キャラが「立って」いるので、自己移入して読んでしまいます。 紋次郎は、生まれた直後に、両親に間引きされそうになります。 それを、紋次郎の姉が機転をきかせて、助けるんです。 姉が嫁に行った後に、兄からその話を聞かされて、紋次郎は誰とも口をきかなくなります。 紋次郎にとっては、この世で唯一の信じられる存在が、姉になりますが、それを知った時に は、姉はもういなかったんですね。 結局、姉は、嫁に行った先で、病死します。紋次郎にとっての、唯一の信じられる姉は、現実 には存在しなくなってしまいます。 その知らせを聞いた次の日に、紋次郎は家を出て、その後、渡世人になります。 天涯孤独の紋次郎は、人のことにも干渉しないのがポリシーなのですが、唯一、死んだ姉の話 の時だけは、感情を見せます。 なかなかうまい設定で、ついつい読者も引き寄せられてしまいます。
た。この本は、とてもいい本だと思いました。 〇 岸田 おおもとの原因を言えば、人間の本能が壊れたことです。本能が壊れたという ことは、人間にとっての現実も壊れたということで、人間は壊れた本能の代用品とし て自我をつくり、壊れた現実の代用品として擬似現実(世界と言ってもいいですが) をつくり、自我にもとづいて擬似現実に適応するという形で辛じて生存を確保できて いるわけです。 しかし、自我も疑似現実のつくりものですから、自我にもとづいて疑似現実ななか で生きるときに享受できる生きる喜びを享受することはできません。 他方、人間だって本能にもとづき、本能を表現して生きれば生きる喜びを味わえる はずですが、いかんせん、壊れているので、本能のまま生きればたちまち支離滅裂に なって滅びてしまうでしょう。 人間は、自我にもとづいて擬似現実に適応すれば生存は確保されるけれども退屈で 無意味で生きる喜びのない人生となり、壊れた本能を表現すれば不適応になって滅び るという二律背反を背負わされているわけです。このような二律背反は動物にはあり ませんが、人間はそのなかで何とか滅びるのを避けながら、生きる喜びもある程度味 わえるようにいろいろ方策をめぐらしてきています。 〇 確かに、「本能が壊れた」という設定で考えると、人間って理解しやすいですよね。なるほ ど、と感心させられました。岸田さんの話も、よくつじつまが合っていると思いました。 あと、面白かったのは、岸田さんと母親との葛藤(確執)です。相当真剣にこの本では語られ ていて、興味深かったです。岸田さんは、どうしても母親との和解ができないんだそうです。
なかなか面白い、いい本だったと思います。 参考にもなって面白かったです。 特に、ネアンデルタール人は、相当にホモ・サピエンスに近かったんだな、ということがよく わかりました。また、ネアンデルタール人の遺伝子は、数パーセントは、ホモ・サピエンスにも 受け継がれています。それは遺伝子が研究されていて、確かなことなんだそうです。人類とネア ンデルタール人は、同時代に生きていたし、交流もしていたんですね。 その中で、なぜ、人類は拡大し、ネアンデルタール人は滅びたのか、不思議です。
く読める本でした。 障害が発症してから、とりあえず日常生活に復帰できるようになるまでが書かれています。 印象に残った記述を。 〇 病気がかなり良くなってきたある日、なんとも言えない面白い印象的な夢を見まし た。 自分の部屋で虎を飼っている夢です。 どういうわけか部屋に立派な虎がいて、「自分が飼っていたのは、虎じゃなくて犬 だったような気がするけど、まあいいや」なんて独り言を言います。 その虎を見て、正直怖かったのですが、勇気を出して近くに行き、頭をなでたりし て可愛がっていました。 次の場面で、その虎が見つからなくなり、いろいろと探します。 すると、布団の中から小さな猫が出てきました。 「こんな猫いなかったのになあ」と思ってよく見ると、今まで飼っていた虎ととて もよく似た顔をしています。 「あれ、あの虎がこんな小さな猫に変わってしまったんだ」と、ほっとしたような 寂しいような複雑な気持ちになっているところで目が覚めました。 虎がこだわり君(強迫観念)を表しているのでしょうか。 「可愛がる」という行動は、行動療法というよりはフォーカシングに近いような気 がします。 「自分の一部として認め、こんにちはとあいさつをして、よく話を聞く」といった ところでしょうか。 「夢に出てくるとその症状は治る」ということが心理学の本に書いてあるのを読ん だことがありますが、もちろんこの場合、夢を見たから病気が治ったわけではありま せん。治ってきて、そのことを夢に見た、と言うべきでしょう。 でも、「どのようにして治ったのか」「どの程度治ったのか」がなんとなく感じ取 れる、という意味はあったと思います。 大切にしたい夢だと思いました。 〇 「虎」は、確かに、「強迫性障害」を象徴しているように見えます。 面白かったです。 障害者として産まれた大江さんのお子さん、大江光さんとのエピソードとブレイクの詩を絡め ながら、光さんが二十歳になるまでを書いた小説です。光さんとのやりとりが、とてもうまく書 き留められていると思いました。 大江さんが、二十歳を迎える息子の中に、次の世代の新しい人間の可能性を見出すところで、 小説は終わります。
今回のは、「フーコー宛て」の書簡が入っているので、買ってみました。 この本には、『世界認識の方法』、『悲劇の解読』などが収録されており、ひさびさに読み直 したら、やはり面白かったですね。 吉本さん、あらためてすごいなあ、と感心しました。
ちゃんと面白い内容で読ませるし、本格的な内容にもなっているのは、河合さんのすごさです ね。 「河合隼雄」を読む。の方に引用していきます。 内山さんは、大人の発達障害の専門医、富岡さんは、子どもの発達障害の専門医、ということ で、ふたりの対談です。 僕はとても面白いと思いました。 まだ途中ですが、DSMの話題や、生徒のことで思い当たることもずいぶんとあって、参考に なりました。 筆者は、かつて下関の土井が浜の「人類学ミュージアム」に勤めていたこともある方だそうで す。ちょっと親近感が湧いたので、読んでみました。 面白かったですね。 筆者の考えで、僕がいいなと思ったのは、この人は、縄文人も、現代人も身体は変化していな いし、心も変化していないはずだ、という視点を持っておられるところです。僕も、それでいい のではないか、と思います。 「人類学ミュージアム」に勤めていた頃のエピソードをひとつ。 〇 そのようなドームの中に、見学者の方の顔がほころぶ場所が一か所だけあった。そ れは、ドームのエントランスから入ってすぐにある一号石棺墓の展示コーナーである。 出入口付近にあるのでここを一番最初に説明することもあったが、見学時間が十分に とれる場合には私はあえてこのコーナーの説明を一番最後にまわし、時間をかけて話 をすることにしていた。見学者の方々に、人骨に対してネガティブなイメージだけを 持ってドームから出ていただきたくなかったからである。 一号石棺墓は、土井ケ浜遺跡で一番はじめにみつかった石棺墓である。読んで字の 通り、平たい板状の石を組み合わせて作られた石の棺桶、すなわち石棺が埋められて いた墓である。この中には、初老の男性と幼児期の子供が合葬されていた。典型的な 大人と子供の合葬例である。弥生時代の墓地からこのような合葬例が検出されること は珍しい。多数の人骨が遺存した土井ケ浜遺跡ならではの事例であろう。 「年齢からみて、おそらくは親子、あるいはおじいさんとその孫であったかもしれま せん。そういうつながりがあったからこそ、このように同じお墓に埋葬されたのでし ょう」 私が学芸員となって間もないころは、このような説明に続いて、 「弥生時代においては、出自や血縁関係が集団を結びつける上で重要な役割をしてい たのです。このような埋葬形態は子供が父方に帰属するような社会、たとえば父系社 会の存在を示しているのかもしれません」 と、当時の社会構造について話をすることが多かった。しかし、見学者の方々は説明 が一段落するやいなや、必ず、 「ああ、昔の人にも親子の愛情というものがあったのですね」 と、言われるのであった。自分が説明した内容とはややかけ離れた反応に少々とまど うとともに、親子という言葉が持つ人の心を打つ力というものを改めて感じざるをえ なかった。そのことに気がついてからというもの、私は説明の内容を先史時代の親罫 を中心としたものに変えることにした。 〇 筆者は、この体験から、子どもの埋葬の仕方の変遷を見ることで、いろんなことが見えてくる のではないか、という着想を得ます。 本書では、その後、弥生時代から遡って、縄文時代の子供の埋葬の仕方を辿り返しています。 その発想は面白いのではないか、と思います。
今まで僕はあまり、男女の区別は考えていなかったのですが、今年初めて、発達障害タイプ で、中1の女子生徒を担当するようになり、初めて、あ、よく考えたら、女子は、いろいろ考え ることが多いよなあ、と気が付きました。 女性の発達障害系の人は、性的な問題も入ってくるので、男性よりも、課題が複雑になりま す。<内側から見た自閉症>の方に引用しています。 僕は、自閉症の感情の中心は、恐怖(不安)だと思っていますが、この本でも「不安」が取り 上げられています。テンプル・グランディンの記述もありますので、引用しておきます。 〇 私はたくさんの恐怖を抱えています。一時的なものもありますが、ほ とんどは永久的に根付いています。そして道理にあわないことや予測し なかったことがきっかけになって高まります。私は変化が嫌いです。ぞ っとする昆虫類、ヘビ、ひどく尖った歯があるものや噛まれる恐れのあ るものも嫌いです。怖いのは嵐、海の嵐、新たな変化、特定の音、警察、 ある種の声、深い水、ある種のトイレ、特定の生地に偶然触れてしまう こと、階段の吹き抜け、転倒、病院、針や検査……・怖いもののリストは まだまだ続きます。 (母であり祖母でもある45歳の既婚女性。 2001年 にASDと診断。彼女の4人の子どもたちは全員アスペルカー症候群の 診断を受けている)
ASDの人たちは特にストレスや不安を抱えやすいのです(略)。感覚の問題、コ ミュニケーションの難しさ、社会的な事柄を理解する力の弱さ、変化に対する嫌悪、 実行機能の困難、これらすべてが影響し、毎日ほとんどずっと不安状態で暮らしてい る人たちがいます。個人的な経験を綴ったASD者として最も有名なテンプル・グラ ンディンは、思春期にぶっかったとき、自らが「神経攻撃」あるいは「パニック攻撃」 と呼ぶ極度の不安を感じるようになったと記しています。編著『自閉症のストレスと 対処』の中で彼女は次のように書いています。
思春期になると、ホルモンの変化によって、恐れは私の主な感情とな った。パニック攻撃や恐怖をいかに避けるかということが生活の中心だ った。他の子たちにからかわれるのはとてもつらく、私は怒りで応じた。 そのうち徐々に自分のかんしゃくをコントロールすることを学んだが、 からかいはしつこく続き、私は泣いてしまうこともあった。からかわれ るのではないかと思うだけで怖くなった。誰かに名前を呼ばれるかもし れないと思うと、駐車場を横切るのが怖かった。学校のスケジュールが 少しでも変わると、不安やパニック攻撃への恐れがつのった。 〇 こんな毎日ばっかりであれば、思春期に暴れ出したり、変になったりする自閉っ子が多いの は、僕は頷けます。毎日が、不安のただ中で生きているんですね。 そこへ、感覚過敏もあり、人間関係のトラブルがやってくれば、ますます不安が刺激されるの は当然だと思います。 草野唯雄さん、面白いので好きな作家です。 この作品は、「女鑑識官」というシリーズになっているそうです。
僕は、「水呑百姓」というのは、我が家(貧しい農家)のことだろうなと、ずっと思ってき たのですが、全然違いました。 まず「百姓」が農民だというのが、間違っているんだそうです。(これは知ってました) いろんなことをする、と言う意味での「百」なんですね。 網野さんによれば、中国では、「百姓」とは、「普通の人」の意味だとか。 「水呑」は、要するに、土地のような生産手段を持っていない人を指すんだそうです。 貧しい農民も、土地を持っていないでしょうから、そういう人たちも「水呑」ですが、土地を 持たないで、廻船を持って、日本中で商売をしている人も「水呑」になるんだそうです。 だから、「輪島」なんて、現存する資料では、ほとんどが、「水呑百姓」になっているんだそ うです。だからさぞかし、農地もない、貧しい村だったんだなと思うと、大間違いで、船で商売 しているので、大金持ちがたくさんいる裕福な村だったんですね。 網野さんは、こういう例をたくさん挙げて、ほとんどが農村(農業)だったという日本のイメ ージを変えるべきなんだ、と説明されています。
「動物と感情」について、に引用していますが、鳥というのは、随分と知性があるんですよ ね。脳なんて、めっちゃ小さいわけですから、「知性ってなんだろう?」と考えさせられます。 テンプル・グランディンは、確かどこかで、昆虫の能力は驚異的だと言っていました。確か に、昆虫の脳なんて、小さな神経の塊のようなものでしょうから。 「動物と感情について」の方に引用していきます。 見つけると、ついつい買ってしまいます。 沢村貞子さん、面白い人ですねえ。 この本は、沢村さんの講演をまとめたものです。 〇 大体私は、女学校の先生になりたいと思っていたんですけれども、それが女子大の 師範科に行っているうちに、ひどくがっかりしたことがありましてね。私の尊敬して いた先生が、ちょっと意地悪なことをほかの同僚にしたのを見てしまって……、もう 私はがっくりしちゃいましてねえ。先生より役者のほうがいいかもしれない、と思っ たんです。役者のほうが単純で、喜怒哀楽も激しいし、嫉妬もありますし、面倒なこ とも多いけれども、それでも、まだ正直なだけいいかもしれない、なんて思っちゃい ましてね。築地小劇場に行ったんです。そして、もうあと三月で女子大を卒業すると いうときになって、結局、学校をやめちゃったんです。 でも、私は別に女子大卒という資格が欲しかったわけじゃありませんからね。私、 勉強したいから、自分で本が読みたいから学校に行ったんですから。 ですから校長先生が、「あなた芝居へ行ってるそうじゃないか。新劇に出たそうじ ゃないか。けしからん。あなたは、将来役者になるつもりか。馬の骨になるつもりか」 そうおっしゃるから、「先生、違うんです。馬の骨じゃない、馬の足って言うんです」 (笑)。ついそう言ったら、校長先生、悲しそうな顔をなさって、「名誉ある日本女 子大を、もうすぐ卒業するというのに……新築地劇団とかいうのに入ったそうじゃな いか。学校をやめるか、その劇団をやめるか、どっちかにしなさい」とおっしゃって ……。 あと三月だから、当然、劇団をやめて学校へもどるとお思いになったんでしょうけ ど、私、よく考えて、これまでの間、自分でもいろいろ勉強したし、もういいわと思 って、すぐに、「一身上の都合により……」という退学届を出しちゃったんですよね。 おかしいと思うかもしれませんけれども、別に肩書が欲しくなけりゃ、ああいうと こ、なんてことないんですよ。自分のやりたいことはもう勉強したんですから……。 〇 もう、その場にいたら、拍手喝さいしたいですね(笑)。 沢村さん読んでいると、気分がスッキリします。 既成の価値観に左右されていません。 自分の考えにブレずに生きようとされています。 僕もそうありたいものだと、願っています。 生きている時にお話をお聞きしたかった。 |