たかちゃんの書き残した1995年(3)


6.養護学校レポート・拾遺

 「つま先立ち」で歩く生徒がいる。

 注意して止めさせなければ、かなり長時間、そのままで歩いている。走るときも、つま

先立ちで走っている。

 まあ、とりあえず「止める」ように注意はしているのだが、別にそのことで格別な不都

合があるようには見えない。

 どうしてなのか? よくわからない。

 疲れないのだろうか? よくわからない。

 「つま先立ち」には、何の意味があるのだろうか? よくわからない。

 ひとつ考えられることは、普通に歩いているよりも、「つま先立ち」で歩いている方が

<歩いている!>という実感が感じられるからなのではないだろうか? ということだ。

        ○

 生徒の学校での状態を家庭や寮に知らせるために、「連絡帳」という帳面を、毎日書い

ている。日記帳みたいに、何枚かの紙を束にして、綴じたものだ。

 ある日、ある生徒が、僕の目の前で、連絡帳を手に取った。

 さて、ここからが、問題です!

 「この生徒はこれから、どういう行動に出たでしょうか?」

 正解は、「匂いを嗅ぐ」だ。

 それも、一枚の紙の匂いを嗅ぐと、次の紙をめくって匂いを嗅ぎ、また、その次のをめ

くって…というように繰り返す。

 そして、次の日も、同じことをしたりする。

 僕は、最初見たとき、意表をつかれて、「ナント、奇想天外な!」と思ったものだ

が、実際にはよく考えてみれば、僕の子どもにも言えるが、小さい子どもというのは、何

でも匂いを嗅ぎたがるものだ。ただ違うと思うのは、子どもの場合、一度嗅げば、何度も

何度も同じ行動はしない、と思えるところだ。

        ○ 

 学校の作業学習のひとつとして、鍬(三つ又)を使って、畑をたがやすのだが、後ろに

進んでしまう生徒がいる。たがやしながら、前に進むことができない。どうしても後ろに

下がってしまう。これはとどういうことか?

 また、縦に、一列しか掘れない。横に堀りながら、面で前に掘り進むことができない。

 もうひとつ、これと似たことを、掃除の時間に感じる。

 ホウキで掃く時に、モップを使うように、まっすぐにしか掃けない生徒がいる。これも

縦に一列ずつしか掃けない。横に掃きながら、少しずつ、面で掃除することができない。

ホウキの動かし方を教えて、見よう見まねで動かすのだが、ゴミは集まらない。ゴミを集

めるためにやっているのではないからだ。ただ、ほうきを動かしているだけなのだ。

 僕たちは、何の気なしにやっているが、実際には、これはとても難しい、高度な動作な

のかも知れない。

 僕の感じでは、面で、部屋を掃いたり、畑をたがやしたりすることができるようになる

ためには、頭の中に、一定の<イメージ>が成立していなけれぼならない気がする。「こ

こをこうやって掘り返していけば、最後には、全体的にたがやせる」とか「こういうふう

に掃いていけば、全体をくまなく掃くことができる」というように、だ。

 一直線に進んでいくことは、あまり頭の中に<イメージ>ができていなくても、歩いて

いくことができるから、やりやすいのではないだろうか。

 もうひとつ、思いつくことがある。

 これはあてずっぽうだが、このことと似ているなあ、と思うのは、赤ん坊は最初、後ろ

に進みやすいことだ。「はいはい」でも、やりはじめた最初の頃は後ろに進んでしまうこ

とがある。また、三輪車に乗った時でも、最初は前にこげなくて、バックしてしまう。ど

うして、最初、後ろに進みやすいのだろうか? 身体の仕組みがそうなっているのだろう

か?

        ○

 養護学校の生徒は、よく「はい!」と答える。

 用事を言いつけられると、意味がよくわかっていなくても、とりあえず、「はい」と答

える。「いいえ」とは答えない。普通、子供は「いやっ!」の方をたくさん言うものだ

(と僕は思う)。僕の下の子供は、今2才だが、僕が何か言うと、自分の気に入らないと

「いやっ!」と強く否定する。

 これはある意味では、学校で強制的に「良い子」にしている、という面が働いているの

かも知れない。また、彼ら自身が、経験的に「生活のちえ」で、とりあえず「はい」と答

えた方がうまく行く、ということを知っているのかも知れない。

 だが、もっと根源的な意味も想定される。

 ひょっとすると、この子たちは、普通の子供が「いやっ!」とよく答える成長の段階

(第一次反抗期)を、あまり経ずに成長しているのではないだろうか? ということだ。

         ○

 自閉症には、こういう発達段階があると言われている。(「自閉症の発達段階による症

状の特徴」参照)

乳児期 

愛着行動が乏しい

光や音に過敏、常同的なロッキング

喃語が少ない

睡眠リズムの障害(日中良く眠って、夜眠らない)

幼児期

周囲の子どもに無関心

常同的自己刺激行動(手をひらひらと振り、跳びは

ねる、回旋)

ごっこ遊び、役割遊びができない

学童期

友だち関係がつくれない

強迫的同一性保持が日常生活の中でパターン化する

手段としての言葉にならない、反響言語・常同言語

は少なくなる

青年期

行動量が減少し、自発性が乏しくなる(手伝い、遊

び、運動などの日課の工夫が必要)

認知機能の障害が顕著、高機能群では学業の障害が

目立つ

第二次性徴の出現と精神発達の遅滞のアンバランス

からパニック、自傷行為、唾眠障害がみられ、高機

能群では不適応反応として興奮幻覚・妄想状態とな

ることがある

 たまたま見つけたもの(※『自閉症からのメッセージ』だと思われる)だが(これがど

の程度、妥当性のあるものなのかはよく知らないが)、なかなか興味深いものだと思う。

 できれば、これ以降の時期(自閉症における「中年期」や「壮年期」や「老年期」)の

段階まで研発されていればいいのではないかと思うが、目にしたことはない。

 この図の中で「乳児期」には、「喃語が少ない」とある。

 自閉症は、言語のコミュニケーションが極端に取りにくい障害だ。「喃語」は、言葉を

獲得する以前の、いわゆる「あわわ言葉」の段階だ。

 この段階は、吉本隆明的に言えば、<指示表出性と自己表出性とが、未分化で溶け合っ

た状態>であると言えるし、三浦つとむ的に言えば、<言語的表現と非言語的表現とが、

未分化で溶け合った状態>であるとも言えるだろう。

 僕の体験的な言い方をすれば、たとえば、僕の子どもはある一時期、ムニャムニャと意

味のわからない言葉を、ひとりで、まるで見えない誰かと話しているように、一日中、つ

ぶやいている時期があった。それを過ぎてから、少しずつ<自分の意思と、現実と、言葉

>が対応づけられるようになった気がする。

 「喃語」とは、そんな、言葉が産まれる前の状態(段階)を指している。これは、言葉

を獲得するためには、とても重要な段階なのだと思われる。

 この図によれば自閉症の子どもは、言葉に関しては、この時期(段階)で<停滞>して

しまっていると考えられる。

 ※ついでに<注>をしておくと、乳児期にある「ロッキング」というのは、身体を前に

倒して、それから後ろに倒したりする動作を繰り返すことを言う。ちょうど「船を漕ぐ」

ような格好のことを言うらしい。自閉症の施設などに行くと、何人かは、こうしている姿

を見かけるらしい。)

(※現在からの註)

 この掘り起こしは、極力、当時のままにして、現在の僕(松本)

が出ないようにしています。稚拙な表現も、なるべくそのままにし

ているのですが、ちょっとだけ、メモ代わりとして、顔を出させて

ください。

 自閉症の「発達段階」の図を見ると、十年前の自閉症のイメージ

は、とても否定的で、暗くて、問題児のイメージとして捉えられて

いることがよくわかります。「愛着行動が乏しい」「光や音に過敏

」「喃語が少ない」「常同的自己刺激行動」「ごっこ遊び、役割遊

びができない」「友だち関係がつくれない」……。

 ですが、現在では、違うイメージで描くことが可能だと、僕には

思われます。

 「愛着行動が乏しい」「光や音に過敏」「喃語が少ない」常同

的自己刺激行動」「ごっこ遊び、役割遊びができない」「友だち関

係がつくれない」などは、人間の「初期」として、積極的なイメー

ジとして再構成されるべきなのだと思われます。

 それにたぶん、人間の「初期」、「視覚(感覚)で考える段階」

では、「発達段階」という人間の捉え方は、通用しないのではない

かと思われます。 


 毎年夏休み、お盆の前頃、学校で同窓会が開かれる。また、11月には、文化祭が開か

れ、たくさんの卒業生が集まる。他の学校では見られないほど、年を取った人から、若い

卒業生まで、たくさんやって来る。彼らは、僕たちとは、時間の流れ方が違っているらし

く、ずっと会っていなくでも、まるで昨日も会っていたように、挨拶する。一度も会った

ことがなくても、前から知っていたみたいに挨拶してくる。

 その時、卒業生と、こんなふたつの会話をした。

 まったく知らない女の子の卒業生がやってきて、

 「先生、誕生日はいつ?」と聞かれた。

 「11月3日だよ。」

 「11月3日は、来年はねえ、○曜日よ。去年(だったかな?)はねえ、○曜日

よ」

 たぶん<カレンダー・ガール>(アレ? こんな名前の曲があったなあ)なのだろう、

と思った。

 また、男の卒業生がやってきて、聞いてきた。

 「先生、前はどの高校におったん?」

 「柳井工業だよ。」

 「じゃあ、松本先生じゃろ?」

 よくもまあ、僕のことを<覚えて>いるものだ。一度も、会ったことがないのに!

 話をきいてみると、毎年三月末に出る教員の異動を知らせる新聞を読んで、「松本とい

う先生が、柳井工業から田布施養護学校に転勤した」ということを知っていたらしい。で

も、彼とこの会話をしたのは、11月ですよ、11月!

 この生徒たちには、時間の「長さ」というものは、関係ないように見える。何か、記憶

は「空間的」なものとして保存されていて、昨日会ったか、一年前に会ったか、初めて会

ったか、とかは関係ないように見える。
 


7・言葉からのかけ橋

 去年の夏、『自閉症だったわたしへ』の著者、ドナ・ウイリアムスの現在の生活が、N

HKのテレビで紹介された。これもなかなか興味深い映像で、いろいろ考えさせられた。

 ドナ・ウィリアムスは、現在、イギリスのウェールズで、ポールという、自閉症(ドナ

よりは軽い)の人と一緒に生活している。『自閉症だったわたしへ』の中で、オーストラ

リア生まれのドナが、ヨーロッパに渡り、ウェールズで、自閉症の青年と出会うくだりが

ある。このポールのことかもしれない。

 以下は、テレビに出てきた、ドナとポールの言葉の抜き書きである。静かに、耳を傾け

てみたい。

 ポ(=ポール) 私たちは2年半いつも一緒にいました。1日たりとも離れた

 ことはありません。その間、それほど話をしなくても寂しいとは思いませんで

 した。あなたたちは「言葉」に頼り過ぎています。私たちは「言葉」を信用し

 ていません。私たちにとっては、あらゆるものを見て、聞いて理解する方が、

 人の「言葉」を理解するよりも簡単なのです。「言葉」で話さなくても私たち

 は理解し合っているのです。私たちにあまり話しかけないでもらえたらありが

 たいのです。

 ここでポールが言っている「言葉」とは、主に「話し言葉」のことを指しているのは明

らかだ。ポールやドナにとっては、話し言葉は、あまりにも実感が持てないものだと感じ

られている。そこで主に「見たり、聞いたり、肌に触れたりする」(視覚や聴覚や触覚や

嗅覚を通して感じる)ことで、世界を実感(体験)している。つまりポールやドナはとっ

ては、視覚や聴覚や触覚や嗅覚が、<言葉>の役割を果たしていると言える。

 視覚や聴覚や触覚や嗅覚を、人間が言葉を獲得する以前の言葉であったと考えれば、僕

たちも胎児から乳幼児期にかけて、言葉を獲得するよりも前に、視覚や聴覚や触覚や嗅覚

を、言葉として使っていた時期があったはずだ。やがて、それらの感覚を、すべて統合

し、包括することで、立体的な言葉のイメージが獲得されてゆく。ポールやドナは、何ら

かの脳の障害によって、言葉以前の言葉の段階で、<停滞>してしまったことになる。逆

に言えば、僕らほどには、言葉の世界で悩むことなく、自由な感覚で、自然や世界を自由

に感じることができている、とも言える。

 テレビでは、ドナがポールと一緒に、ウエールズの美しい自然と、その中に建つ一軒屋

で楽しく暮らしたり、羊にエサをやったりしている映像が放映された。

 「あらゆるものを見て、聞いて理解する方が、人の『言葉』を理解するよりも簡

単な」自閉症の人にとっては、こんな自然にまみれた、のんびりした環境がいいんだろ

うなあ、とづくづく感じさせられた。

 それからテレビは、ドナとポールが、スーパーマーケットに行く時の映像も放映した。

スーパーマーケットは、完全に人工的な自然の環境である、という意味で、ドナの安定し

ている生活環境とまったく相反しているものだから、自閉症の人にはスーパーマーケット

がどのように見えているのか、とても興味深かった。

 ドナとポールは、「毎週木曜日」に、「駐車場の同じ場所」(=自閉症特有のこだわ

り)に自動車(ポールが運転する)を止め、スーパーマーケットに買い物に行く」その時

は、ふたりとも、耳にヘッドフォンをつけ、音楽を聞く。そして、サングラスをかけ、目

に入ってくる光を少なくする。なるべく外からの刺激を防ぐためらしい。いつも外に出か

ける時は、ポールとドナは手を握りあっている。その方がドナが「落ち着く」からだ。

 ド(=ドナ)スーパーマーケットでは、感覚を普通の状態に保つことが、とて

 も難しくなります。中に入った途端、あらやる方向から、音・匂い・色彩など

 が一斉に押し寄せ、私を刺激します。わずか3秒の何に30もの刺激が飛び込ん

 でくる感じなのです。雑誌売り場を通ると私の目には、次々と雑誌の見出しが

 飛び込んできます。私の頭の中には、私が理解できないほどのものすごいスピ

 ードで、さまざまな文字が洪水のように入ってきてしまうのです。

        ○

  雑誌売り場を離れても、見出しの文字は、まだ私の頭の中に残っています。

 そのため、緑色や葉っぱ状のものを見ても、それが野菜だということが理解で

 きず、それを自分が買いたいのかどうかさえもわからなくなってしまいます。

        ○

  売り場を歩いていると、見慣れたものが私の目にとびこんできます。いつも

 買っているものです。私はその外見のパターンを記憶しており、いつもの習慣

 として、自動的にそれを棚から取り出すことができるのです。

        ○

  光っている甘いお菓子の包み紙を見ると、それを開ける時の音や、そのキラ

 キラした表面から反射する光の楽しそうな踊りが私の記憶からよみがえってき

 ます。

        ○

  赤ちゃんの泣き声をきくと、私は逃げ出したくなります。うるさく泣いてい

 るのを見ると、私は怒り出してしまうので、自分の気持ちを落ち着かせなくて

 はならないのです。

        ○

  床を踏む人の靴音、冷蔵庫の音、そして頭上の蛍光灯など、あらゆる音と光

 の刺激が私の注意力をうばってしまいます。レジに着いた頃には、私の頭の中

 は、処理しきれていない情報でいっばいとなっています。アドレナリンの水準

 が上昇し、感覚が異常にするどくなっています。ですから、スーパーでひとり

 で物と一緒に遊んだり、他の買物客に怒りださないように、自分の気持ちをお

 さえながら、買物ができるというのは、ほとんど奇跡なのです。今は、週に一

 度の習慣として、なんとか自分をコントロールできるようになったのです。

 その後、映像では、部屋の中で、天井からぶら下がっている「ブランコ」に乗ったドナ

の姿が写し出された。ブランコの一定のリズムが、気持ちを落ち着かせるのだと思う。

 鋭敏な「視覚や聴覚や触覚や嗅覚」(言葉以前の言葉)で、世界を体験しているドナに

とっては、スーパーマーケットでは大変な刺激を受けてしまう。いっぺんにたくさんの情

報が一気に、自動的に流れてきてパニックになってしまう。

 僕たちも同じ条件なのに、どうしてドナのようにならないのだろうか?

 すぐに思いつくのは、僕たちは、無音織のうちに、情報を<選択>している、というこ

とだ。すべての情報を見ていながら、いっぺんに受け入れてはいない。とりあえず無意識

として流しておいて、必要なものだけを意識に昇らせて、<選択>している。

 ドナの場合は「視覚や聴覚や触覚や嗅覚」が、入ってくる情報を、そのままストレート

に受け入れてしまうために、すべての情報が<選択>されることなしに、一気に伝わって

しまっているように見える。

 だから「文明の現在までの積み重ね」という意味で言えば、僕(=普通の現代人)は

「雑踏の中の孤独」とか「ワイワイガヤガヤしているところの方が、逆に落ち着く」とい

うような感じを持ったことがあるが、ドナにはそれがないだろうと思える。

 また、もうひとつ興味深いことがある。

 買い物の仕方が、やっていることは同じであっても、僕たちとはまったく違っている、

ということだ。ドナは、いつも買う商品の「外見のパターンを記憶しており、いつもの習

慣として、自動的にそれを棚から取り出すこと」をしているに過ぎない。

 僕たちは、今日は何を買おうか、考えて、いろんな商品の中から、どれかひとつを<選

択>している。外見のパターンを覚えていて、自動的にそれを買う、なんてことはしな

い。

          ○

 ド 「言葉」に頼るあなたたちの世界では、「人前では自分に正直にならない

 方が賢明だ」と教えられ、みんな、自分の「感覚の世界」を恐れるようになり

 ます。「感覚の世界」では本当の自分がむき出しになるからです。そんなこと

 をしたら、社会の中でうまくやれなくなり、人々からは笑われ、両親からは叱

 られる。だから、あなたたちは「感覚の世界」を忘れていくのです。

  私はみんなを許せなかった。自分の気持ちに正直になって欲しかった。でも

 言葉ではうまく言えず、私は歩き回り、頭を叩きながら「世界はプラスティッ

 クだ!」「世界はプラスティックだ!」と叫び続けていたのです。

  今、ようやく私は立ち直り、少し希望を持って、書くこと≠ナ自分の気持

 ちを説明できるようになりました。

  書くことは自動的にできるのですが、話すことは今でも難しく感じます。適

 切な「言葉」が出てこないのです。でも今は変な人≠ニ思われなくなり喜ん

 でいます。

 なんとなく、聞いていると、哲学者の言葉のようにも聞こえるし、太宰治の言葉に似て

いるようにも響いてくる。

 また、ポールとドナは、大変良いパートナーの関係になっている。ポールと出会ったこ

とが、ドナにとっては、どんなに大きいことだったかがよくわかる。

ポ ドナのように私の考え方、感じ方を理解してくれる人に、私は今まで出会っ

 たことがありません。そして、私ほどドナの考え方感じ方を理解している人も、

 他には決していないでしょう。私たちは完ぺきなチームなのです。

ド ほとんどの人は私の世界のやり方を、認めてはくれなかったのです。

ポ 私たちは、どちらかが死んだらどうしようかと話をします。お互いに取替え

 のきかない大切な相手だからです。

ド 私の替わりに犬を飼えばいいわ。

  (インタビュアーが笑う)

  笑っているけれど理にかなったことなのよ。犬も私も、「愛している?」な

 んて言葉遊びはしないし、時々一緒にいるのを楽しむだけだものね。

ボ 一緒にいたり、別々に過ごしたり、犬はドナのように私の心の支えになって

 くれる。

ド 犬も、私と同じようにあなたの食事。(食事は、いつもポールが作っている

 ・松本注)が気に入ると思うわ。

ポ 私の作る食事を喜んでくれて嬉しいよ。

 ポールは、自分がドナにとって、どういう位置にあるのか、ということをよく知ってい

る。ドナは、「感覚の世界」の住人であり、ポールは、「言葉の世界」と「感覚の世界」

の中間にいて、ドナと「言葉の世界」を媒介する役割をになっている。

 もしも、ドナのことをまったく知らない人がこの番組を見たら、たぶん、ちょっと変わ

った感じの人だなあ、というぐらいにしか見えないと思う。ドナは、普通の人とは少しず

つ態度や、動きが変だし、部屋の中でブランコをしていたりするが、格別に奇異な感じは

受けないと思う。だから、この映像がどういう意味を持っているのか、本当はわからな

い、と思う。きっと「一体これは、何の番組なんだろう?」と思いながら、チャンネルを

変えてしまうに違いない。そう見えるほど現在のドナは、自然の光や・音や動物の中で、

ポールという良き理解者とともに、平穏に日々が送れるようになっている。

 『自閉症だったわたしへ』を読むかぎりでは、ドナの幼児期から思春期までの人生は、

家族からはバカにされ、疎遠にされ、すさまじい放浪と苦闘の連続だった。(ドナは1963

年の生まれだが、ドナが子どもの頃はまだ「自閉症」という病気自体が一般的でなかっ

た。また、自閉症は「母親の乳幼児期の育て方が悪いから起こる病気だ」とも考えられて

いた時代だった。

 僕は、この番組を見ながら、ドナは「ずいぶん、遠くまで行ったんだなあ」という感慨

を禁じえなかった。ドナのこれからの生涯も、平穏であることを祈ってやまない気持ちに

なった。

 ド 私はあなたたちと同じようになりたいとは思わないし、あなたたちにほめ

 てもらいたいとも思いません。私は私自身≠ノなりたいのです。お互いにそ

 の権利があります。私は自分をばかにするのも人をばかにするのも嫌いです。

 あなたたちの世界だけが唯一だと考える傲慢さをやめてほしいのです。

  ほんの少しでも、私にしか理解できないことがあるかもしれない。私には自

 然界の何かを感じる事ができるかもしれない。それは、あなたたちにとっても大

 切なことかもしれないのです。お互いに自由でいれば、憎み合うこともなくな

 るでしょう。お互いに優越感を持たなくなれば私から学べることもあるでしょ

 う。二つの世界のかけ橋はお互いにとって大切だと思います。

 ドナの認識は、とても立派で、まっとうなもので、僕に何が付け加えられるわけでもな

い。ここまでまで来ると自閉症の人と健常者との間の問題というのは「お互いが、お互い

の世界のことを、より良く理解する」ということに尽きるように思われてくる。ひょっと

したら、ドナは、言葉や世界において、一番遠くまで行った自閉症の人と言えるかもしれ

ない。

       ○

 ドナの取材は2カ月に及んだ。

 別れ際に、ドナは、NHKのスタッフに、最後の言葉を贈る。

 ド 私たちの暮らしに入ってきた人を、たまに好きになることがあります。そ

 の人たちが私から離れて行く時には、おいしい料理とか好きな絵のように惜し

 い気がします。

 「言葉」より「感覚」を重視するドナだから、別れるときの気持ちを、「おいしい料

理」や「好きな絵」が、自分から離れていくときの気持ち(感覚)に、喩えて言っている

ことになる。

 しかしながら、たぶん大切なのは、これは僕たちが考えているような「比喩」の表現で

はない! ということなのだ。

 ドナは、別れを惜しむ気持ちを、「おいしい料理」や「好きな絵」に託して、婉曲に、

文学的に表現しようとしたのではない。僕たちの言葉の常識ではそうなるが、ドナにとっ

ては、こういう言い方でしか、自分の素直な気持ちを言葉で表現できないのだ。

 だから、これは、ストレートな表現だと取るべきなのだ。本当に「別れるのが惜しい」

と思ったから、そのように書いた文章なのだ。感情を表現できないから、淡々と書いてい

るように見えるが、実際には「別れを惜しむ」気持ちを、ストレートに表現したものなの

だ。僕には、そう思える。

        ○

 「言葉の世界」と「感覚の世界」−−−。

 ドナやポールから見れば、「言葉に頼りすぎている」僕には、それでも、二つの

世界のかけ橋を、<言葉からのかけ橋>として、試みることしかできない。


もどる