三木成夫さんが出版されている本から、三木成夫さんの思想の全体像を探ろうとする試みで す。 面白く読むことができました。 三木成夫さん、講義が、めっちゃ面白かったそうです。 布施さんは、学生の時に三木さんの講義を聞いているんです。 どんな講義だったか、長いけど、引用します。 〇 1980年のことだ。その年の4月、私は上野の東京芸術大学に入学した。そこで奇妙 な授業を受けた。 「保健体育」という科目が、五月の連休の頃、集中講義としてあった。講義では、保 健体育という名称の授業らしからぬ、独特な話がされた。たとえば、いまでも覚えて いるのは、こんな言葉。
人間は星だ!
教壇で熱く語っていたのは、60歳近い年齢の教師だった。医師でもあるその先生 は、ほとんど絶叫するように、暗い教室の中で、その言葉に力を込めていた。 「国立大学の授業で、こんなことを口にしてはいけないのかもしれぬが」と言いな がら、その教師は、講義を続けた。「人間は星だ。……」しかし、その言葉には、確 信犯的な強さがあった。 さらに授業の最後には、もったいぶった調子で、教室全体に響く大音量で、ある音 を流した。子宮にマイクを入れて録音したという、心音や血液が流れる音だ。「胎音」 ともいう。それが保健体育の、いわば性教育だった。性の行為の果てに、どんな世界 があるのか。それを実感させることで、命の尊さと性の厳粛さを伝えようとしたのだ ろう。 胎音の響く教室で、われわれ学生は、思い思いの姿勢で、その音に耳を傾け、あれ これ考えたり感じたりしながら、その音を味わった。人間は星だ、という言葉は、そ のまま頭の片隅に引っかかったまま残り、その人体の中で響く音に、「宇宙の真理」 を探そうとしている自分がいた。 ほかの学生も、同じような気持ちでいたのだろう。授業が終わると、教室は拍手の 渦に包まれた。それが私と三木成夫先生との出会いだった。 三木先生の授業で、記憶に残っているシーンはほかにもある。塩を持ってきて、そ れを持った手を、バーテンがカクテルを作るように動かす。「メビウスの輪の軌跡の 動きが、いちばんベストだ」という。動きを止めて、最前列の学生に、その塩を舐め させ(じつはその前に比較のために一回舐めさせてあり、メビウスの輪にゆすった後、 また舐めさせたのだ)、「どうだ、味が変化したろう。甘くなっただろう」などとい う。これが、なんと「生物学」の授業のワンシーンだ。およそ自然科学の授業とは思 えない光景がそこにあった。しかし芸術を学ぶ学生は、その教師の真剣な姿に「何か ある」と感じて、ともかく授業に耳を傾けた。 その大学での三木成夫先生は、学生向けの講義として、集中講義以外にも「生物学」 という通年の科目も担当していた。メビウスの動きの実験(?)をしたのが、その生 物学の授業内でのことだったが、三木先生は、メビウスの輪というより「らせん」の 形と動きに、深い意味と価値を認めていて、らせんの動きを、学生に生々しく伝えよ うとしていたのだ。 〇 羨ましいです。 ああ、僕も、三木さんの講義が聞きたかった。 終わったら、生徒から拍手が来る授業なんて、見たことがないです。もっとも、僕は、大学時 代は、教授なんてバカにしてましたから(苦笑)。今では、失礼なやつだったなと反省していま す。 それから、通年の授業では、ぬいぐるみを持ってくるんだそうです。 犬のぬいぐるみなんですが、三木さんお気に入りのぬいぐるみで、それをひっくり返すと、植 物になるんだそうです。 つまり、「動物を裏返すと植物になり、動物の体内には、植物的な世界がある」というわ けです。 その大学は、美術大学なので、授業のレポートを、美術の作品で提出しても良かったそうなん です。 そのぬいぐるみは、三木さんの授業を受けた学生が、レポートとして提出した作品だったんだ そうです。 うーん、やっぱりカーは面白いですねえ。 どちらも名作の誉れ高い作品です。特に『皇帝のかぎ煙草入れ』は、クリスティが、「このト リックには、さすがの私も脱帽する」と言ったとか。確かにすごいトリックで、クリスティご のみのトリックだなというのも、よくわかります。この作品は、複雑な密室状況のトリックでは ないんですよね。「叙述トリック」というか。 隣家の婚約者の家での殺人を目撃した女性。 でも、それを言うわけにいきません。何故なら、前夫が部屋に忍び込んでいたからです。 隠そうとすればするほど、どんどん犯人にさせられていきます。 どちらも最後まで面白く読めました。 真犯人も、どちらもアッと驚きました。 藤子・F・不二雄さん(藤本弘)のアシスタントの方です。「まいっちんぐまち子先生」を描 いている人です。 手塚治虫さんのような、ものすごいエピソードがあるわけでもないのですが、ついつい買って しまうのは、藤本弘さんが僕は好きなんだと思います。藤本さんは、もっと評価されていい人だ と思っています。 えびはらさんは、ちょうど、藤本さんが、人気作品がなくなった時に、アシスタントになって いるんです。アニメの『ウメ星デンカ』が終わり、『ドラえもん』がヒットする前の頃ですよ ね。だから、興味を引かれます。 この作品も、小ネタを集めたくらいだと思いますが、藤本さんらしいエピソードもたくさんあ って、良かったです。 『キテレツ大百科』って、『ちゃぐりん』(農協の雑誌です)に連載されていたんですね。 知りませんでした。めっちゃ面白いのに! 藤本さんは、小学館にお世話になっているからというので、あまり目立つ雑誌に載せたくなか ったんだそうです。『ちゃぐりん』は、書店には並びませんから。家に直接送られてきます。 言われてみれば、『TPぼん』も、めっちゃ名作なのに、あまり知られていません。 ペリー・メイスンシリーズの第二作目です。 面白かったです。 ペリー・メイスンは、どんどん事件に介入していく弁護士です。 このイメージは、たぶん、ガードナーが最初に作ったんだと思います。 日本の法廷物は、弁護士よりも、検事の方が多いかもしれません。 「赤かぶ検事」は、のんびりタイプで、ペリー・メイスンとは、真逆です。 トリックというよりも、スピーディーな展開で読ませる小説です。 脳についての興味深い話がいっぱい載っている本でした。 「内臓感覚」ノートの方に、引用していきます。 平岩弓枝さん、テレビドラマの脚本家かと思ってました。 僕の中では、『肝っ玉母さん』が有名なのですが、『肝っ玉母さん』は、もともと小説家の平 岩弓枝さんが、ドラマの脚本を自分で書いた作品だったんですね。 『御宿かわせみ』は、たくさんあるシリーズなのですが、その中で、ミステリ色の強い作品を まとめたものです。 今までちゃんと読んだことはなかったのですが、面白かったです。 『御宿かわせみ』は、現代で言えば、石ノ森章太郎さんの『ホテル』ですよね。 宿泊の施設があり、いろんな人が泊り、おかみがおり、探偵もおり…という物語ですね。 特に「矢大臣殺し」は、クリスティを思わせる名編でした。 面白かったです。 下北半島を巡るツアーで殺人事件が起こるのですが、二転三転するストーリーで、犯人が判明 するのですが、そこからまた真犯人が見つかります。そこからまた真犯人が、二転三転していき ます。 昔のマンガの復刻版です。古本で少し安くなっていたので、買いました。 あまり期待していなかったのですが、いやあ、面白かったです! こんなに面白いとは思いませんでした。 「青の6号」は潜水艦です。 この前の作品が、「サブマリン707」です。 「青の6号」は、「サブマリン707」よりも、設定がしっかり作られています。 小沢さん、潜水艦描くのがうまいですね。当時は、相当うまかったんじゃないでしょうか。 もともとは、手塚さんのところでアシスタントをしていて、マンガ家に引っ張られたんだと か。僕は、小沢さんの絵は、横山光輝さんに似ている気がしていたので、横山さんのアシスタン トの人かな? と思っていたのですが、違いました。 臨死体験者の証言ばかりを集めたものです。 体験者の記述は、やはり興味深いです。 「内臓感覚」ノート、の方に引用していきます。 クニマスは、田沢湖にいた魚ですが、絶滅したと言われていました。 クニマスは、世界で田沢湖にしかいない種類でした。戦争前まではいたのですが、当時の政府 が、日中戦争がはじまり、田沢湖を発電および、灌漑のためのダム湖にするという計画が持ち上 がったんだそうです。当然、政府の決定に逆らえず、田沢湖に、玉川の酸性の水が流れ込みまし た。玉川には、「玉川温泉」があり、強酸性の水で、農業用水には使えなかったんだそうです。 田沢湖に玉川の水を流し込めば、アルカリ性なので、玉川の水が中和され、農業にも使えるよ うになり、問題はないと電力会社と政府は、そう言っていたそうです。 実際には、三年後には、クニマスは姿を消してしまったそうです。 ひどい話ですよね。 それが、2010年に、クニマスが生きていることが確認されたんだそうです。 田沢湖ではなく、山梨県の西湖で発見されたんです。 ずっと以前に、クニマスを養殖しようという計画があって、いくつかの候補の湖に、クニマス の卵を送って、研究していた時期があったんだそうです。 結局、それは挫折したのですが、西湖の卵だけは、稚魚になり、成長して生き延びていたんで すね。 それにしても、なんで、西湖のクニマスが、田沢湖のクニマスだと特定できたのか、と言う と、エラの数が多いんだそうです。その数が、田沢湖のクニマスの数と一致したんだそうです。 田沢湖の水がきれいなので、プランクトンが少ないので、余計に水を濾さないといけないの で、エラの数が多いんですね。絶滅する前に、その研究はされていたんですね。 田沢湖は、今から180万年前くらいにできた湖なんだそうです。 その長い長い時間の中で、クニマスは身体を適応させて、生きてきたわけですね。 〇 でも、すぐにはクニマスを戻すわけにはいきません。 水質が、変わってしまっているからです。 今も、水質を変える努力を続けておられるんだそうです。 『アニメがお仕事!』以降、追っかけをしていませんでした。 ひさびさに読んだ『ヒーローめし』は、面白かったです。 アニメを作る仕事をしていたお父さんが、突然亡くなったところから、物語がスタートしま す。残された子供は、男ふたり。兄(大学生)と、弟(小学生)。 母親はいません。(別居中みたいです) 弟は、お父さんが大好きだったので、元気もなくなり、食欲もありません。 兄の方は、父親の代わりに、食事を作って、なんとか弟に食べさせようとしますが、なかなか 食べてくれません。 しかし、お父さんと一緒に観ていたアニメや、特撮ドラマのヒーローたちが食べていた料理な ら、食べれるのではないか、と考えます。それが、毎回のお話です。 キレンジャーのカレー。 カリオストロのミートボールスパゲティ。 キテレツのコロッケ。 チビ太のおでん、等々です。 キレンジャーのカレーと言っても、そんなレシピがあるわけではありません。 だから、『美味しんぼ』のような話にはなりません。 「ヒーローめし」は、テレビの中の食べ物であり、失われた父親の<物語>を埋めようとする 子供たちの物語、ということになります。 それにしても、「お料理マンガ」に、まだこんなパターンがあったとは! 石田敦子さん、よく思いついたなと感心します。 この方は、相当苦労されてますね。 発達障害タイプの特性のために、学校でも叱られ、家でも叱られてしまいます。母親も一生懸 命だし、教師は、「善意」で、正しい指導をしていると思っていて、伊藤さんの内面を理解しよ うとしていません。 伊藤さんは、うつ状態になっていきます。 〇 学校の先生や周囲からどうしようもない人間だと言われ、怒られて、責められ続け ているうちに、「私は、誰にも愛されていない。いらない人間だ」と、思い込むよう になっていたのです。私は自分からしゃべることが少ない子どもでしたが、実際は何 を聞かれているのかわからなくて、本当に困り果てていたのです。 「みなさん、集まってください」 たとえば、こんな先生の指示さえ私にはわかりませんでした。それは「みなさん」 の中に、私は入っているのか?ということがわからなかったから。わからないから答 えられないし、動けない。そして、「わからない」ことが「ふつう」ではないという ことすら、知りませんでした。一事が万事そんな調子でしたので、周囲をイライラさ せていたのでしょう。 そして私自身も「わからない」ことに疲れ果て、だんだん、「私」というものがな くなりました。自分の考えもなく、自分なんていらないと思うようになっていきまし た。誰よりも私を心配して、可愛がってくれた祖父のもとに通うこともできずに、そ の年の冬には、私は「死にたい」と願うようになっていました。 「自分は駄目な人間だ。生きている価値がない」 子どもの頃からそう思って生き続けていくのは、地獄の苦しみでしかありません。 「変わった子」「ヘンな子」でも、周囲に受け入れてもらえるのは、幼い頃まででは ないでしょうか。私は成長するにつれ、自分のできないことをごまかすことが増え、 自信を失い、自分のことを必要以上に責めてしまうようになっていました。 あの頃に、「私は忘れ物をするたちなんだ」ということに気づいていれば。忘れ物 をしないように、先生が配慮してくれていたら、私も困らなくてすんだこともたくさ んあったと思います。大事な連絡はノートに自分で書くのではなく、プリントにして くれれば、私はそれを親に見せるだけですみました。あるいは、ノートに書く時間を 長めにとる、板書の文字を大きめに書くといった配慮があれば、ずいぷんと助けにな ったと思います。 今なら自分なりの対処法も思いつくことができますが、あの頃はただ、私だけが変 わり者で、私だけが変わらなくてはいけないと思い込んでいました。また、そのため にはどうすればいいかがわからなかったし、誰も教えてはくれませんでした。 〇 6年生の2学期になっても、私が学校生活になじむことはできませんでした。やが て秋が過ぎ、冬になった時のことです。私が起こした問題で母と学校に呼び出された ことがありました。先生との長い話し合いの帰りのこと、日が落ちた学校の駐車場で 母と二人、車に乗っていました。 「どうしたらいいの? あなたはどうしたいの?」 母は私に言いました。何をしても、何を言っても問題ばかり起こす私に、母もほと ほと疲れ果てていたのだと思います。 「学校、休んでもいい?」 私は思わず、本音を言いました。 「…………」 母は無言で前を向き、ハンドルを握りしめていました。「やっぱり、学校は休んで はいけないのだ」と、私は絶望しました。そして「私の思いを伝えても、聞いてもら えることはない」と、自分を押し殺して次の日も、その次の日も登校します。 やがて、腹痛や眼球の飛び出そうな痛み、頭痛も続くようになりました。心の疲れ から、体が悲鳴をあげるようになっていたのです。体の痛みにも耐えながら、私はた だただ「死にたい」と願っていました。 〇 これでは、自尊心が育つはずがありません。 伊藤さんは、自殺未遂まで行きますが、旦那さんと出会い、子どももできます。 お子さんが、発達障害と診断されますが、勉強しているうちに、あれ? 自分にも当てはまる なと気づきます。それでようやく、自分の特性に気づき、自分が「できない」と考える必要はな いんだ、ということに気づきます。 二冊とも面白い本で、僕はとても参考になりました。 本田秀夫さんは、割と、考え方が共感できるんです。 本田さん自身が、発達障害タイプなんですね。本田さんは、自分の特性がよくわかっているん だと思います。 『ソーシャルスキルを育てる本』は、思春期編ということで、僕が現在、中1の男子1・女子 3名のクラスなので、日常的に、なかなか難しいもんだな、と思うことが多いんです。大変参考 になりました。 思春期の特に女子ですが、何が難しいのか、どのように難しいのか、どうすればいいのか、が よくわかる本になっていたと思います。 〇 私はよく、自閉症スペクトラムの子に「雑談は苦手かもしれないけど、誰かに相談 する力は身につけることができるよ」と言っています。 彼らは、ほかの人と上手に会話をしたり、人が話しているところにうまく入ってい ったりするのは、苦手です。そういうタイプのソーシャルスキルを身につけることは、 難しいかもしれません。しかし、彼らが必ず身につけられるソーシャルスキルもあり ます。それが相談です。 相談は雑談と違い、一定の型で覚えることができます。人に声をかけ、困っている ことを伝え、解決法を聞く。そのような型を、子どもは自分なりに身につけていきま す。 自閉症スペクトラムの子は、対人行動を臨機応変に調整することが苦手です。しか し、自分の得意なやり方をいかして一定の型を習得することは、本人が意欲さえもて ば、十分に可能なのです。 そうして誰かに相談するスキルを身につけた子は、困ったときに人を頼ることがで きるようになります。これまでにも解説してきた通り、それは自閉症スペクトラムの 子にとって、とても重要なことです。 思春期には子どもがひとりで社会に出て、自分なりに試行錯誤しながら学んでいく ことが大切です。そのとき、相談する力が重要な意味をもちます。試行錯誤には失敗 がつきものです。やってみて、うまくいかないこともあるでしょう。しかし、誰かに 相談できる子は、ちょっと失敗しても人を頼って乗りきったり、立ち直ったりできま す。致命的な間違いを経験せずに済むのです。それどころか、うまくいけば相談を通 じて問題の解決法を学び、成長することもできます。 そして、相談すればうまくいくという経験を重ねた子は、試行錯誤をするなかで、 自分から相談相手を探せるようにもなっていきます。自分でやりたいことをみつけ、 自分なりのやり方で試行錯誤し、困ったら人を探して、人といっしよに問題にとりく めるようになっていくのです。そのような姿勢が身につけば、雑談がうまくできなく ても、ソーシャルスキルを十分に身につけているといえるのではないでしょうか。 〇 これは、その通りだと思います。 確かに、「相談できる」ということは、思春期以降大切な要素になると思います。 |