たかちゃんの豊浦彩時記


「バラが咲いた」

 新学期が始まって二週間が過ぎました。

 例年と変わりませんが、すでに時間に追いまくられています。

 加齢も加わって、以前はできていたことを、どれか諦めなくてはいけなくなってきています。

 悔しいですが、仕方がありません。

 でも、最近、休みの日に、庭に咲いている花を眺めることが多くなりました。

 最近、庭を見ていて、お袋さんに「これを見ろ」と言われたのが、バラの花なんです。

 なかなか、見事に咲いていますよね?

 地面から出ている茎は、一本なんです。

 それが途中から二本に分かれて、それぞれにバラの花が咲いたのですが、一本は、赤いバラ、

もう一本は、白が混ざった花が咲きました。

 こんなことは珍しい、とはお袋さんの談話です。

 でも、いい花ですよね。


「気分の悪い話」

 今年は、定年の年なので、いざ始まってみると、ちょっと感慨があったのですが、それに水を

差す気分の悪い事件がありました。

 ネットやテレビで、たくさん流れているので、いいと思いますが、下松工業高校の体罰事件が

ありました。生徒の髪をバリカンで刈って、坊主にしたんだそうです。

 それから、日常的な暴言です。

 クラスの生徒ほぼ全員の署名入りのこの教師をやめさせろという嘆願書が提出されたんだそう

です。


  山口県下松市の下松工業の男性教諭が、男子生徒に暴言を繰り返し、髪の毛をバリ

 カンで丸刈りにするなどしていたことが分かりました。生徒と保護者は、この教諭の

 処分を求める嘆願書を県教育委員会に提出しています。

  関係者によると下松工業高校の40代の男性教諭は、自身が担任を務める1年のクラ

 スの男子生徒に、「学校ではなく、精神科に行け」などと暴言を繰り返しました。

  また、去年12月には同じ男子生徒の頭髪をバリカンで丸刈りにしたということです。

 これらの発言や行為に対し、クラスの生徒全員40人と保護者39人は先月、県教育委員

 会に教諭の懲戒免職を求める嘆願書を提出しました。

  教諭は一部の行為を認めて謝罪をしていますが、県教委では現在、教諭や生徒らか

 ら事実確認を行っていて、今後、対応を検討していくとしています。

 


 酷い事件でした。

 それにしても、ほぼ全員一致しての、懲戒免職を求める「嘆願書」が出るとは、前代未聞でし

ょうね。

 よほど、みんな嫌がっていたんだと思います。

 たぶんその教員は、「善意の指導」だと思っていただろうと思います。

 校長も泳いだ目でコメントしていました。「指導はしました」と。

 でも、校長は、たぶん「暗黙の了解」だったと思います。

 僕は、最初が「工業高校」だったので、その雰囲気はよくわかります。

 工業高校は、卒業したら、就職に直接つながるので、頭髪、服装の検査は、厳しくなります。

高校生を雇う会社の人は、その学校の生徒の服装や頭髪を気にするんですね。

 態度の悪い生徒を雇いたくはない。企業に、真面目に従順に働く生徒が欲しいわけですから。

それが求人に響きます。校則を守っている生徒の多い学校という「評判」を作りたいわけです

ね。

 でも今どき、それでバリカンで坊主とは、「まだそんなことやってんの」という感じで、新学

期早々、がっかりしましたね。

 当該教師と校長は、結局、四月から別の学校で勤務しているんだそうです。

 「嘆願書」と言う形式は実際にはありませんので、全員が、そんなものを作ってまで問題にし

たかったわけで、よほどの問題だと思いますが、県教委の処分は、「配置転換」ですから、バリ

カンで丸坊主や、日常的な暴言の処分は、「懲戒免職」ではなく、「配置転換」だけなわけです

よね。

 県教委は、その「程度」の罰が妥当だと判断したんでしょう。

 「軽い」んじゃなかな、と思うのは、僕だけではないと思います。

 結局、現代の教育が数値主義、成果主義になってしまって、生徒を「罰する技術」の問題にな

ってしまったんだと思います。

 校則違反の生徒をバリカンで丸刈り、は、生徒のために「心を遣う」(河合隼雄)ことはして

いません。

 生徒のために「心を遣う」教育をしなくなってしまったんでしょうね。

 絶望と言えば絶望だし、新しい関係の様式が求められている、とも言えると思います。 


今月衝撃を受けた話

 今月は、お袋さんから、衝撃の話を聞きました。

 僕は、お袋さんのお腹にいた頃、産婦人科のお医者さんから、双子だと言われていました。

 実際は、赤ちゃんと、もうひとつは、腫瘍だったのですが、当時は、まだ「触診」だけだった

ので、お腹の中のことはよくわかりませんでした。

 それで、ひとりは生きているけど、もうひとりは死んでいる、と言われていました。

 生きているひとりは、生まれても障害があるかもしれない、と言われていたようです。

 だから、ひどく心痛していたんじゃないかと思います。

 ばあさんからは、「子もろくに産めない嫁」と言われて、苦しかったと言っています。

 酷いばあさんですが、昔はこんな感じだったんでしょうね。

 母体としては、あまりいい環境になかったと思います。

 そんな僕ですが、帝王切開で、とりあえず無事に産まれました。双子だと思われていたもうひ

とりは、「腫瘍」であったと判明しました。

 僕は、とりあえず無事に成長していって、幼稚園に行ったのですが、そこの先生から、「あな

たのとこの子供は、小学校に行ったら、特殊学級になる」って言われたそうです。

 双子と言われていたのは聞いたことがあったのですが、まさか、知的障害だと思われていたと

は(!)

 驚きました(苦笑)。

 水木しげるさんも、何も喋らないので、知恵遅れだと思われていて、一年遅らせて、入学した

そうです。でも、本人は、毎日が新鮮な発見に満ちていて、毎朝起きると、言葉を発している暇

がないくらいに、美しくて、言葉を発する暇がなかったそうです。

 外側からだけ見ていると、「言葉の遅れのある子」ということになるんですね。

 僕もそうだったんだろうと思います。

 そう言えば、外に出た時は、あまり喋らない子でした。

 お袋さんは、ずいぶんと怒ったそうです(笑)。

 お袋さんは、家での僕がしゃべるのを見ていますから。

 それに、学校に入る前から、新聞のテレビ欄を見ていたって聞いたことがありますから。

 言葉を話せると知っていたんだと思います。

 今になって思いだしたのですが、僕は幼稚園が退屈で、行くのがイヤだったんです。

 なんで幼稚園に行かないといけないのか、よくわかりませんでした。

 嫌いな先生の言葉は聞かなかった(聞こえなかった)のかもしれません。


「なんじゃもんじゃ」

 定年の年になりましたが、最近は、トランプって、結構使えるなと思って、いろいろ考えてい

ます。あまり、真剣に授業などで使ったことはありませんでした。

 いろいろ考えると、結構、面白いんですよね。

 その流れで、「なんじゃもんじゃ」というカードゲームがあるのを知りました。

 これがそうです。

 なんでも、ロシアのメーカーが作ったゲームなんだそうです。

 実際にやってみると、とてもシンプルで、なかなか楽しくて、頭を使うゲームでした。

 学校でも使えるかもと思いましたので、書き留めておきます。

 カードは全部で12種類あります。全体で60枚くらいでしょうか。

 カードは伏せて、場の中央に置きます。

 プレーヤーは、カードを一枚めくるのですが、その時に、自分のカードの絵に、名前をつけま

す。何でもいいんです。その時に思いついた適当な名前でもいいです。

 名前を付けながら引いていくと、すでに名前をつけたカードが出ます。

 そのキャラクターの付けられた名前を叫びます。

 カードは、一番早く名前を読んだ人のものです。

 正解なら、そのカードはゲットです。

 最終的に、持っているカードの多い人が勝ちです。

 簡単なようですが、なかなか名前が覚えられないし、咄嗟に出てきません(笑)。

 脳のトレーニングにもいいと思いました。

 それにしても、テトリスも面白いゲームだったし、ロシア人って、面白いゲームを考え付く人

たちですね。日本も欧米も、デジタルのゲームに気を取られているかもしれません。


今月のパラパラ読み

 岸田秀さんの本を遅ればせながら、時々読むようになりました。

 学術的というよりも、生活の実感に沿った言葉なので、感心させられることが多いです。

 『続ものぐさ精神分析』を読んでいたら、こんな箇所がありました。

 子ども叱り方、しつけ方、行動療法について、です。

 ちょっと長いですが、引用します。

        〇

  現代心理学の思想はいろいろなところに害毒を流しているようであるが、現代の母

 親たちも、知らず知らずのうちにその害毒に冒されてしまっているようである。

  現代心理学の思想とは、一言にして言えば、人間を、ある刺激を与えればある反応

 をする一つの条件反応体と見る思想である。もちろん、この思想は、心理学に特有の

 ものではなく、大きな思想的流れの一支流が心理学にも姿を見せているというのに過

 ぎないが、心理学はそれを「科学的に」証明しようとしているだけに、いいかえれば、

 心理学は一般に「科学」と見なされているだけに、その悪影響は恐ろしい。

  世の中には無数の育児書があり、育児専門の雑誌も多い。それらを見ていると、子

 どもをどのようにしつけたらよいかで悩んでいる母親がよく出てくるのだが、どうも

 その悩み方を見ると、とんでもない誤った前提に立っているとしか思えないものが多

 い。たとえば、子どもがあることをしたときに、それを叱るべきか叱らざるべきかで

 ハムレットのように悩んでいわゆる育児学の専門家に相談している母親を見かけるが、

 こういう態度は二つの暗黙の前提に立っている。その一つは、どこかに正しい叱り方、

 正しいしつけ方といったものが存在していて、それを自分は知らないのだが、専門家

 は知っていると言う前提。もうひとつは、子どものしたあることをほめるか叱るかに

 よって、子どものある傾向を助長したりなくしたりすることができるという前提。こ

 の二つの前提はいずれも誤っている。いかなる親子関係にも妥当する客観的に正しい

 一定の叱り方、しつけ方などというものがあろうはずもない。

        〇

 …それから、ほめるか叱るかによって子どもの性格を左右できるという考えは、現代

 心理学の主流である行動主義心理学の、賞と罰による条件づけの強化と消去の考えそ

 のものであるが、この条件づけという現象がいかなる状況のもとで発見されたかをよ

 く考える必要がある。ご存知のように、この現象は、ロシアの生理学者、パヴロフが、

 実験台に犬をがんじがらめに縛りつけ、犬に食物を与えると同時にまたはその直前に

 ベルの音を聞かせるということを何回か繰り返すと、そのうち犬は、食物を与えられ

 なくてもベルの音を聞いただけで唾液分泌が活発になることに気づき、条件反射と呼

 んだものである。パヴロフとその後継者たち、さらに、アメリカにおける伝承者、ワ

 トソンとその後継者たちは、この現象を一般化し、人間をも含めたあらゆる動物の後

 天的学習は条件づけによるものと考えた。どのような反応も、賞(たとえば食物)を

 与えることによって強化でき、罰(たとえば電気ショック)を与えることによって消

 去できるというわけである。

         〇

  しかし、ちょっと考えてみればわかることだが、犬がどこかにがんじがらめに縛り

 つけられていて、ベルの音が聞こえてき、食物が出てくるという場面が自然のなかで

 起こるわけはないのである。パヴロフ以下の人たちは、このきわめて特殊な場面にお

 ける特殊な反応を一般的なものと考えたのであった。それは、言うまでもなく、動物

 が自分の知覚や知能を使って自発的に反応することが禁じられている場面である。現

 代心理学は、このやり方を動物のみならず人間にも適用できると信じているわけであ

 る。たとえばワトソンは、健康でいいからだをした1ダースの赤ちゃんを与えられた

 ら、そのうちの任意の一人を、任意に医者にでも、法律家、芸術家、大実業家にでも、

 乞食や泥棒にさえもすることができると豪語する。しかし、相手を任意に医者にでも

 泥棒にでもなるよう条件づけることのできる人間とは、そもそもいかなる人間であろ

 うか。

         〇

  しかし、母親たちは、このような条件づけの理論、その背後にある思想の影響を知

 らず知らずのうちに受けており、子育てにこのやり方を適用しようとする。たとえば、

 何かの育児雑誌にでも、「自然を愛し、花を愛する心やさしい子どもに育てるために

 は、子どもが花を折ったりしたときに、そんなことをすればお花がかわいそうでしょ

 う、お花だって折られると痛いですよなどと言って、ちゃんと叱るのがよい」などと

 書いてあると、早速それを実行し、これで「自然を愛し、花を愛する心やさしい子ど

 も」に育つと思っている母親がいる。冗談ではない。子どもを馬鹿にするのもほどほ

 どにしてもらいたい。子どもに「花を愛する心」を伝え、植えつけることができるの

 は、自分自身、花を心から愛している母親だけである。花が折られようが、踏みつけ

 にされようが、内心では何の痛痒も感じていない母親が、子どもが花をいじめるたび

 にどれほどきつく叱ろうが、効果があろうはずがない。

         〇

 ごもっとも、だと思いました。

 ワトソンは、確かに「豪語」ですよね(笑)。

 「いかなる親子関係にも妥当する客観的に正しい一定の叱り方、しつけ方などというもの

があろうはずもない。」

 子どもに「花を愛する心」を伝え、植えつけることができるのは、自分自身、花を心から

愛している母親だけである。

 下松工業の教師も校長も、これを読むべきではないでしょうか。

 こう叱れば、生徒はこうなる、という正しい叱り方なんてものは、ない。

 それは、行動主義的な思想が生み出すウソなんだ、と。

 その通りだと思います。

 マルクスも、『経済学・哲学草稿』の中で、同じことを言っています。

 うろ覚えですが、書き留めておきます。

 愛は、ただ愛とだけ、交換することができる。

 君が相手から愛されたいと願うなら、君は君自身を愛されるべき存在に変えなければならない

のだ、と。

          〇

 ここまで考えると、もう少し考えてしまいます。

 マルクスの人間像は、素晴らしいと思います。

 人間を、観念的存在ではなく、自然的存在、感性的存在と明確に位置付けて、自然に対して、

<受苦的>でありながら、同時に対象に<情熱的>に働きかける存在である、と二重に規定し

ていて、感銘を受けます。

 ただ、その人間像は、どうしても「健全な定型発達」としての人間、というイメージになって

しまいます。 

 その人間像の中には、自閉っ子や知的な遅れのある子たちが見せる、人間存在の奥の深さのよ

うなものが入る余地がないように思われます。

 それを包括した人間像が、どこかに可能なのではないか、と考えたいと、僕は思っている気が

します。

  

ホームへ       表紙へ