今月読んだ本


『青ひげの花嫁』  カーター・ディクスン

 あいかわらず、面白いカーでした。

 謎の男、ビューリーと結婚した四人の女性が、すべて謎の死を遂げ、死体が発見されません。

 現代の「青ひげ」なわけですが、ある日忽然として、姿を消してしまいます。

 11年後、ある俳優のもとに、脚本が送られてきます。

 それは、警察しか知らない「ビューリー事件」の事実が記述されていました。脚本を書いたの

は誰なのか。事件が再び起こり始めます。

 現代の青ひげの謎に、名探偵HMが挑みます。

 さすがに、カーは、複雑な構成を描いて、飽きさせません。


『ぼくは猟師になった』  千松信也

 面白い本でした。

 千松さんは、本物の若い猟師です。

 猟って、銃を使うのかと思ってたら、わな猟、というのがあるんだそうです。

 わなを使って、しかやイノシシを獲るんですね。

 千松さんの小さいころのはなしから始まって、獣医さんを目指していたけれども、それをやめ

て、京都大学に行って、吉田寮(だと思います)に入ります。

 僕も、同志社で、寮にいましたから、雰囲気はよくわかります。

 結局、バイトの頃に、たまたま知り合った猟師さんについて、教えてもらうことになります。

 猟師の実際の生活も書かれていて、興味深いです。

         〇

  七度目の猟期を迎えて思ったのは、やはり狩猟というのは非常に原始的なレベルで

 の動物との対峙であるが故に、自分自身の存在自体が常に問われる行為であるという

 ことです。地球の裏側から輸送された食材がスーパーに並び、食品の偽装が蔓延する

 この時代にあって、自分が暮らす土地で、他の動物を捕まえ、殺し、その肉を食べ、

 自分が生きていく。

  そのすべてに関して自分に責任があるということは、とても大変なことであると同

 時にとてもありがたいことだと思います。逆説的ですが、自分自身でその命を奪うか

 らこそ、そのひとつひとつの命の大切さもわかるのが猟師だと思います。

  猟師という存在は、豊かな自然なくしては存在しえません。自然が破壊されれば、

 獲物もいなくなります。乱獲すれば、生態系も乱れ、そのツケは直に猟師に跳ね返っ

 てきます。

  狩猟をしている時、僕は自分が自然によって生かされていると素直に実感できます。

 また、日々の雑念などからも解放され、非常にシンプルに生きていけている気がしま

 す。

  狩猟は、僕にとっては生涯続けていくのに充分すぎる魅力を持っています。読んで

 くださった皆さんに、僕が感じているそんな狩猟の醍醐味を少しでも感じていただけ

 たら、うれしいです。

          〇

 狩猟生活をすると、確かにそう感じるようになるだろうな、と思います。羨ましいとも言えま

すが、じゃあ、60になって、今さら狩猟生活ができるとは思えません。

 僕は、平凡な「農耕民」で、自然から離脱した「現代文明」の中でしか生きられませんし、こ

こから考えていくことしかできません。

 でも、こういう人がいて、いろいろ感じたことを話してくれることは、ありがたいです。現代

人が失ってしまったものを思い出させてくれるからです。


『わたしたちは生きづらさを抱えている』 姫野桂

 発達障害当事者の人たちの記述が、たくさん入っていて面白いです。

 多種多様なので、引用が難しいです。

 <内側から見た自閉症>の方に引用していきます。


『あなたの知らない脳』  デイヴィッド・イーグルマン

 以前読んだ『あなたの脳のはなし』が面白かったので、これも買ってみました。

 これもとても面白い本でしたね。

 テーマは、「意識とは何か」、です。

 意識は、人間の主観として、人生の舵を取る重要なものだと、普通は考えられていますが、デ

イヴィッド・イーグルマンは、そうは言いません。

 意識は、主観であり、重要なものだと思っているが、実は、意識は「人生の傍観者」にしか過

ぎず、ほとんど重要な決定には、参与していない、と言っています。

 なるほど。言われてみれば、確かにそう思えますね。

          〇

  脳は情報を集めて行動を正しい方向に導く仕事をしている。決定に意識がかかわる

 かどうかは問題ではない。そしてたいていの場合、かかわっていない。見開いた目、

 嫉妬、魅力、脂っこい食べ物への欲求、先週思いついた名案、どの話をするにしても、

 意識は脳の営みのなかでいちばん小さな役割しか果たさない。脳はたいてい自動操縦

 で動いていて、その下で稼働する謎の巨大工場に意識はほとんど近づけない。

  その証拠に、車を走らせているとき、前方の私道から赤いトヨタ車がバックで出て

 きたら、それをはっきり認識する前に足か半分ブレーキにかかっている。聞いている

 つもりもなかった部屋の向こう側の会話に、自分の名前か出てくると気づく。理由は

 わからないが誰かを魅力的だと感じる。自分がどういう選択をするべきかについて、

 神経系が「虫の知らせ」を送ってくる。

  脳は複雑なシステムだが、だからといって理解不能ということではない。私たちの

 神経回路は、人類が進化していくなかで祖先が直面した問題を解決するために、自然

 淘汰によってつくられたものだ。脾臓や目と同じように、脳も進化の圧力によってつ

 くられてきた。意識も同じだ。意識は有利だから発達したのだが、有利なのは限定的

 な範囲だけである。

         〇

 決定は、脳がしており、意識が関わっているかどうかは、問題ではないんだ、と。

 確かに、自動車で事故になりそうな時、意識より先に、身体(脳)が決定して、動いていま

す。

 僕は、体を動かしているのは、「感覚で考える段階」だと思います。

 犬や猫も、「感覚で考える段階」で動き、決定し、何も不都合は起こりません。

 人間は、「抽象的思考で考える」ことができるようになって、それとズレが生ずるようになっ

て、<意識>が生ずるようになったのではないでしょうか。

 自閉症の人たちは、<意識>を介するのではなく、「感覚で考える段階」に、直接アクセスで

きるのだと思えます。原始人や、縄文時代人もそうだったのでしょう。

 素晴らしいアイデアや、考えが閃いた時、それがどこからやってきたとは、うまく言えませ

ん。それは、「感覚で考える段階」からやってくるからではないでしょうか。

 ライプニッツは、こうだったそうです。

           〇

  ライプニッツは若いころ、ある日の朝だけで三〇〇行のラテン語の叙事詩を書きあ

 げた。その後、計算法、二進法、いくつかの新しい哲学流派、政治理論、地質学の仮

 説、情報技術の基礎、運動エネルギーの方程式、そしてソフトウェアとハードウェア

 を区別する概念の最初の糸口を考え出した。これらのアイデアがすべて自分からあふ

 れ出してきたことから、彼は−−マックスウェルやブレイクやゲーテと同じように−

 −自分のなかに深くてアクセスできない洞穴があるのかもしれないと思うようになっ

 たのだ。

          〇

 ライプニッツも驚異的な人ですが、自分が思いつく発想が、どこからやってくるのか、に疑問

を持ち、ついに、人間には、通常ではアクセスできない深い洞窟があるのではないか、と考え

た、と。

 フロイトは、それを無意識と呼んだのでしょう。


『模倣密室』 折原一

 短編集ですが、黒星警部と言う人が、主人公です。

 黒星警部は、密室殺人が大好きなんです。

 平凡な事件でも、複雑な密室にしようとしてしまいます。

 これでもか、と密室のヴァリエーションが出てきます。

 面白かったです。


『時間の習俗』  松本清張

 『点と線』の続編です。ストーリーが続いているわけではありませんが、『点と線』で活躍し

た刑事が再び活躍します。

 これもなかなか面白かったです。

 松本清張さんは、小倉に住んでおられたので、この小説の始まりも、メカリ神社の和布取りの

神事から始まります。僕は下関なので、小倉も、メカリも、馴染の深い場所なので、近い感じが

して、嬉しいです。

 今回も、犯人は、鉄壁のアリバイに守られています。

 『点と線』は、時刻表を駆使したトリックですが、今回は、写真のフィルムです。メカリ神社

の正月の行事を写真に撮っていては、絶対に不可能な殺人に挑みます。昔のフィルムの写真はア

リバイものによく出てくるのですが、松本清張さんが考案したのかもしれませんね。


『キネマ探偵カレイドミステリー』  斜線堂有紀

 『ビブリア古書堂の事件手帖』という本がありましたが、その映画版というところでしょう

か。

 探偵は、嗄井戸高久という映画おたくの引きこもりです。ある事件がきっかけになって、外に

出られなくなって、ひきこもりになってしまいました。

 主人公は、卒業の単位と引き換えに、引きこもりの嗄井戸を登校させようとします。興味を引

こうとして、身近に起こった事件の話をするのですが、嗄井戸高久は、映画の蘊蓄の話をしなが

ら、あざやかに謎を解いてしまいます。

 よくまあ、こんなストーリー思いつくなと思いますが、結構、引っ張られて最後まで読んでし

まいました。


『やぶれかぶれ青春期・大阪万博奮闘記』 小松左京

 小松左京さんの「やぶれかぶれ青春期」と「大阪万博奮闘記」の二編をひとつに合本したもの

です。「やぶれかぶれ青春期」は、戦争期の話が面白いです。

 小松さんも、次の年には、戦争に行く、というところで終戦になったみたいです。

 戦時中は、「鬼畜米英」だった教師が、終戦後は「民主的な教師」になったそうです。内心で

は、めっちゃバカにしてたみたいです。そりゃそうだよな、と思います。

 この本は、中間にもうひとつの文章があって、終戦後の、小松さんの生活の文章が載っていま

す。ちょうど、この時期は、小松さんがマンガを描いていた時期だったんですね。

 小松さん、ホント器用な人ですよね。絵は、やはり、手塚さんの影響を受けてるな、という絵

でした。でも、それで描けてしまうというのが、驚異的です。

 手塚さんのストーリーマンガの壮大さに感銘を受けて、マンガを描いた時期があったというの

は知っていたのですが、結構、描いたみたいですね。まあ、アルバイトの「お金稼ぎ」という感

覚だったみたいですが。小松さんの作品は、でも、手塚さんも注目していたし、小松さんの作品

を保存しておられたのが、松本零士さんだそうです。


『縄文時代の歴史』 山田康弘

  年代については最新の研究を参照したが(小林二〇〇八)、さまざまな議論が存在

 するので(たとえば最古の土器の年代など)、あくまでも大体の目安として捉えてほ

 しい。これら各時期の年代幅を矢印の長さで表現すると、図1のようになる。これを

 みてもわかるように、縄文時代の時開幅の約三分の二は草創期と早期が占め、前期以

 降の期間は全体の三分の一ほどの時間幅しかない。したがって、あたかも縄文文化の

 代表例として取り上げられることが多い中期の火焔型土器や、晩期の遮光器土偶は、

 縄文時代の後葉三分の一の時間における一時的なものに過ぎないことになる。このよ

 うな縄文文化の変遷を陸上のトラック競技にたとえるならば、草創期という長い助走

 があったあと、早期で次第にピッチをあげていき、前期・中期(ここで一息ついて)

 ・後期・晩期と一気に加速して駆け抜けていくようなイメージになるだろうか。

          〇

 長い長い縄文時代の、三分の二は、草創期と早期が占めているということになるんだそうで

す。いわゆる、火焔型土器は、縄文時代の最後の三分の一の時期に出現している、と。

 それでは、それ以前の一万年くらいは、何をしていたのか?

 やはり「感覚で考えていた」のではないか、と思えます。

 「手で考えていた」と言うか。

 「感覚」と「目」と「手」が、調和のとれた土器を作れるようになったのは、縄文時代の後期

の一時期であり、その後は、抽象的思考や考え方が、優位になっていき、弥生式土器に変化して

いった、ということになるのではないでしょうか。

 縄文時代人は、当時の周囲の人たちの、どこの人たちとも似ていないと言われています。

 独特の発達をしながら、同時に、「感覚で考える段階」を、自分たちだけで練り上げることが

できていた人たち、ではないか。

 中国からやってきた弥生人は、その時、すでに「抽象的思考」優位の思考を持っている人たち

であった、と。


『完全記憶探偵』(上・下) デイヴィッド・バルダッチ

 面白かったです。

 この作品は、探偵の設定が、中心になっています。

 完全記憶をもった探偵です。

 「直観像記憶」ですね。映像を見るように、頭の中で過去の出来事を再現することができま

す。同時に、共感覚も持っていて、人間に色がついて見えたりします。

 その設定の人物描写が、素晴らしいんですよ。

 ああ、確かに、こんな風に感じるし、見えるだろうな、というように緻密に書いています。そ

れが、探偵の人物にリアリティーを与えていると思います。

 もともと、主人公の探偵は、アメリカンフットボールの選手だったんです。

 それが、ものすごいタックルを受けて、脳に衝撃を受けます。

 それがもとで、直観像記憶と共感覚の能力が目覚めるようになります。

 フットボールはできなくなり、刑事になります。映像記憶力(イメージ力)で微細なことに気

が付くようになり、共感覚の能力と合わせて、事件を解決するようになりますが、事件に巻き込

まれて、妻と娘を失ってしまい、犯人も捕まえられず、完全に自信喪失になって、刑事をやめ、

探偵をして、なんとか食いつないでいます。

 ある日、学校で銃の乱射事件があるのですが、その銃が、妻と娘を殺した銃でした。

 見えない犯人を求めて、「完全記憶探偵」が、再び、復活します。


『指名手配』  姉小路祐

 姉小路祐の『署長刑事』シリーズ、ついつい読んでしまいます。

 三作目ですが、あいかわらず、面白かったです。意表をつく大トリックがあるわけではないの

ですが、署長の古今堂が、小さな疑問にこだわり、緻密な操作を積み重ね、警察の上司から睨ま

れまれながらも、真相を解明していきます。

 今回は、「自分がやった」という電話をしながら、逃走を続けている、という指名手配犯の矛

盾した行動に疑問を感じ、真相の解明に乗り出します。

 それとは全然関係ないのですが、最初に出てくるシーンが、織田作之助のカレーのお店なんで

す。カレーとごはんを混ぜたものを、織田作之助は好んで食べたそうなんですね。

 友達の横田くんと一度食べに行ったことがあるのですが、もう一度、あのお店に行ってみたい

なあと思っています。それが、グッときました。

 そして、「指名手配」される犯人が、大阪の「定時制」の生徒なんですよね。

 殺されたのが、全日制の女子です。

 僕も定時制にいたのでわかりますが、「定時制」は、生徒も教師も、全日の「日陰者」的な印

象や扱いを受ける面があります。作者はそれも、ちゃんと描いています。

 そう言う細かな設定が、さすがで、読者を惹きつけるのだと思います。


『天狗にさらわれた少年』 平田篤胤

 天狗にさらわれた、という少年の言った言葉を、平田篤胤が、丁寧に書き残したものです。

 少年の天狗にさらわれる以前のことを引用しておきます。

         〇

  それは文化□年□月(−−訳者注。年月不詳)、下谷広小路に火事の起きる前日の

 ことだった。寅吉が自宅の屋根の上に登って、「広小路が火事だ」と言った。

  しかし、人々が見ても何のこともないので、なぜそんなことを言うのだと訊ねたと

 ころ、「あんなに火が燃えているのが皆には見えないのか、早く逃げなくては」と言

 うのだった。人々は寅吉がおかしくなったと考えたが、はたして翌日の夜、広小路が

 大火事になったのである。

  またある時、父に向かって、「明日は怪我をするだろうから、用心しなければ」と

 言ったが、父は聞く耳を持たなかった。すると、大きな怪我を負うことになったとい

 う。また別の時には、「今夜必ず盗人が入るに違いない」と言うので、そういうこと

 を言うものではないと父が叱って制したところ、盗人が入ったということがあった。

  さらに、いまだ自分で立つことも出来ずに這い回っていた頃のことを覚えていて、

 その頃のことを語り出すことも時々あった。寅吉は生まれつきの癇性で、幼少の頃は

 顔色が青ざめていて常に腹を下しており、夜尿もあったので、うまく成長できないの

 ではないかとも思われた。荷車に轢かれて怪我をしたこともあったが、喧嘩をしない

 良い子で、今年、旅から帰って来て以降は、非常に丈夫になったと母は語った。

  いまだ起きていないことを知っているのが奇妙であり、のちに寅吉へ、どうやって

 そうしたことを知るのか訊ねた。すると、広小路が火事になった時には、その前日に

 家の屋根から見ていたところ、翌日火事になるあたりに、炎が上かっているように見

 えたので、そう告げたと言った。

  父の怪我や、盗人の入ることを知った時などは、何やら耳のあたりで「ざわざわ」

 音がするように思うと、その中にどこからともなく、「明日は親父が怪我をするだろ

 う」「今夜は盗人が入るだろう」といった声が混ざって聞こえてきたのだ、そしてす

 ぐさま、知らぬ内にその言葉と同じようなことを口に出していたのだ、と言った。

         〇

 江戸時代にも、こんな少年がいたんですね。

 こんな記録が残っている、というのも驚異的です。

 この少年の記述を読んでいると、現代で言うと、宜保愛子さんとか、スエデンボルグ、とかを

思い出させます。妖怪の話から、星の話まで、平田篤胤の質問に少年はよく答えています。

 また、この少年が、立てないで這っていた頃のことを覚えていたというのも、興味深いです。

 今でも、「もの心つく前」の記憶を持っている、と言う人はいますから。

 そういう資質の人がいるんだ、ということでしょうね。

  

ホームへ       表紙へ