今月読んだ本


『殺人捜査線』 島田一彦

 短編集ですが、なかなか面白かったです。

 トリックも考えられているし、文章のテンポが良くて、読みやすいと思いました。


『帽子収集狂事件』 ジョン・ディクスン・カー

 カーの、代表作と言われているものは、たくさんあるのですが、これもカーの代表作と言われ

ると必ず出てくる作品です。

 カーと言えば、密室などの不可能犯罪ですが、これは、そんな要素は出てきません。

 それでも十分に読ませる作品になっているところが、さすがのカーです。

 ロンドンで、帽子の盗難事件が起こります。誰が何の目的でやっているのか、まったくわかり

ません。

 同時に、エドガー・アラン・ポーの未発表原稿の盗難事件が起こります。

 事件関係者の殺人事件が起きた時、その頭部には、盗難されたシルクハットが置かれていまし

た。しかも、サイズが大きすぎます。

 この不可解な状況に、フェル博士が登場します。

 もう、この状況設定の段階でシビレます(笑)。


『生きもののおきて』 岩合光昭

 岩合さんが、アフリカ(セレンゲティ国立公園)に行って、本格的に滞在して撮った写真とコ

メント集です。

 写真も良かったし、文章も良かったです。

         〇

  人間の常識にとらわれずに観察すると、実にいろいろなことが見えるものだ。ただ、

 それは、言葉にできるような、文字にできるようなことではない。絶えず野生動物に

 対しているとある緊張が生まれる。その緊張感から、間や肌合いがわかってくるよう

 に思えるのだ。水が流れるように、自分も自然の状態に合わせて変わっていく。常識

 にとらわれ、自分をそれにはめて考えようとすると、見えるはずのものが見えなくな

 ってくる。自分の頭の中を、常に柔らかくしていなければならない。

  同じところへ繰り返し行くようになると、見方が変わってくる。南極に近いサウス

 ジョージア島では、来る日も来る日も、ペンギンを見ていた。ふと気づいたのだが、

 そこのペンギンたちは左右の足の太さが違うのだ。これは大発見だと思った。イギリ

 スの有名な鳥類学者に、そのことを報告すると、彼は、そんなことは考えたこともな

 い、どんな本を見ても出ていない、と言う。もしかすると、生息地が傾斜になってい

 るため、どちらかに重心がかかって、斜面側が発達したのだろうか。もしかすると、

 陽のまわり方によってからだが変わってくる、ということもあるかもしれない。とも

 あれ、そうやって見ることによって発見がある。カメラマンは這いつくばって観察す

 るから、視線が低くなる。それで最初に足が目に飛び込んでくるのではないだろうか。

 そういえば、カンガルーの赤ちゃんが生まれてお母さんの袋の中に入るのを初めて見

 たのは学者ではなかった。画家だったそうだ。見続けることが一番大切なのだ。とき

 に視線の高さを変えて……。

        〇

 人間の常識で「見る」とは、抽象的な了解系で見る、ということですよね。

 もっと、具体的で、細部に焦点の合う目で見ること、が大切なんですね。

 そうやって見ると、アフリカの大自然が、毎日違って見えてくるということだと思います。


『パニック障害、僕はこうして脱出した』 円広志

 パニック障害の人の本は読んだことが無かったと思うのですが、面白かったですね。

 「内臓感覚」ノートの方に引用しましたが、パニック障害の間、円さんは、仕事ができなかっ

たわけですが、パチンコは、出る台が「浮き上がって見えた」そうです。顔は知られていたけ

ど、あまりにも出る台がわかるので、「もう来ないでくれ」って言われたらしいです。

 パチンコは80連勝したそうです。

 競馬もよく当たったそうです。

 馬の情報ではなく、新聞に手をかざすと、一頭の馬のところで、手が熱くなるんだそうです。

 その馬で馬券を買うと当たるんだそうです。

 僕は、もうずいぶん前に、テレビで見た、超能力の子供たちの映像を思い出しました。

 文字を書いた紙を丸めたものを、指で触ると、頭の中に文字が「見える」というものです。

 それに似ているなと思いました。

 パニック障害が治癒していくと、その能力はなくなったそうです。

 そういうことは、ありえるのだと思います。

 ストレスで抽象的な思考(了解性)が落ち込んで、それ以前の「感覚で考える段階」の力を使

えるようになるんじゃないかと思いました。

 結局、パニック障害も原因は、ストレスだったんだと思います。


『リバーエンド・カフェ』1,2  たなか亜希夫

 知人に教えていただきました。マンガです。

 いやあ、面白いマンガだった。

 こんなマンガ描く人がいるんだなあ! と感心しました。

 大震災後の石巻が舞台なんです。

 主人公の女の子は、高校2年生ですが、みんなから毎日いじめられています。

 復興でひとつになっている学校のみんなと、ちょっとズレてしまったことが原因です。卒業し

たら、こんな町出ていこうと思っています。

 ある日、不良に絡まれていた時、不審な男に助けられて、その男のカフェに出入りするように

なります。そこでいろんな人物、いろんな出来事に出会います。

 それが、女の子の関係を修復してくれるのかどうか、まだわかりません。物語は始まったばか

りです。

 深読みすれば、いろんなことが読み込めるマンガになっています。

 あやしい教祖もおり、民話のような不思議なお話もあり、「大災害に遭ったその後の石巻」

という舞台があって初めて、可能になるマンガだなと思いました。


『生きづらいと思ったら親子で発達障害でした入園編』

モンズースー

 以前読んで面白いと思った記憶があります。

 今回は、その「入園編」です。

 面白かったです。

 残念ながら、マンガなので引用が難しいんですよね。

 へえー! と思ったのは、モンズースーさんは、共感覚があるんだそうです。

 見ただけで、そのものの食感がわかるんだそうです。

 目で見たものの味や匂いは感じずに、食感だけが感じるそうです。

 入ってきたものは、物によって、かみ砕いたり、口の中で転がすことができるんだそうです。

 文字やイラストも、口の中に入って来るそうです。

 後は、同じ感情の時に、咽喉の奥に形を感じるそうです。

 この辺は、自分でもうまく言えないそうです。

 とても興味深いです。

          〇 

 それから、こういう話は、残念ながら、たくさんあるんだろうなと思うのですが、入園する園

を探すのが大変なんですね。

 候補の園のパンフには「障害児とも仲良く一緒に過ごせる学校」と書いてあるんだそうで

す。

 園長さんと面接すると、こういうことを言われたんだそうです。

 お母さんも子どももいる前で、です。

 「この子人と目が合わせられませんね」

 「なので入園できません」

 「だって人と目を合わせられない子が社会で生活できるわけないでしょう?

  かわいそうじゃない

  支援学校で生活するのが一番の幸せですよ」

 まったく、最低の園長ですよね。

 お母さん、泣きながら帰られたそうです。

 さぞかし悔しかっただろうなと思います。

 僕は来年60ですが、今でも人と目を合わせるのは苦手です。

 こんな園長だったら、顔も見たくないですね。

 その話を、主治医の先生に相談するんです。

 お医者さんは、まともな方みたいで、

 そんな園は、どうせろくでもないところだから、行く必要はない、

 って言われたそうです。

 ちょっと、引用しておきます。

 「そんな園行く必要ないですよ こっちから願い下げです」

 「そんな代表がいる園はだいたい組織がダメです

  上の人間がそうすけくんを差別的に扱えば

  それが職員に伝わり 子ども達に伝わる そんな環境最悪でしょ?」

 「確かにこの子は切り替えが上手ではないから同級生に馴らせておくほうが良かったけど

  そんな環境なら行く必要ありませんよ」

 「本当の親友ができるようになるのはもっと先の話です」

 「後から合流したからといって 友達が作れないなんて心配はいらないでしょう」

 「どの親御さんも一番いい方法を探そうとするんですよ」

 「でも一番じゃなくても失敗ではないんです」

 その通り、まっとうなご意見、ですよね。

 特に教育という分野は、<心>の問題ですから、「何が一番いいか」なんて、本当は決めれら

れないんですよね。

 今は、自閉っ子には、東京でたくさんお金を出せば、「一番いい教育」が受けられるのかもし

れません。うちの学校は、校舎も古いし、高等部なんて、創設いらいずっとプレハブですからね

(笑)。こんな学校、他の県にはないんじゃないかと思います。

 でも、「一番いい教育」に負けるつもりはありません(笑)。

 教育は、<心>を本質としているからです。


『大人の発達障害ってそういうことだったのかその後』

内山登紀夫・宮岡等

 前作『大人の発達障害ってそういうことだったのか』が、面白かったので、買ってみました。

 今回も面白かったですね。

 内容が、多岐に亘っているのがいいと思いました。

 自閉症スペクトラムから定型発達の人の問題にまで範囲にして語っておられるのが、いいと思

いました。僕も賛同します。

 <内側から見た自閉症>の方に引用していきます。

          〇

 内山 子どもがADHDの場合、学校には一応伝えますけど、学校の配慮はまだまだ

 十分とは言えないですね。例えばテストの点数はいいのに提出物を出さないと評価が

 低くなることがあります。一方で、テストの点数が悪くても提出物さえ出していれば

 単位をくれるという大学も少なからずある。ここは日本の特殊なところですよね。成

 績よりも出席率やレポートの提出などが評価を左右する場合がある。そういう意味で

 は、まだ学校の理解はあまり進んでいないなと思うことはあります。

  つまり、提出物を期限に忘れるということが認知的なハンディキャップとして認識

 されていないんです。単に努力不足とか態度が悪いという評価になる。もちろん、テ

 ストで一定の成績が取れなければ評価が下がるのは当然です。でもテストはできてい

 て授業内容は理解している、そのために本人は自習などで努力している。それでも評

 価が下がってしまうのはどうかと思います。僕自身もテストはわりとできたのですが、

 提出物を出さないということで小学生の時に2をつけられたことがあります。あの恨

 みは忘れないです(笑)。

  会社のほうはもっと難しいですね。会社は実際に不利益をこうむるので、どこまで

 合理的配慮を求めるか、本人を含めて悩ましいところではあります。

 宮岡 会社での典型的なADHDの人はあんまりいないのかな。忘れ物が多いとか書

 類に穴ばっかりあけるとか。

 内山 能力のある人は、穴をあけてもそれ以上に能力を発揮するので評価されますけ

 どね。

 宮岡 ADHDの人がやりやすい職種はありますか。例えばASDだと一日中ずっと

 コンピュータを相手に仕事をするのがいいという人もいますが、ADHDの人はこう

 いうところに異動したら意外とやれるよというのはありますか。

 内山 ADHDでちゃんと仕事をしている人はけっこういると思います。社会性はあ

 るし、相手の言うことなんかあんまり気にしないでバンバン押していく人もいるので、

 けっこう優秀なセールスマンもいるんじゃないですかね。

         〇

 僕も学校は難しいと思います。

 結局、「定形の理想の人生」というものはなくて、その人らしい人生が生きられたらそれでい

い、ということになればいいんだと思うのですが、学校ではなかなかそこまでは行きませんね。

 「上」からの「善意の指導」が、入りますから。


『寄り添って老後』 沢村貞子

『わたしの茶の間』  〃

 あいかわらず、沢村貞子にハマっていて、本屋で見つけると買ってしまいます。

 この本も面白い本でした。

 沢村さんの考え方が、とてもスッキリしていて、いいんです。

 僕は、いつも、うだうだくよくよ、してますから。


『沢村貞子という人』  山崎洋子

 たまたま古本屋で見つけたので、「沢村貞子」つながりで買いました。

 山崎さんは、沢村さんのマネージャーをずっとやっておられた方なんだそうです。最後も看取

られたんだとか。

 面白かったです。

 加藤大介さんが、沢村さんの弟さんだということは知っていましたが、甥っ子(お兄さんの子

供だそうです)が、長門裕之・津川雅彦兄弟なんだそうです。

 知りませんでした。

 加東大介さん話を。

 もちろんご存知でしょうが、加東大介さんは、黒沢映画の常連です。

 『用心棒』の「亥之吉」、『七人の侍』の「七郎次」は、全然正反対のキャラクターですが、

もう乗り移ったように演技されてます。ものすごい人だったと思います。

         〇

  加東さんは、ニューギニアのマノクワリで終戦を迎えた。

  敗戦の色濃くなった頃、偉い上官が多くの部下をそのままに、最後の飛行機でお気

 にいりの部下数人を乗せて、逃げた。

  加東さんも声をかけられた。加東さんは悩み抜く。残れば生きて帰ることはおぼつ

 かない。

 「徳ちゃんは一晩中その辺を歩きながら考えたんだって、結局残ろうって決心するの

 ね」

  沢村さんは誇らしげに言いながら、いつも涙をうかべた。

  加東さんが書いた『南の島に雪が降る』は苛酷な状況の中でも人間性を失わない人

 達の話で、感動的だ。

  けれどある時、加東さんが一人言のように言ったことがある。

 「人間ってさ、環境で、おそろしいほど変るんだよね、みにくくも、おぞましくも変

 るんだよ、だけど俺そんなところは書くの厭だったんだよ、書きたくなかったんだよ」

  六十歳を過ぎたばかりで亡くなったが、生きて帰れて、好きな仕事をいっぱいして、

 晴之さんという息子さんにも恵まれ、この上ない奥様と、実に、端から見てもいいな

 あと思う家庭であった。

         〇

 敗戦となって、最後の飛行機で部下を残して逃げる上官がいたんですね!

 残っていれば殺されることが、ほぼ確実だから。

 最低の野郎ですね。

 加東さん、相当、迷ったんでしょうね。

 僕はどうせ、声はかけられずに残されるタイプだから、気が楽です(笑)。

 加東さんの、選択も素晴らしいですね。

 上官はよく、昨日まで一緒に戦争していた部下を置いて飛行機で逃げられますね。

 「人間ってさ、環境で、おそろしいほど変るんだよね、みにくくも、おぞましくも変るん

だよ」

 加東さんも、戦争でそういう体験をたくさんされたんだろうなと思います。


『「あの世」と「この世」のあいだ』 谷川ゆに

 谷川ゆにさんは、谷川健一さんの姪ごさんだそうです。

 谷川健一さんの本は好きでよく読むのですが、この本も面白かったです。

 本書は、民俗学の素養を持つ谷川ゆにさんが、日本各地の「古層」を残す場所に行って体験し

たこと、感じたことを、素直に書いたルポのようなものでしょうか。『波』に連載していたもの

だそうです。

 「インディアンの言葉」を読む。、の方に引用していきます。

        〇

  野本寛一 『神と自然の景観論』は素敵な本である。右に引いたのはその緒言の一

 部だ。野本は「日本人はどんなものに神聖感を感じ、いかなる景観のなかに神を見て

 きたのだろうか」という力強い問いを軸に全国を歩き回り、地元の伝承を拾いながら、

 岬・浜・洞窟・淵・滝・池・山・峠、島、磐座、温泉、さらに地獄・賽の河原と名づ

 けられた場などといった地形・景観の中に、すでに埋もれつつある「神々の風景」を

 丁寧に掘り起こしていく。

  自然に宿る神霊や精霊に対して鋭敏であった古代人によって、直感的に選ばれ、長

 いあいだ守り続けられてきた聖域。それを野本は、地形の特徴との関連から捉えて「

 聖性地形」と名付け、その一つ一つを自分の足で調査し、見つめ直すことこそが「多

 種多様な環境問題について考える際の原点となる」と確信する。

       〇

 野本寛一と言う人の本は、読んだことがありませんので、またいつか見つけたら読んでみたい

と思います。

 野本さんのスタンスは、よくわかります。

 日本の古代人の神聖な地形を肌で感じて、古代人がどう感じて、この風景を選んだかを考察し

ていく、と言うことだと思います。ということは、古代人と現代人との間には感性の<連続性>

がある、ということが信じられていることになります。それが、一番できた人は、折口信夫さん

だと思います。

 僕には、そこまではないんですよね。

 僕は鈍感な、普通の凡人です。

 僕にできることは、自閉っ子や、知的な遅れのある子たちの<力>を借りることだけで

す。

 古代人が、「神々の風景」を選んだとすれば、それは、細部に焦点の合う視覚を持ち、鮮明な

イメージを自然を見る能力を使ったに違いありません。「直観的に感じ、考える」能力で、自然

の風景を選択したに違いないと思います。

 そこは、古代に生きた人間と、現代に生きる自閉っ子、知的な遅れのある子たちを結びつける

豊穣な場所であると考えます。  


『発達障害』 本田秀夫

 本田さんは、『自閉症スペクトラム』という本がとても面白かったので、注目していました。

 この本もとても面白いし、参考になることが多かったです。

 この人は、<内側から見た自閉症>という視点を持っている人だと思います。

 だから、僕にとっては、安心して読むことができる人、です。

 <内側から見た自閉症>の方に引用していきます。


『シービュー号と海底都市』 ポール・W・フェアマン

 昔、小学生の頃、『原潜シービュー号海底科学作戦』というテレビドラマがあって、めっちゃ

好きでした。当時は、『スタートレック』『宇宙家族ロビンソン』『巨人の惑星』など、面白い

SFドラマがたくさん放送されていたのですが、僕が一番好きだったのは、『原潜シービュー

号』でした。

 何と言っても、シービュー号がカッコ良かったんですよ。

 これは、その脚本を小説にしたものだと思います。

 未知の宇宙人の地球の海を「略奪」しようという計画に、いち早く気づいたシービュー号が、

秘密基地のある北極に向かいます。


『ディスレクシアなんか怖くない!』 ロナルド・D・デイビス

 ディスレクシアというのは、結局どういうことなのか、いまいちよくわからなかったのです

が、この本を読んでだいぶわかるようになりました。

 著者は、本人がディスレクシアです。

 それで、その体験を元に、ディスレクシアの解決法を探していきます。

 著者の発想を読んだ時、

 「おおっ!」というくらい驚きました。

        〇

  ディスレクシア的傾向のある脳を持った、生後3ヶ月の赤ちゃんがベビーベッドに

 寝かされているとします。寝ている赤ちゃんから見えるのは、たんすと、その陰から

 突き出ている誰かの「肘」だけです。

  このとき、「肘」の持ち主が誰なのか、この子が気になったとしましょう。

  この子は「肘」という映像に、肌の色、肘の高さなどほかの特徴を“情報”として

 加えていくことで、その「肘」の持ち主がどういう顔をしている人なのか、簡単にイ

 メージできてしまいます。そうやって自分で頭の中に描いた顔を見て、その顔がいつ

 も自分にご飯を食べさせてくれる人だということもわかるわけです。

  つまりディスレクシアになるタイプの脳を持った赤ちゃんは、その特性にあわせて

 脳を使うことができると私は考えます。そのため、実際に見ている映像とは全く違っ

 た像を、頭の中にリアルに描くことができるのです。

  もっとも、どうしてそういうふうに脳を使えるかについては解明されていません。

 これは一見、非科学的なことのようにも思えるでしょう。

  でも、私はそうではないと考えます。

  非科学的なのではなく、私たちが「直観的な思考」というものをよく理解していな

 いからにすぎないのではないか。そうは考えられないでしょうか?この赤ちゃんのケ

 ースについては、「目に入ってきた。肘”の映像と、すでに何度も見ている。顔”の

 映像を無意識のうちに頭の中で関連づけたため認識できた」と捉えれば納得がいきま

 す。

        〇

 驚きました。

 その通りではないでしょうか。

 生まれたばかりの赤ちゃんは、了解系の知識は何も持ち合わせていません。

 その場合、何も考えられないのではなく、「直観で考える」能力を使うと考えられます。

 昔は、そんなことは考えられていなくて、生まれたばかりの赤ちゃんは、何も考えていない

し、痛みも感じていないと思われていました。

 でも、確かに、部分としての「肘」しか見えていないのに、イメージの中で「顔」が見える能

力は、ディスレクシアの建築者が、自在に頭の中で、自分が設計したイメージを回転させたり、

自分がその中に入ることができる能力とよく似ています。

         〇

  どのような方法を取ったにせよ、実際にこの子は、「目で肘を見て」、それと同じ

 ように、実際に「頭の中で顔を見た」と考えられます。そうすることができたからこ

 そ、その「肘」の持ち主が自分の母親だと認識できたのです。

  ディスレクシアになるタイプの脳を持った赤ちゃんが物事を認識する場合、必ずこ

 の種の能力を使うと思われます。赤ちゃんが自分で生み出したこの「独特な感覚」は、

 対象となるものが誰であれ、何であれ、不思議と物事を正確に認識する力があるよう

 です。

        〇

  たしかに、ディスレクシアになるタイプの脳を持った赤ちゃんは、ある面では通常

 より早く発達するでしょうし、別の面では遅れるところも出てくるでしょう。ある種

 の能力は加速度的に発達し、他の能力は遅れる……これれはいずれも同じ原因から起

 こってくるのではないでしょうか。

  「一部」の像を見ただけで「全体」の像を頭の中に描くことができる能力−−この

 ディスレクシア特有の知覚こそが、実は発達の差の原因になってくると思っています。

        〇

 ところで、もうひとつ、驚いたことがあります。

 それは、こういう現象が赤ちゃんの中で起きているとしたら、それは、空間(自己関係つけ)

と時間(自己了解付け)のズレが生じる最初の起源になっているのではないか、と思われます。

 つまり、人間の赤ちゃんは、進化の過程で

 @身体が全く未熟で母親からの<全介助>が必要な存在として生まれながら、

 同時に、

 A精神的には、<全知全能感>を持って生まれることになり、

 初源の<ズレ>が、初期の段階で生じていることになります。

 吉本隆明の『心的現象論』によれば、

 @が、自己関係付けの起源であり、

 Aが、自己了解付けの起源である、と言えるのではにかと思えます。

        〇

 ディスレクシアで、たとえば、どうして漢字がうまく書けないのか、よくわからない子でも、

他の能力はあるので、普通に生活できていることは、よくあります。

 つまり、漢字を理解するには、抽象的な<了解系>の知識が必要になるので、「直観で考える

段階」が優位な状態にあると、うまく漢字の知識が使えない、ということになるのかもしれませ

ん。

 だから、漢字を習得する際に、「直観(感覚)的な操作」で漢字を習得するのは、理に適った

方法である、ということになります。

 これは、我ながら、ちょっと、いい文章ですね(笑)。

  

ホームへ       表紙へ