たかちゃんの豊浦彩時記


たかちゃん、松下孝幸さんに会う。

 今月は、息子の、ちょっとしたツテで、松下孝幸さんと会ってお話することができました。

 松下さんは、「土井が浜人類学ミュージアム」の元館長さんです。

 とても気さくな方で、大変、楽しい時間でした。

 息子の「ツテ」というのは、息子が職場でドローンをやっているんですね。

 松下さんが、ドローンで、遺跡を真上から撮影したいので、ちょっと貸して欲しい(ついでに

操作も教えて欲しい)ということで、会うことになりました。僕は、ついでに「オマケ」で会う

ことができた、というわけです。

 とりあえず、話したことをまとめて、松下さんにHPに乗せていいかどうか、許可をお願いし

ました。そしたら、ちょっと加筆もしたいから、と言われて、ありがたいことに、加筆をしてい

ただきました。

 というわけで、かえって、逆に<略す>ことができなくなってしまいました。

 以下、長くなりますが、修整していただいたものを、全文で掲載させていただきます。


 今月は、たまたま土井ヶ浜にある「人類学ミュージアム」の館長松下孝幸さんに会うことがで

きました。

 いろいろ話して楽しかったので、いくつかご紹介したいと思います。

 僕と息子と下の娘とで行きました。

      〇

 いろいろと世間話の後、

 『「日本博物館」ってないですよね。』って言われました。

 「ここに行けば、日本のことが全部わかるみたいな施設はないですよね。」

 「下関も、ここに行けば下関の全てがわかる」みたいなところはありませんよね、と。

 そういう施設を作りたい。歴史だけではなく、地理、歴史、伝統文化、伝統産業、伝統技術、

現在進行形の産業、観光、特産品、お土産、祭礼、民俗など、ヒトと暮らしのすべてがわかる博

物館で、各地のサイトミュージアムや歴史民俗資料館や各地域へ誘う施設を、と。

 なるほど。確かにありませんね。

 発想が、なかなか面白いなと思いました。

 僕が面白いなと思ったのは、古代、あるいは、古代以前の日本は、遡れば遡るほどわからなく

なっていくわけで、それは、<日本>のとても面白い特徴だと思うんですよね。

 だから、日本の「展示」の最初のスタートが、現代の日本から入って行って、だんだん遡って

行って、古代以前にまで行って、日本人って、結局、謎なんだ、で、謎が深まって終わる

は、面白いんじゃないかな、と思ったんですよね。

 江戸時代も、相当すごい時代だし。

 中世も、網野善彦さんが、相当面白く掘り起こされてるし。

 でも、松下さんが「日本博物館」の構想を話されると、「展示する資料がないじゃないか」

って言われるんだそうです(苦笑)。

 なるほど。そういう発想なんですね。

 「客が呼べない」と。

 ほとんど「レプリカ」になってしまいますから、人を呼ぶ「目玉」がない、という発想になる

んでしょうね。

 確かに、国宝や重要文化財の「展示」のしようがないですよね。

 で、松下さんは、「本物」を展示すればいいんだと言ってました。

 「本物」とはどういうことかと言うと、

 どこの博物館も、数千年と時間が経過した朽ちた状態ものしか、展示していない、と。

 これはある意味で、偽物だと。たとえば「銅鏡」や「銅剣」だって、2千前の人々はこのよう

な状態の銅鏡や銅剣はみていない。だから現代人はなんだこんなものか、としか思わない。

 一般の人と、専門家の興味とが、ひどくズレてしまっている。

 本物とは、その当時の人たちが見ていた「銅鏡」や「銅剣」のことで、完璧に復元したものを

展示すればいいんだ、と。

 当時は、当然、銅鏡も銅剣も金色に光っていたはずですからね。人々はこの金色に光っていた

銅鏡、銅剣に感動し、価値をみいだしたのですよ。

 当時の人が見ていたものと同じものを展示すればいいんだ、と。しかも現代の3D技術を使え

ば、完璧に復元できる。本物をつくることが出来るのです、と。分析技術の向上によって当時と

同じ材料と同じ方法で造ることができる。それに東京国立博物館、奈良国立博物館、京都国立博

物館、九州国立博物館にあるものをすべて同時にみることができる。しかも当時の人々がみたも

のを。そうすれば当時の人々と同じ感動が得られる、と。そして、もしも震災にあって被害がで

ても、データがあるので、忠実に再現・復元ができると。

 それは、ごもっとも、だと思いました。

          〇

 「考古学」をやるのなら、一端過去に行って、現在に戻ってきて、そこから、未来をみないと

いけないのに、研究者は、過去に行きっぱなしになってしまって、そこから戻ることをしないん

だ。それではダメなんだ、と力説されていました。私は未来を予測するために研究をしているの

ですよ、とも。

 それは僕もその通りだと思います。

 そういう話を学会でされるんですか、って聞いたら、

 「学会では、証拠のある話しかしない」って言ってました(笑)。

 そういう話しか通用しない世界なんですね(笑)。

       〇

 松下さんは、今までに縄文人骨から現代人骨まで1万体以上の人骨を見ておられるそうです。

 それで、日本人のルールはわかりましたか?ってきいたら、

 「弥生人はわかりました」って言われていました。

 そして同時に、「でも縄文人はわからない」、とも言われました。

 日本の周囲の国や地域(中国、台湾、朝鮮半島)、いろいろ回ったけれども、どこの人の骨と

も違う。

 似ていないと――。

 不思議です。謎です、って言われていました。

 旧石器時代の人たちが、日本列島にやって来て、孤立化し、そこで「小進化」したとも考えら

れるんだけども、日本列島の本島には「旧石器時代人」の骨がないので検証することができない

んだ、と。

 言われてみれば、オーストラリアやガラパゴスの動物は、そうですよね。渡ってから、大陸が

孤立化してしまって、そこで「進化」したわけですよね。

 確かに、動物がそうなのだから、人間でも十分にありえると思えます。

       〇

 それから、現代人の顔で、気になっている顔はありますかって聞いたら、

 「あご」だって言われていました。

 顎が細くなっている。

 顎が細く、あごの先が尖っている形のあご(骨)は、今までの日本のどの時代にも現れてい

ないんだ、と憂慮されていました。「小顔」なんて、いいことではありませんよ、と。

 理由はたぶん、「食の変化」があって、現代人が、あまり咀嚼しなくなってきた、というこ

と。すなわち咀嚼能力の弱体化がおきている、と。しかも最も危惧していることは、永久歯の生

えてこない子どもが1割もいることだ、と。

 咀嚼の能力の弱体化と、もうひとつは、食品の添加物じゃないか、と。

 わざわざ弁当殻を持って来て見せてくれましたから、たぶんいろんなところで話されているん

だと思います。

 「弁当箱」の裏に表示があるんですよね。

 グリシン。……他、要するに、「防腐剤」が書かれています。着色料も使われています。

 アイスも、ハーゲンダッツ以外は食べないそうです。ハーゲンダッツは、変なものは入ってい

ないんだそうですね。

 でも「サトウ」はすごいと言われていました。

 「サトウ」は、ご飯のパックを売っていますよね。

 「サトウ」のごはんはどうしてあんなに持つのかというと、完全に真空パックにしているんだ

そうです。「混ぜごはん」を作らないのは、防腐剤を使わずに保存させることは不可能なんだそ

うです。だから、「サトウ」は、ごはんとモチしか商品を作っていないんだそうです。「サト

ウ」の食へのこだわりなんですね。

 セブンの弁当は、がんばって、よく意識し、努力していると言っておられました。

 アメリカは添加物の基準が厳しいのに、日本はゆるいんだって、怒っておられました。

 アメリカでは許可されていない添加物が、日本では許可されている、と。

 それは、十分にありえることだと思います。

       〇

 食品添加物のところで、僕が思ったのは、「農業と人間の関係」なんですね。

 僕たちが子供の頃は、添加物がバンバン入ったものを食べていたわけですよね。

 僕の身体にも、いろいろ蓄積されているんじゃないかと思います(笑)。

 昔は、そういうものが「おいしかった」んですよね!

 それが、今は、そろそろ転換する時期に来ているのかな、という気がします。

 農業の就業人口は、極端に減っているわけでしょうが、結局、これからまた農業の重要度は増

してくるのではないか、と思えます。

 吉本隆明さんは、<アフリカ的段階>について言ったわけですが、日本の農業(自然)の中

に、<アフリカ的段階>を見いだす時代になる、ということになるでしょうか。

 人間と自然(農業)の関係が深くなり、変わっていけば、人間と人間(自然)の関係も深

くなり、変わっていくと思います。

 「奇跡のリンゴ」の木村秋則さんは、一本のリンゴの木(自然)の中に、<宇宙>を見いだし

たんですよね。

 自殺寸前にまで追い込まれて、山をさまよっているうちに、一本の木を見て、ハッとして気づ

きます。

 その時、初めて、木が問題なのではなく、木が生えている<土>が問題なのだと気が付いたわ

けですよね。

 今まで、木にばかり目がいっていたけれども、木が生えている「土」の中との関係に気が付い

ていなかったのだ、と。

 <自然の生命>に触れて、ひとつのリンゴの実は、まさしく<自然からの贈与(贈り物)>だ

と気がついたわけですね。そのときに、無農薬リンゴの思想に気がついた、ということだと思い

ます。

 アイヌの人たちは、自分たちの手に届く魚も、木の実も、<自然からの贈与(贈り物)>だと

ちゃんとわかっていました。

 インディアンも、わかっていたと思います。

 日本もそういう段階に進むのではないだろうか、と思います。

 僕が知っている農業は、農協が、その時期になると、農薬と肥料をどっさりと家の軒下に置い

ていく、という農業でした。みんな、それに従って作っていました。そういう段階が終わりを告

げる、ということではないかと思います。

       〇

 それから、今、沖縄に一番関心を寄せているので、今でも、調査に行っているんだそうです。

 40年も沖縄に通い調査しているが、沖縄人のルーツがどうしてもわからない、と。

 沖縄には、平家の末裔が来ていた、という伝説があるんだそうです。源氏もいっているといわ

れています。

 安徳天皇が、実は生きていて、沖縄に移っていた、という。

 (※そういう伝説自体は、日本各地にあります)

 (※樋口清之さんは、日本各地に平家の「隠れ里」があるのは、頼朝が、平家を根絶やしする

までは追いつめなかったからだと言っています。反対に、身内の義経には、とても厳しくて、と

ことん追いつめて、根絶やしにまでしている、と)

 平清盛は、日宋貿易をしていたから、大きい船も持っていた(確かに)。

 その技術と船があれば、沖縄に行けたはずだ、と。

 それは確かに、その通りですね。

 沖縄の人の顔は、やはり、中国と日本の両方に位置することが影響していると言っておられま

した。沖縄人の顔には本土にみられない多様性がある、とも。

       〇

 あと、今回松下さんと会えたのは、僕の息子が職場で「ドローン撮影」をしているので、遺跡

をドローンで真上から撮影したい、という意向があった、ということでした。

 ドローンのおかげで「古墳を上から見た写真」が簡単に撮れるようになりましたが、実は古墳

時代の人々はだれも古墳を上からみた人はいないんですよ、と。

 古墳というのは下から見上げるように造ってあるのです。しかし、上から写真を撮ってみる

と、上から見るように造られていると思えるんだ、と。おそらく祖霊や神に見せるための形にな

っているのかもしれませんね。

 古代人が、古墳を作るに際して、どこまで「上からの視線」を意識していたかは、今のところ

わかっていないのではないかと思えます。

 ただ、ナスカの地上絵なんかを観ると、見事に上方からの視線を駆使することができています

から、古代人も十分に上からどう見えるか、ということを「観る」能力はあったと思えます。

 中国なんかは、「天」という思想がハッキリとありますし。

 聖徳太子は、「日出処天使」と言ったわけですから。

         〇

 中国にも何度も行かれて、各地に行かれているそうです。

 苦労話も聴きましたが、それは書きません(笑)。

 「殷墟」にも行かれたそうです。

 「殷墟」というのは、周囲が、まったくの平地なんだそうです。

 どこからでも攻めてこられる地形なんだそうです。殷の王様は敵がいなかったから、敵から攻

められることを想定していないから、平地に都をつくることができたのですね。

 なるほど。

 その後は、城壁を造ったのでしょうね。

 「万里の長城」まで作る国なわけですから。

 日本の場合、なんで奈良みたいな不便で狭いところに、都を作るんだと思ったけれども、実際

に行ってみると、山が城壁になっているから、あのような場所しか造れなかったんだなと納得し

た、と。

 日本は、山に囲まれた土地と、海とに囲まれた小規模な地形ですから。

 そういう意味では、天皇族は、城壁の必要性を感じていた人たち(大陸系)だったかもしれま

せんね。

        〇

 あ、それから、「百済」についての話も出ました。

 宮崎県の古墳からは、剣や刀、甲冑など武器がいっぱい出てくるんだそうです。

 不思議ですよね(笑)。僕も全く知りませんでした。

 刀の柄にはサメの革が貼ってあるなど、とても普通の刀ではないのです。このような特殊なも

のが宮ア県の山間部の古墳(地下式横穴墓)から出土するのです。

 何故なのか、まったくわからなかったのだが、要するに、「百済」など朝鮮半島の影響を考え

なくては説明できない。実際は、ものすごく日本に影響を与えているんだけども、あまり歴史に

出てきていないんだ。それは、「消されて」いるからだと思う、と言っておられました。

 なるほど。言われてみれば、そういう気がしますね。大っぴらに言えない時期があったんでし

ょうね。今でも、あまり前面に出したくない人たちがいるのかもしれません。

 ちなみに、柳井市には、「百済部」(くたなべ)という地名があります。

 柳井には、「般若姫」の伝説がありますが、般若姫は、大分のお姫様で、柳井沖で船が沈んで

しまうお話です。大分には、満野の長者伝説があって、昔は、柳井とつながりがあったのかもし

れません。

 柳井・田布施地区は、古墳は多いし、踊る宗教もあるし、岸さんの生家もあるし、というとて

も不思議な地域です。掘り起こすと、何かあるのかもしれません。

 あ、もうひとつ付け加えますと、『呪の思想』(梅原猛・白川静)の本で、白川さんも百済に

ついて言及されていて、日本の漢字の「訓読み」が、世界でも他に例がないが、「訓読み」は百

済人が発明したものだと思う、と言われています。

 最初、漢字が入ってきたときは、それまであった日本語と対応させないといけないわけで、漢

字の知識がある人。同時に、日本語の知識がある人が、対応させないと仕方がないわけで、それ

をやったのは、百済人だって言っておられます。

 興味深いですね。

       〇

 さて、それから古墳の話も出ました。

 古墳は全国各地にあるけども、それを大和王権の支配が隅々に浸透していった証拠なんんだ

と、歴史の専門家は言うんだけれども、ホントにそうかな、と思うんですよね、とも言っておら

れましたね。

 それよりは、地元の豪族に、それだけの古墳を作れるくらいの力のある者がいたんだと考えた

方がいい、と言われていました。

 僕も、それは妥当な考えなんじゃないかなと思いました。

 大和王権は、「頭」のところだけを換えて、それを認めれば、後の現実的な支配は、その土地

の仕組みのままで残しておいたと言えると思います。

 それが、日本的(アジア的)な支配の仕方といえると思います。

 上のところだけ認めれば、後の部分に関しては、比較的寛容だ、ということですね。

 当時で言えば、「日本」というひとまとまりの「国」である、という概念(共同の観念)を持

っていたのは、天皇族の人たちだけだったと言えるのではないかと思えます。

 バラバラの各地の豪族たちをまとめ、言葉を統一し、各地の民話を使い、神話を構成しなが

ら、そうやって、なるべく平和の裡に、徐々に支配を浸透させていった、という感じなんじゃな

いでしょうか。


 と言うような話を、一時間くらい話しました。

 楽しかったです。

 「日本博物館」できるといいですね。難しいでしょうけど。

 読者の皆様で、もしもお金がある人がおられたら(笑)、協力してあげてください。

 ついでに言うと、「人類学ミュージアム」も、補助金も打ち切られて、経済的に苦しいんだそ

うです。閉館の危機みたいです。いい施設だと思うのに、もったいないですね。なんで「補助

金」打ち切り何でしょうか。


たかちゃん、宇宙エースを見る。

 ストレスが溜まると、お金が使いたくなりますよね?

 僕も、時々、そうやって、ささやかなストレス解消をします。

 今月は、「宇宙エース」のDVDを買いました。

 「宇宙エース」は、タツノコプロ初のアニメです。

 子どもの頃は、熱狂して見ていたアニメの一つでした。

 1963年が、『鉄腕アトム』が始まった年です。

 これが空前のアニメブームを巻き起こします。

 続けて、『鉄人28号』が始まり、『エイトマン』『狼少年ケン』が始まります。

 『宇宙エース』は、東映動画からの発注で企画ができたそうですが、途中で企画がつぶれまし

た。東映動画は、予定していたアニメが作れなくて、その代わりに作ったのが『宇宙パトロール

ホッパ』なんだそうです。これも大好きなアニメでした。

 タツノコプロは、ぽしゃった「エース」を自社で製作しました。

 「宇宙エース」で好きだったのは、エースのキャラクターと、主題歌です。

 作詞・やなせたかし、作曲・いずみたく(だったと思います)。

   宇宙の果てで 燃えている

   星の炎に照らされて

   真珠の瞳の少年が

   正義のために戦うぞ

   おお 輝く シルバーリング

   エース エース 宇宙エース 飛んでゆけ

   宇宙の風が のせてくる

   星の言葉に導かれ

   正義を愛する少年が

   命をかけて戦うぞ

   おお 輝く シルバーリング

   エース エース 宇宙エース 飛んでゆけ

 いいですよね。(笑)

 昔のアニメの世界観は、善悪がハッキリしていて、いいです。

 「正義を愛する少年が

  命をかけて戦う」んですからね(笑)。

 今はもう、現実の中で、自爆する「少年兵」が出てきてしまいましたから。

 残念です。

 エースは、宇宙の孤児です。

 自分の星・パールム星は、爆発して消滅してしまいました。

 お父さんとお母さんは、新しい星を探すために、エースを地球に残していきます。

 今見返していると、面白いのは、エースは、完全に「ADHD」でしたね(笑)。

 悪気はないのですが、わがままで、暴れん坊です。

 でも、正義感も強いです。

 興味のあるものを見つけると、窓を壊して外に出てしまいます。ドアから出ません。

 暴れ出すと止まらないんですが、コンパクトを開くとメロディーが流れます。それを聞くと、

気持ちが落ち着くんです。そのメロディーは、エースが聞くと、お父さんの声(言葉)になって

聞こえるんです。

 アニメ初期の作品なのに、なかなか興味深い設定に、ちょっと感心しました。


「グリット」のこと

 今月は、学校で講演がありました。

 その講師の方が、「グリット」について言っておられました。

 僕は知らなかったのですが、今、話題になっている言葉みたいですね。

 「TED」に、アンジェラ・リー・ダックワースという人が、「グリット」について言ってお

られます。興味のある方は、見られてください。

 この人は、経営コンサルタントを辞めて、一年間ニューヨークで教師をやるのですが、生徒を

見ているうちに、人生を生きていく中で、最も重要なものは、IQではない、ということに気づ

きます。

 IQでないならば、それは、何なのか?

 ということで、思いついたのが、「グリット」だそうです。

 成功した人には、必ず「グリット」がある、と。

 「グリット」とは、「やり抜く力」です。

 「やる気」「根性」「最後までやり抜く」力、ということになると思います。

 なかなかうまいこと考えるな、と感心しました。

 アメリカ的だなあ、とも思いましたが、

 日本人は、いまだに「IQ」神話が強いので、それよりはいいですよね。 

 でもよく考えてみて思ったのですが、この力は、日本では、そんなに意外な事ではありません

よね。

 日本で言うと、

 「継続は力なり」

 ということなんじゃないかな? と思いました。

 僕も「継続は力なり」は、真実だと思っています。

 僕は、大学の頃から、たまたま文章を書き出して、ほとんど毎日、文章を書いたり、考えたり

していました。最初の頃は、自分で書いた文章なのに、自分の考えが乗っているとは思えない文

章で、違和感がありました。

 違和感がなくなったのは、十年後くらい続けてからです。ようやく、自分が思っていることが

違和感なく文章に書けるようになりました。

 インターネットで見ると、「継続は力なり」は、こつこつと地道な努力を続けていけば、い

つか成功する、という意味に解釈されていました。

 これって、「塵も積もれば、山となる」、ですよね。

 ちょっと、イメージが空間的・平面的なんですよ。

 あれ? これは、僕のイメージとは違うなと思って意外でした。

 僕の感じでは、続けていると、いろんなことが<つながる>瞬間があるんですよ。

 そうすると、思考が深くなるんです。<広がり>と<深さ>を感じる瞬間があります。

 その感覚があると、続くんじゃないかと思います。

 吉本隆明さんは、どこかで、続けることは「足し算」じゃないんだ。あるところまで行くと、

「足し算」が「かけ算」になるんだ、と言っておられたと思います。

 僕の実感もそれに近いです。


スズメとシジュウカラ

 娘のあみちゃんが、こんな記事を送ってくれました。鈴木俊貴さんという人のブログなのか

な? と思います。

        〇

  スズメはシジュウカラ語がわかるみたいだ。シジュウカラの普段の声には何にも反

 応しないけど、「タカがきた!」って声を聞くと一目散に飛んで逃げる。たぶん学習

 してるんだろな。スズメはすごい。論文化して発表しよう。

        〇

 この文章に、映像もアップされています。

 なかなか面白いです。

 スズメは、賢いですよね。

 昔話にも「舌切り雀」として出てきますから、昔の人も知っていたのかもしれません。

 ウグイスも、鳴き方は、他のウグイスのを聞いて学習すると言われていますよね。

 それから、「シートン動物記」には、カラスの話が出てきます。

 シートンは、カラスの言葉を譜面にして書き留めています。

 それで、(昔の又聞きの話なので、曖昧ですが)日本の人がそれを音に変えて、日本でカラス

に聞かせたところちゃんと反応したんだそうです。

 シートン、恐るべし。カラス、恐るべしです。

 ということは、どうなんでしょうか。

 カラスには、共通語があるし、スズメはシジュウカラ語がわかる、ということなのか。

 それとも、もっと、普遍的な鳥共通の「危険を知らせる音」がある、ということなのでしょう

か。


苦難のH君に思う。

 H君は、高校を途中で辞めてしまいました。先生たちの、強い「進路指導」に我慢ができなか

ったからです。H君は、笛が好きでした。小学生の頃のH君を見たことがありますが、変わった

形の笛でも、すぐに楽しそうに吹きこなしてしまう子でした。

 高校をやめてしばらくして、H君は、南米に行きます。

 南米の音楽に興味があったんですね。

 僕は、彼らしい生き方を見つけて良かったなと思っていました。

 日本に帰って来てから、勉強して、大学受験の資格を取り、京都の大学に行ったと聞いていま

した。

 この一月に、久しぶりにあうことができました。

 彼は今、大学院で、南米の音楽と現代の社会との関係の問題について考えたいと言っていまし

た。最近、アスペルガーと診断された、と言っていました。たぶん、彼も、小さいころからずっ

と違和感を感じていたんだと思います。さぞかし苦しかったことだろうと思います。

 研究は続けたいけれども、体調が悪い、とも。

 たぶん、大学生時代の人間関係がうまくいかなくて、それが元で二次障害になってしまったの

だと思います。今は、また不調のようです。

 どうして彼がこんな目にあわないといけないのでしょうか。

 彼が<苦しみ>を背負ういわれは、まったくないと思います。

 僕のまわりにも、大学を出て、就職をしていない子たちが多いです。

 現代社会の「スピード化」「効率化」が、無形のストレスを加えているのだと思えます。

 僕に何ができるわけでもないのが、心苦しいです。

 H君にエールを送りたいと思います。

 大事なのは、「勉強ができること」ではない。

 「他人の人生と比較すること」でもない。

 <適切な自尊心を持ち、自分の納得の行く人生を生きること>、だ−−と。

  

ホームへ       表紙へ