たかちゃんの豊浦彩時記


大橋広宣さんという人


 僕には全く未知の人でしたが、山口県の人なんだそうです。

 奥さんが講演を聞いてきました。

 この人は、発達障害の診断が出ている人なんだそうですが、映画のコメンテーターをやってお

られるんだとか。発達障害テーマの講演もやられているみたいです。

 で、この人の話なんですが、大橋さんは、指を、普通ではうまくできないような奇妙な形に曲

げられるんだそうです。

 なんで、そんなことができるようになったかと言うと、小学校の時に、

 「9−6」(※だったと思います)が、どうしてもできなかったんだそうです。

 それで、指で計算をしていたんだそうです。

 しょっちゅう指で計算をしていたので、今でも指がいろんな形に自在に曲げることができる、

って言っておられたそうです。

 なるほどなあ、と思いました。

 小学生にとって、簡単な計算が「できない」というのは、相当なプレッシャーなんだな、

ということがよくわかります。また、「指を使って計算する」というのは、たいてい先生は「ダ

メ」って言いますからね。うちの総合支援学校でも、そうです。僕は、指を使ってもいいのにと

思っているのですが。

 それを聞いて、ハッとしたのは、僕の生徒にも、簡単な計算が「できない」と言う子はいるん

ですね。僕たちは、普通にできるようになっているので、ついつい、「こんな計算くらいでき

るだろ」と思ってしまうのですが、いやいや、本当にできないのかもしれないよな、と思い直す

ことが、よくあります。

 いくら「簡単」に見える計算であっても、頭のイメージ(抽象性)の中で、イメージとしての

数字が動かせないと、計算はできませんよね。「9−6」が、一般的には「簡単」であっても、

頭の中で数字が動かないのであれば、計算することはできません。

 僕の知っている生徒は、漢字が極端に苦手でした。数学は、好きでした。

 僕は聞いてみました。

 「数字は頭の中で動かせる?」

 「数字は動かせる」

 「じゃあ、漢字は?」

 「漢字はまったくダメ。全然、頭に浮かんで来ない」

 って言ってました。

 漢字も、頭の中にイメージが浮かんで来ない限りは書けませんからね。

 この子は、たぶん、漢字のLDじゃないかなって思います。

      〇

 大橋さんも、ずいぶん子どもの頃から、苦労されたみたいですが、今活躍されていて、良かっ

たです。何かで、自尊心(自己評価)が下がらずに済んだんでしょうね。

 ちなみに、発達障害当事者の本を読んでいて、学校時代に何が一番きつかったかと言うと、

孤立>なんだそうです。

 話し相手が誰もいない、ということが一番きつかった、と言う人が結構いると思います。

 学校では友達とトラブルになるし、教師ともうまくいかない、家に帰れば、親にも疎まれ…

で、誰も話せる人がいない、と。

 そうなると、自尊心を持つのって難しいんですね。

 ひとりでも、話せる人がいると全然違うんだそうです。


「我が家の犬」

 我が家の犬のことは、何度か書きました。一度は、僕が腕を噛まれた時に書きました。

 最近は、僕になついてしまって(苦笑)、少々困っています。

 僕は腕もかまれているし、うるさいし、散歩は学校からクタクタになって、帰ってからつれて

いかないといけないので、愛着は、全然湧かないんですよね(苦笑)。まあ、でも、もともと野良

犬だったわけで、そのままだったら、保健所につれていかれて、「殺処分」だったでしょうか

ら。たぶん、以前は飼われていた犬で、捨てられたのでしょう。それはそれでかわいそうでもあ

ります。

 やれやれ、という感じなのですが、犬の方は、散歩の相手は、僕でないとダメみたいで、僕が

帰ると、火がついたように鳴き出します(苦笑)。

 鳴きだすと、それはそれは大きい声なので、近所の人から苦情が来ます。

 苦肉の策で、

 それはまずいので、鳴かれるよりは、散歩に連れて行ってやります。よく考えると、不憫では

ありますよね。一日待ち続けて、静かにしていて、ようやく開放されるのは、その散歩の20分

くらいなんですから。その後は、基本、静かに待つことができます。

 陰では、「バカ犬」と(笑)、言われているみたいなのですが、僕もそう思っているので、別

に不満はありません。

 でも最近、あれ? と思うことがあって、ちょっと考えこみました。

 よく考えたら犬だって、もっと「オオカミ」に近かったころの遺伝子が残っている犬もいるは

ずですよね。犬の「人間の友達」「人間に従順」というイメージは、人間に飼い慣らされて見kつ

いてきたもので、その<中間>の頃の名残を持っている犬がいてもおかしくないですよね。

 うちの犬は、ひょっとしたら、そうなのかもしれないな、と思うようになりました。

 「従順な犬」というよりも、「ADHDタイプの犬」。

 言うことをきかない(こともある)犬。

 人間の思うようには動かない犬。

 吠えることで、自分の<我>を通そうとする犬。

 それはそれで、ありえるんじゃないかなあ、と最近、考えるようになりました。


臨死体験と『奇跡の脳』

 立花隆の『臨死体験』に、こんな記述があります。

 ジェリー・クレイズナーさんの「臨死体験」です。

            〇

 「そのとき私は、自分の体から離れ、天井のあたりから自分を見おろしていました。

 トンネルに入ったりとか、光の世界に入ったりという現象は起きませんでした。光の

 感覚はありましたが、私は病室の中から動きませんでした。なんともいえず安らかで、

 幸福で、全てが美しく見えました。私の肉体が下で苦しみもだえているのが見えまし

 たが、そのことは全く気にかかりませんでした。私の魂はもう肉体から離れたのだか

 ら、肉体がどうなろうとかまわない、と思っていたのです。そこに戻りたいとは思い

 ませんでした。ですから、現実に自分の肉体に戻ってしまったとき、私は本当にガッ

 カリしました。失望があまりにひどかったので、それから三日間、私は鬱状態になり、

 誰とも口をききませんでした。私はカトリックの家庭に生まれましたがハイスクール

 の頃から、神を信じないようになっていました。もし神様が存在するなら、この世に

 これほど多くの苦しみが存在するのを放っておくはずはないと思ったからです。臨死

 体験のあと、これは神様が私をもう一度神様の愛の世界へ引き戻すために与えてくれ

 た体験なのだと思って、信仰を取り戻しました。臨死体験中、私は、かねて疑問に思

 っていたことが疑問でなくなりました。なぜこの世に苦しみが存在するのか、なぜ私

 が存在するのか、私がすることにどんな意味があるのか、すべてわかったと思いまし

 た。しかし、この世に戻ってみると、それがどういう風にわかったのかは忘れてしま

 い、ただ、『わかった』という思いだけが残りました。だけど、それで十分でした。

(『臨死体験』上 立花隆)

             〇

 ジェリー・クレイズナーさんの家は、カトリックだったけれども、ジェリーさん本人は、高校

の頃から信仰心を失ってしまった。もしも、神様が存在するのなら、この世の中の苦しみを放っ

ておくはずがない、と思ったからだ、と。

 でも、「臨死体験」をすることで、世界との一体感を感じ、「なぜ私が存在するのか」、その

意味が「わかった」。そして、再び、信仰を取り戻した。

 現実の肉体に戻って、「わかった」ことの内容は、忘れてしまったが、その時の充実感、世界

との一体感は覚えているので、それで十分だ、と。

 この記述を読んで、ふと、昔読んだジル・ボルト・テイラーの『奇跡の脳』を思い出しまし

た。

 ジル・ボルト・テイラーは、脳科学者だったのですが、ある日、左脳の脳卒中に襲われます。

そこで体験した世界が、ジェリーさんと、とてもよく似ています。

 自分という存在を、それまでは「個体」に感じていたけれども、脳卒中によって、自分は「流

体」だと感じるようになります。

 「流体」である自分は、溶け出して、世界と一体になって、幸福感がを感じるんだそうです。

 宇宙の中に、自分は孤立しているのではない。宇宙と一体になっているのだ、と。

 しかし、ジェリーさんと同じように、左脳が回復するにつれて、身体は「個体」に戻り、一体

感を感じることができなくなってしまいます。

 面白いし、とても興味深いと思います。

 面白かったので、ついでに『脳の奇跡』と読み返してみたら、興味を引く箇所がありましたの

で、いくつか、引用しておきます。

         〇

◎脳卒中が進行する最中、助けの電話をかける◎

  課題1。考えを心の中に保つ。課題2、頭の中で考えていることを、外部の世界

 で実行する。集中して。うなぎをつかみ続けよう。これが電話であることを理解し

 続けよう。ふんばろう。次に頭が明晰になる瞬間を待つのよ! わたしは心の中で

 リハーサルを続けました。

  (もしもしジルです。助けて! もしもしジルです。たすけをよんで!)

  誰に、どうやって、助けてもらう電話をかけるかを考えるのに、すでに四五分も

 かかっています。次の「明晰な波」の間に、紙の上のなぐり書きと電話のボタンの

 上の記号を一致させ、その番号にダイヤルしました。

  運よく、わたしの同僚で友人でもあるスティーブン・ヴィンセント博士が、席に

 ついていました。彼が受話器を取り上げ、しゃべるのを聞き取ることはできました。

 しかしわたしの頭は、その言葉の意味を解読できなかったのです。わたしは心の中

 でつぶやきました。

 (まあ、なんてこと、まるでいぬのゴールデンレトリーバーのなきごえみたい!)

  わたしは、左脳がもはや、言葉を理解できないほど混乱していることに気づきま

 した。それでも、他の人に連絡が取れたので、本当に安心していたのです。その人

 に向かってわたしは、

 「もしもしジルです、たすけて」

  と、だしぬけに言いました。そう、少なくとも、わたしはそう言おうとしました。

 実際に口から出たのは、うめき声に近かったのですが。しかし幸いにも、スティー

 ブにはわたしの声がわかったのです。彼には、わたしが何らかのトラブルに巻き込

 まれたのがハッキリわかったのでした(どうやら、仕事場で大声で喚きながら歩き

 回っていたここ数年の実績のせいで、職場の誰もがわたしの金切り声を判別できる

 ようになっていたようです!)。

  それでも、自分がハッキリとしゃべれないことに気づいたとき、わたしは大きな

 ショックを受けました。心では「もしもしジルです、たすけて!」と、ハッキリ話

 すのを聞くことができましたが、喉から出た音は、脳の中の言葉と同じにはなりま

 せん。脳の左半球が想像していたよりも力を失っていたことがわかり、困惑してし

 まいました。

  左脳はスティーブが話した言葉を解読できなかったのですが、右脳は、わたしを

 助けてくれることを意味する、優しい声の調子を解釈することができました。

        〇

 脳卒中が、まさに起こっている途中の記述ですが、左脳が出血して、意識も混とんとし

て、ブローカ野やウェルニッケ野も出血で浸食されて、言葉もままならないはずなのに、

(まあ、なんてこと、まるでいぬのゴールデンレトリーバーのなきごえみたい!)

 と思っているこの<自分>とは、一体、<誰>なのでしょうか?

         〇

 これもまた、ジル・ボルト・テイラーの声だとすれば、

 「左脳(で考える)のジル・ボルト・テイラー」と、

 「右脳(で考える)のジル・ボルト・テイラー」がいると考えられるのではないでしょう

か。

 人格とは、ひとつのものだと感じているけれども、実際には、二つの脳の考え方が折り合いを

つけている状態である、ということになるでしょうか。

 ジル・ボルト・テイラーが、意識がもうろうとしてきた時の記述があります。

 (ああ、とっても疲れてる。すごくつかれをかんじる。ちょっとやすみたい。よこになっ

て、ほんのちょっとでいいからリラックスしたい)

 でも、わたしの中の深淵から、雷のような指令の声がはっきりと話しかけてきました。

 (もし今、よこになったら、きっと、二度とおきあがれない)

 心の深淵からの雷のような声に、驚いたと言います。

 臨死体験の人でも、左脳が減衰した状態で、どこからか声が聞こえた、と言う人は結構いると

思います。

 これは、昔の人なら、「神の声」だと聞こえたかもしれません。

 左脳は、出血しているので、右脳の声かもしれません。それは、 ジュリアン・ジェインズの

「二分心」の状態と、とてもよく似ています。

 左脳が混乱して、「二分心」の頃の脳の状態に近くなった、と言うことかもしれません。

なかなか興味深いと思います。

         〇

  机の前に座りっぱなしで、わたしは、ここ数年のあいだに集めた、一〇センチ近

 くの高さになる名刺の山に、動く方の左手を伸ばしました。およそ半年前に一度だ

 け、現在のかかりつけ医を訪れたきりです。でも、彼女の名前が「セット何々」と

 いったアイルランド系の人のものだったのを憶えていたので、連想を巡らせて探し

 始めました。心の眼で、ハーバードのシンボルマークが彼女の名刺の上の真ん中に

 あったのをはっきりと思い出します。

  その名刺の様子を正確に憶えている能力に満足しながら、心の中で自分自身に語

 りかけました。

  (スゴイ、ホントにスゴイじゃない。やらなきゃいけないのは、そのめいしをみ

 つけて、でんわすること)

  ですが驚いたのは、いちばん上の名刺を見たとき、心の中では、何を探している

 かというはっきりしたイメージを持っていたのに、目の前にある名刺に書いてある

 文字がひとつも判別できなかったこと。

  わたしの脳はもはや、文字を文字として、シンボルをシンボルとして、地を地と

 して判別することができませんでした。それどころか、名刺は小さな画素を寄せ集

 めた、抽象的な織物(タペストリー)のように見えたのです。全体的に、名刺とい

 うものを形作る断片をごちゃ混ぜにしたような感じ。言語の記号を作っている小さ

 い点々が、名刺の地の色の点々と混ざり合っていました。

  名刺の色や縁の区別も、もはやわたしの脳には登録されていなかったのです。

         〇

  うろたえながら、外部の世界と相互作用する能力が、想像していたよりずっと衰

 えていたことを実感しました。正常に現実を把握する力は、すべてもぎ取られてい

 たのです。視覚的に対象物を区別するのに頼っていた頭の中の手がかりも、すでに

 認知できません。肉体の境界を感じることができず、過去・現在・未来を振り分け

 てくれる体内時計も働かず、わたしは、自分が「流れている」ように感じました。

 短期記憶と長期記憶を失ったせいで、外の世界は、地に足がつかず、もはや安全地

 帯ではありません。

         〇

 ここで取り出したいことは、

1、心の中では、ハッキリとしたイメージが浮かんでいるのに、実際の名刺を見ると、まったく

意味を読み取ることができない。

2、心の中の言葉は、ハッキリとイメージできているのに、左脳を通して、言葉を外に出そうと

すると、全然意味のある言葉にならない。

3、相手からの電話の声は、まったく意味のあるものとして受け取れず、何を言っているのかわ

からないけれども、右脳で聞いた相手の声の調子から、相手の気持ちを理解することはできてい

る。

4、つまり、左脳は「外部世界と相互作用をする能力」を担当している。

5、外側に出る声(言葉)(指示表出性)は、意味をなさないのに、心の中の声(自己表出性)

は、とてもハッキリしている。

5、つまり、吉本隆明の言語の概念で言うと、左脳は、指示表出性が対応し、右脳は、自己表出

性が対応している。

         〇

  脳卒中によってひらめいたこと。

  それは、右脳の意識の中核には、心の奥深くにある、静かで豊かな感覚と直接結

 びつく性質が存在しているんだ、という思い。右脳は世界に対して、平和、愛、歓

 び、そして同情をけなげに表現し続けているのです。

  これはもちろん、わたしに解離性人格障害の傾向があるという意味ではありませ

 ん。解離性人格障害は、わたしが経験したものよりずっと複雑なものです。これま

 では、右と左の脳の性質を判別することは、不可能ではなくとも難しかったと言え

 るでしょう。その理由は単に、わたしたちが自分自身を、ひとつの意識をもった一

 人の人間だと感じているからです。しかし、ごくわずかな糸口があれば、自分自身

 は難しいにしても、両親や親しい人の中になら、よく似た二つの脳の性質を見つけ

 るのは簡単だと思うのです。

        〇

 …二〇〇一年以降、アンドリュー・ニューバーグと故ユージーン・ダキリ両博士に

 よって行なわれた研究が、わたしの脳の中でなにが起きているかを正確に理解する

 助けになりました。ニューバークとダキリはSPECT技術(略)を利用して、宗

 教的もしくはスピリチュアル(神秘)体験をもたらす神経構造を明らかにしました。

 ニューバークとダキリは、脳のどの領域が意識の変容をもたらし、個人の意識から

 離れて、宇宙と「ひとつ」であるという感じ(神、ニルヴァーナ、幸福感)を生み

 出すのか、知りたいと思ったのです。

  チベットの僧侶とフランシスコ会の修道女が、SPECT装置の中で瞑想あるい

 は析るために招かれました。彼らは、瞑想のクライマックスに達するか神と一体に

 なったと感じたときに、ひもを引くように指示されました。こうした実験によって、

 脳の中の非常に特殊な領域で、神経学的な活動が変化することが明らかになりまし

 た。まずはじめに、左脳の言語中枢の活動の減少が見られ、脳のおしゃべりが沈黙

 します。次に、左脳の後部頭頂回にある方向定位連合野の活動の減少が見られまし

 た。この部分は、その人の肉体の境界の判別に役立っています。この領域が抑制さ

 れるか、感覚系からの信号の流入が減少すると、まわりの空間に対して、自分がど

 こから始まりどこで終わっているかを見失ってしまうのです。

  こうした最近の研究のおかげで、左の言語中枢が沈黙してしまい、左の方向定位

 連合野への正常な感覚のインプットを妨げられたとき、わたしに何か起きたのかを、

 神経学的に説明することができます。わたしの意識は、自分自身を固体として感じ

 ることをやめ、流体として認知する(宇宙とひとつになったと感じる)ようになっ

 たのです。

         〇

 へえ! こんな実験をしているひとがいるんですね。

 神経学的に言うと、左脳の言語中枢の活動が減少し、身体の境界が衰退していくとき、自己の

境界が、曖昧になり、<流体>となって、世界との一体感が生まれる。

 自閉症者の記述の中には、身体の境界がよくわからなくなってしまう人の記述がよく見受けら

れることも、ここに関連するのではないだろうか。


来年のカレンダー

 「アトリエnon」のカレンダー、昨年も買ったのですが、今年も買いました。

 県内の障害者からの絵を募って、カレンダーにされています。

 今年も、いい作品が揃っていて、感心させられました。僕が元担任していた生徒も載っていま

した。

 何枚か紹介しておきたいと思います。

 縮小をかけているので、絵がつぶれてしまって、見えにくいのではないかと思いますが、ご了

承ください。実物は、もっと鮮明です。こういうカレンダーが、もっと増えて、もっと売れるよ

うになるといいのですが。

百花繚乱/須合由佳

バチカン市国・サン・ピエトロ大聖堂/宮部隆文

トモダチマンダラ〜不思議なタンポポ〜/清水美咲子

瑠璃光寺の雪/徳原望

 どれもいい絵だと思います。

 繰り返しますが、細部がつぶれているのが残念です。

 こんな絵を普通に描く無名の人が、この世にはたくさんいるんですね。

 どこが「いい絵」だと思うのか、いつもうまく説明できないのですが、今年も、頑張って書い

てみます(笑)。

 これらの絵は、<細部に焦点が合っている>絵なんだと思えます。

 もう少し、うまく説明してみます。

 いわゆる、美術でやる基本は「模写」です。

 現実のものを、いかに正確に二次元に「模写」するか、が課題になります。

 その場合、正確な「模写」になればなるほど、描いている「筆者」は、こちら側にいることに

なります。正確に、客観的に、描けば描くほど、対象を「模写」している筆者は、こちら側にい

ることが大切になります。

 でも、これらの絵の場合、主体/客体の分離は感じません。

 絵を描いている主体は、<絵の線の細部と溶け合って>います。

 だから、これらの絵を見ていると、絵があって、それをこちらで客観的に「鑑賞」していると

いう感じではなく、作品の世界に吸い込まれるように感じます。 

            〇

 「障害者の絵」とか「幼稚な絵」とかではなく、こういう感覚世界の絵がありえるのだ、

と認められるべきなのだと思います。

  

ホームへ       表紙へ