今月読んだ本


『BARARUSH』(1) 福島聡

 ブログ版にも書きましたが、面白いマンガでした。

 日本のどこかの一地方で、アニメーターを目指す高校生ふたりの物語です。

 第一巻は、ふたりが出会い、将来アニメを目指すまで、が描かれます。

 つまり、イントロ部分だと思います。

 主人公が、「宇部」と「山口」ですから(笑)。

 期待しますよね。庵野さんは、宇部出身ですし。

 いのまたむつみの絵は、僕も好きでした。

 それまでのアニメの絵は、マンガの絵だったんです。

 いのまたむつみの絵を見た時は、「ああ、まったくのオリジナルのアニメの絵柄の人が出て

きんだな」と思いました。

 手足が長く、目が大きいのですが、カッコ良いんだこれが(笑)。

 「宇部」は、アニメの天才です。

 <細部に焦点が合う視覚>を持っています。

 そして、頭の中のイメージを、アニメに変換できます。

 一度見たアニメの動きを、パラパラマンガにして描くことができます。

 炎をずっと見ていても飽きません。まったく違って見えるからです。

 自閉っ子は、流れる水をじっと見ていて飽きません。全く違って見えるんです。

 指から砂を落としても、ずっと飽きません。

 砂粒のひとつひとつが、違って見えるんですね。

 「山口」は「宇部」の才能を認め、嫉妬します。が、逆に「宇部」にはない視点を持っていま

す。

 僕は、「宇部」の才能が、発達障害タイプの人の特徴とよくマッチしているので、驚きまし

た。福島さんが、発達障害のことをよく知っているということではないと思います。アニメクリ

エイターの天才を表現しようとしたら、見事に、発達障害タイプの人間が描けたのだと思いま

す。

 <細部に焦点の合う視覚>

 <バツグンの集中力>

 反対に集中できない時は、まったく暇を持て余してしまう。

 人間関係が、苦手でよくわかっていない。

 人のいやがることを平気で言う。

 場の雰囲気を読まない。

 という感じでしょうか。

 見事です。

 ここから、どう進むのか、気になって、マンガでひさびさに、胸がワクワクしました。 


『死者はよみがえる』 ディクスン・カー

『連続殺人事件』   〃

 いやあ、このカーも面白かったです。二冊とも、驚異的でした。

 『死者はよみがえる』は、意外な犯人で、ひっくり返りました。

 こんな「意外な犯人」ありえるの? という感じでした。これでだまされない人はいないので

はないかと思います。一回だけ使えるトリックですね。このトリックの変形はありえないんじゃ

ないかと思います。さすがに、ネタバレするので、これ以上は書きません。

 『連続殺人事件』は、不可解な状況の殺人です。連続殺人事件ですが、カーは、一筋縄では作

りません。最後まで面白く読みました。こちらも、ネタバレしてしまうので、書きません。

 よくこんなこと思いつくなあ、と感心します。

 二冊とも、満足の面白さでした。


『影ぼっこ』  ブレーズ・サンドラール

 影についての絵本ですが、ちょっとアフリカ的な感覚で、面白い本でした。

 要するに、影も、動物や植物と同じ「生き物」の仲間として見てるんです。それが、とてもう

まく描かれていました。

 昔の人は、影にも人間性を投影しながら見ていただろうなと思えます。

 子どもも、影が好きですよね。

 昔は、『カゲスター』という特撮ドラマもあったと思います。


『署長刑事』 姉小路祐

『署長刑事 時効廃止』  〃

 姉小路祐さん、昔読んで面白かったので、買ってみました。

 『署長刑事』面白かったです。

 大阪府警中央署に、東京からキャリア組の「古今堂航平」が署長として赴任してきます。

 僕は知りませんでしたが、「キャリア組」というのは、一年ほどで転勤することが決まってい

るんだそうです。何もしなくても、1年経てばいいんですね。要するに、ちょっとした「腰か

け」の署長に過ぎないんですね。周囲もそれがわかっているので、新しい署長には誰も期待して

いません。

 古今堂が赴任して早々、身内の警官のひき逃げ事件が起こります。

 捜査をしているうちに、単純な事件ではないと、古今堂は感じるようになります。

 大阪府警は、身内の不祥事として事件の早期終結を図り、圧力をかけてきます。

 古今堂は無実かもしれない警官の不祥事をこのまま終わらせまいとします。

 警察の組織の中で、しかも署長と言う立場で古今堂は、捜査を続けます。

 大きなトリックはありませんが、古今堂も、刑事、婦警も、人間的な魅力を持っている存在と

して描かれています。面白く読み終えました。

 『時効廃止』は、その第二弾です。 

 『署長刑事』が面白かったので、買ってよみました。

 こちらも、一作目同様、面白かったです。


『翻訳できない世界のことば』  エラ・フランシス・サンンダース

 面白い本でした。

 「彩時記」の方にも書きました。

 世界中にある「翻訳できない言葉」を集めたものです。

 「翻訳できない言葉」というのは、結局、昔の言葉なんですよね。

 たとえば、こんな感じです。

◎ヒラエス・帰ることができない場所への郷愁と哀切の気持ち。過去に失った場所や、永遠

に存在しない場所に対しても。(ウェールズ語)

 場所の概念の中に、主観や感覚が混ざっています。

 場所(空間)の概念が、同時に時間の概念にもなっています。

 共感覚的、内臓感覚的、全感覚的と言ってもいいと思います。

 感覚が未分化だとは言えるのでしょうが、未分化とは、それだけ感覚が複雑に混ざって、豊穣

な概念になっているのだと思います。

 昔は、こんな風に、全感覚的に世界を感じていたんだと思います。

 やがて、抽象的な思考が発達してきて、時間・場所と、感覚を分離させようとしたのだと思い

ます。強力にその分離をやったのが、西洋ですよね。

 日本は、そこまで徹底していない状態で、当時の世界最高の漢字が導入されたわけですね。

 でも、導入された段階でも、日本人には、漢字には代入し切れない感情、感覚があったわけで

すよね。そこを無視できなかったので、ひらがなやカタカナを作り、文法でも「助詞」などが発

生したんでしょうね。

◎ウブントゥ・本来は、「あなたの中に私は私の価値を見出し、私の中にあなたはあなたの

 価値を見出す」という意味で、「人のやさしさ」を表す。(ズールー語)

◎マミラピンアタパイ・同じことを望んだり考えたりしている2人の間で、何も言わずにお

 互い了解していること。(2人とも、言葉にしたいと思っていない)(ヤガン語)

 これは、<対関係>の理想と言える状態ですよね。

 <ひとりでいてもふたり><ふたりでいてもひとり>の状態です。

 昔の人は、こんな感覚をたくさん感じていたんだと思えます。


『大人たちはなぜ、子どもの殺意に気づかなかったのか』 草薙厚子

 発達障害タイプの子の犯罪を集めたものです。なかなかまとまって読める本って、少ないの

で、読んでみました。取り上げられているのは、

 佐世保小六女児同級生殺害事件

 静岡タリウム少女母親毒殺未遂事件

 奈良エリート少年自宅放火殺人事件、

 です。

 事件がまとまって記述されているので、それは参考になりました。

 草薙さんのスタンスは文字通り「大人たちはなぜ、子どもの殺意に気づかなかったのか」とい

う視点になっています。僕はどうしても、「いやいや、あなたが、この子たちの親であって

も、難しかったと思うよ」と思ってしまいます。草薙さんの方法は、どうしても「外側から見

た自閉症」にしかなっていないように、見えてしまいます。

 結局、結論は、「早期発見」「早期療育」の大切さ、なんですね。

           〇

  実際、彼女は、在籍していた小学校では、どのような子どもであったのか。マスコ

 ミからはほとんど漏れ聞こえてこない。彼女の事前の言動からは、「広汎性発達障害」

 の特性に当てはまる内容のものが多く、鑑定結果ではそう診断が下されると思ってい

 た。私は佐世保へ飛び、同級生の保護者への取材を行った。

 「高学年になってからの彼女は、ただおとなしかった。悪い子じゃないんです。他人

 のことを悪く言わないし、変な行動もしなかったし、ただ真面目でおとなしい子でし

 た。勉強とかも普通でした。全然目立ちもしないし、悪いこともない、普通の女の子

 でした」

  これが加害女児に対しての一般的な印象だ。「普通の女の子」という印象。疑問は

 いつもここから始まる。では、まったく事件を起こすような予兆はなかったのだろう

 か。私はさらに取材を進めた。

          〇

 「普通の子」「優等生」は、学校のシステムには、引っかかって来ないんですよね。特に問題

を起こさなければ、「問題ない子」で通ってしまいます。

 学校の「普通」を重視するシステムは、そこからはみ出すADHDタイプの子は、ますま

す不適応を起こし、問題を外にではなく、内面に抱えている子は、普通に行動していれば、

通ってしまうことになります。実際に、発達障害タイプで、「普通の子」で通過してしまう子

は、実際には、心が成長しないままに、周りの子の行動を見れば、真似できてしまうので、その

まま通過してしまいます。心の内面で「二次障害」が起こっていても、何も問題がなければ、

通過してしまうのだと思います。それが、成長した後で、出てくるんでしょうね。

 心の「二次障害」とは、関係意識が持てない、ということだと思います。

 結局、「メンター」になる人が一人でもいると違うのではないかと思います。孤立は、やはり

苦しいんだろうと思います。

 「メンター」とは、言葉を教えてくれる人。関係を教えてくれる人、です。


『臓器の時間』 伊藤裕

 ずっと前に買って、まだ読んでいなかったみたいです。

 面白かったです。

 考え方は、三木成夫さんの考え方に近いと思います。

 時間というのは、結局、内臓が感じる時間なんだと。

 そりゃそうですよね。体調の変化は、まず内臓が感じるわけですから。

 ストレスを感じると、内臓の時間感覚が早くなって、臓器が早く老いてしまって、病気になっ

てしまう、と。

 いろんな例があって、面白いのですが、ここではひとつだけ。

 肥満の人のために、腸のバイパス手術をすることがあるんだそうです。

 バイパスするために、それだけ、吸収する面積が減るから、痩せるわけですよね。

 でも、その手術をしたら、糖尿病が改善する人が出てきたんだそうです。

 インスリンを出すのは、膵臓ですが、膵臓に信号を送っているのは、腸なんでしょうね。だか

ら、臓器ひとつだけを見るのではなく、臓器は繋がり合っているんですね。

 「内臓感覚」ノート、の方に引用していきます。


『発達障害の僕が「食える人」に変わったすごい仕事術』

借金玉

 なかなか面白かったです。

 ついにこういう人が出てきたか、という感じでした。

 大体、発達障害タイプの人の本が出る場合、発達障害だったけれども、努力して「成功」した

という人の本がほとんどです。そりゃあその方が、本になりやすいですよね。

 でも、実際には、うまくいかない人もたくさんいるはずです。二次障害で苦しんでいる人もた

くさんおられると思います。「成功者」の人たちよりも、そういう人たちの方が多いのではない

か、とも考えられます。

 借金玉さんは、そういうスタンスの方なんですよね。そういう人が書いているのは、今まであ

まりいなかったと思います。

 この人は、今まで「発達障害という伝説」に惑わされてきた、と言っておられます。

 いわゆる、偉人と言われている人には、発達障害タイプが多い、という伝説です。

 たいてい発達障害の本を読むと、「専門家」と言われている人が、そういうことを書いていま

す。この人は、それを真に受けてしまったんですね。自分にも、スティーヴ・ジョブズになれる

才能があるんだ、というように、です。

 <内側から見た自閉症>の方に、引用していきます。 

          〇

 ところで、この本を読みながら、あれ?僕もADHD,かな? と思うようになりました。

 僕も「片づけられない男」なんですよね。今までは、忙しいからかな、と思っていたのですが

(笑)。仕事をしながら、文章も書いているし、頭の中でいろんなことを考えているからかな、

と。

 小学生の頃は、もちろん、授業中、席を離れるとうなことはありませんでしたが、しょっちゅ

うよそ見はしてましたし、教科書の余白を見ると、あれこれ描きたくなっていました。

 「松本は授業中、ソワソワしてる」って、先生に注意されてました(笑)。

 今でも、考え事してる時は、動き回っています。その方が集中できる気がします。

 まあ、とりあえず仕事ができるわけで、困っているわけではありませんので、いいのですが、

「みんな、大なり小なり、混ざっている」ということでいいんじゃないかなと思います。


『鍵のかかった部屋』 似鳥鶏・他

 もともと雑誌の企画だったみたいです。

 トリックを共通にして、それぞれが推理小説を書く、という。

 決まっているのは、針と糸で、密室状態をつくること、ということです。

 似鳥鶏、友井羊、彩瀬まる、芦沢央。

 四人とも、凝って書かれていて、面白かったです。

 それが雑誌に載ったわけですが、文庫化されるにあたり、ナント、島田荘司さんも作品を提供

されるようになりました。

 それで、五人の短編が載ることになりました。それが本書です。

 中では、やはり、島田荘司さんが、別格の面白さでしたね。

 なんせ、タイトルが、

 「世界にただひとりのサンタクロース」ですから。

 ある薄幸の少女が、クリスマスの夜に、サンタクロースが来てくれたと信じています。

 その家は完全な密室だったのに、生涯でただ一度のプレゼントが置いてあったからです。

 でも、同時に、階下では、母親が殺されていました。

 プレゼントができるのも、殺人ができるのも、サンタクロースだけになってしまいます。

 サンタクローズは、おとぎ話の世界であり、殺人は、殺伐とした現実の世界です。

 ここに名探偵・御手洗潔が、登場します。

 密室の謎を解き、<この救いの無い世界には、サンタクロースが必要なのだ>と、薄幸の少

女が信じる現実の世界に、橋を架けようとします。

 読者も思わず、御手洗潔に自己移入してしまいます。

 さすが、の島田さんでした。


『復讐専用ダイヤル』 赤川次郎

 赤川次郎のショートショート集です。

 赤川さんのショートショートは、結構、好きになってきました(笑)。

 この本も面白かったです。


『さらば、政治よ 旅の仲間へ』  渡辺京二

 

 あいかわらず面白い渡辺京二さんでした。

         〇

  八十年以上生きてきて、最後に何をもって自分の人生を評価するかと考えてみたと

 きに、あの人は何をやった、金を儲けた、役職についたなんていうのは、あっという

 間に忘れ去られます。家族だって、二代三代経てば、ほとんど記憶に残っていないで

 しょう。それどころか歴史に名を残す偉人だって。たとえばゲーテなんて人はなかな

 かみんなが忘れてくれないけれど、千年後、五千年後にはわかりませんよ。そんな、

 はかないものなんです。

  また長い間、人間は天下国家に理想を求めてきましたが、これもうまくいかなかっ

 た。人間が理想社会を作ろうとすると、どうしてもその邪魔になる奴は殺せ、収容所

 に入れろ、ということになるからです。古くはキリスト教的な千年王国運動から、毛

 沢東の文化大革命に至るまで、地獄をもたらしただけでした。だから、『国家』で理

 想社会の実現を謳ったプラトンがそもそも間違っていたんです。政治とはせいぜい人

 々の利害を調整して、一番害が少ないように妥協するものです。それ以上のものを求

 めるのは間違っているんですよ。

         〇

 八十歳を超えて、なお、この言葉。すごいです。

 僕も「天下国家」に理想を求めることはしていない気がします。

 僕は何をしているのか、と言えば、生徒たちの中に、人間の起源を探している気がします。

 どこまでも遡っていくと、

 ◎ウブントゥ・本来は、「あなたの中に私は私の価値を見出し、私の中にあなたはあなた

 の価値を見出す」という意味で、「人のやさしさ」を表す。(ズールー語)

 ◎マミラピンアタパイ・同じことを望んだり考えたりしている2人の間で、何も言わずに

 お互い了解していること。(2人とも、言葉にしたいと思っていない)(ヤガン語)

 という状態に行きつく気がします。

 「渡辺京二」を読む。、の方に引用していくつもりです。

  

ホームへ       表紙へ