たかちゃんの豊浦彩時記


たかちゃん、おじいちゃんになる!


 先月号の予告通り、松本孝幸、

 初孫が誕生いたしました!(^O^)/

 いやいや、良かった。ありがとうございます。<m(__)m>

 僕には、皆様の祝福の拍手が聞こえます(笑)。

 まあ、ひさびさに見ましたが、赤ちゃんというのは、本当にかわいいものですね。

 それにまた、自分が赤ちゃんの時から育てた子どもが、大きくなって、その子が子どもを産む、とい

うのは、何とも言えない不思議な感覚でしたね。予定日が過ぎての数日間は、僕も何となく、落ち着き

がなかったですね。

 のんちゃんは、初めての出産なのですが、朝、病院に行って、夕方には出産していたので、<優秀>

だったのではないでしょうか。

 それにしても、赤ちゃんというのはかわいいですね。

 再認識しました。

 これは、何なんなんでしょうかね。

 「目の中に入れても痛くない」というのが、大げさな表現ではない、ということがよくわかります

ね(笑)。

 特に、この写真なのですが、


 「なんで可愛いんだろう?」って、何度も自問自答しましたね。

 何なんですか、これは(笑)。

 無類のかわいさ。

 無条件のかわいさ、ですよね。

 頭と、ちょっとのぞいている小さな手と足のバランスが、もう絶妙ですよね。

 「今、俺が守ってやらないと、目の前のこの生命は死んでしまう」という気持ちが自然に湧き起

こってきますからね。

 <無条件で、こちらに自分の生命を預けている生命>、ですよね。

 何の計らいもない、<生命の自己表出そのもの>、とでも言いましょうか。

 きっと、大昔の人間も、そう感じたんだと思います。そうやって子どもを守りながら、命をつないで

きたんだと思います。


ニャンコ、死す。


 ブログにも書きましたが、我が家のにゃんこが亡くなりました。

 ここのところ、衰弱しているのはわかっていたのですが、赤ちゃんのこともあり、また、今まで、ケ

ガをしたり痩せたりはあっても、結局乗り越えることができていたので、今回もなんとかなるような気

がして、油断していました。

 エサも食べないし、あまりにも元気が無いので病院に連れて行ったら、入院と言われて、次の日の朝

に亡くなってしまいました。

 あまりにも突然の訃報でした。

 原因は、何らかの「農薬」か「殺鼠剤」を食べたのではないか、と言われたそうです。

 僕は学校にいて、訃報を聞きましたが、あまりにも信じられなくて、しばらくは放心状態でした。

 にゃんこは、僕に、動物について教えてくれました。

 知識としての動物ではなく、実感としての動物について、です。

 一緒に生活する中で教えてくれたのです。

 春乃宵子さんは、猫は、

 「精神的には人間よりも上」だと言っています。

 僕も賛成します。

 「我思うゆえに我あり」と言ったデカルトは、近代科学の祖だと言われていますが、動物は、「機

械」だと言っています。

 「思考能力」(我思うゆえに我あり)があるのは、人間だけで、動物は、ただ機械的に動いているだ

けだ、と。自分は、ペットの犬をかわいがっていた、と言うのに。

 デカルトは、動物については、はっきり、間違っていたと思います。

      ○

 僕が病気で苦しい時、にゃんこは、ずっとそばにいてくれました。

 それでずいぶんと救われました。

 猫は、人の心の状態がわかるのではないか、と、とても不思議でした。

 にゃんこは、入院する前の夜、いつの間にか、僕のそばにやってきて、寝ていました。

 この日には、病院に行き、次の日にはもう死んでいましたから、実質、これがわが家での最後の写真

になります。

 僕は、ニャンコがそばにいるのはわかったのですが、疲れていて、にゃんこを数回なでることができ

ただけでした。

 まさか、これが最後になるとは思いませんでした(泣)。

 「にゃんこ、許してくれ。

 僕が苦しい時はいつもそばにいてくれたのに、お前が苦しい時、俺は何もしてやれなかったん

だな。悪かったな・・・・・・」という思いが頻りにやってきて、泣きそうでした。

 ペットロスの人の気持ちが、めっちゃ、よくわかりました。

            〇

 にゃんこが我が家にきて、八年です。生まれてすぐくらいの時でしたから、人間にすれば、もう50

歳くらいになっているのではないか、と思います。

 もっと生きられたのに、とも思いますが、

 もともと野良猫で、とても小さくて、家の軒下で鳴いていました。

 それがあまりにもかわいかったので、結局、飼うことになりました。

 もしも、あのまま拾われていなかったら、もっと前に死んでいた可能性が高いと思います。

 我が家では、家にいるのも、外にいるのも自由に過ごしました。

 そういう意味では、自由に過ごして、精一杯生きた人生だったと思います。

 にゃんこよ、ありがとう。

 君のことは、忘れないよ。

             〇

 初孫の誕生もあり、ニャンコの死もあり、で、

 悲喜こもごもの8月になりました。


キム・ギョンギという人

 知人から、キム・ジョンギという人のことを教えてもらいました。

 そう言えば昔、「へえ、こんな人がいるんだ」と思って見たことがあるのを思い出しました。

 ネットで調べればすぐに出てくると思いますので、興味のある方は、どうぞ。世界最高のイラストレ

ーター、と言われているそうです。

 何と言っても、能力が驚異的なんです。

 下書きなしで、そらでいきなり描けるんです。

 休み無く、迷いもなく、描きます。

 非常に微細なところまで、描くことができます。空想でも描きますが、一度見た風景は、後で完璧に

再現して描くことができるそうです。

 確かに、ものすごい能力で、キムさんという人が、どういう人なのかわかりませんが、発達障害か、

サヴァンのタイプの人の能力と、とてもよく似ていることがわかります。

 キムさんには「直観像記憶」の能力があるのだと思います。

 風景を写真のように記憶することができるのだと思います。そして、細部まで鮮明に見えているのだ

と思います。

 これは、自閉症の切り絵作家、上田豊冶さんの能力と同じです。

 『火星の人類学者』(オリヴァー・サックス)に出てくるスティーヴン・ウィルトシャーは、ヘリコ

プターに乗って、上空からロンドンの町を30分見ただけで、降りてきて、その記憶だけで、緻密な絵

を描くことができます。

 まさしく驚異的な能力ですが、スティーブンにとっては、絵を描く、というよりも、頭の中の写真を

紙に写している、という感覚だと思います。

 これを定型発達の人が見たら、「驚異的な能力」と見えてしまうんだと思います。

 本人からしたら、「なんでこんなことにみんな驚くのかな?」、と思っているかもしれません。

 先月号で紹介した杉本聖奈さんも、同じことができます。

 この作品では、

 全体は、ビルの断面図として見えていますが、同時に、ひとりひとりの画像を記憶しています。

 すべてに焦点が合う視覚であり、すべてが鮮明に見えています。

 いきなり、作品を作ることができます。細部まで、ちゃんと記憶して作ることができます。

 つまり、ちょっと整理をしておくと、


 1、写真のように直観的に記憶することができる。

 2、細部まで焦点が合い、鮮明な画像としてみることができる。

 3、作品に対して、迷いがない。

 4、驚異的な集中力と持続力がある。

 5、いきなり細部から作り出して、ちゃんと完成することができる。

 6、反面、鮮明な画像で記憶するために、抽象化することは苦手。

 7、驚異的な能力と言うよりは、動物段階では、生きるために必要な普通の能力である。


 と言えるのではないかと思います。

 たとえば、モーツァルトも、いきなり曲を書き出して、見事な交響曲を完成させることができたと言

われていますし、レオナルド・ダ・ヴィンチは、人体図を描きながら、皮膚を通した裏側の筋肉の緻密

な動きを見ることができていたと人だと言われています。

 モーツアルトも、ダ・ヴィンチも発達障害だったという説があります。

 宮沢賢治は、<細部に焦点が合う視覚>も使って、「心象スケッチ」(『春と修羅』)を書きまし

た。宮沢賢治は、自分が書いたのは、詩ではなく「心に写ったものを写生したスケッチ」なのだと感じ

ていました。それぐらいめまぐるしく、視覚情報が入ってきたのだと思います。たぶん、手の動きが追

い付かなくてもどかしいと感じていたのではないでしょうか。


聖奈さん、テレビに出る。


 今月は、杉本聖奈さんが、NHKのテレビに出ていました。

 スキューバダイビングの練習をしている映像でした。

 自閉症の人と、動物は相性がいいんですよね。

 聖奈さんは、イルカも大好きだから、スキューバダイビングがずっとやりたかったみたいです。

 でも、「聴覚障害」の人のために、ダイビングの講習をしてくれるところが、なかなかなくて、何度

も断られたんだそうです。

 それが、たまたま聖奈さんの作品を通して知り合った、葉山のダイビングの教室の先生が、「一緒に

やりましょう!」と言ってくれたんだそうです。

 聴覚障害の人に、ダイビングの講習をやっているところは、日本でもここだけなんだそうです。

 そんな奇跡のような<出会い>があるんですね。

 どうしてここだけかと言うと、インストラクターの人が、聴覚障害の人が講習を受けるために、自分

から手話を習ったんだそうです。他のところは、せいぜい「筆談」なんですよね。

 でも、「筆談」では、細かなニュアンスまでは伝わりませんから、実際に講習すると、ダイビングの

資格が取れる人は、ごくわずかになってしまうんだそうです。

 世の中には、素晴らしい理念を持った人がいるもんです。

 そんな人と、聖奈さんとが、作品を通して、たまたま出会い、そこにたまたまNHKの取材が入り、

ニュースとなり、その様子を僕たちが見ることができる、ということになったのだと思います。

 素晴らしい<めぐり合わせ>ですね。

 それで、見ていたら、聖奈さんの言葉が、とても良かったんです。

     


 <海の中は 私と同じように聞こえない音のない世界です>

 <私と同じ気持ちで楽しんでいる

 言葉を使わない魚や生き物を見ていると>

 <すごく楽しいです>

    


  

 この感性が素晴らしいと思います。

 僕たちだと、この言葉を<比喩>として受け取るわけですが、聖奈さんは

違うんです。

 本当に、魚たちと自分は<同じ>だと感じているんです。

 連続性なんです。

 聖奈さんにとっては、海藻と言葉を交わし、魚の感じていることを感じる

ことができていると思います。

 聖奈さんの作品を見るとそれがよくわかります。

 東田直樹くん、ドナ・ウィリアムズも、そうだと思います。

 テンプル・グランディンは、<牛の目>になることができます。

 書道家の金澤翔子さんも、同じ感性をしていると思います。

 亡くなったお父さんも、月も、樹も、自分と同じ世界のものとして感受す

ることができていると思います。

       ○

 この感覚を、科学的に言えば、「知的な遅れ」の世界、「障害者の世

界」となってしまうのかもしれませんが、僕はそれだけで切り捨てること

はできないと思えます。

 なぜならば、遥かな太古の人間たちも、普通に、そんな風に感じること

ができたはずだと考えているからです。

 自閉症、発達障害、知的障害者の世界があることは、人間にとっての<救

い>なのだと僕は考えます。初期の人間が持っていたのに、忘れてしまっ

た、失ってしまった、能力や思考を保存してくれている人たちです。

 いつの日か、人間が<還るべき未来>を、彼らは保存してくれているのだ

と思います。

 もちろん、過去に戻ることはできませんが、<過去からやってくる未来>の言葉に耳を傾けることは

できるはずです。


たかちゃん、「回天基地」に驚く。

 東京のあみちゃんが、お盆に帰省してきました。

 最近は、戦争について考えているらしくて、徳山市の人間魚雷「回天」の

基地が見たい、というので、僕もまだ行ったことがなかったので、ふたりで

行ってみることにしました。

 とても面白かったので、レポートしておきます。

 まず、自動車で徳山港に行きます。

 そこから、連絡船が出ています。

この船に乗って、大津島へ。

 連絡船に乗って、30分弱で大津島(おおづしま)に着きます。

 なんでこんな島に? とも思いますが、

 よく考えたら、そりゃあそうですよね。

 極秘の作戦だったでしょうから。

 陸地から離れた島の方が、都合が良かったでしょうね。

 なぜか、こういう島には、猫が多い印象がありますよね?(笑)

 結構、多かったです(笑)。

 あまり時間がなかったので、まずは、回天の記念館へ。

 道はほぼ一本なので、迷うことはありませんでした。

 途中、山に登るのですが、その道がこんな感じでした。

 へえ、変わった塀が作ってあるなあ、と思っていたら、

 この道はなんと、当時、作られていて、実際に使われていた道でした!

 本当に、兵隊さんが通っていたんですね。

 塀がつくられているのは、もちろん、外側から見られないためです。

 秘密の作戦だからでしょうね。

 塀が低くて、頭が見えそうなのですが、戦後に地面が高くしたので、そうなった

だけで、もともとは、外側からも見えなかったようです。

 途中、ちょっと開けたところがあって、全体を見渡すことができました。

 かつての施設(変電所や、危険物の置き場等)も、建物がそのまま残っているんだそうです。

 もともとは、魚雷の整備工場だったそうです。

 今、魚雷の整備工場の後には、回天搭乗員の訓練基地となり、現在は大津島小学校が建っています。

階段も残っています。

 訓練で、この階段を使っていたそうです。

 回天の記念館には、実物大のレプリカもありました。

 中の展示物は、撮影禁止なのですが、興味深く見ることができました。

 「回天」というのは、基本、魚雷ですから、バラストタンクがついていないので、浮上するようには

できていないんだそうです。でも、それでは「訓練」できませんよね。「訓練」のたびに死んでしまい

ます。

 だから、操縦によって浮上はできるようになっているそうなのですが、操縦がまた難しい。魚雷だか

ら、基本、直進する機能しかありませんから。

 最初は、途中まで操縦して、敵艦の近くまで行って、人間は脱出して、魚雷だけを突っ込ませるとい

うことも考えていたらしいのですが、やはりそれでは不正確ということで、最後まで人間が搭乗するよ

うになったんだそうです。どう考えても、とても理不尽な結論なのですが、それが「正解」で通ってし

まうのが、戦争の恐ろしさです。

 戦時中、実際に訓練中に事故が起こって、「回天」が沈んだまま浮上して来ない事故もあったそうで

す。みんなで必死に探して、引き上げた時には、すでに亡くなっていたそうです。

 「回天」は、潜水艦に載せて、敵を発見したら出撃する形ですが、最初は、防ぎようがない武器とい

うことで、怖れられたらしいです。結局、発射する前の潜水艦の段階で見つけて攻撃するようになった

そうです。

 最後は、大津島から直接出撃できるようにもなっていたそうです。確かに、本土決戦になったら、直

接出撃もありえますしね。

 とりあえず、見終わって建物を出たら、ふたりの感想は、

 面白かったけど、

 心が重い、つらい、

 でした。

 「戦争なんてするもんじゃねえよな」という意見で一致しました(笑)。

 時間がなかったので、次は、回天の実際の基地に行ってみました。

 歩いていると、前にトンネルがあるんです。

 えっ?! 実際に使われたトンネル?!

 ふたりとも唖然としました。

 こんなものが残っているとは!

 よく見ると、下はコンクリートで埋められているですが、二本の線が入っています。トロッコの線路

なんだそうです。

 ホントに、トロッコに載せて、みんなで「回天」を運んだわけですね。

トンネル出口

発射基地

 この海から直接出撃できるようにもなっていたようです。

 誰か人がいると思ったら、釣り客でした。

 いやあ、驚きました。まさか、こんなものがまだ残っているとは!

 秘密の基地だし、島でしたから、終戦後も取り壊されずに残ったんでしょうね。

 最後は、猫が見送ってくれました。

        ○

 こんなものが見れるとは思っていませんでした。

 ふたりの感想は、重かったけど、見れて良かった、でした。


ホームへ       表紙へ