たかちゃんの豊浦彩時記


教育はどうなっていくのか

 3月の始めくらいに、教師が生徒のテストの点数を水増しする、と言う事件がありましたよね。

 理由は、頑張っている生徒の点をあげてやりたかった、というのと、自分が「指導力不足教

員」だと思われるのが、嫌だったから、だったと思います。

 どちらの理由も、?????(意味不明)でした。

 それで、おやおやと思っていたら、つい最近見た記事で、こんなのがありました。

        〇

  大阪市の吉村洋文市長は2日、全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の成績

 が政令市で最下位だった結果を受け、市として学テの数値目標を設定し、達成状況に

 応じて教員の手当を増減させる人事評価の導入を検討すると発表した。学テの結果を

 教員の評価に反映させた前例はなく、公正な人事評価を定めた地方公務員法に抵触す

 る恐れもあり、学校現場の反発も予想される。

        〇

 小中学生が受ける全国学力調査の結果を校長や教員の評価に反映させるとする大阪市

 の吉村洋文市長の意向を受け、市教委は14日、新しい評価制度を今年度内に策定す

 ると明らかにした。新制度は2019年度の試行を経て、20年度に実施し、21年

 度のボーナスなどからテストの結果を反映させるという。

 この日あった市の総合教育会議では、市長が市教委に制度設計をするよう求め、出席

 者から異論はなかった。市教委はこの要請を受けて制度設計の検討を始める。ただ会

 議では、「教員を志す学生が逃げる危惧もあり、減額する評価は避けてほしい」(巽

 樹理教育委員)▽「成績と金銭を結びつける手法は海外で例があるが、成績が上がっ

 た例も下がった例もある。制度設計が大事だ」(有識者として出席した中室牧子・慶

 応大准教授)などの指摘があった。

        〇

 なんでも、吉村市長は、ほとんどの科目で市の平均正答率が2年続けて政令市で最下位だった

ことに、腹を立てて、学力テストの結果を教員評価の反映させると言ったんだそうです。

 あまりのバカバカしさに、驚きました。

 何なんですか、この吉村っていう人は。

 しかも、市長が、市教委に制度設計をするように言ったら、異論はなかった、と。

 何なんですか、この市教委は。

 さらにしかも、出た異論が、

 「教員を志す学生が逃げる危惧もあり、減額する評価は避けてほしい」

 これが、異論????

 有識者の意見は、

 「成績と金銭を結びつける手法は海外で例があるが、成績が上がった例も下がった例もあ

る。制度設計が大事だ」

 はっ?!?!?!?!

 「有識者」の発言が、これって、どういうことですか?

 だいたい、「有識者」「中室牧子」「慶応大准教授」って、いったい誰ですか?

 みんな、テストで点数を取るのは、何よりも、いいことだと思ってるんでしょうよね。

 頭、おかしいんじゃないかと思えます。

 この人たちの議論の中には、自閉症や、知的な遅れのある子たちは、視野の中に全く入ってい

ません。

 せめて、学力テストが最下位だったら、その時に、

 「教育とは何なのか」を、じっくり考えるべきではないでしょうか。

 どうして、大阪では、点数が低いのか?

 テストの点数の多い少ないは、人間の何を表わしているのか?

 点数の多い少ないは、本当に人間の存在を反映しているものなのか?

 考えるべきことは、いっぱいあると思えます。

 テストの点数では、計れない事の中に、教育の本質が隠れているのだと僕は思います。

 とても気分が悪かったですね。

 神田橋條治さんは、こう言っています。

         〇

  非情の極地は数学です。ところが数学者や物理学者など、数字との付き合いが日常

 である科学者の多くは、とても情感の豊かな方々です。それは数字を道具として使っ

 ており、数字にもたれ掛かったり数字に振り回されたりなど、していないからです。

 わたくしたちも非情の極である数字に振り回されることなく、動物の仲間として、犬

 と共有している生き方へ転進しましょう。それは知性を欠いた生き方ではありません。

 犬も猿も雉も充分に知性的です。数字を持っていないだけで、非情にならないのです。

  発達障害児について考えたり接したりするとき、あたまの中に数字が出現したら、

 慌てて数字を抜いた考えに取り替えるように練習しましょう。

  そして、こころのなかで「あなたも、わたしも、みんないっしょに、生者必滅・盛

 者必滅」と唱えて、こころを静めましょう。それを繰り返していると、しだいにうろ

 たえることの少ない自分になれます、ボクはそのようにして日々をすごしています。

(『発達障害をめぐって』 神田橋條治)

          〇 

 「発達障害児について考えたり接したりするとき、あたまの中に数字が出現したら、慌て

て数字を抜いた考えに取り替えるように練習しましょう。」は、けだし、名言ですね。

 ちなみに、今、ネットで見てみたら、この計画は「見直し」になったみたいです。

 そりゃそうですよね。

 でも、ここに出ている人たちの根本の考えは変わっていないと思います。

 大阪の先生方、さぞかし大変でしょう。

 お察し申し上げます。

 僕の先輩も、大阪で教員でしたが、橋本さん以来、すごくやりにくくなったと聞いています。

 その方は、早めに退職されました。

 ついでに、もうひとつ、あげておきます。

           〇

  秋田県には意外な過去がある。昭和30年代、秋田県は全国学力テストで40位台を低

 迷していた。「これでは県外にいる県出身者は、胸を張って故郷を語れない。このよ

 うな状況を何とかしなくては」、と県教育関係者たちは誓った。それから教育改革の

 ための努力が始まった。

  そして、およそ40年後の今、秋田県は自信と誇りに満ちている。佐竹知事は、3年

 連続全国好成績の報告を受けて、「がんばった子どもたちを褒めたい、がんばらせた

 先生方に感謝したい」と述べた。同県出身の脚本家・内館牧子氏は、『すごいね、秋

 田の子供』というタイトルの文章を地元紙に寄稿した。

 「県民の理解と協力を得て、さまざまな取り組みを講じてきました。ここ数年に限っ

 てみれば、平成13年から『少人数学習推進事業』に県費56億円(累計)をかけて実現

 させたことが、学力向上に大きく貢献していると思います」と、秋田県教育庁義務教

 育課 参事兼義務教育課長 須藤幸紀氏は語る。副主幹 田仲誠祐氏は、「多額の県費

 をかけているのですから、それだけの成果が挙がっているかどうかの検証を大切にし

 てきました。成果が説明できなければ事業を立ち上げられないし、継続もできません。

 そういう厳しい状況で進めてきたのです」と話す。

  小人数学習の充実のため、市町村教育委員会や各学校の協力は大きかった。実施計

 画を立てる際、成果の検証方法から事業を効果的に推進するための時間割、および先

 生の配置計画まで緻密に練った。県は、加配校訪問を行い各学校の実施状況を把握し、

 改善点を指導・助言した。そして、すぐれた事例を県内で共有するため、事例集も作

 成した。須藤氏は言う。「私たちは、ある取り組みをしたら必ず検証して課題を抽出

 し、改善策を講じています。これを『秋田型PDCAサイクル』と銘打っています」

        〇

 秋田県の取り組みは、今、話題になっているらしいのですが、僕は、こういうこともやらない

方がいいと思います。

 秋田県の子ども達の心は、本当は、「疲れ切っている」のではないでしょうか。

 それでうまくいっている子は、それでいいんですよ。

 そうでない子が、問題なわけだから。

 小さいころから、能力を「引き出されて」しまって、成績だけを求められ、いっぱいいっぱい

で成長しても、いいことなんかありません。かわいそうだなと思います。

 成績優秀な子たちが、その後の人生において、納得のいく自分の人生を歩めているなら、特に

文句はありません。でも、途中でドロップアウトしている子も、多いのではないかなと邪推して

しまいます。

 さて、この話を受けて、次に行きます。


定時制の卒業式

 今年は、僕が定時制に勤めていた頃の、最後の卒業生が卒業しました。僕が、一年生の時に担

任していた生徒たちです。

 昨年は、「三修制」と言って、通信の単位を取ることで、三年で卒業することができる制度が

あるので、それを利用した生徒が卒業していきました。

 今年で、僕が関係していた定時制の生徒は、すべていなくなることになります。

 定時制では、毎年、生徒全員で文集を作るんですね。

 もちろん、卒業生も、文章を寄せています。

 定時制の先生が、僕にわざわざ送ってくれたので、読んでみました。

 みんな、ぞれぞれ、ちゃんとした文章が書けるようになったなあ、と感心させられました。

 定時制に来る生徒たちは、不登校、発達障害、心身症、問題行動、教師とのトラブル、等々で

学習空白のある生徒が、ほとんどです。

 でもみんな、四年間で、学習空白なんか関係なく、社会にでて、生きていっています。

 今年の生徒に、こんな子がいました。

 文集から、少しだけ抜粋します。

 この子も、こんな立派な文章を書くとは思いもしませんでした。

        〇

 …ところが中学二年の時、先生に対する思いが変わった。私はその時の担任の先生が

 大嫌いになってしまった。理由は多くあるが、一番は「良い顔しい」だったこと。い

 つも笑顔であるが、感情を表に出さず、問題さえ起きなければいいといったような人

 だった。なんとなく察していただける通り、私は先生の人間性について疑問に思って

 しまったのだ。

 …先生に不信感を持ってしまった私は、中二の冬、学校に行かないことを決めた。平

 日の朝、いきなり。その先生が嫌いだったので、家に来ようが出なかった。話しどこ

 ろか、会いたくもなかった。でも私だって完全に学校の先生を嫌いになっていたわけ

 ではなかったのだけど。

        〇

  そして高校に入って、私の中の学校の先生観が大きく変わった。中学時代、あれほ

 ど嫌いだと思っていた先生に対してマイナスな印象だけではなくなっていったのだ。

 この作文を読む宇部中央の先生方には申し訳ないが、ほとんどの先生の頭がおかしい。

 誤解しないでほしいが、これは褒め言葉だ。面白くて、授業も楽しい。そしてどんな

 バカな話でも笑って聞いてくれる。だから私も安心して先生に話をすることができる。

 こんな先生が世の中にあふれたら、日本の学校はどうなるのだろうか。入学当初、私

 は学校行事に参加できなかった。入学式当日は車から出なかった。大人数が苦手なた

 め、人と交流する行事はほぼ不参加。授業も面白くないと、トイレに行ったり、勝手

 に帰ったりもした。行事に参加し出したのは三年生になってから。たぶんほとんど参

 加した。なぜ参加したのか、答えは単純で、誰も私を見ていないということが分かっ

 たからである。

        〇

 大変よくわかる文章ですよね。

 学校に行かなく(行けなく)なった気持ちも、とてもよくわかります。

 先生への不信感も、とてもよくわかります。

 何か、明確な原因があるわけではないのに、ある日、突然、行けなくなるので、周囲は、原因

はわからなかったと思います。

 その担任の先生も、なんで急に不登校になったのか、わからなかったのではないか、と思いま

す。自分が原因だとは、まったく思ってもいないと思います。「よくわからない子」だな、とし

か感じなかったのではないでしょうか。

 定時制に来ても、この子は最初は、行事には参加せず(とりあえず、出席日数が足りるように

は出ていました)で過ごしていました。

 行事に参加し出したのは、三年生になってから。

 なんで、参加できるようになったか。

 「誰もわたしを見ていないということがわかったから」

 これもとてもよくわかる理由です。

 他者の視線が恥ずかしいんじゃないんですよね。

 自分の視線が、自分で恥ずかしいんですね。

 でも、それに気づいたことは、成長しているということですよね。

           〇

 さて、この子は、とても精神的に成長していると、僕には思えます。

 この子の精神の成長を、「学力テスト」の点数で計れるでしょうか?

 いったい、「何点取ったら成長している」というのでしょうか。

 大切なのは、テストの点数では図れない部分だと思います。

 みんな、成績主義、効率主義、成果主義、点数主義なんですね。

 定時制・総合支援学校の先生は、成績主義・点数主義から零れ落ちる生徒たちと、いつもつき

あっています。


高橋留美子のこと

 たまたま、ネットで、高橋留美子さんの、こんな記事を見つけました。

          〇

  フランス南西部アングレームで開かれる欧州最大規模の漫画の祭典、第46回アング

  レーム国際漫画祭は23日、漫画の発展に大きく貢献した作家に授与する功労賞「グ

  ランプリ」に「うる星やつら」や「めぞん一刻」などの作品で知られる高橋留美子

  さん(61)が選ばれたと発表した。

  漫画祭の主催者は高橋さんの作風について「出るくいは打たれる(日本)社会で、

  アウトサイダーや変人を前面に押し出し、彼らにもチャンスがあることを示そうと

  こだわった」と指摘。多くの作品はコメディーと見せかけて、極めて進歩主義的だ

  と評価した。

         〇

 高橋さんのマンガは、面白いので、賞をもらっても当然なのですが、フランス人が面白いと思

うんですね!

 高橋さんの作風について、

 「出るくいは打たれる(日本)社会で、アウトサイダーや変人を前面に押し出し、彼らに

もチャンスがあることを示そうとこだわった」

 「多くの作品はコメディーと見せかけて、極めて進歩主義的だ」

 というのも、面白いです。

 ああ、なるほど。確かに、高橋さんのマンガはそんな風に読めるよね、という感じです。

 日本人は、たぶん、「面白いから読んでる」というだけだと思いますけどね(笑)。

 僕が高橋留美子に感心したのは、マンガの表現がうまいなあ、と驚いたことです。

 吉本隆明さんは、『言語にとって美とはなにか』の中で、言語の美の要素について、<韻律・

選択・転換・喩>と書いています。

 マンガで言うと、高橋さんの場合、「選択と転換」の妙が、よくわかってらっしゃる、という

ことになります。

 「選択」とは、コマの中の画面の選択ですよね。大学生の頃、『うる星やつら』を読みなが

ら、毎週、爆笑していたのを思い出します。それくらい凄かったです。

 転換では、コマとコマの転換で、普通は、

 「起承転結」で、コマを並べていくのですが、高橋さんは、

 「起→承→(転)→結」で描いたりします。

 一番肝心な「転」のコマを省略するんです(笑)。

 それでいきなり「結」のコマを見せられるので、読者は、逆に省略された「転」の部分が、ど

んなコマだったかを、想像してしまうように描いていました。それはもう驚きましたね。

 言葉の表現では、この面白さは、出せない気がします。

 フランスの人は、線やコマではなく、作品のストーリーを読んでいる気がしますね。

 <線>で言うと、日本の漫画の線は、江戸時代の段階で、もう世界的な伝統的な線があり、そ

こへディズニーの線や、アメコミの線の入ってきています。

 後になって、フランスのメビウスの線の多大な影響を、(大友克洋が駆使して以来)受けてい

ると思うので、そういう意味では、フランスの人にとっても、受け入れやすいかもしれません。


たかちゃん、『北斎漫画』を見る。

 たまたま、古本屋さんで、文庫本の『北斎漫画』T江戸百態を買うことができました。

 北斎は、ちゃんと見たことがないので、買ってみました。

 相当、凄いなと思いました。

 西洋の絵画にも衝撃を与えたと言われていますから、当然と言えば当然なのですが。

 いやあ、おどろいた。

 人物・道具・風景・妖怪・建物、どれをとっても、驚異的にうまいです。

 線が生きている、と言う感じがします。

 <自分は、なんでも描けるんだ>、という自負が、きっと、北斎にはあったに違いないと思

います。

 たくさん引用してしまうので、とりあえず、驚いたのを、二枚引用しておきます。

 見開きのページをひとつのコマと見なして、分割して描いています。

 現代のマンガでは、普通の手法ですが、江戸時代の人がやっているとは、驚異的です。

 これも驚きました。

 上下とも、試合の描写でしょうか。

 上が、「やり」で、下が「木刀」の試合ですが、下の試合が、上のコマに突き出ています。

 これも、現代のマンガでは、普通に使われている表現ですが、江戸時代の人ですからねえ。

 北斎、すごいですね。 


自閉症・犬・てんかん

 最後は、ホッとする話題で終わりたいと思います。

 僕の知っている先生のお子さんが自閉ちゃんなんですよね。

 その先生と話す機会があったのですが、最近、犬を飼ったんだそうです。

 自閉っ子と、犬は相性がいいことが多いので、情緒が安定するんじゃないですか、っていう話

をしていたんですよね。

 仲はやっぱりすごくよくて、一緒に寝ているんだそうです。

 自閉っ子にとっては、表現が複雑な人間よりも、犬の表現の方がわかりやすいし、安心するん

ですね。

 それで、その子には、てんかんの発作があるらしいのですが、てんかんの発作があると、犬

が、近寄って来て、寄り添っているらしいです。

 てんかん発作が起こると、犬にわかるのかもしれませんね。

 嗅覚かもしれません。

 がん探知犬、というのが、欧米にはいます。

 その人が、がんかどうかを見分ける犬がいるんですよね。欧米では、本格的に研究されている

と思います。

 がんは、身体の細胞の異常ですから、そこから独特の匂いが発散されるのかもしれません。犬

の嗅覚がそれを捕らえるのは、ありそうなことに思えます。

 これは、一度書きましたが、我が家の猫は、お袋さんが、もうだいぶ年なのですが、頭の調子

が悪い時には、頭のそばに、ずっといることがよくあります。

 僕が、一時期、脳の調子が悪かった時も、ずっと、頭のそばにいてくれました。

 僕の奥さんも、頭が痛いときに、普段は近づいても来ないのに、頭の上に乗ったそうです。

 猫にも、何かが見えているんじゃないか、と感じる時があります。

 共感覚者の中には、人間に色がついて見える人がいます。

 岩崎純一さんは、生理中の女性に独特の色が見えるので、生理中かどうかがわかる、と言われ

ています。女性の生理中の匂いを、嗅覚で捉えて、色に変換できるのだと考えられます。

 僕は、まったく嗅覚は鈍感でどうしようもないと思います。

 岩崎さんは、昔の男は、みんなこの能力があったのだと言っています。 

 それは十分にありえることだと、僕は思います。

  

ホームへ       表紙へ