなくても、それくらいなら生きたんじゃないかと、思うのです

が。体力的にも、相当なダメージだったと思います。


『円周率の謎を追う』 鳴海風

 江戸時代の数学者・関孝和を主人公にした小説です。

 面白かったです。

 関孝和って、当時の身分としては、武士です。

 すごい数学者だというのは、知っているのですが、具体的にどのようにすごいのか、というの

を、鳴海さんはわかりやすく書いておられます。

 でも、江戸時代に数学をやるっていうんだから、凄いですよね。

 なんでも、連立方程式を、オリジナルで、漢字を使って、縦書きで解く方法を編み出したんだ

とか。ライプニッツよりも早く、です。

 日本人は、不思議です。江戸時代の世界観の中でも、数学の魅力に憑りつかれてしまう人たち

がいるんですよね。


『シービュー号と海底都市』 ポール・W・フェアマン

 子どもの頃は、アメリカのSFテレビドラマが、たくさん放送されていました。

 『宇宙家族ロビンソン』『宇宙大作戦』(スタートレック)『巨人の惑星』『原潜シービュー

号海底科学作戦』等々ですが、何と言っても、一番好きだったのは、「原潜シービュー号」でし

た。「シービュー号」は、ホント、熱狂的に見てました。

 ネルソン提督、クレーン艦長、カッコ良かったです。

 これは、シービュー号の小説版です。

 中学生の頃、買っていたものですが、最近見つけて、ようやく読むことができました(笑)。

 面白かったです。

 地球の海水のすべてを、ある惑星に移動させようという計画を、偶然、シービュー号がキャッ

チします。装置は、北極にありそうです。同時に、アメリカ大統領も北極に向かいますが、敵に

つかまってしまいます…。

 エンターテインメント小説なので、楽しく読み終えれば、それでいい、という小説です。

 面白く読みました。


『ウチの子、発達障害かも?と思ったら読む本』

広瀬宏之

 いい本だと思いました。

 タイトル通り『ウチの子、発達障害かも?と思ったら読む本』でした。

 初めてお子さんが発達障害だと知った(あるいは、疑っておられる)お母さんは、不安なこと

や、わからないことが多いと思います。

 この本は、そういう人の側に立って、よく考えて書かれています。

 不安なお母さんが読んだら、安心するんじゃないかな、と思います。

 なるほどね、と感心する説明も多かったです。

 <内側から見た自閉症>の方に、引用していきます。


『大逆転! 奇跡の人類史』 NHKスペシャル

 人類の発生から、現代までを辿った「NHKスペシャル」をまとめたものです。

 興味があったので読みました。面白かったです。

 約19万〜13万年前に、最も激しい氷河期がきたんだそうです。その時に、人類の人口は一

万人を切るくらいに減少してしまいます。そこで「ボトルネック現象」というのが起こって、人

類の遺伝子の多様性が失われてしまったんだそうです。

 人類がどうやって、この危機を脱したかと言うと、海岸の洞窟に住んで、貝を食べるようにな

ったんだそうです。それまでの森林生活では食べていなかった、と。

 この時期に、「相互扶助」の心性が培われたのかもしれませんね。

 この危機を経た後に、身体の装飾などが行われるようになったそうです。

 そう言えば、貝殻は、身体装飾に使われますよね。

 今でも、人間は、ビーチコーミングが好きですからね。

 この時期の名残なのかもしれません。


『介護民俗学という希望』 六車由実

 いい本だったと思います。

 六車由美さんというのは、沼津市のデイサービス施設「すまいるほーむ」の代表の人なのです

が、大学で民族学の勉強をされていたんです。

 それで老人介護の仕事をさせつのですが、老人達の介護をしているうちに、老人のいろんな会

話を聞くようになり、それが、「民俗学」になりうる、という発想を持ちます。

 あ、面白いところに目をつけたなと、僕も思いました。

 僕も、義理のおばあさんが元気なころ、盆や正月になると、お酒を飲んでは、昔の話を聞くの

が楽しかったんです。昔の遊びや、昔話や、戦争中の苦労話など、ですよね。

 この本にも、そういうことがふんだんに入っていて、楽しかったです。この中の女性のご老人

は、戦時中、「風船爆弾」を作っていた、とか話されています。実際にそんな人から話を聞くな

んて、初めて見ました。へえ、と感心しました。

 この本には、いろんなことが書かれているのですが、一番、感心したのは、

 人と人との<出会い>の本だな、と思いました。

        〇

 −−(六車)村松さんが抱いていた理念を実際の現場では実現できていないという思

 いがあったということですが、じゃあ、村松さんは主宰者としてその理念の実現のた

 めにこうしたらいいかなという具体的な見通しはあったんですか。

   うーん、そうね。それを実現するについて、しっかりした考え方だとか裏打ち

  された思想というか、そういうものを持った人材が来てくれたらいいなと思って

  いたよね。

 −−それで、実際そういう人材を探していたわけですか。

   そうね、本当に再構築しなきゃいけないと腹をくくってね。そういう哲学をも

  っていて、深くお互いに共有できるそういう人間に任せていかないといけないと

  ね。

   でも、募っても募ってもなかなか思うような人材は集まらない。大規模施設か

  らたたき上げてきた人たちの感覚っていうのは、小規模に来ても変わらないんだ

  よね。

   じゃあその人が本当に関係性において利用者と人間として向き合って、哲学を

  もって介護を実践していってくれるか、というとそれは無理だと。いよいよだめ

  なら、私が納得できないものを続けるくらいなら、クローズしてもいいかな、っ

  て。もちろん経営的責任は果たさなければならないけどね。

   それにちょうど同じ頃に、介護保険制度についても、自分の思いとずいぶんと

  すれ違っていくなという感覚もあった。特に平成十八年度改正の時は要支援1・

  2という新たな策ができて、要介護から要支援に認定された人については、自立

  を阻害するから介護ベッドを引き揚げてこいなんていうお達しがあって、実際は

  財政抑制なんだけど国が充分な説明責任を果たさずに全国で二十三万ベッドをケ

  アマネが引き揚げてこなきゃならないなんてことが起きてきて。だんだんこの制

  度に対する不信感も募ってきた時期だったんだよね。

   ある面で自分のやってきたことは自分なりに試してみたけれども、結局実現で

  きないということであれば、静かに若い人たちに引き継いでいって、私はこのフ

  ィールドは終わりにして、第二の人生を考えてもいいかなとね。

   そんな時に出会ったんだよ、『驚き』に。こんな人が介護のフィールドに彷徨

  いこんできた。九分九厘無理だろうけど、こんな考え方で介護を考えている人が

  すまいるほーむをやってくれたらどんなものができるだろうって。私か茫洋と言

  葉で言っている、人間として人格を尊重した介護ができればいい、っていうのも、

  こういう人が関わってくれれば実現できるかな、と。

           〇

 村松社長は、元は、大きな老人ホームで、事務をやっておられたのが、もっと人間的な、細か

なケアができるところを、と考えて、民家を借りて「すまいるひーむ」を立ち上げました。

 でも、うまくいかない。

 「入れ物」はあるのだから、ここに、それを埋める理念を持っている人に来てもらえたらいい

なと思っていたところへ、六車さんの『驚きの介護民俗学』という本を読んで、六車さんに「す

まいるほーむ」をやってくれないかと話をもって行きます。

 六車さんも、大きな施設で介護をしていましたが、物足りなさを感じて、もっとアットホーム

な形でやりたい、と考えている、と。

 その二人が、出会ったんですね。

 なかなかこういう<出会い>はないんじゃないかと思います。

 こんなことって、あるんだなあ、と、ちょっと感心させられました。

 結局、大切なのは、理念であり、哲学、なんですね。

 大きな施設で、170くらいのベッドがあって、だと、もう哲学は成り立ちません。代わり

に、「技術」と「効率」で考えないといけなくなります。

 引用したいところは、もっとありますが、もうひとつ、感心したところを。

           〇

  この奇想天外な小説(※『徘徊タクシー』坂口恭平)の背景には、目の前にある現

 実だけが世界のすべてではなく、現実は無数に存在するのではないかという、坂口氏

 が自らの経験から発する哲学的な問いがある(『現実脱出論』講談社)。だから、時

 空を飛び越え、混沌と混ざり合うような認知症の人たちの生きる世界もひとつの現実

 だと言えるのではないか。そして、むしろ、現実は一つだと思い込み、時間や空間の

 枠組みに制約されている自分たちの方が窮屈な生き方をしているのではないか、と自

 問自答しているのである。

  現実はひとつではなく、認知症の人たちの見ている世界もまたひとつであり、だと

 すれば、認知症の人たちの世界を共にすることで、凝り固まった自分たちの世界もよ

 り豊かになるのではないか。

  この坂口氏の問いに、私は深く共感する。私もまた、認知症の人だちと日々かかわ

 りながら、自分が見ている世界だけがすべてではないと感じてきたからだ。私は、認

 知症の人たちに見えているものが自分には見えないことが残念でたまらない。認知症

 の人たちが見ている世の中がどんなものなのか知りたくてたまらない。それは私の知

 的好奇心でもあるのだが、認知症の人たちの世界を知りたい、共にしたいと思うこと

 が、認知症の人たちと私たちとの関係を深め、そこから初めて本来のケアが始まるの

 ではないかとも思っているのである。どうしたら認知症の人たちの世界を共有するこ

 とができるのか、すまいるほーむではそのための模索を日々続けてきている。

          〇

 ここの「認知症」のところを、自閉症や、発達障害、と言い換えれば、僕の考えている<内

側から見た自閉症>で言いたいことと、似ている気がします。

 こんな人が、民俗学から出てくるとは! と驚きました。

 もうひとつ、ここに足したいことがあるとしたら、ミシェル・フーコーは、同性愛は新しい関

係の問題なんだと言っているところがあります。

 そこも入れて考えたいなあ、と僕は考えています。


『ゴリラからの警告』 山極寿一

 山極さんのは、なんだかおもしろいので、時々読んでいます。

 山極さんの立場は、「動物」の側から、人間を考える、ということです。

 引用したいところは、いっぱいあり過ぎるので、ここでは、上の『介護民俗学という希望』か

らつながるな、と思った箇所を引用しておきます。

          〇

  では、人間にとって、どのくらいの規模のコミュニティーで暮らすのが合っている

 のか。実は、それが脳の大きさから推定できるという説がある。

  人間の脳は700万年前、チンパンジーとの共通祖先と分かれた後も、ずっと小さ

 いままだった。200万年前にやっとゴリラの脳サイズ500ccを超えて大きくな

 りはじめ、40〜50万年前までには3倍に増加して現代人の脳サイズに達する。で

 も、人間が言葉を話すようになったのは約7万年前だというので、脳は言葉を話すこ

 とによって大きくなったのではないということになる。

  ではなんのために大きくなったのか。人間以外の霊長類で脳の大きさに関係しそう

 な特徴から調べてみると、それぞれの種が示す集団の平均サイズがきれいに正の相関

 を示すことがわかった。つまり、集団サイズが大きいほど、仲間の数が多いほど、脳

 が大きくなっているのだ。

  それを現代人の脳サイズにあてはめると、私たちの脳の大きさに対応する集団規模

 は150人だということがわかった。面白いことに、現代でも自分で食料を生産せず

 に自然の恵みに頼っている狩猟採集民の平均的な村のサイズは150人だそうだ。今、

 都市に暮らす私たちは数千人、数万人規模のコミュニティーで暮らしているが、実際

 信頼関係を築いてつき合っている人の数は150人程度なのかもしれない。

  私はそれを、年賀状を出すときにリストに頼らず思い浮かべられる人の顔の数では

 ないかと思う。それは、言葉でも文字でもなく、いっしょに何かを体験した、共有し

 た経験によって記憶に収められている人の数である。つまりその数が、互酬性にもと

 づいて自分がよりよき関係を保ちたいと思う社会の規模なのだ。それは、子どもたち

 をいっしょに育てるのに適し、長い間忘れることのない友人の数なのである。

  言葉は集団の規模を拡大したが、本当に信頼できる人々の輪を拡大できてはいない

 に違いない。

         〇

 脳は、言葉を話すよりも、数十万年前に、もう大きくなっているんですね。

 言葉を話すというのは、人間にとって、やはり、相当大変なことだったんでしょうね。

 それから、現代人の脳のサイズで適する集団の人数は、150人なんだそうです。

 上述の「介護民俗学」で、村松社長がいた老人施設は、ベッドの数が170で、とうてい人間

的な対応はできない、と感じられた数に近いです。

 それに対して、「すまいるほーむ」の利用者は、14〜5人くらいだと思います。

 これだと、人間的な対応ができる、民俗学的なアプローチもできる、と。

 これは、山極さんの話で言うと、ごく初期の人類の、脳の容積も小さかった頃の、初期人類の

集団に近いのかもしれませんね。

 今は、反対に、ヴァーチャルな世界が広がってしまって、フェイスブックでも、友達が、数百

人いる、というような人が、たくさんいる世界になってしまった、というところでしょうか。


『介助犬を育てる少女たち』 大塚敦子

  介助犬の訓練をする少女たちは、「シエラ・ユース・センター」(以下、シエラ

 という)と呼ばれる少女のための更生施設で生活している。更生施設というのは、非

 行をした子どもたちを収容し、立ち直って社会でまっとうに暮らしていけるように教

 育しなおす場所で、日本の少年院に近い。シエラに来るのは、麻薬や凶器の不法所持、

 窃盗や暴行などの非行で少年鑑別所に送られた十二歳から十八歳までの女の子たちだ。

 少年裁判所が「家にもどるより、シエラに入って生活するほうが本人のためになる」

 と判断すると、鑑別所からここに送られてくることになる。定員十五人のこぢんまり

 とした施設だ。

         〇

  少女たちはいったん入所すると、だいたい六か月から一年ぐらいシエラで暮らし、

 その後は保護者のもとで、さらに六か月から一年、「アフターケア」と呼ばれるシエ

 ラのプログラムに参加する。

  シエラにいる間は、みんな施設内の学校に通わなければならない。そして、一人一

 人に合わせてつくられた行動計画にそって、自分のいいところを伸ばし、よくないと

 ころを直すため、毎日目標を持って生活するようはげまされる。

  シエラの特徴のひとつは、フェンスがないことだ。昼間は入り口のドアも開いてい

 る。自分の部屋に外から鍵をかけて閉じこめられるのは、学校や活動がないときと、

 夜間だけだ。逃げようと思えば簡単に逃げられるし、実際、逃げる子は少なくない。

        〇

 面白いですよね。アメリカには、こんな施設があるんですね。日本では、まずありえません

ね。感心させられます。しかも、この施設は、逃げようと思えば逃げられるんですね。もちろ

ん、度重なると逃げられない施設に入れられます。

 本もとても面白いのですが、動物を訓練するプログラムに、社会的な非行少女を参加させよう

というようなことを考えるのが、どんな人なのか、引用しておきます。

 なんと、アメリカには、「犬学」専門の大学があるんだそうです。

        〇

  介助犬の育成をする団体がどういうわけで大学になったのか、首をかしげる人もい

 るかもしれない。じつは、バーゲン大学は、世界でたったひとつ、「犬学」を専門に

 研究・教育する大学だ。介助犬の育成はもちろん、人と犬の関係についての研究や、

 犬にかかわるビジネスなどの分野で、なんと修士号まで取れるのである。

  大学の合い言葉は、「犬が人を助けるのを助けよう」。つまり、大と犬の関係を深

 く研究し、教育をとおしてその成果を多くの人に伝えていくことで、社会をよくして

 いこう、ということだ。介助犬という存在ひとつを取ってみても、それがおおぜいの

 障害のある人を助け、社会をよりよくするのに役立っているのがわかるだろう。

  こんな型破りな大学をつくったのは誰なのか。

  それは、ボニー・バーゲン博士。一九七〇年代に、世界で初めて介助犬を育成した

 パイオニアだ。

  もともとボニー博士は、犬の専門家ではなく、人間の教育学の専門家だった。その

 彼女が、「犬に手足の不自由な人の介助を教えたらどうだろう」と考えついたときは、

 そんなことができると思った人は誰もいなかった。それが、四十年近くたった現在で

 は、アメリカでも、ヨーロッパでも、日本でも、介助犬が活躍するようになっている。

  日本で初めて介助犬が登場したのは一九九〇年代で、いま活動している介助犬の数

 はまだ六十頭ほど。だが、アメリカではつねに千頭以上の介助犬が活動していて、ほ

 しいという人は増えるいっぽうだという。

         〇

  それにしても、ボニー博士は、いったいどこから「介助犬」というアイデアを思い

 ついたのだろうか。

  彼女は二十代後半のころ、世界中を旅して歩き、トルコやアフガニスタン、ネパー

 ルなどの高校で教師をしたことがある。それらの国々で、ボニー博士は、ロバが体の

 不自由な人を乗せた荷車を引く様子をたびたび目にし、彼らが動物の助けを借りて、

 あたりまえのように外出しているのに驚いた。当時のアメリカでは、障害のある人は

 施設で暮らすことが多く、町でその姿を見かけることすらあまりなかったので、その

 光景はとても新鮮に見えたそうだ。

  アメリカに帰ったあと、動物に人の介助を教えることはできないだろうかと、彼女

 は真剣に考えはじめた。

 「でも、カリフォルニアの町のまんなかで、ロバというわけにはいかないでしよ。そ

 れなら犬はどうかしら、と思ったの」

  そこで、介助犬というアイデアが生まれたのだった。

         〇

 素晴らしいアイデアですね。アメリカも、昔は、日本みたいな感じだったんですね。

 「介助犬」は、今では、「PTSD介助犬」までいるんだそうです。

         〇

  ボニー博士は、十代の、しかも問題を抱えた少年少女たちに介助犬を訓練させる

 という、誰もが驚くようなプログラムも考え出した。

  非行に走る子どもたちに共通しているのは、人との関係がうまく築けないこと。自

 分の感情をおさえられず、暴力をふるったり、暴言を吐いたりしてしまうこと。セル

 フ・エスティーム(自分を肯定し、大切に思う気持ち)が低いこと。自分が大切にさ

 れたことがないから、他者への思いやりも持てないこと……。

  でも、介助犬を育てる過程には、それらすべてに対するレッスンがふくまれている、

 と、ボニー博士は考えたのだ。

 「非行をする子どもたちの多くは感情のコントロールが苦手で、相手が自分の思いど

 おりにならないとすぐカッとなってしまう。でも、そんな子たちでも、犬が相手だと、

 どうやって意思を通じあわせるか、いっしょうけんめい努力するはずです。なぜなら、

 犬は自分に愛情をかけてくれる相手を、無条件で信頼し、愛する動物だから。そんな

 愛し方は、人間にはなかなかできません。家でも学校でも、彼らはいやというほど言

 われています。いまのままのあなたじゃだめよ、もっといい子になって、と。どんな

 に問題のある子であろうと、その子をあるがままに愛することができるのは、犬たち

 だけ。だからこそ、犬たちにはその子を変える力があるのです」

         〇

 この考えも、素晴らしいと思います。

 いわゆる、「非行少女」の描写は、だいたい、発達障害タイプの子たちにも、あてはまるもの

だと思います。

 大変印象的な、いい本でした。

  

ホームへ       表紙へ