たかちゃんの豊浦彩時記


ルーティーンと特別な場所

 学校が終わりました。

 学校があるうちは、僕には、ルーティーンみたいなっていることがひとつあるんで

す。それは、毎週金曜日、学校帰りに新下関のココイチに寄ってカレーを食べて帰

る、ということなんです(笑)。

 一週間でたまったストレスをこれで解消しています(笑)。

 同時に、伊織君がココイチが大好きなので、持ち帰りを買って帰ります。仕事が忙

しくて、ココイチに行けないので、僕が買って帰るわけです。

 おかげで、お店の人にも覚えられています(笑)。

 きっとココイチでは、毎週金曜日にカレーと持ち帰りを注文するおじさんで、「あ

の人は、一体どんな人なんだろう?」と思われていると思います(笑)。その証拠に

僕が頼む持ち帰りは、いつもメニューが一緒なので、僕が持ち帰りを頼もうとする

と、ココイチの人が先に

 「ポーク三昧!」

 と答えることがあります(笑)。

 まあ、何と言うことのない、ささやかなストレス発散なわけですが、実は、僕にとっては、も

っと違う意味があるんですね。

 伊織君が、大学で調子を崩して、下関に帰ってきたとき、まったく自信を失っていました。

 ずっと家にいても仕方が無いので、自動車学校にでも行くか、ということになり、僕が送って

いくのですが、自動車学校の門の前まで行っても中に入ることができず、そのまま家に帰ること

もよくありました。そんな時、帰りには、いつも帰り道のココイチに寄って、一緒にカレーを食

べて帰りました。僕はずいぶん、それで助けられたと思っています。

 だからそれ以来、ココイチは、僕にとっては、同時に、特別な場所にもなっているんです。


たかちゃん、おじいちゃんになる


 唐突ですが、わたくし、もうすぐおじいちゃんになる予定です(笑)。

 昨年結婚した長女ののんちゃんが妊娠しているためです。

 7月終わり頃が、予定日です。

 もういつ生まれても大丈夫くらいになっているので、お知らせしても大丈夫だと思うので、書

きました。

 それにしても…

 赤ちゃんの頃から、小さい頃を経て、ずっと育てているのんちゃんが、赤ちゃんを産む、とい

うのは、不思議な感覚ですね。

 ああ、生命って、こうやってつながっていくんだなあ、と実感しています。

 とりあえず、今のところ、母子ともに健康で、みんな新しい生命と出会えることに、わくわく

しています。

 この間、ふと洋間の本棚を見たら、小さな靴が置いてありました。

 いやいや、いくらなんでも、これは早すぎますよね?(笑)

 みんな、浮足立ってますね(笑)。

        〇

 ところで、のんちゃんは、定期的に産婦人科に行くわけですが、最近、行った時にこう言われ

たらしいんです。

 赤ちゃんが生まれる前(出産の途中です)に、肩が出て、腕が出てきたら、お母さんが手を取

ってあげて、その写真を撮りますって、言われたそうです。

 最近は、こんなこともやるんでしょうか?

 あんまり、深い意味がありそうな気がしませんが…(笑)

 まあ、カンガルーケアの一種なのかもしれません。

 来月には、初孫(!)のお知らせができると思います。


たかちゃん、百均に驚く。


 商売柄、よく「百均」に行くのですが、最近、驚いたのは、やはりダイソーの商品でした。

 ミニブロックと、ペーパークラフトです。

 生徒が手を使ってできるもので、興味を引きながら、しかも「いいもの」が何かないかなあと

探していたのですが、これなんです。

 ふたつとも、あまり期待はしてなかったんです(笑)。

 でも、買ってみると、驚異的な商品でした。

 これで100円とは!

 ビックリでしたね。

 ブロックは、生徒(自閉ちゃんです)が作ったものです。

 まだまだいろいろな種類があります。

 僕は、ブロックが小さくなっただけかなと思っていたら違いました。

 「レゴ」に近いものでした。

 それを、組み立て図を元に組み立てます。

 僕でも難しかったです。生徒は、直観的に作ったと思いますが、よく組み立てられたなと思い

ます。

 開発した人は、相当レゴを研究したんじゃないかなと思います。

 もうひとつは、宇宙ものの「ペーパークラフト」なのですが、これまた驚異的で、よくできて

いました。これも作るのが、難しかった。

 たまたま、今ぼくが「宇宙兄弟」にはまっているので(笑)、それで買っただけなのですが、

細かい部品まで作られていて素晴らしかったです。

 素材は、厚紙よりも厚くて丈夫な発砲スチロールです。

 あらかじめ切り取りの入っていて、いらない部分を押し出すと、穴が開きます。

 あとは、そこに、番号通りの部品を差し込んで組み立てるだけです。

 ちょうど、むかーし、ぼくが子供の頃にあった雑誌の付録みたいな感覚で作ることができるが

とても良かったです。

 子供の頃の感覚が蘇ってきて、秀逸な商品でした。

 このふたつは、開発した人は、相当優秀な人じゃないかなと思いました。


安彦良和さんのこと


 NHKの番組に、安彦良和さんが出ていました。

 そういえば、安彦さんのことは、ほとんど知らないなあと思って、ぼーっと見ていました。

 安彦さんは、北海道の出身なんだそうです。(これも知りませんでした)

 それで、小さい頃住んでいたのは、屯田兵が開拓した土地だったんだそうです。

 そういう土地というのは、もともとどういう人が移り住むのかと言えば、屯田兵と、あとは罪

人ですよね。そういう人たちと、キリスト教の牧師さんが入ってくる、と。

 屯田兵と罪人とキリスト教で成り立った土地なんだ、と。

 だから、安彦さんの家は、キリスト教だったんだそうです。

 あまり詳しいことは語られなかったのですが、大学時代は、学生運動で、弘前大学の全共闘だ

ったんだそうです。それがもとで、退学になってしまったそうです。

 それも全く知りませんでした。

 安彦さんは、退学にされるわけですが、安彦さんの後輩も辞めさせられてしまって、その人た

ちは、後に、連合赤軍に入って、浅間山荘事件の犯人になってしまったんだそうです。

 捕まった人たちの方だから、加害者の側(処刑した方の人)たちですよね。

 それはずいぶんと、心に引っかかっていたそうです。

 退学になったあと、同棲していた奥さんと、あてもないままに東京に出てきます。

 何とか、食べていかないといけないので、絵を描くぐらいならなんとかできるかも、と思って

虫プロに入ったんだそうです。

 安彦さんが、虫プロにいたとは知りませんでした。それで、やっているうちに、だんだん頭角

をあらわしてきた、ということのようでした。

 話を聞いていると、アニメに情熱があったようにも見えないし、絵が好きだったというわけで

もないように聞こえます。でも、安彦さんの絵(線)は、独特なんですよ。ディズニーとも違う

し、手塚さんの線とも違います。マンガの線とも、アニメの線とも違います。その線が、どこか

ら出てきたのか、が知りたかったのですが、よくわかりませんでした。

 高校から大学時代に描いたというマンガ作品を大学ノートに描いておられて、それも映像で見

ることができましたが、絵の影響は、手塚さんかな、という感じでした。

         〇

 安彦さんは、アニメの世界から撤退して、マンガ家になったのですが、宮崎駿や大友克洋、押

井守に比べて、自分には才能が無い、と思ったんだそうです。「ガンダム」以降の作品は、興行

的には失敗だったみたいですが、僕は「クラッシャー・ジョウ」は、とても好きな作品で、今ま

でに何度も見ています。アニメ史に残る傑作だと思っています。

 「クラッシャー・ジョウ」の時は、ちょうど、りん・たろうの『幻魔大戦』が同じ時期に作ら

れていて、ヒットしたのは、『幻魔大戦』(キャラクター設定は、大友克洋)の方だったと思いま

す。僕は、当時大学生で、『幻魔大戦』を見ましたが、期待していたのに、あまり面白くはあり

ませんでした。『クラッシャー・ジョウ』を後でみて、ああ、こっちを見に行ったら良かったな

あ、と思ったことを思い出しました。

         〇

 ガンダムは、すごい作品だったと言っておられました。

 親子関係のモヤモヤした感じなどを、ちゃんと描いたアニメは当時なかったんだと。

 『巨人の星』では、モヤモヤした感情などは、ないですよね。「一対一の対決」になってしま

います。「ちゃぶ台返し」に、モヤモヤは発生しませんから(笑)。

 でも、ガンダムは、確かに違います。

 母親とアムロは、小さいころに別れて、成長したアムロが母親と会うのは、戦場です。そこ

で、決定的に決裂してしまいます。

 母親にとって、オムロは、いつまでも小さいころのアムロですが、アムロは戦士として、成長

しています。母親の前で、ジオンの兵士を射殺します。

 母「昔は人を殺すような子じゃあなかったのに」

 アムロ「母さん、これは、戦争なんだよ!」

 父親は、ガンダムを作った技士です。

 そのガンダムにアムロが乗り込み、成長していきますが、父親は、ガンダムの戦闘に巻き込ま

れて、負傷し、精神に傷を負います。そのまま落ちぶれていき、最後は、人知れず、どこかの町

で死んでしまいます。アムロは、そのことを知りません。

 全然違います。

 それまでの、親子のイメージとは、一方で、『巨人の星』であり、その対極に『天才バカボ

ン』のパパとママがいました。

 ガンダムの親子像は、それとは、決定的に違います。

 そんな表現をしたアニメは、当時なかったんだと言っておられました。確かに、それはその通

りだと思います。


杉本聖奈さんのこと


 杉本聖奈さんの工房から情報が送られてきました。

 「読売新聞」に聖奈さんのことが紹介されたんだそうです。

 こういうことができるのは、新聞の良いところですね。

 しかも、なかなかいい記事でした。このペースにうまいことまとめるもんだね、と感心しまし

た。

 ちょっと、聖奈さんの言葉と思われる部分を書きだしてみます。

         〇

 「全部、自分の目で見たリアルな人たちです」

 「それぞれの人に何かが起こっている。その瞬間を捉えたら、一つずつの物語が見えてき

そうで、ワクワクしながら描きました」

 「それぞれの数字に人格があって、動いているように見えて」

 「立体にすると、自分だから見える不思議な世界を表現できる」

         〇

 説明している絵は、「デパートの断面図」を描いたものです。

 登場している人たちは、みんなひとりひとり、違うんですね。全部、創作ではなく、実際に見

た人たちを記憶して描いています。驚異的な記憶力です。それを同時に描くために、ビルの方を

断面図にしたわけですよね。それは、聖奈さんの完全なオリジナルの発想です。

 しかも、これは、絵ではないんですよね。同じ型のものを何枚も作って、上に重ねて立体化さ

せています。

 下の紙は、決して無駄ではないんですね。

 立体化させることが、聖奈さんにとって意味があるんだと思います。

 その人間の<現在>が、何層にも積み重なって成立している表現かもしれません。

 この絵には、300人くらいの人が描かれているそうですが、すべてが、<層としての人間>

になっています。聖奈さんにとっては、ここにいる人たち全員が、<動いて>いるんだと思いま

す。

 <聖奈さんしか感じられない世界>を、<聖奈さんしか表現できない方法>で、表現して

います。

  

ホームへ       表紙へ