たかちゃんの豊浦彩時記


聖奈さんのカレンダー

 聖奈さんの工房のカレンダーを今年も注文したのですが、送られてきました。

 12枚分、すべて未知の新作でした。

 今年も、いい作品を作っておられるなと感心しました。

 おまけに、カレンダーの裏には、聖奈さん直筆の僕の絵が描かれていました。

 僕が孫を抱っこしている写真を元に描いてくれたみたいです(笑)。

 もう感謝感激あめあられ、でした(笑)。

これが、元の写真です。

これが、描かれていました。

葉山ダイブの時の作品

京都鉄道博物館

 葉山ダイブの作品は、聖奈さんが、ダイビングに挑戦している映像が、NHKで放映されまし

たが、その時の体験を元に描いたものですが、江ノ電のどこかの駅に大きく印刷されて掲示され

ているそうです。鎌倉はいつか行ってみたいなと思っています。退職したら、ちょっとは暇にな

らないかな、と思っています。

 京都鉄道博物館は、なかなか作るのは難しいと思えるのですが、どうでしょうか。

 「絵」ではありませんから。パーツを作っていって、それを貼り合わせて立体的にしていくわ

けですから。手で作りながら、大きさも形も、ピッタリ合うとわかるわけですから、「直観でで

きる」としか思えません。僕だったら、どうやったら作れるのか、見当がつきません。


美空ひばりとAI

 テレビで見たのですが、美空ひばりの「新曲」が出たんだそうです。

 面白い企画でした。映像も、歌も、非常によくできていました。

 過去に歌っていた音源が見つかったというのではなく、まったくのオリジナルで作られた新曲

です。

 作詞が秋元康でした。振り付けは、天童よしみに歌ってもらって、振りをキャプチャーしたそ

うです。CGで、美空ひばりの映像を作り、生の演奏を入れて、観客が見ています。

 確かに、AIの時代には、こういうことは可能なんでしょうね。

 面白いのは、美空ひばりの声をサンプルとして集めて、歌にしても、美空ひばりの歌にはなら

なかったんだそうです。それで、一つ一つの音を調べていったら、美空ひばりの歌声には、部分

的に「ホーミー」が入っているのがわかったそうです。

 ホーミーというのは、モンゴルの音楽で、たとえば「ア」と「エ」の二つの音を同時に唸って

出す、人間の声の音楽です。意味はないのですが、実際に聞いてみると、本当にモンゴルの草原

の風の中にいるような気がしてきます。

 それが美空ひばりの歌の魅力だったのかもしれません。

 なかなか興味深い映像でした。


河田桟という人

 先月は僕の誕生日(還暦)ということで、ちょっと憂鬱なことが多かったんですよね。

 一番憂鬱だったのは、「なんだ、自分では一生懸命やってきたつもりだったのに、結局、

達成感もなく、大したことできない教員生活だったな」と思えてしまって、がっかりしてしま

ったのが、大きかったんだろうなと思いますが、でもある読者の方が、本を送ってくださったの

は、とてもありがたかったです。この方は、まったくの未知の人で、会ったことは一度もありま

せん。

 「読書倶楽部通信」を通じて知り合っただけで、完全な<言葉の知人>なんですね。こういう

関係ができるのは、言葉のいいところだと思います。

 送られてきたのは、河田桟と言う人の『くらやみに、馬といる』と言う本でした。

 僕にはまったくの未知の人でしたが、「おおっ!」というくらいに、衝撃的な本でした。

 ホームページの方に引用していくと思います。

 詳しいことはわかりませんが、河田桟と言う人は、たぶん、本州の方で働いておられたんだと

思いますが、そこで行き詰ってしまい、与那国島に行った時に、馬と出会い、ここで馬と一緒に

生活したいと思ったんだそうです。

 へえ、こんな人がいるんだなと、ちょっと驚きました。

 しかも、河田さんは、テンプル・グランディンの『動物感覚』も読んでおられて、共感すると

言っておられます。

 テンプル・グランディンは、「牛」なんですよね。

 「牛の気持ちがわかる」って言っています。

 牛といると、本当にリラックスできるみたいです。

 オリヴァー・サックスによると、テンプル・グランディンが牧場にいると、自然に牛が集まっ

てくるんだとか。

 「言葉」がいらない関係なんですよね。

 言葉の無い自閉っ子でも、気が付くと、いつも付かず離れずの距離で一緒にいる子がいます。

 その距離がいいんだと思います。言葉なんていらない、ということがありえるんですね。


サンショウウオの旅

 生徒の中にサンショウウオが好きな子がいて、サンショウウオを育ててみよう、という授業が

今、企画されています。僕も、時々参加しているのですが、サンショウウオの専門家が、たまた

ま学校の近くにおられて一緒に話しながら授業しているんです。

 そんな機会は、滅多にないことだと思います。

 で、いろいろ話を聞かせていただいたのですが、面白かったところを書いておきます。

 サンショウウオって、もう絶滅寸前なんだそうですね。オオサンショウウオとか、トキとかだ

ったら、見た目珍しいから、みんな保護するんだそうです。でも、サンショウウオなんて、小さ

な生き物だから、誰も注目しないんですね。だからあまり研究もされていないんだそうです。

 「サンショウウオの卵なんて手に入るんですか?」って聞いたら、手に入るのは確実なんだそ

うです。産卵場所を知っているから、手には入るけど、場所は教えられないって言ってました。

 結局、すぐに「密漁」するやつらがやってきて、卵を取ってしまうんだそうです。知っている

だけで、五か所あった産卵場所が、ここ数年で三か所になってしまったそうです。お金のためで

しょうが、ひどいことする奴らがいるもんですね。

 サンショウウオというのは、氷河期の頃に発生したと言われているんだそうです。両生類です

よね。それで、今日本にいるのは、起源がバイカル湖の辺だろうと言われていると。 

 そこから、まだ陸続きだった日本にやってきた。経路は、二つ考えられる。九州から入ってき

た経路と、北海道の方から入ってきた経路が想定されている、と。この辺は、人間も同じだと思

いました。でも、手のひらサイズくらいのあんな小さなサンショウウオが、氷河の時代に、どう

やって移動してきたんでしょうね?! 驚いてしまいます。人間よりも、はるかに大先輩ですよ

ね。

 大体、日本全国に分布して、いろんな種類がいますから、広がっていって、そこの環境によっ

て、色や形や大きさが微妙に違ってくるんでしょうね。

 サンショウウオは、卵で孵るわけだけど、自然状態だとつがいが一組育つだけだ、と。共食い

してしまう(だったと思います)から。

 それが、人間の手で育てると、エサを与えるから、共食いする必要がなくなってもっとたくさ

んのオスとメスが育つんだと。なるほど。そうすると、個体数が増えていきますよね。

 近くの小学校で、卵を孵したんだけど、結局、一匹しか残らなくって、その一匹も、フタをし

ていたのに、それを押し上げて逃げていってしまったんだそうです。

 また挑戦するって言っておられましたが、それも、今の校長が、許可してくれてるからできる

けれども、理解がない校長になったら、できるかどうかわからないって、嘆いておられました。

 生徒の心の成長にとっては、十分に良い勉強になると思いますけどね。人間よりも、はるかに

長い時間を内包している生命なんですから。

 今は、「成果主義」「数値主義」ですから。そんな校長が来たら、「そんなことして何になる

んだ」ということになるんでしょうね。そんな校長でも、飼育しているのが、オオサンショウウ

オとか、トキとかだったら、認めるんでしょうからね。そんな人が来たらと思うと、ゾッとしま

すね。

  

ホームへ       表紙へ