たかちゃんの豊浦彩時記


マロン、死す。

 今月は、我が家の飼い犬のマロンが亡くなってしまいました。

 もうかなりの年だったはずなので、「大往生」と言っていいと思います。

 少し、マロンのことを書き留めておこうと思います。

 マロンは、もともとある家で飼われていたんですよね。

 でも、飼うことができなくなってしまって、その家では育てる人がいない状態になっていたの

を、それでは、ということで我が家に引き取ることになりました。

 ダックスフンドですが、あまり散歩もしてもらえなかったらしく、前足に比べて、後ろ足が小

さいんです。それにお尻の毛がはげてました。ずっと座りっぱなしだったんじゃないかなと思い

ます。散歩させても、よたよた歩きます。

 もうかなり年のはずだから、あまり長生きできないだろうなと、我が家にきた当初は思ってい

たのですが、散歩もさせてやったりしているうちに、意外と元気になり、お尻の毛もだいぶ生え

てきました(笑)。

 マロンが来て、一番良かったのは、お袋さんだと思います。

 若いころのお袋さんは、犬や猫なんて飼いたがる人ではなかったんですよね。

 昔は、野良犬やノラネコもいましたから、嫌っていたと思います。

 それが、マロンの面倒を見るようになって、ずいぶんと変わりました。

 マロンのおかげで、ずいぶんとボケ防止になったんじゃないかと思います。

 マロンが夕方になって、エサが欲しくて鳴きだすと、「今、ばあちゃんがエサをやるからな」

と言って、まるで孫に話すように話してました(笑)。

 マロンには、人間の言葉が通じると感じていたんだと思います。

 マロンは、もちろん、自分の過去の状況に対して恨み言を言うわけでもなく、絶えず、前向き

に生きていました。マロン自身は、最後は、良い環境で死ぬことができたんじゃないかな、と思

っています。

 これで、我が家には、あと、ネコと犬が一匹づつ、ということになりました。


「視覚的支援」のこと

 今月は、組合の中四国・九州ブロックの大会がありました。

 僕も発表を頼まれたので参加したのですが、三木さんという鳥取の支援学校の校長先生が講演

されました。その資料で出ていたのですが、なかなか面白い記事だったので、こちらに引用して

おきます。

          〇

  私にはアスペルガー症候群の長男とカナータイプの自閉症の次男の二人の息子がい

 る。(中略)次男の現状を引き起こした原因が「療育」だと考える。

  以前は知的遅れのない自閉症児については「周囲に障害であるということを認めて

 もらえなくて困っている」という悩みが多かったが、最近は医師や教師、友だちから

 療育を進められて断りにくい、あるいは断ると「それでも親か」と責められるという

 相談を受けるようになった。

  次男が小学3年生の時にTEACCHとAACを実践的に研究されている養護学校

 の先生と出会って私は「療育」に夢中になっていくのだが、その背景には、何もでき

 ない子という次男に対する私の評価があった。だから、「支援ツールという下駄をは

 かせることで周囲に謝ってばかりいる生活ではなく、普通の子たちと並んで当たり前

 の生活をしよう」というその養護学校の先生の言葉に強く共感したのである。…コミ

 ュニケーションブック、サポートブック、スケジュール、手順表、自立課題などに次

 々と取り組んだ。次男は周囲が驚くほどに変貌した。同時期、学校もTEACCHを

 取り入れ、次男は学校でも暴れたり泣いたりすることが激減し、離席せずに最後まで

 授業に参加するようになった。その変貌があまりに著しかったため私は一躍「療育マ

 マ」として注目され、学校の先生からは「佐薩さんのお陰で学校は変わりました」と

 まで言われた。学研のヒューマンケアブック『自閉症児のための絵で見る構造化TE

 ACCHビジュアル図鑑』の43〜46頁に紹介され私は有頂天であった。

  スケジュールを細かく提示し、次男が泣くとさらに紙に書いて提示したり、ほうび

 を用意したりして、少しでもできることが増えるようにと一生懸命であった。この頃、

 次男は手洗い行動がひどく、手ががさがさに荒れていたが、私は強迫性の行動だとは

 気づかず「自閉症のこだわり行動」と思って見過ごしている。数ヶ月後、次男は睡眠

 リズムが乱れて昼夜逆転し、家でも学校でも「うおー!」と叫びながら数十分ほど壁

 を叩き続けるという行為を繰り返すようになった。…家の中からすべてのカード類を

 撤収した。数ヶ月で次男は壁たたきや睡眠障害はなくなったが、手洗い行動は残った。

 不安定になったきっかけは明確ではない。しかし、カード類の撤収は有効であったと

 感じている。いずれにしろ、絵カードやスケジュールなどよかれと思って用意してき

 たものが次男を追い詰めていたのではないかと疑うようになった。

  中学は養護学校に進学した。先生方の首には写真や絵カードが下がり、校内にはス

 ケジュールやカード、「廊下ははしりません、あるきます」「のぼりません、おりま

 す」と禁止事項のポスター、手順表、タイマーなどが並んで、ビジュアル図鑑の挿絵

 そのもの、数年前の我が家とそっくりな状況であった。以前の私なら「構造化や視覚

 支援を取り入れている素敵な学校」と思っただろうが、ようやく次男の不安定な時期

 を通過した私には、自由にさせてもらえない窮屈な学校に感じられた。

  数ヶ月で、次男は家では私のそばで静かに揺れながら立ち、「お絵かきする?」「お

 やつ食べる?」など、私が声をかけるまで揺れ続けているようになった。声をかけて

 もエコラリアしか返さず、目の前におやつを出しても「座って」「食べてもいいよ」

 と言うまで食べないような指示待ち状態で、排泄さえトイレに誘わないとおもらしす

 るようになった。ひどかった偏食はなくなり、教室から外に出ることなく先生に言わ

 れるままに手足を動かし、寝るように声をかければ準備をして目をつぶる次男を見て

 教師や同じ学年の保護者は「こんなにおりこうになったのに何が心配なの?」という

 反応だった。

  中学2年生の夏、就労体験から帰宅した次男は急にその日に体験で着ていた体操服

 を洗濯中の洗濯機から取り出して着た。水をしたたらせながらリビングにやってきて

 キッチンの包丁を手に取り、私の方を見ながら、「くび、ほうちょう、ギコギコ!」

 と叫んで包丁を首に当てた。‥・・次男から「おれらしく生きていけないなら死なせて

 くれ」と言われているようで、本当に辛かった。

          〇

 「視覚的支援」も、「ティーチプログラム」も、「行動療法」も、いいものだとは思います

が、一歩間違えれば、こうなってしまうということだと思います。

 「良い子」という権力、「善意という権力」「普通という権力」ですね。

 「視覚的支援」も「行動療法」も「ティーチ」も、僕から見れば、「外側から見た自閉症」

しかなっていないと思えます。「内側から」の視線を失ってしまうと、結局、教師に都合の良い

「ロボット」を作ろうというプログラムになってしまうのだと思います。

           〇

 自閉っ子は、人間であって、ロボットではありません。

 それがわかってあげられないと、その子にとって、不幸ではないかなと思います。

 東田直樹君は、こう言っています。

          〇

  人は、言葉を自由に使えるからといって、心の中を全て語ることはできません。

  みんなは、もう忘れているだけではないでしょうか。

  例えば、原始人は、おたけびにはおたけびで答えていたと思います。それで心は

 通じていたし満足だったのです。

  自閉症の人の中には、あいまいな表現や難しい言葉がわからない人もいるかも知

 れませんが、言葉を楽しむ感覚は持っていると思います。「ウワワワワー」「ハヘ

 ー」というようなおたけびは、僕もよく出ます。

  本当の僕は、何の制約を受けることなく、時間という枠を超え、ただひたすら声

 の限りに叫び、大地を駆けていたいのです。あるいは、音も言葉もない静寂な水の

 中で、じっと息を殺し、永遠に続く宇宙の鼓動を感じ続けていたいのです。

  なぜ、僕が原始人のような性質を持ったまま生まれたのかはわかりませんが、原

 始人の見ていた世界を僕は体感していると思います。

  僕は、原始人が現代人より劣っているとは思っていません。現代人がなくしてし

 まった原始人の素質を僕が受け継いでいると考えれば、少し楽しい気分になります。

          〇

 東田直樹くんは、外側だけで見ると、こんなに知性があるようには、見えません。キーボード

から言葉を伝える方法をもてなかったら、「視覚的支援」で矯正(強制)されたかもしれませ

ん。

 文章中の次男の人も、言葉にできないだけで、豊かな内面の精神を持っているのかもしれませ

ん。

 東田くんの、

 「例えば、原始人は、おたけびにはおたけびで答えていたと思います。それで心は通じて

いたし満足だったのです。」

 というのは、自閉っ子の内面として妥当なのだ、と僕は思っています。

 それは、人類の「感覚で考える段階」の言葉について言っているのだと思うからです。

 東田くんは、「感覚で考える段階の精神の状態に、直接的にアクセスできるのだと思います。

            〇

 話し合いでは、某県外の養護学校では、ティーチプログラムに力を入れていて、それこそ、

「視覚的支援」重視で、新学期の最初は、順序表(視覚的なスケジュール表)や、絵カード作り

に追われるんだそうです。

 うーん、こんな学校には行きたくないなと思いましたね(苦笑)。

 ティーチに力を入れている学校というのが、あるんだ(!)というのに、驚きました。

 一応、地域をあげて、ティーチをやろうとしておられるところらしいです。

 実態はしりません。

 でも、ティーチ、と言うよりは、ティーチから、「視覚的支援」の部分だけを、教師の指導の

都合のいい面だけを借りてきて、やっている、ということなんじゃないかなと思えました。

 「ティーチプログラム」は、いいものだと思いますが、やはり、アメリカのノースカロライナ

という地域で、地域をあげて、何十年もかかって開発されてきているものだと思いますから、形

だけもってきても、うまくいくかどうかはわからないと思います。


スクイーズレインボーボール

 今月、たまたま知ったのですが、へえ、こんなのがあるのか、と思って驚いた玩具がありまし

た。

 それがこれなんです。

 見た目、ただのボールですよね?

 それを、ぎゅっと握りつぶすと、こうなるんです。

 手を開くと、また元(最初の写真)の状態に戻ります(笑)。

 すごくないですか?

 僕は、ちょっと、驚いたんですけど(笑)。

 握りつぶすと、網の目の中から、ボールの中身の小さなボールが、はみ出してくるんです。

 それでも、薄い膜には覆われているので、そのまま離すと、小さなボールも元に戻ります。

 何なんでしょうね。

 膜が、特殊なんでしょうか。

 膜の表面張力が、すごいんでしょうか。ここまで握りつぶせるとは思いませんでした。

 まあ、かと言って、これだけのものなんですけど(笑)。

 特にこれ以上、何ができるというわけではないんですよね(笑)。

 リハビリに使えるかもしれないと思って。去年の生徒にあげました(笑)。

 いいものだと思うのですが、どうでしょうか(笑)。


たかちゃん、「ゴルゴ13展」に行く。

 「下関市立美術館」で、『ゴルゴ13展』をやっています。

 連載50周年の企画展なんだそうです。

 連載50周年はすごいことですよね(笑)。

 「ゴルゴ13」は、「成年用のコミック誌」が出るようになってからの、ほぼ最初から連載さ

れているさいとうさんのマンガです。そんなマンガが、今でも連載が続いているとは、驚かされ

ます。

 結構、たくさん原画が展示されていて、見ることができました。

 さすがに原画を見ると、うまいなあ、と思いました。水中で水が流れる様子などは、修正液で

描いているのですが、原画を見ると、それがよくわかりました。

 原画は写真撮影は、禁止なので残念でした。

 それから、原画を見ながら思ったのですが、結構、コマ割りも工夫して描かれていて、意外で

した。今まで『ゴルゴ13』は、ちゃんと読んでいなかったのですが、ちょっと、読んでみる気

になりました。

 帰り道に、古本屋で、第一巻を見つけて読んでみました。

 『ゴルゴ13』の前に、さいとうさんは「007」シリーズを描いておられます。

 「007」を描いたことで、で、大人のアクション劇画のタッチが完成できたと言われていま

す。

 確かに、第一巻を見ると、「ゴルゴ13」と、「007」とで、キャラがかぶっている感じで

した(笑)。

 最初の「ゴルゴ13」は、まだ、スパイアクションもの、という感じです。

 それがオリジナルのキャラに変わっていったんでしょうね。

 これは、『ゴルゴ13』第一話の、冒頭のページです。

 すごいですね。

 さいとうさんの意気込みが伝わってきます。

 白黒印刷だからわからないのですが、当時は、カラー印刷だったんだそうです。

 同じコマが三つ並んで描かれています。

 主人公が、白ブリーフをはいて、立っている画像が、三つ。

 こんな冒頭で始まるマンガは、あまりないと思います。

 三つのコマは、色が違うんですね。

 「BECKsBIER」という向かいの看板の電飾が輝いて、その色が、コマに反映して、パ

ンツ一枚のゴルゴ13を照らし出しているという情景です。

 そして、そこへゴルゴ13のアップが続きます。

 見事な、映画的手法です。


「こち亀」のこと

 マンガつながりで、もうひとつ。

 最近は読んでいなかった「こち亀」。

 たまたまセブンイレブンで見つけて、久々に読んでみました。

 もちろん、面白かったのですが、笑ったコマ割りがあったので、引用します。

 「星逃田」刑事が登場する回です。

 星逃田の説明が長いので、コマがだんだん小さくなっていきます。

 そして、見開きの次のページが、これ(下)です。

 「苦しい!」と言って、星逃田が、コマを広げています(笑)。

 この表現は、<線>でできているマンガにしかできない表現になっていますね。

  

ホームへ       表紙へ