たかちゃんの書き残した1995年(2)


 
3・『王様のレストラン』小論

 昨年の夏休みに、再放送で初めて見た『王様のレストラン』は良かった!

 基本的に、ドラマを毎週見るという習慣がない僕が、珍しくドラマに熱中して見た。毎

朝、ワクワクしながらドラマを見たというのは、久々の体験だった。いわば「笑いあり、

涙あり、言葉あり」という作品で、僕は、ドラマの中に入り込んで、登場人物と一緒に、

泣いたり、笑ったり、怒ったり、感動したりした、という感じだった。

 全体のストーリーは単純だ。

 かつては一流だったが、今はさびれたフレンチレストランが舞台だ。そこのスタッフ

は、人間的には良い人なのだが、仕事はやる気がない。そこへ、かつてその店のギャルソ

ンだった千石さん(松本幸四郎)が、新しいオーナー(筒井道隆)に、再び雇われて帰っ

てくる。やる気のないスタッフと苦闘しながら、少しすつその店を変えていく。それは、

奇跡にも近いことだった。製作者の言葉から言えば、野球映画『がんばれ!ベアーズ』

のフレンチレストラン版を作ろう」ということだったらしい。ワクワクしながら見ていく

うちに、僕には、これは細部まで計算された、すごいドラマなのではないか、と思えてき

た。

 やがて、このドラマを作っている人の<こだわり>みたいなものが、見えてきた。

 僕が引きつけられたことを、箇条書きにしてあげてみる。

@ これは、テレビの形を借りた「舞台劇」なのだ。

 <注>普通のドラマは、どんどん場面転換して、いろんな場所に移っていくのに、

 『王様のレストラン』では、全ストーリーを通して(!)レストランの中しか、カ

 メラは動かない。基本的には、部屋は四つだ。厨房と支配人の部屋と、レストラン

 の中と、酒蔵だ。それ以外の場所にカメラが出ていくことはない。でも、その制約

 の中で意外にも、大変ドラマティックにドラマは展開する。唯一、カメラが外に出

 るのは、レストランの外観を写す時だけだ。それも、門から店を写しているだけで、

 外側の世界は描かれていない。従業員たちも、外でどんな生活をしているのか、は、

 まったく描かれない。この設定は、明らかに、製作者が固執して作ったものだ。

A ストーリーが二転三転して、飽きさせない。

 <注>とても一時間番組とは思えないほど、どんどんストーリーがもつれながら展

 開してゆく。見ている方は、「これから先どうなるんだろう?」と思いながら見て

 いるのだが、最後に千石さんがピタッと、場を仕切り、それで終わりかと思ったら、

 そうではなくて、余韻の残るラストのエピソードまで、一気に見ることができる。

 いわば、「前菜」から「メインディシュ」を経て、「デザート」まで、フルコース

 の料理になぞらえることができる構成になっている。

  もうひとつある。製作者は最初から、全体の構成を、固執して考えて作っている。

 もちろん、他のドラマでも最初から考えているだろうが、『王様のレストラン』で

 は、第一話と最終回が、まったく同じシーンで作られている(ただ違うのは、三流

 だったレストランが、確実に、一流のレストランに生まれ変わっていることだ)こ

 とで、それが分かるようになっている。とても強く固執して、ドラマの細部まで計

 算されて作られている、と思う。

 B 登場人物が泣くシーンがない。

 <注>これも固執して、わざとそうしていると思えた。悲しいことや辛いことかあ

 っても、みんな、目に涙をためるまではするが、決して泣かない。ギリギリのとこ

 ろで、ガマンしている。そして、最終回に、たった一度だけ、デザート担当の男が、

 激しく泣くシーンが出てくる。その分だけ、ここが印象的なシーンになっている。

 C 恋愛が作品の中心にはなっていない。

 <注>これも、今のドラマの主流としては、大変珍しいことだと思う。恋愛は、ド

 ラマの中には、「淡い恋」(恋愛の始まり)か、「終わった恋」(恋愛の終わり)

 しか、出てこない。「恋愛中」の表現はされていない。唯一、千石さんがシェフ

 (山口智子)に、愛する気持ちを、自分の夢を語りながら、さりげなく知らせる名

 場面が出てくるが、そこでも愛は、喩として語られ、ストレートには語られない。

 D 千石さんの位置が、だんだん決まらなくなって来る。

 <注>最初登場したとき、千石さんは、カッコ良かった。他のスタッフの実際の窮

 地を救ったり、精神的な窮地を救ったりする最後の決めのセリフもピッタリと決ま

 っていて、カッコ良かった。

  それが、作品の途中から、千石さんの影が薄くなってきた。決めのセリフも、以

 前よりピタッと決まらなくなってきて、少し気になっていた。「少し失速気味にな

 ってきたかな?」と思っていたら、実はこれも、製作者が最初から計算していて、

 少しずつ、ズレさせていたのだった。千石さんと、どんどん一人前に成長していく

 他のメンバーとの間の<スレ違い>が、番組最大のクライマックスにつながってい

 く構成になっていて、これも感心させられた。

E サービス精神に徹している。

 <注>この作品は、基本的に「面白い」「娯楽」ドラマを作ろうとして、それに徹

 して作っている。格別にすごい思想が入っているわけでもないし、大恋愛が入って

 いるわけでもない。その分、気負っていないし、楽しんで作っている感じがする。

F 「会話」(言葉)のテンポが良い。

 <注>このドラマの脚本の中心は、基本的に「会話」(言葉)なのだ。僕が引きつ

 けられたのも、そこが最大の要因だと思う。もちろん、脚本が言葉でできているの

 は当り前のことだが、そういう意味ではなくて、<言葉>に重心を置いて書かれた

 脚本なのだ。無駄な言葉(セリフ)が、ひとつもない。今のセリフは、次のセリフ

 とからまり、そのセリフは次のセリフの伏線になる。そんな風に会話(セリフ)の

 やりとりに、ひとつのテンポが含まれていて、<軽妙な会話の畳み重ね>になって

 いる。ここが最大の魅力なのだと思う。

       ○

 僕は回を追うごとに、この脚本家は、なかなかすごい人だなあ、と思うようになった。

調べてみると『王様のレストラン』の脚本家は、三谷幸喜という人だった。詳しいプロ

フィールは知らないが、僕と同世代の人らしい。

 僕は、この番組を見てから、三谷幸喜という脚本家を意識するようになった。

 三谷幸喜は、現在(二月段階)、『古畑任三郎』というドラマの脚本を書いている。田

村正和(=古畑任三郎)主演の刑事・推理ドラマだ。

 犯人は最初からわかっていて、作品の興味は、その犯人を古畑任三郎が、どう追い詰

め、どういうスッキリとした解決(終わり方)をするか、ということにかかっている。

 この作品でも、三谷幸喜の特赦がよく表れている。

 三谷幸喜は、少しも気取っていない。すごい作品を作ろうとはしていない。肩のこらな

い「面白い」「娯楽」番組に徹しようとしている。

 他の推理ドラマのように、トリックや謎解きのみに重心が置かれているのではない。<

言葉>(「軽妙で、テンポの良い会話の畳み重ね」)に重心が置かれている。

 見ればすぐにわかることだが、『王様のレストラン』が『がんばれ!ベアーズ』を意識

して作られたものならば、『古畑任三郎』は『刑事コロンボ』を意識して作られたもの

だ。もう少し細かく言えば、「古畑任三郎」のキャラクターやドラマの設定は、『刑事コ

ロンボ』を意識しているし、番組の途中で、古畑任三郎が、視聴者に話しかけて「挑戦」

するセリフは、初期のエラリークイーンの「読者への挑戦」を意識しているものだ。

 なぜか? 理由は単純だ。

 作者が、『がんばれ! ベアーズ』を本当に好きなように『刑事コロンボ』やエラリー

クイーンの推理小説を本当に好きだからだ。好きだから、そういう番組(脚本)を作りた

い(!)と思っているのだ。僕には三谷幸喜が推理小説や推理ドラマが、とても好きだ!

 という感情が、とてもよく伝わってくる。

 残念ながら、『古畑任三郎』は、『王様のレストラン』ほどの良い出来だ、とは言いが

たい。でも毎週一話完結のペースで、一時間という制約の中に、犯人による計画的殺人か

ら、刑事による犯人捜し、犯人との対決・かけひき、余韻の残るラストシーンまでを継ぎ

込むのは、大変難しいことだと思われる。『刑事コロンボ』を意識して作っていると感じ

る日本の推理ドラマをいくつか見たことがあるが、これ以上のものを見たことがないのも

確かなことだ。


4.旧い宗教と新しい宗教

 去年は、オウム真理教の事件が話題になったが、僕のまわりにも、旧い宗教と新しい宗

教の話題がそれぞれにあった。

 まず旧い宗教の話題から。

 僕の奥さんの実家(山口県宇部市)で、とても珍しいお祭りがあるからというので、呼

ばれて行った。祭りの名前は、「なもうせん」と言う。毎年、9月に行わわている(らし

い)。

 「なもうせん」とは、漢字では「奈裳是」と書く。こう書いても何も意味がわからない

から、当て字なのだと思う。「なもうせん」という「音が先にあって、後から漢字を当て

たのではないだろうか。言葉の意味は、現在は不明らしい。

 聞いた話では、大変歴史のあるお祭りで今年(1995年)で、612回目だというから、600

年以上の歴史があることになる。昔は他の地域でもやっていたが、それが宇部のこの地方

だけに残った、ということらしい。

 姿は、次のようなものだ。(図参照)

 夜暗くなってから、この格好で、地区の子供たちが小さな鍾をチンチン鳴らしながら、

それぞれの家を回る。昔は、男の子だけがやる祭りだったが、今は子供が少なくなって、

女の子も入るようになった。もちろん、今は子どもがやっているが、これも他の子どもの

遊びなどと同じように、もともとは、大人がやっていたものかも知れない。

 衣装は、何を象徴しているか、わかるだろうか?

 「にわとり」を象徴しているらしい。そして目的としては、「疫病除け」のお祭りらし

い。昔、疫病が流行したときに、神様に願をかけて、疫病がおさまった。そのお礼に、毎

年、踊りを踊ることにした、というのが起源の話らしい。

 僕の学校の近くにも、古びた小さな「疫神社」という神社がある。昔は、疫病というも

のは、現代よりもはるかに、恐れられたものだったに違いない。

 ところで、どうして「にわとり」なのだろうか、と考えていたら、そう言えば、この近

くの山には「金鶏伝説」があるのを思い出した。そこで調べてみると「金鶏伝説」は全国

各地にあるものだった。

  ニワトリは、夜明けを告げる聖なる鳥としてたいせつにされてきました。「

 こぶとり爺」では、鬼や天狗が一番鶏の鳴き声を聞くと、わらわらとどこかへ

 立ち去ってしまいます。「地蔵浄土」では、地蔵さまの言いつけどおりに爺さ

 まがニワトリの鳴き声をまねると、ばくちをしていた鬼どもがあわてて退散し

 ます。神や魔物たちの時間である夜の終わりをしらせるのが、ニワトリの鳴き

 声だったのです。(略)

  鳥取県岩美郡には、石の中に金鶏がいて、その鳴き声を聞くと福が来る、と

 いう鶏石の伝説があります。黄金のニワトリをうめた山からニワトリの鳴き声

 が聞こえてくるという金鶏伝説も各地にあります。(この地区の金鶏伝説は、

 これである。−−松本注)

  ニワトリにまつわる俗信もいろいろで、肉や卵を食べなかったり、雨乞いの

 ためにニワトリを殺すところもあります。海辺の地域では、水難事故で死人が

 出ると、舟にニワトリを乗せてさがしにいくと言います。ニワトリの鳴いたと

 ころに、死体があるというわけです。

  ニワトリは、聖なる鳥であると同時に、死と深くかかわってきた鳥でもあっ

 たようです。  (『ガイドブック 日本の民話』)

 「なもうせん」は、「鶏の鳴き声には、魔物を追い払う力がある」という信仰と関係が

あるように見える。子どもたちの衣装は「鶏」を象徴し、叩いている鐘は鶏の鳴き声を象

徴していると考えられる。

 また「雨乞いのためにニワトリを殺すところ」があったり、「水難事故で死人が出る

と、舟にニワトリを乗せてさがしに」行き、「ニワトリの鳴いたところに、死体がある」

という記述は、鶏が何らかの<占い>の能力があると信じられていた時代があって、その

名残のようにも見える。

 「なもうせん」は、農村は後継ぎ不足(若者不足・子供不足)で、維持していくのが大

変になっているらしい。僕だって身近に、こんな風習が、今だに残っているとは、同じ山

口の中に住んでいても、今までまったく知らなかった。

 少しずつすたれゆく風習ではあるが、田舎の農村の夜の暗い風景の中を、灯火をつけな

がら、あの衣装で、子どもたちが行列して歩く姿は、何となく昔の宗教的な雰囲気が残っ

ていてなかなか興味深い体験だった。

       ○

 それから、新しい宗教の話。

 僕の知り合いのご夫婦から、何回か、夜、訪問を受けた。最近宗教に入ったらしく、そ

の話を聞いて欲しい、ということだった。その人たち自体は、別に人間的に変な人ではな

い。大変明るい、気さくな人たちで、僕も好きな人たちだ。奥さんの方は、霊が見えるタ

イブの人で、自動車なんかで走っていて、「あっ、ここで交通事故で人が死んだ」とか感

じると、本当にそこで人が死んでいた、などの霊的な体験がある人だ。

 話によると、その人が、ある一時期、精神的・肉体的に調子の悪い時期があったらし

い。でも、その宗教に入ってからは大変調子よく、万事順調に動き、ハリのある生活も送

れているらしい。僕のおフクロさんも、宗教に凝りだしたのは、オヤジさんが死んでから

だったから、その動機はよくわかる気がする。その意味では、僕はどうこう言うつもりは

ないし、その人を傷つけるつもりも、その宗教を中傷する気もない。信じている人が、そ

れで幸せならば、別にそれでいいと思う。

 ただ、その人たちと実際に交わした会話が、とても興味深かったので、いくつか思いつ

くままに書いてみたい。以下は、話の中から、僕の印象に残ったものの一部だ。僕の印象

によるものだから、正確なものではないと思って欲しい。

@一番、印象に残っているのは、真顔でこう言われた時だ。

 「今、非行に走る子供が多いのは、無精卵を食べているからなんですってね!」

 「ハッ?……ムッ、無精卵? ………」

 最初、冗談を言っているのかと思ったが、あまりにも真剣な顔なので、コメントのしよ

うがなかった。

 絶句する以外に、どういう答え方があるだろうか!

 一体全体、「非行」や「いじめ」の原因が「無精卵」にあるという説を、どうやったら

信じることができるのだろうか?

 じゃあ、「有精卵」を食べれば、問題は解決するというのだろうか?

 とうてい説得されない意見だが、もしも、ここから引き出せる考え方があるとすれば、

結局、「人工的な操作をした食料は良くない」という考え方があるように見える。なるべ

く自然の状態に近い食料の方が、人間にとって、いいのだ、という発想があるのではない

だろうか?

A「神戸の大地震も予知した人がいる。」

 僕の周辺でも、そんな人がいた、という噂を聞いたことがあるが、僕には「当たるもハ

ッケ、当らぬもハッケ」という以上のものだとは思われない。人間の心理として、当った

ときには覚えているが、外れたときには忘れてしまうものだからだ。

B「神戸に地震が起こったとき、信者のある人から、『神の戸が開いたね』と言わ

れて、ハッとした。」

 教えによれば、これからの数年間は、いろいろなことが起こる年に入ってくるらしい。

だから、ここ数年の政治の腐敗、経済の不況、大地震、オウム事件など、立てつづけに異

変がおこっているのは、このためで、理屈に合っているわけだ。それは神の意思なのであ

り、その神の意思が実現された後に、理想の社会が来る、ということらしい。

 僕にはこの言葉が、毒ガスによって無差別に殺された人や、阪神大震災の六千人の死者

の生命の重さに見合うものだとは、とうてい思われない。

C「あなた(松本)の頭からは、白い煙が出ているのが見える。」

 この人たちは、嘘をついたり、人をだましたりする人ではないから、本当にそう見える

のだろうと思う。その煙は、何かと言えば、僕は風邪薬などを飲み過ぎていて、身体に良

くないから、その印らしい。

 西洋の薬が身体に良くないのなら、漢方薬は良いのかと聞くと、「もっと良くない」と

のことだったその。理由は、漢方薬は、身体の骨にまで染み込んでしまうかららしい。こ

れも結局、自然の状態(自然的身体としての自己治癒力)に任せるのが一事良い、という

考え方があるように見える。

D 僕の印象では、『古事記』『日本書紀』の世界観と、道徳と輪廻思想と、キリスト教

と、世紀末の思想と、健康と、超能力の要素とが、混合されたような宗教であるように思

われた。そういう意味では、大なり小なり、オウム真理教やその他の新興宗教の内容とも

大差はないように思われた。

 僕は「どうやったら神様が信じられるのか、教えて欲しい」と思っている人間だか

ら、この会話からの、最大の感想は、「信じる者は、救われる!」ということだけだっ

た。

 しかし、内部から見れば、「荒頭無稽であればあるほど、信じてしまう」という宗教の

逆説の強固さを感じて、途方に暮れる感じがした。とうてい、言葉が通じそうにない気が

した。

 これと同じ感覚を、僕のおフクロさんにも感じたことがある。

 数年前、僕が自動車で、接触事故を起こした時のこと。

 おフクロが、ます言った言葉は、

 「こんなに軽い事故で済んだのは、おはらいをしてもらってるからよ」

 だった。これを、サラッと言われた。

 僕は心の中で、思わず、ヒエーッ!と思った。

 どうして「ヒエーッ!」と思ったかと言えば、この言葉の裏には、こんな意味が隠され

ているのが直感的にわかったからだ。

 たとえば、この事故がもっとひどくて僕が重症だった場合、おフクロさんは、

 「あんな事故で、命が助かったのは、おはらいをしてもらっているからよ」

 と言うわけだ。

 そして、事故がもっとひどくて、死んでしまった場合、おフクロさんは、

 「あんなにおはらいしてもらったのに、死んでしまった。そういう運命だったん

だ」

 と言うことになる。

 これで、メデタク、宗教の世界は.完結するわけだ。どのような場合でも、宗教は、神

様や仏様は、少しも傷つかない。反対に信仰は強固になるかも知れない。この世界を突き

崩すのは、容易なことではない。

(つづく)


もどる