たかちゃんの豊浦彩時記


あみちゃん、東京に帰る。


 夏休みに帰っていたあみちゃんが、東京に帰っていきました。

 空港で別れ際に、

 <もう帰っても、ニャンはいない…>

 とつぶやきながら、飛行機に乗り込んで行きました。

 その後、聞いた話ですが、

 帰りの飛行機の中で、ザ・ブームの「風になりたい」がかかっていたんだそうです。

 それを聞きながら号泣したそうです。

 僕は、よく考えたら、歌は知っているけど、ちゃんと聴いていないんですよね。

 それで僕もちゃんと聞いてみました。

 そしたら、結構、いい歌でした。

 これ、サッカーの歌なわけじゃないんですね(笑)。

       〇

  大きな帆を立てて あなたの手を引いて

  荒れ狂う波にもまれ 今すぐ風になりたい

    天国じゃなくても 楽園じゃなくても

    あなたに会えた幸せ 感じて風になりたい

  何ひとついいこと なかったこの町に

  沈みゆく太陽 追い越してみたい

  生まれてきたことを 幸せに感じる

  かっこ悪くたっていい あなたと風になりたい

  何ひとついいこと なかったこの町に

  涙降らす雲を つきぬけてみたい

    天国じゃなくても 楽園じゃなくても

    あなたの手のぬくもりを 感じて風になりたい

    天国じゃなくても 楽園じゃなくても

    あなたに会えた幸せ 感じて風になりたい

        〇

 いい歌ですよね。

  天国じゃなくても

  楽園じゃなくても

  <あなた>がいる世界の方がいい

 ということですよね。

 そう言えば、思い出しましたが、宮沢和史さんて、結構いい歌詞書く人ですよね。

 「釣りに行こう」とか「湖のふもとで猫と暮らしてる」とか、昔よく聞いていたのを思い出

しました。どちらもいい歌です。


あみちゃんからのライン

 

 数日後、あみちゃんからこんな記事がラインで送られてきました。

 「かなりヤバイ」という言葉付き、でした。

       〇

  特別免許状活用や会社員と教員の兼業 中教審部会が審議

 中教審初等中等教育分科会の教員養成部会は8月30日、第108回会合を開き、特別免

 許状や特別非常勤講師の制度を活用した、免許状を持たない社会人の登用について審

 議した。委員から、学校の教職員やスタッフの人材確保策として、特別免許状の活用

 促進や、会社員と教員を兼業できる働き方を認めることなどが提案された。

       〇

 教員は、免許を持っていないと認められないし、免許状の更新までしないといけないのに、免

許状をもたない社会人を登用するんだとか。

 教員は、兼業は認められていないのに、社会人と教員の兼業はできるって、どういうことでし

ょうか(笑)。「頭のいい人たち」の考えは、よくわかりません。ホント。

 アメリカは、教員は、副業は可、なんだそうです。もっとも、教員の給料では、とうてい家族

を養っていけないから、兼業で働かないと仕方がないんだそうです。

 教育も、アメリカ追随をしようということでしょうか。

 政治は、メチャメチャアメリカ追随ですから。

 なんせ、総理大臣が「アメリカは民主主義のチャンピオンだ」って、持ち上げる国ですか

ら。

 そのアメリカに原爆落とされたんですけどね(笑)。

       〇

 これが「働き方改革」というものなのかどうか知りませんが、最近、カチンと来た話をついで

に書いておくと、「夏休み」を減らそうという考え方があります。これは以前からあるし、実際

に実施されている県もあるみたいです。

 聞いたところによると、「クーラーがすべての学校につくようになったから、夏休みで

も、勉強ができる」と言うのが理由らしいです。

 保護者も実施して欲しい、と思っているんだそうです。

 僕には、意味がわかりません。

 僕が保護者だったら、せっかくの家族で使える貴重な時間を勝手に持っていくな、と思うと思

います。

 また、教師も、一日、10時間労働ができるようにしよう、という動きがあるんだそうです。

 「部活ができるように」ということなんでしょうか。

 超過分の2時間×日数分を、夏休みに取れるようにする、ということだそうです。

 これまた、僕には、訳が分かりません。

 週休3日制にならないかな、と思っているくらいなのに(笑)。

        〇

 これが、「働き方改革」なのでしょうか。

 僕には、「非人間的」な考え方だとしか思えません。

 人間よりも、数字優先、成果優先の考え方にしか見えません。


たかちゃん、講演を聴く。


 以前、「土井が浜人類学ミュージアム」の松下孝幸さんとお話をした時に、9月に1年間の調

査研究の発表を毎年やっている。今年もやるので、チラシができたら送りますよ、と言っていた

だいたんです。

 そしたら、律義にも、本当に送っていただきました。

 僕のようなものに送っていただいて、ありがたいことでした。

 9月7日(土)、海峡メッセ下関で、「第6回古代史シンポジウム」が開かれましたので、行

ってきました。


 テーマは、

      古墳時代の日韓交流

      韓国・丹芝里横穴古墳群

        韓国・広州市丹芝里横穴古墳群を造ったのはだれか?

        被葬者は倭人か百済人か?

 で、講演内容が、

 ・地下式横穴墓からみた丹芝里横穴墓群

      津曲 大祐(西都市教育委員会)

 ・九州の横穴墓からみた丹芝里横穴墓群

      藤本 貴仁(宇土市教育委員会)

 ・丹芝里横穴墓群出土の人骨、被葬者は古墳人か、百済人か

      松下 孝幸・松下 真実

 ・「DNAの記録」と「DNAの記憶」から見た日本列島人

      植田 信太郎(東京大学名誉教授)

      水野 文月(東邦大学医学部)

 ・討論


 で、1時から5時まで、たっぷり時間がとられていました。面白かったので、時間は気になら

なかったですね。

 松下さん、なかなか頑張っておられるなと感心しました。

 丹芝里(たんじり)横穴墓というのは、韓国の墳墓です。

 それをめぐって、当時の日本との関係を考えます。

 テーマは、ひとつは、考古学の視点、もうひとつは、松下さんの視点、「形質人類学」という

ことになるのでしょうか。

 あともう一つは、「DNA考古学」です。最近、有名なのは「ミトコンドリア・イブ」です。

 僕もよくわからないのですが、「ハプロ・グループ」というのがあって、それが母親から伝わ

るんだそうです。逆に言えば、それをたどることで、必ず起源にまで遡れるんですね。

 「ミトコンドリア・イブ」は、人類の「多地域進化」説を否定して、単一点(アフリカのイ

ブ)からの進化であることを、DNAから証明したことになります。

 だいたい、この三つの視点があれば、十分な検討ができるんじゃないでしょうか。それは松下

さんは十分にわかっておられたと思います。ただ、残念ながら、DNAの分析が間に合わなくて、結

論までは出ていないんだそうです。それは次回に持ち越されました。もしも、来年行けて、続き

が話されたら聞いてみたいと思います。

        〇

 さて、丹芝里古墳というのは、韓国にあるわけですが、もともと日本独自のものだと思われて

いたんだそうです。それが韓国で見つかった、ということなんだそうです。どうやら、それは、

日本から韓国(当時の百済)に伝わったということではないか、と考えられている、と。それで

は、そこに埋葬されている人は、誰なのか。日本の古墳時代人なのか、それとも百済の人なの

か、ということも議論されたきたんだそうです。

 僕はもともと、考古学はまったくの素人なので、なんとも言えないのですが、僕が感心したの

は、丹芝里というのは、昔の「百済」にあるんですね。

 僕が昔勤めていたのは、柳井工業高校なのですが、近くには「百済部(くたなべ)」という地

名があったんです。百済の人たちが、何らかの関係でいたのかもしれません。もちろん、実際に

百済の人が来なくても、名前がやってくることは可能なので、何とも言えませんが、何かしらの

関係はあったのかもしれません。柳井というのは、古墳が多いところでもありますし。

 だから、朝鮮と日本と言うのは、一方通行的ではなくて、双方向的に行き来していたと考えた

方がいいんでしょうね。まあ、当時から戦争もしているわけですし。

 それで、丹芝里に埋葬されていた人は、誰かということですが、それは松下さんの専門で、骨

があるので、それで計測をしたところ、どうも日本の古墳人ではないみたいで、百済人ではない

か、というところまでわかった、と言っておられました。

 ただし、「そうであろう」と言えるだけで、何故かというと「古墳時代人」とは何か、とい

うのが、実際には、よくわかっていないんだ、と言っておられました。今までいろいろやって

きて、気が付いてみると、「古墳時代人ってどんな人か」というのは、あまり考えていなかった

と気が付いた。結局、新しい宿題が増えたんだ、と。

 それは、確かにそうですよね。

 「古墳時代」自体が、微妙な時期でしょうから。

 日本が、小さな地域の集まりから、ようやくひとつの<くに>というまとまりを作ろうかとい

う時期で、奈良、平安くらいになると、言葉もまとまり、ひらがなができたりして、日本独自の

文化が形成されてくるけど、ちょうど、その中間くらいの位置でしょうからね。

 来年は、韓国の教授も呼んで意見交換をしたい、と言っておられました。

 それも実現したらいいなと思います。

 今、日本と韓国の関係は、「最悪」だと言われていますし、娘の話だと東京の(職場の人でし

ょうが)人は、「嫌韓」がすごいそうです。

 歴史を見れば、日本人の血の中に朝鮮人の血が入っているのは、明らかです。

 樋口清之さんは、日本人は、単一民族ではなく、いろんな人たちの混血児だとハッキリ書いて

おられます。僕もそれでいいと思います。

       〇

 DNAについては、『ネアンデルタール人は私たちと交配した』(スヴァンテ・ペーボ)という本

の中にも出てきます。もうネアンデルタール人の遺伝子まで解明できるわけですから、驚きま

す。でも、この本にも書いてありますが、相当に難しいんですね。

 どうやったらそんな復元ができるのかわかりませんが、でも古代人のDNAって、当然のことなが

ら、取り出せたとしても相当に損傷を受けているんですね。それに他の人や生物の汚染も受けて

いるので、その中からただしい配列を決定するのは、難しいみたいです。その辺になるともう頭

のいい人たちにやってもらうしかないですね(苦笑)。いろいろ数値も出ていましたが、外に出

してもらっては困ると言われていたので、頭の中にはもう残っていません。

 でもこれからさらに研究が進んで、丹芝里の人骨のDNAや、古墳時代人のDNAを調べれば、日本

人の起源が遡れるかもしれません。

 日本人の起源は、相当な謎ですから。

 日本人は、単一民族ではなく、どこの<出自>かもわからない、母親がわからない人たちだと

言えます。どこにも所属していないけれども、独自の感性と、親和力と、能力を持っています。

その起源の一因がわかる日が来るかもしれません。


たかちゃん、「妖怪人間ベム」を観る。

 たまたま見つけたので買いました。

 セブンで売られていました。全3巻なのですが、1巻は手に入りませんでした。

 全三巻で全話収録されています。

 「妖怪人間ベム」は、僕が子供の頃の、アニメ創成期にあっても、異質な作品でした。

 怖かったですし、設定がすごく変わっていました。

 当時、こんな設定はなかったと思います。

 当時のたいていのアニメは、マンガが原作でした。

 でも、「妖怪人間ベム」は、完全にオリジナルのアニメです。キャラクターも、アニメーター

の人が作ったんだそうです。

 ヒーローが醜い姿というのも、当時は珍しかったです。変身の能力があって、普段は人間の姿

をしています。そういう意味では、一番近いのは、「ゲゲゲの鬼太郎」かもしれません。

 鬼太郎は、妖怪ですが、日本の幽霊族の末裔ということになっています。

 でも、「妖怪人間」は、出自が全く不明なんです。

 人間が作ったのであろうということになっていますが、誰が何のために作ったのか、まったく

わかっていません。でも、なぜか、妖怪人間には、「正義の心」がインプットされています。人

間に差別されながら、影に隠れて、人間を苦しめる妖怪を退治していきます。

       〇 

 また、この本は、実際にベムを作っておられたアニメーターの人の対談も載っていて面白かっ

たです。

 また、「妖怪人間ベム」のパートUも収録されています。

 パートUが製作されていたとは、僕は全く知りませんでした。

 第二話まで製作されて、それで中止になったみたいです。面白いのは、絵柄が前作よりもやさ

しくなっているんです。特に、ベラが、普通の優しいお姉さんになっていました(笑)。

       〇

 今見ても怖いな、と思える作品がたくさんあって面白かったです。

 作品は、終盤になると、ベムが、だんだん哲学的になっていくんです(笑)。

 「自分たちは、なぜ存在しているのか」

 「ホントに、人間になった方がいいのか」という問いですよね。

 当時、こんなことに悩んでいるヒーローなんていなかったと思います。


『育ちの科学』32号を読む。

 『育ちの科学』32号を買ってみました。

 特集が、「発達障害の30年」だったので、興味を持ちました。

 昔、僕が大学にいた頃は、浅田彰がブームになっていて、「スキゾ・キッズ」が話題になって

いました。当時の主流だったと思いますが、杉山登志郎さんが書いていますが、今はスキゾフレ

ニア(統合失調症)は、本当に少なくなっているんだそうです。

 あれだけいた「統合失調症」の人はどこに行ってしまったんだろう、と杉山さんが言っておら

れますが、やはり、ベテルの家みたいな、自分自身で考える「当事者研究」の考え方が良かった

のではないでしょうか。

 それで、結局、現代は、「発達障害の時代」だったんじゃないか、と言うのが、本書のテーマ

です。

 執筆陣がいいんです。

 田中康雄、杉山登志郎、滝川一廣、等々、面白く読みました。

 中でも、滝川一廣さんの講義「発達障害について考えてきたこと」は、とても面白かったで

す。滝川さん、相当、苦心して考えてこられたんだな、と思いました。スキャナー(プリンタ

ー)が修理されてれば文章の引用をするのですが、できないので、また来月としたいと思いま

す。

  

ホームへ       表紙へ