たかちゃんの書き残した1995年(1)


 
 1・たかちゃんの「ゆく年くる年」

 時期外れになってしまいますが、明けましておめでとうございます。

 昨年は世の中も大変でしたが、僕の身内でも、おフクロさんの変調や、死者や命に関わ

る病気になりかけた人や、命に関わる病気になったけど一命をとりとめた人がいたりし

て、てんやわんやの一年でした。そんな中で、幸いにも、わが家の家族は、なんとか健康

で、無事に過ごすことができて、ホッとしています。大変あわただしく、書く時間もます

ます無くなってくる中で、物理的にも、精神的にも、何とか、細々と書きつないだなあ!

 というのが実感でした。

 そんな1995年の、自分の身に起こった事件の中で、一番楽しかったのは、知る人ぞ知

る、テレビ東京の『TVチャンピオン』から出演打診の電話かかってきたことでした。

 テーマは、「日本全国の遊園地通」のチャンピオン決定戦でした。担当の人と話してみ

ると、出演者がよほどいないらしく(急に、穴があいたのかもしれない)僕が『遊園地の

現在学』という本を出している、というのをどこからか聞いたらしく、とりあえず僕に電

話をしてきた、という感じでした。ただそのとき僕は、ちょうと学校の飲み会の後で酔っ

ぱらっていて、そのまま酒の勢いで、断ってしまいました。

 断った翌朝は、僕は二日酔いで、すっかり昨晩のことは、忘れていたのですが、朝起き

たら、奥さんに、

 「昨日、すぐに断わらなくても良かったんじゃないの?」

 と言われ、

 「エッ?……断る?……(ここで気付いて)」

 「あ〜っ!!」

 と、思わず、頭をかきむしりました。

 よく考えたら、そんなにアッサリ断らずに(断るとしても)よく考えてから返事をして

もよかったわけです。そっちの方が良かった気がして、酔った勢いで返事をして「シマッ

タ!」と思いましたが、もう後の祭でした。まあ『TVチャンピオン』からの出演打診と

いうのが、いかにも僕らしくて、良いと思うのですが。

 そして、それから、数カ月後の深夜に、『TVチャンピオン』の「遊園地王決定戦」の

テレビ放送がありました。僕としては、心残りだったこともあり、とんな内容だったのか

興味があったので見てみました。

 いやあ、そのすごかったこと!

 会場は、とある遊園地でした。

 まず、解答者は全員、ジェットコースターに乗ります。

 ジェットコースターのコースの途中で、コースの両側に水着(?)のお嬢サンがふた

り、地面にフリップを持って立っています。フリップに問題書かれています。解答者はそ

れをジェットコースーターに乗りながら、読まないといけないわけです。

 答えは「ウォータースライダー」だったのですが、まだまだすぐ答えるわけにはいきま

せん。

 コースターが終点に着いたら、解答者は今度は、「後ろ向き(!)」になって走り、

「ウォータースライダー」のある場所まで行きます。そして、一気に上まで駆け上がりま

す。その後、今度は50Mのウォータースライダーに乗って、一気に下まで降ります。

 ザッブ〜ンッ!

 水に飛び込みます。

 その落ちたところに、パトライトがあって、スイッチを押します。

 それで、ようやく答えることができるわけです。

 そこまでが、第一問目。僕は思わず、ひっくり返りました。

 「そんなことができるか〜ッ!

  バカにするなーッ!」

 いやあ、あれは大笑いした。

 その頃は精神的にもキツクて「笑い」を忘れがちだったのですが、この事件はひさびさ

に大笑いさせてもらいました。「笑う」というのは、いいことだなあ、と再認識しまし

た。

 というわけで、ツギハギになって恐縮なのですが、昨年書き残したことを、まとめてお

きたいと思います。いわば、たかちゃんの「没ネタ集」というわけです。

 今年も、細々と書きつないでいくことになりそうですが、よろしくお願いします。


2.僕は「おたくの元祖」

 オウム真理教の一連の事件の過程で、マスコミの報道の中に宮崎勤と麻原彰晃とを、同

一視する見方(ハッキリ言っていなくても、ニュアンスも含めて)があって、まだこんな

見方をしているのか! とア然とした。

 こんな具合だ。

  屈折した少年期
     ↓
  身体的なハンディキャップ
     ↓
  根暗な性格
     ↓
  マンガ・アニメ好き
     ↓
  犯罪者

 ふたりとも「小さいときから身体的なハンディを負って」おり、「精神的に屈折した少

年期を過ごして」おり、また「ふたりともアニメのファンである」というわけだ。

 普通に考えれば、ただ単に「それがどうした!」というだけのことだ。ここから強引

に「ふたりとも大変な極悪人である」という単一的なイメージを作り上げようとしてい

た。どうして、これだけの材料で、ふたりの人間を同一視できるのだろうか。

 そして、コメンテーターや司会者は、麻原彰晃の思想は「大変マンガ(アニメ)的(こ

の言い方の中にはアニメとは、幼稚であり低級なもの格というニュアンスが含まれている

)で、どうしてこんなものに現代の若者は心をひかれるのか?」と、一様に不思議がって

いた。

 僕は、思わすゾッとした。

 図式から言えば、僕だってそんなに大差はないから、何か犯罪を犯したら、きっと同じ

手つきで、極悪人みたいに言われるに違いないと思えたからだ。

 でも、僕は確信しているが、こんなことを言う人たちは、みんな、本当の意味ではアニ

メやマンガを<体験>したことのない人たちだし、本当の意味ではアニメやマンガに<感

動>したことのない人たちなのだ。

 僕は、ちょうどマンガやアニメの(日本の戦後資本主義の)興隆期に、幼少年期を過ご

し、そこからたくさんの影響を受けたと思っている。もしも、麻原彰晃や宮崎勤がアニメ

やマンガに影響を受けているとしたら.どんな子どもも、その時代の最先端の文化や文明

に影響を受けるという意味においてだけだ。

 僕は、自分のことを「おたくの元祖」だと思っている。別にマニアぶるつもりもない

し、宅八郎みたいな意味で言っているのでもない。僕の子どもの頃には、『ウルトラマ

ン』を知らない子どもはまずいなかったし、『ウルトラマン』を見ていない子どもの方

が、とても珍しかった。つまり、現代の意味から言えば、みーんな「おたく」だったの

だ。そういう意味での「おたくの元祖」だと思っている。もしも、どちらかの立場に立つ

としたら、僕は迷わず、アニメやマンガを擁護する立場に立つものだ。何を恥じることが

あろうか。僕には、「おたくの元祖」としての自負があるのだ。


 
  オウム真理教は、なぜ若者たちを引き付けたのか。様々な分析がある中で、

 盛んに指摘されているのが、一九六〇年代後半以後、子供たちを熱狂させてき

 たSFヒーロー物語の影響だ。ウルトラセブンや仮面ライダーなどで正義のヒ

 ーローを描いてきた脚本家市川森一(五四)さんも、オウムの事件に衝撃を受

 けた一人。作者の立場からの反省点を聞いた。(石飛 徳樹)

 「オウムの組織や施設、犯罪を含めた行動パターンを見て、『こんなドラマを

 書いた記憶があるな』と振り返ると、それは僕が二十代のころにグループで脚

 本を書いた『ウルトラセブン』であり、企画から参加した『仮面ライダー』で

 した。上九一色のサティアンには、円谷プロのセットを見ているような既視感

 を抱きました。彼らが、ウルトラマンから七○年代後半の宇宙戦艦ヤマトに至

 る擬似戦争ドラマに大きな影響を受けていることは、紛れもない事実として受

 けとめざるをえません」(略)

 「八七年のことですが、一通の手紙を受け取りました。脚本家としてのデビュ

 ー作『快獣ブースカ』の最終回で、ブースカが主人公に『二十年たったらきっ

 と戻ってくるよ』と言い残して宇宙に帰る場面を書いたのですが、手紙には

 『今年が二十年目です。約束を果たしてください」とありました。『テレビは

 垂れ流しの文化だ』と高をくくって、できもしない約束を乱発してきた子供番

 組の作り手たちが、それを真に受けて育ってきた世代に『あの約束はどうして

 くれるんだよ』と迫られているのが今の状況なんです。(「正義の仮面をつけ

 た若者たち」市川森一インタビュー 『朝日新聞』1995/7/19)

 市川森一は、何を勘違いしているのだろうか? 一体自分がどれほど大した人物だと思

っているのだろうか? 何をかしこまって反省しているのだろうか?

 情けないことを言わないで欲しい。

 どうして、今こそ、たずさわっていたものとして『ウルトラセブン』や『仮面ライダ

ー』や『快獣ブースカ』を、わけのわからないマスコミの偏見から救出しようとしないの

だろうか?

 『快獣ブースカ』の最終回は、当時としてはとても画期的なもので、僕の近所の子ども

たちの間で評判になったと記憶している。宇宙船に乗ったブースカは、光速に近いスピー

ドで飛ぶために、地球よりも遅い時間の中で生きてしまう。ブースカにとっての数年(数

カ月?)は、地球では20年に相当する。

 他のヒーローのラストとは違って、ブースカは死んではいない。遠くの星に帰ってしま

ったわけでもない。ただ、20年後という未来の時間の中に帰って言ったのだ。僕は、子ど

も心に、オオーッと感激したものだ。

 「ブースカが帰ってくる約束を果たしてください。」という手紙が、市川森一に来たと

すれば、そんな手紙を出す人の方がおかしいのだ。それに僕の記憶では、『快獣ブース

カ』の最終回には、ブースカが20年後に帰ってきたシーンが、大作少年(=主人公)の空

想として、映像化されていたはずだ。

 「ウルトラQ・ウルトラマン・ウルトラセブン」シリーズの一体どこが「『テレビは

垂れ流しの文化だ』と高をくくって、できもしない約束を乱発してきた子供番組」

だというのか。タレ流しで作られたものならば、あれほど熱狂的に受け入れられたはすが

ないではないか。

 『ウルトラセブン』の「ノンマルトの使者」(金城哲夫・脚本)は、ショックを受け

て、その後数日間は、ボーッとしていたほどだし、最終回は、子どもの頃、再放送で、三

度見て三度とも泣いたほどだ。最後のダンとアンヌのセリフは、そらで何度も暗唱したも

のだ。

 『仮面ライダー』も、最初に出てきたときは、ショックだった。ヒーローの、孤独な感

じや、暗い感じ、パンチやキックが決まるときの重い感じなどが(今から考えてみれば)

よく表現されていた。それは、それまでにないもので、新しかった。

 それに、現代の子ども番組にしても、僕が見ているかぎりでは、「垂れ流し的」なもの

だとは思わない。

 わが子につられて、バカにしながら見ていた『超力戦隊オーレンジャー』は、ストーリ

ーが二転三転するように作られていて、ほぉーっと感心させられたし、『忍者戦陣カクレ

ンジャー』も、子どもとビデオで見ているが、現代によみがえった妖怪の造形がなかなか

いい。ストーリーはパカバカしいのだが、そのバカバカしさが、面白さや軽さとして作品

の特徴にまでなっていて、嫌味な感じを受けない。

 ぼくの知る限りでは、『特警ウインスペクター』という作品が、映像もストーリーも、

それまでの「子ども向け」番組の水準を飛躍化させた作品の原形になったものだと思う。

僕が思わず、この手のものを見直すきっかけになった作品だった。

 もちろん、週一本放映のペースで、限られた予算の中で作るのだろうから、垂れ流し的

になりがちだろうが、僕が見る限りでは、作っている人たちは、それらの制約の中で、何

とか面白いものを作ろうと、よく努力しているように見える。

 ついでにいい機会だから、付け加えさせてもらうと、現代のヒーロー物は、敵の怪物が

一度倒されると、今度は巨大化して復活する。すると正義の側にも巨大ロボットがいて、

その対決シーンとなる。これは、いわば『仮面ライダー』の要素と『ウルトラマン』の要

素を合体させたものだと言えるが、一度死んでから巨大化する、というアイデアは、すで

に『ウルトラQ』で、ケムール人(「2020年の挑戦」)の時に映像化されているものだ。

僕は、『ウルトラQ』は今でも、あらゆる特撮ドラマの原形と言えるのではないか、と思

わず感心してしまう。


3.まれびと「ガメラ」

  また、僕たち『セブン』や『仮面ライダー』の作家は、敗戦後、自分たちの

 親がやってきたことを否定され、GHQ(連合国軍総司令部)こそ正義だと教

 えられた『父権なき世代』に属します。

  だから僕たちのドラマの正義や守るべき平和は、みんな勝者から与えられた

 もの。地球の平和を守るという任務を担った自衛隊もどきの集団に、『お前た

 ちの行動は正しい』『オレがついていれば必ず勝つ』と言ってくれる超能力者

 としてのウルトラセブンが必要だったんです。セブンは、我々の世代のGHQ

 的な存在であり、ウルトラ警備隊とは、正義とか自由を一度も自力で勝ち取っ

 たことがないという空虚感をかかえた僕たちの姿そのものでした。

  (前掲インタビューより)

 これも市川森一の勘違いだとしか思えない。すくなくとも、僕たちがテレビのブラウン

管を通して、『ウルトラマン』や『ウルトラセブン』から受け取ったイメージとは、まっ

たく違っているし、その意味で『ウルトラマン』や『ウルトラセブン』を製作したスタッ

フの人たちが、市川森一の言うような単純な意識で番組を作っていたとは、僕にはまった

く信じられない。

 「特撮とは何か?」

 円谷英二が生涯をかけて作った「特撮」とは何だったのか?

 いつだったか、「これだ!」と思った文章を読んだことがある。円谷英二のインタビュ

ー記事をどこかで読んだ。その時の言葉だ。原文が残っていなくて、僕の記憶によるアレ

ンジが入ってしまうが、こんな主旨だった。

  ……たとえば、嵐が起こるとする。

  雷鳴は轟き、暗雲かせ立ち込め、風が吹きすさび、雨が激しく降り続ける。

 その勢いで、一本の木が倒れるとする。それを、ただそのまま木が倒れる映像

 を撮ったのでは面白くも何ともない。根っこが揺らぎ、土は盛り上がり、木が

 倒れ、土が跳ね上がる。ただ一本の木が倒れるにしても、少なくとも、これく

 らいの過程のドラマがあるはずだ。それを微細に表現していくのが、「特撮」

 だ。……

 僕は「ナルホド!」と思って、思わず感動した。円谷英二の「特撮」の秘密がわかった

気がした。興隆期のテレビの白黒の画面から、『ウルトラQ』の特撮の映像が流れたと

き、僕が受け取ったものは、これだったのだ。

 円谷英二は、「特撮」の技術に<ドラマ>を導入した最初の人だった。単に、ドラマの

中で、ドラマを効果的に盛り上げる副次的なものではなくて(そうには違いないのだが)

「特撮」で映像化する微細な過程そのものがドラマになるはすだ! と考えたのだ。『

ゴジラ』も、『ウルトラQ』も、『ウルトラマン』も、その思想が結晶化されたものなの

だ。

 この「特撮」の思想は、現在の円谷プロの特撮に受け継がれているとは言いがたい。そ

れよりは、むしろ、アメリカのスピルバーグやジョージ・ルーカスの微細な過程を映像化

していくSFX映像に受け継がれていると言うべきだ。

 それでは『ウルトラマン』とは、何か?

 テレビのブラウン管を通して見た、『ウルトラマン』や『ウルトラセブン』とは、僕た

ちにとって、何だったのか?

 僕が知っている中で、一番感心した考えは、『飢餓陣営』に載っていた論文「まれびと

ウルトラマン」(津島知明)だ。

 ウルトラマンとは、現代的な変形を受けた「まれびと」だった、という考え方だ。人類

が困ったときに、どこからともなく「まれびと」(神)が現れて、窮地を救ってくれて、

そのままどこかへ去っていく。これは、とても本質的なイメージだと思う。

 もっとも、子どもマンガにはこのパターンは数多く存在する。昔の「まれびと信仰」の

名残が、マンガやアニメやSFドラマや時代劇の中に残存しているのだとも言える。『ゲ

ゲゲの鬼太郎』もそうだし、『ウルトラマン』もそうだし、『水戸黄門』だってそうだ。

子ども向けのSFヒーロー物は、ほとんど「まれびと信仰」の現代版だと言える。

 ここで思いあたるのは、日本の『ウルトラマン』とヨーロッパ(イギリス)の『サンダ

ーバード』とのイメージの違いについて、だ。

 僕の記憶によれば、『ウルトラマン』も『サンダーバード』も、小学生の頃に放映され

ていたし、『ウルトラセブン』の秘密基地は、『サンダーバード』を研究して作られた、

と言われているくらいだから、たぶん『ウルトラマン』と『サンダーバード』は、ほぼ同

じ時期に作られた作品だと考えていいと思う。

 両作品とも、空想科学的な特撮作品で、とても面白く、僕も熱狂的に見ていた。

 どちらも、テーマはとてもよく似ているが、その<質>はまったく違っている。

 ウルトラマンとは、M78星雲から来た宇宙人のことで、普段は正体を隠して、ハヤタ

隊員と一身同体となり、科学特捜隊で働いている。誰もその正体は知らない。そして人間

の力(科学)ではどうしようもないような大事件が起こったとき、ウルトラマンに変身

し、どこからともなく現れて、怪獣や宇宙人をやっつけて、そのままどこかへ去ってい

く。そういう設定だ。

 これに対して、サンダーバードとは、「国際救助隊」という人間の組織のことだ。普段

はウルトラマンと同様、正体を隠して秘密基地のある島で生活している。そして普通の人

間の力ではどうしようもないような大事件(自然の猛威や人間の陰謀)が起こったとき、

どこからともなくやってきて、ものすこい科学力で奇跡と思えるような人命救助作業を行

い、そのままどこかへ去って行く。誰もその正体は知らない。そういう設定だ。

 「誰もその正体は知らない」ことと「どこからともなくやってきて、人々に幸福をもた

らして去ってゆく」という意味では、ウルトラマンとサンダーバードは共通している。で

も、サンダーバードはあくまでも、人間の力なのだ。あくまでも神には頼らず、人間が努

力して、人間の力(英知と勇気と科学力)で自然の困難を克服し、人間を救助する。ウル

トラマンの<まれびと>のイメージとは、そこが決定的に違っている。同じテーマで作品

を作っても、日本とヨーロッパ(イギリス)では、イメージがこんなに違ってしまう。

 これには、もうひとつの話をからめることができる。

 僕は、子どもの頃のある日、ウルトラマンがゼットンに負けて、M78星雲に帰ってしま

ったとき、とてもショックだったのを覚えている。

 その意味で、とても興味深かったのは、アメリカで製作された『ウルトラマンパワー

ド』だった。去年の夏休みにテレビで放映されたので見たが、その最終回で、ウルトラマ

ンは宇宙に帰ってしまう。どういう終わり方になるのか、とても興味を持って見ていた

ら、とてもアッサリと終わってしまった。

 登場人物にとっては、「宇宙から来た謎の生命体が、また宇宙に帰っていった」という

だけのことなのだ。登場人物は、全然感傷的にならす、とてもアッサリしている。ウルト

ラマンが合体していた主人公も「あ、宇宙に帰っちゃった」という感じで、サッサと次の

任務に入ってしまう。人間と宇宙人が、一身同体となって「合体」した、というイメージ

よりも、宇宙人が人間に「寄生」していた、というイメージに近いように思えた。

 「そうか、アメリカで作ると、こんな感じになるのかあ」と妙に納得した。

 また、その意味で、去年復活した『ガメラ』は良かった!

 ガメラは、ちゃんと<まれびと>として描かれていた。最後も、<まれびと>として海

の中に帰っていった。映像も、よく計算されていて、思いがけない角度からミサイルが飛

んできたりして、面白かった。

 これに対して、復活した『ゴジラ』は、<まれびと>にはなっていない。

 一生懸命作ってはいるんだろうし、たくさんの英知やお金がかけられているんだろうけ

ど、復活した『ゴジラ』は、よくできた「機械じかけのロボット」、あるいは、よくでき

た「ぬいぐるみ」にしか見えない。すべての作品を見ているわけではないが、映像も、ど

こかの怪獣映画やアJリカのSFX映画で見たことのあるような内容や角度や距離のものばか

りで、新鮮さはなかった。映画のスクリーンを通してなんだか、作った人から、

 「どうだこの迫力! すごいだろう! 感動しろー!」

 と言われているようで、その分だけこちらはノレなくなっている。「ガメラ」は、作

っている人が特撮の映像が好きで、ガメラが好きで、映画が好きだ、という気持ちが、と

てもよく伝わってくる作品になっていた。ギャオスが出現してきた原因が、お決まりの

「地球の環境汚染・環境破壊」に求められていたのには「あ−あ、またか。」という感じ

だったが、その他は好感の持てるものだった。

(つづく)


もどる