たかちゃんの豊浦彩時記


あっきーが教えてくれた

 あっきーは、僕の親戚です。昔、一度、ここでも書いたことがあります。藤沢ノリマサさんの

「希望の歌」が好きで、元気に歌っていましたが、もうすぐ小学校に上がる、という時期に、脳

の病気で寝たきりになってしまいました。

 今はもう手術のしようもなく、意識がどれだけあるのかも、わかりません。今は訳あって、家

同氏の交流もなくなってしまったので、どうしているのかもわかりません。

       〇

 ところで、ここからが本題なのですが、

 一番下の娘のあみちゃんは、大学をでて、今、東京で働いています。

 正規の仕事を探しながらの「派遣」の仕事なので、大変みたいです。

 小さい頃は、ちょっと変わったところがあって、僕も、「ん? アスぺタイプかな?」と思っ

たこともありました。

 幼稚園の先生は、園でまったくしゃべらないので、心配して、家での様子を聞いてくるくらい

でした。家では、問題なくしゃべっていたので、心配はしていませんでした。大きくなってか

ら、なんで幼稚園でしゃべらなかったのか、聞いてみたら、「幼稚園の頃は、顔がよくわからな

かった」って言ってました。友達の顔も、よくわからなかったのかもしれません。

 先生の顔もわからなければ、そりゃあ、不安でしゃべれなかったでしょうね。

 一端、言い出したら、まったく聞かない子でした。何度か、僕の言うことも気に入らなかった

らしく、そうなったら、何日も口を聞きません(笑)。頑固なんですよね。

 いろいろありましたが、今は、特に問題はなく、生きています。まあ、東京でひとりで生活で

きるわけだから、いいんでしょう。

 それで、その子が、最近、奥さん(お母さん)とたまたましゃべっていた時、こんなことを言

ったんだそうです。

 最近は、自分でも、自分は丸くなったな、と思えるようになってきた、と。

 気に入らないことがあっても、我慢できるようになってきた。

 でも、未だに、我慢できないことがある。

 差別をするやつ(こと)だけは、どうしても許せない、って言っていたんだそうです。

 で、その後に、

 でも、それ(差別が許せないことだ)を教えてくれたのは、

 あっきーが教えてくれたんだと思う。

 って言ったそうです。

 あみちゃんも、中、高校生の頃は、寝たきりのあっきーを見ているはずだから、ちょうど多感

な時期に、あっきーに会っていることになります。そのころは、そんなこと話したことはないと

思うのですが、内面では、いろいろ感じていたんじゃないかなと思います。

 へえ、ああ、そんなことを考えていたんだなあ、と感心しました。

 あみちゃんは、時々、ハッとすることを言います。


あみちゃんのオーム


 ついでに、あみちゃんが中学・高校の頃かな、に作った「オーム」が、家の片づけをしていた

ら、出てきたんです。

 アスペルガータイプの人には、「天才肌」の人がいます。

 何やらせてもうまい人、がいますよね。※ただし、人間関係は苦手ですが。

 あみちゃんも、頭はいいし、習字も習わせると、すぐに上達してしまいます。

 のんちゃんが、ピアノの練習をしているのを横で見て、ピアノも覚えてしまいました。

 絵も、僕は何も教えたことは無いのですが、気が付けば、僕には及びもつかないような絵を描

くようになっていました。こういう子はいるんだな、と思わされます。

 本人は「捨てていい」っていうのですが、あまりにも、出来栄えが素晴らしいので、ケース

(※昆虫の飼育ケースです)に入れて、ちょっと下を芝(百均)にしてみました(笑)。

 ちょっと、雰囲気が欲しいなと思いました。

 本当はジオラマ風に、背景に森の絵をいれて、電飾を入れて、「ナウシカの森」のような雰囲

気にしたいのですが、なかなかそこまでの暇がありません(泣)。毎日、バタンキューの生活で

すから。いつかチャレンジしたいです。


のんちゃんの蘊蓄


 長女ののんちゃんが、時々、家に帰ってきます。

 いや、夫婦仲が悪いわけではありません(笑)。

 産婦人科の定期通院があるんです。もう安定期に入っているので、書いてもいいと思います。

 それで、時々、のんちゃんと話すのですが、この間、何故か、「うんちく」話になって、娘に

聞かれました。

 「カップと皿、はどうしてセットになってるか、知ってる?」

 知ってました?

 言われて見れば、確かに、どうしてカップと皿が、セットになっているのか、よくわかりませ

んよね。

 そんなことまともに考えたことありませんでした。

 降参して、のんちゃんに聞いてみました。

 <以下は、のんちゃんの蘊蓄です。僕は確認していません。間違えてたら、すみません。>

 「カップと皿」は、もともとは、ヨーロッパが起源である、と。

 以前は、中国のお茶を飲むのが、流行していた。

 陶磁器も、中国から来ているので、それで飲んでいたのだが、当時は、カップから直接飲むの

ではなく、カップのお茶を、皿に注いで、皿で飲んでいた。

 だから、皿とカップがセットで出されていた、ということなんだそうです。

         〇

 その流れで、もうひとつ。

 ノンちゃんの出題は、

 「イカスミのスパゲティはあるのに、タコスミのスパゲティが無いのは、どうして?」

 これも、全然、考えたことがありませんでした。

 普通に考えると、実際に食べてみたら、イカスミの方が、タコスミよりもおいしかった、とい

うことかな、と思いますよね?

 違うんです。

 タコスミでも、十分においしいスパゲティになるんだそうです。

 どうしてかと言うと、問題は、イカとタコのスミの袋の位置、だそうです。

 イカの墨の袋は、解体するとすぐに取り出せる位置にあるんだそうです。

 ところが、タコの墨は、取り出すのに、結構手間のかかる位置にあるんだそうです。

 イカスミの方が、手軽にできるんですね。

 イカスミとタコスミの違いで、ついでに言うと、イカの墨はサラサラで、水の中で、すぐに広

がるんだそうです。要するに、「煙幕」の効果ですよね。

 それに対して、タコのスミは、粘りが強くて、噴射すると、すぐには広がらないんだそうで

す。その代わり、水の中で「形」になるんだそうです。それが水の流れで動くから、魚にしてみ

れば、「生き物」のように見えるんだそうです。「敵」がそれに気を取られているうちに、タコ

は逃げてしまう、というわけです。

 という、蘊蓄の話でした。面白かったです。

 <そんなこと知っているよ>と言う方、失礼いたしました。


粘土板とランドセル

 NHKの「達人×達人」で、阿川佐和子と川村元気の回を、たまたま見ました。

 川村元気、と言う人は、「時代の寵児」のような人なんでしょうか。小説を書いたらベストセ

ラー、映画をプロデュースしたら「君の名は」が世界的な大ヒット、という人です。

 そしたら、阿川さんが、人生で、一番最初の記憶は何ですか?って聞いたんです。

 もちろん、映像(視覚)の記憶ですよね。言葉以前の記憶になるから。

 そしたら、川村さんは、「粘土板」と答えたんです。

 川村さんは、幼稚園には行っていないんだそうです。

 小学校に入った時に、粘土を使うから、粘土板を買いに行った。

 ピンクと青の二種類があったので、ピンクのを買った。そっちの方が明るい印象になるから、

そっちの方がいいと思った、と。

 そしたら、次の日、小学校に行ったら、男子は、みんな青の粘土板。女子はみんなピンクの粘

土板だった。それで男子から、さんざんバカにされた。

 川村さんからすれば、幼稚園にも行っていないから、「青は男子の色、赤は女子の色」という

暗黙の了解のようなものは、わかっていなかった。

 それで、学校から帰って、青色の粘土板を買って、次の日の学校に行ったんだそうです。

 それが、ものすごい屈辱だった、と。

 自分は、ピンクがいいと思ったから買ったんだ。

 なんで、ピンクじゃいけないんだ、と。

 それが、いまだに引っかかっていて、それが作品作りの原動力になっているかもしれない、

と。だから、たえず、何に対しても、「疑問」を持つようになっているんだ、と。

 それで、阿川さんは、それにこたえて。

 「私も、小学校の頃、同じような色の経験があるの」っていうんですね。

 それは、ランドセル、なんです。

 そのころ、お父さんはものすごく慕っていた作家に、志賀直哉さんがいた、と。親交があった

そうなんです。

 それで、小学校に行く前に、志賀直哉が、ランドセルをプレゼントしてくれるっていうことに

なっていたんだそうです。

 それで、ランドセルが届いて、封を開けてみると、黒のランドセルだったんだそうです

(笑)。

 阿川さんも、「え、黒?」って思ったそうなんですが、そこは、さすがに、神様・志賀直哉か

ら贈られたものものですから(笑)、代えてくれ、というわけにもいかず、小学校はそれで通し

たんだそうです。

         〇

 面白い話でしたが、ちなみに、僕の最初の映像は何かと言ったら、「吸い口」なんですよね。

ガラス製の吸い口です。

 お袋さんが、病気で入院していた時に、病室にあったんだと思います。何故か、その「吸い

口」の映像だけが、浮かびます。

 ついでに最初の映像は、タクシーです。たぶん、お袋さんが、「退院」するときに、タクシー

を使ったんだと思います。退院だし、タクシーなので、めでたいはずなのですが、なんだか、暗

いイメージが浮かんできます。取り出せるのは、これが最初なのですが、それ以前も、こういう

映像を見ていたに違いありません。もっとさかのぼれば、胎児期にも見ていたと思います。

         〇

 さて、ところで、僕も一つ、思い出したことがあって、そういえば、高校一年の最初の頃、何

かのアンケートのようなものがあって、「人生で一番大切なものは何か」という質問で、いくつ

か項目があったんです。その中の一つが、「健康(身体)」で、もうひとつが「精神力」だった

んです。

 僕は、悩みに悩んで、「精神力」って書いたんです。

 そしたら、後で、先生が、クラスで発表する機会があって、「変わったやつがいる」って言っ

て、僕の答えを言ったんです。

 人間にとって、大切なものは、「精神力」って、答えたのが、僕だけだっていうんです。

 ほかの生徒全員は、「健康」と答えた、と。

 その先生も、変わったやつがいる、というわけだから、他の生徒と同意見だということでしょ

う。

 他の生徒から、僕も「バカかお前は」「健康が大事に決まってるだろ!」と、ずいぶん、バカ

にされました。

 僕は、「そうかな。そんなに変かな?」と不思議だったのをよく覚えています。

 自分なりに、一生懸命に考えた答えだったんですよね。

 今の僕は、「俺は間違ってなかったな」と思っています。

 僕以外の生徒、教師も、間違っていたな、と思っています。

 「間違い」というか、僕を笑った人たちは、人間の理解の仕方が、「粗雑すぎ」だったのだと

思っています。人間はもちろん、身体の上に成り立っていますが、同時に、精神は違う次元に成

立しています。身体に還元されない次元を生み出したのが、人間の特性です。

 人間の身体は、宇宙の中のちっぽけな存在にすぎませんが、同時に、精神は、宇宙にまで思い

を馳せることができる存在です。

  

ホームへ       表紙へ