今月読んだ本


『つばき文具店』  小川糸

 何となく、世界観が気に入って、読んでいます。

 舞台は、鎌倉です。僕は言ったことがありませんが、『つばき文具店』を読むと、一度行って

見たくなります。

 主人公は、若い女性ですが、表向きは、小さな文具店で、同時に、代書屋さんをやっていま

す。

 代書屋の先代は、祖母でしたが、主人公は小さいころから祖母と暮らし、書を仕込まれます。

 若い人に、「書」を教え込むのは大変で、先代とは随分、確執がありました。思春期になると

反発して、家を出ました。

 先代が亡くなり、鎌倉に帰って、跡を継ぐことになりました。

 鎌倉の人たちとの交流の中で、自分にとっての「代書」と向き合っていきます。

 「代書屋」という設定に、なかなか感心させられました。

 「代書」は「書」とは違います。

 「代書」は、必ず人に通じなくてはなりません。

 自分のことではなく、頼まれた相手に成り代わって書くことになります。

 その分だけ、「書」ではなく、言葉としての要素が強くなります。

 とても静かな、いい作品だと思います。


『九人と死で十人だ』 カーター・ディクスン

 あいかわらず面白い、ディクスン・カーでした。

 今回は、船が舞台です。

 船と言う密室で、殺人が起こりますが、死体には、ハッキリと指紋が残っています。

 全員の指紋を調べれば、すぐに犯人がわかるはずです。

 でも、全員の指紋を調べたのに、一致する人がいません。

 不可解な状況に居合わせたのが、ヘンリー・メリヴェール卿です。

 やがて、もうひとつの殺人が起こります。この状況も不可解です。

 急転直下の謎解きも鮮やかです。

 トリック自体は、驚くほどではありませんでしたが、この謎の見せ方(構成)が、光っていま

した。カーはさすがだな、と改めて、感心しました。


『時雨のあと』  藤沢周平

『橋ものがたり』  〃

 藤沢周平さんを読むと、何度も同じことを書いてしまいますが、この作品も面白かったです。

 短編集です。どれも、登場人物のキャラが生きていて、ついつい感情移入してしまいます。

 『橋ものがたり』は、「橋」を舞台にして、人間模様が描かれます。よく「橋」でこれだけの

ドラマを思い付くな、と感心させられます。


『野うさぎの走り』 中沢新一

 中沢さんは、面白いのですが、なかなかうまく消化できません。

 中沢さんは、頭がいいのに、僕は、頭が鈍感なんだと思います。

 でも、面白かったです。

        〇

  私がたずねる。

 「でも、どうしてジャングルにひそんでいる力は邪悪でなければならないのですか」

  すると、ニョマンが答える。

 「その力が見えないからだ。ウブドの美術館にいっしょに行ったとき、バリ島人が描

 いたたくさんのジャングルの絵を見ただろう。そのとき、あなたはこう言っていたね、

 このジャングルにはまるで奥行きがないっていうか、ぜんぶ奥行きだらけみたいだっ

 てね。そのとおり。ジャングルを絵に描くには、あなたたちみたいに遠近法という描

 き方をつかってはだめなのです。遠近法はものを見えるようにするというか、眼が見

 ているものを頭でわかるようにする。そうやって、見えないものを見えるようにする

 でしょう。だから、ジャングルを描くのに、ああいうやり方をするのは、ジャングル

 が秘めている力を知らない証拠なんです。なぜなら、ジャングルには見えない、だか

 ら深く、暗い力が隠れているからです。この見えない力は、見えないから邪悪だと言

 われるけれど、ほんとうのことを言えば、もともと邪悪でもなければ善でもない、た

 だ強烈なだけなのですよ。バリ島の人間はブラック・マジックとそれに対抗するホワ

 イト・マジックのやり方を知っていますが、それよりももっと深いのが、そのどちら

 でもないナチュラル・マジックです。ナチュラル・マジックは、ブラックとホワイト

 とか、善と悪とか言にわれる前の、いちばん純粋な状態にあるジャングルの力をしめ

 ています」

  ここで、ニョマンはちょっと声を小さくした。

 「だから、ジャングルの力は魔女の力、女の力のものだ、と言われるわけでしょう。

 女の力は見えません。ちょうどジャングルのようにね。遠近法がきかないんです。女

 とジャングルは、明るい場所にさらされて見えるようになったもの、遠近法の技術を

 つかって頭で理解できるようになったもの、つくりあげられたもの、清浄なだけのも

 の、勝手にハッピーだと思いこんでいるもの、生だけがこの世界をつくりあげる力だ

 と思いこませるようなもの、そうしたものいっさいを破壊し、解体し、のみこんでし

 まう力をもっているわけですよ。

           〇

 なるほど。確かに、遠近法というのは、大草原に人間が出て行ってからの見え方を抽出したも

のかもしれませんね。ジャングルでは、奥行きよりも、すべてのものに焦点が合っている見え方

の方が生きやすかったかもしれません。

 また、ジャングルの魔力が、女の力だと思われているとは、知りませんでした。

 日本では、山の神が、女だとされています。

 もともと、ジャングルの魔力が女の魔力を象徴しているなら、それが起源なのかもしれませ

ん。大変、興味深いです。


『動物たちの内なる生活』 ペーター・ヴォールレーベン

 『樹木たちの知られざる生活』という本が面白かったので、買いました。

 今回は、動物たちのお話です。

 著者は、ドイツの森林管理官です。

 植物も、動物も、よく生態を観察して文章にしています。

 感心させられます。

 とても面白かったです。

 ホームページの方に引用していきたいと思っています。


『人類は何を失いつつあるのか』 山極寿一・関野吉晴

 NHKの「達人」同士が語り合う番組がありますよね。

 あれに登場した人たちみたいです。

 山極さんは、京都大学総長で、ゴリラ社会の達人で、関野さんは、先住民の社会で暮らしてい

る経験が長い方です。

 内容は、とても面白かったです。

 <インディアンの言葉>を読む。、の方に引用していきます。

 ちょっと長いですが、「戦争」について、の部分を。

       〇

 関野 しかし、現在ではその説は否定されていますよね。

 山極 そうです。人問は狩猟によって社会を築いたのではない。その逆で、人間のコ

 ミュニケーション能力も、社会も、人間よりも強い肉食獣から協力して身を守るため

 に発達したとぼくは考えています。だから石器が使われたからといって狩猟が盛んに

 行われるようになったと考えるのは短絡的だと思います。当初、石器はあくまで食器

 だった。

  狩猟が人間の攻撃性を高めたという説は間違いだったということは、いまではいく

 つかの証拠によって明らかにされています。

  一九六〇年代と七〇年代に南アフリカでアウストラロピテクスの遺跡を調査したチ

 ャールズ・ブレインは、レイモンドーダートの意見が間違っていたことを洞窟内の化

 石骨を調べて証明しました。アウストラロピテクスは仲間に殺されたのではなく、骨

 の傷は洞窟が崩れて下敷きになったり、ヒョウなどの捕食者に襲われたりしてつけら

 れたものだと断定したわけです。

  また、武器を用いた狩猟技術の向上が人間の攻撃性を高めたという説も、狩猟採集

 民の研究から否定されるようになりました。

  一九六六年にアメリカのシカゴで、狩猟採集民や霊長類を研究する学者たちの一大

 シンポジウムが開かれましたが、その会議では狩猟採集という生活様式をあらゆる角

 度から検証していきました。人類が二百万年前に文化を持ってから一万年前の農業出

 現に至るまで、その生活の九九パーセント以上が狩猟採集で営まれたことが論じられ

 ました。その結果、狩猟は人類にとっては、不安定で複雑な環境で生き抜くために最

 も適応した生業であるとされました。

 関野 その結論は、現代人の狩猟採集生活に対する認識を大きく変える発見でしたね。

 原始的で貧しいとバカにしていた狩猟採集民が、じつは豊かな食物に恵まれていたと

 されたわけですから、多くの人が驚いた。

 山極 当時は衝撃的だったと思います。しかしこのシンポジウムでも、まだベースに

 は、人類が狩猟から争いへ向かっていったという観念があった。狩猟と人間の攻撃性

 を結びつけるそれまでの考えが反映されていたから、かなり混乱した議論が行われて

 います。

 関野 どんな議論があったのですか?

 山極 やはり、殺人を好む人間の攻撃性は狩猟によって育まれたと考える研究者が少

 なからずいましたからね。それと現代の狩猟民にとっても欧米人にとっても、戦争は

 狩猟とほぼ同じような感覚で捉えられていて、男たちにとっての楽しみだという考え

 もありましたから、そうした見解も述べられた。

  しかし、アフリカの熱帯雨林の狩猟民であるピグミーの調査を続けたコリン・ター

 ンブルという研究者は「狩猟民は攻撃的なのか」という質問を受けたとき、調査結果

 を示しながらこのように否定しました。

  狩猟は攻撃性を高めるために行われるものではない。その逆で、ピグミーの人たち

 は争いを抑止するような社会性を発達させている。あるいはブッシュマンと呼ばれる

 砂漠に住む狩猟採集民も、ハッザというサバンナで暮らす狩猟採集民も、同様に争い

 を好むような傾向はなかった−−と。

  これに関して付け加えれば、一九五〇年代にアフリカのカラハリ砂漠でブッシュマ

 ンを調査したエリザペス・トーマスも、「『ハームレス・ピープル』という本で、争

 いごとを避ける彼らの生活を描いています。このようにして狩猟採集民の調査が進ん

 だことで、やがて狩猟と攻撃性を結びつける単純な図式は崩れ去りました。

       〇

 狩猟の時代は、貧しくて、人間性も未熟で、野蛮だった。人間は、もともと殺戮を好むので戦

争は避けられない、という考えは、現在では否定されている、ということですね。

 それはそれで妥当なのではないか、と思えます。

 僕の考えには、直観ではありますが、僕なりの根拠があります。

 僕も、養護学校の生徒たちと一緒にいますが、知的な遅れがあったり、自閉症だったりする生

徒たちが、好戦的だとは全く思わないからです。僕の認識とよく一致します。

 人類の歴史は、99%が、狩猟の時代です。その頃は、猟の獲物は、神様からの贈り物でした

から、神に感謝しながら、みんなで分けていました。自分たちの生活様式と、世界観が無矛盾だ

った時代なのだと思います。

 結局、農耕牧畜の時代になって、生活様式が変わり、富の蓄積が可能になって、抑制の縛りが

なくなってしまった、ということになりそうです。


『石ノ森章太郎の物語』 石ノ森章太郎

 こういうのがあると、ついつい買ってしまいます(苦笑)。

 石ノ森さんの「自伝的な作品」を集めたものですが、結構、自分が登場する話を描いてるんだ

なあと思いました。


『NATURE FIX』  フローレンス・ウィリアムズ

 面白かったです。タイトルは、「自然が最高の脳を作る」というほどの意味だそうです。

 結局、豊かな自然の中で生活することは、脳にとって最高にいいことだ、ということなんです

よね。ようやく、最近、アメリカでそういう研究が行われるようになった、と。

 へえ、今頃! って感じですよね。

 日本人は、そんなこと普通に感じていますからね。

 でも、一端そうと決めたら、とことん研究するのが、アメリカのすごいところです。

 この本でも、丸まる一冊使って、いろんな自然の効用について、徹底的に書かれています。

 逆に、日本人は、自然のありがたさについて、ここまでは書けないでしょうね。

 PTSDやADHDの子が、自然の中で癒されることも書かれています。

 僕も昔、大変多動な生徒を持った時に、「自然の家」に集団宿泊に行きましたが、こういうと

ころで思う存分に生活させてやりたいなと思いましたね。

 その子は、普段は、マンションの四階でしたから。ご両親も大変そうでした。


『ひとりぼっちを笑うな』  蛭子能収

 同僚の先生から聞きましたが、蛭子さんて、アスペルガーだと言われているんだそうですね。

 僕はあまり考えていなかったのですが、ああ、なるほどね、と思いました。

 言われてみれば、そう言えないことはないですね。

 確かに、蛭子さんて、つい自分の考えていることを、思わず言ってしまって、顰蹙を買うこと

が多いですよね。

 漫才の人で、アスペルガータイプの人がいますよね。

 早口でしゃべって、喋り過ぎて結局、スベッてしまう人。(名前忘れました)

 炎上するけど、意に介さないで、ますます饒舌になる人。

 でも、自信家で自己評価が高いので、ヘコタレナイで、ますます嫌われる、みたいな。

 蛭子さんの場合、態度がでかくないので、嫌われないのかもしれません。

 この本は、小さいころからいじめられていた蛭子さんの人間関係論になっていて、僕も共感し

ました。僕も、小さいころから、人間関係がよくわからなくて、自信がなかったです。今でも、

苦手ですね。

        〇

 ――当時、友達はいなかったんですか

  俺ね、友達をつくるのがすごく苦手だったんですよ。無理して他人に合わせてい

 ると、気持ちが疲れてきますから。学生時代はほとんど一人で過ごしていました。

  友達はいい場合もあるけれど、悪い場合をひいたらそこから抜けられなくなって、

 恐ろしいことになります。変な友達を作ると、その人から逃れられなくなります。

  地獄のような目に遭いたくなければ、友達をつくらないほうがましです。それは

 俺、はっきり言えます。 

  友達をもしつくるんだったら、深く付き合わないことですね。広く浅く。何人も

 いる友達の中の一人、そういう感じで接したほうがいいです。

 ――深い付き合いができる親友は必要ないですか

  深く付き合うのはやめたほうがいいと思う。一人と長く付き合うと、その人の性

 格がだんだんわかってくるに従って嫌になってくるので。いつでもその人から逃げ

 られるような、離れられるような感じの友達だったらいいと思います。

        〇

 これはネットで見つけた言葉ですが、共感を感じる人も多いみたいです。

 僕もそれでいいと思います。気持ちは、よくわかります。

 今は、ひとりがダメで、友達も作れないのはダメだ、という考えが主流なんですよね。

 学校でも、独りの子がいたら、そういう子がいたら、友達になってあげよう、という考えの教

員が多い気がします。ひとりぼっちの子は作らない、と。

 でもそれが負担になる子は、確実にいると僕は思います。

 「当然いいことだ」ということになっていて、本人の内面(主体性)を無視して、押し付けに

なってしまっています。

 僕だったら、鬱陶しいからほっといてくれって、言いますね。


『はみ出し刑事』 笹沢佐保

 これも面白かったです。

 笹沢さんは、何故か読んでしまいます。

 この本では、「はみ出し刑事」のキャラがいいんですよね。

 それで、つい最後まで読んでしまいます。

 「はみ出し刑事」は、飲んだくれで、女房には逃げられ、人間関係も下手で、署内ではお荷物

扱いされています。

 こういう設定は、よくあるわけですが、笹沢さんの手にかかると、その「はみ出し」ている部

分が、とても人間的に描かれるんです。「木枯し紋次郎」と似ています。

 明晰な推理ではなくて、人間的な直観の部分で、犯人を追い詰めていきます。

 それで、思わず、「はみ出し刑事」に共感してしまいます。

 最後は、犯人をかばって、死んでしまいます。

 こんなラスト書かれると、「はみ出し刑事」、つい応援してしまいます。

 ラストは、グッときました。


『マタギ』 矢口高雄

 はじめて、『マタギ』を読みました。よく描けていると思いました。

 こんな作品は、たぶん、矢口さんしか描けないんじゃないかなと思います。

 『マタギ』というのは、まだまだ謎の集団です。

 世界でも、こんなマンガは無いんじゃないか、と思います。


『ありのまま』 真屋順子・高津住男

 こういう言い方は、内容に対して適切ではありませんが、とても興味深く、面白かったです。

 真屋順子さんは、脳出血だったんですね。どうも本を読んでいると、僕と同じような部位から

の出血だったみたいで、自分のことのように読んでしまい、感銘を受けました。僕も、一歩間違

えば、真屋さんのようの状態になったかもしれないので、他人ごとには思えませんでした。

 真屋さんが、脳出血で倒れてからの、闘病記です。「内臓感覚」ノート、の方にも引用してい

ます。

 真屋さんのリハビリの様子も書かれていて、面白く読みました。一時退院したのですが、真屋

さんは家に猫を飼っていて、以前は、まとわりついれきていたのですが、退院した真屋さんに

は、全然近づいてこなかったそうです。猫も、雰囲気が違うことの気が付いたんでしょうね。

 でも、実際には、このリハビリの後、また何度か脳出血されているみたいです。晩年は、闘病

に明け暮れたみたいですね。高津さんの方が、先に亡くなってしまったみたいです。

 引用したいところは、たくさんあるのですが、ここでは、真屋さんが見た、臨死体験を。

         〇

  四日半も生死の境をさまよったのですから、意識が戻らないまま死んでしまっても

 おかしくないし、また、たとえ命を取り留めても植物状態になってしまうことも考え

 られます。しかし、幸いなことに私は息を吹き返しました。

  その意識が戻るまさに直前、私はとても不思議な体験をしました。人に話すと「そ

 れ、本当?」と信じてくれない人もいるのですが、あれが臨死体験というものだった

 のかしらと思うのです。

  私が倒れた二〇〇〇年という年は、仕事のうえでも私にとっては大きな節目になっ

 た年です。私には芝居の道に入った二十代のころから、歌舞伎の創始者といわれる出

 雲の阿国をいつか演じてみたいという夢がありました。長年温め続けてきたその夢が

 四十年近くたってやっと実現して、高津の作・演出で、私たちの劇団樹間舎の「出雲

 の阿国」の公演のツアーがこの年に始まったのです。

  九月二十日にまず高津の故郷・徳島市で公演したのを皮切りに、十月十二日には私

 のふるさとの大分県・日田市で、そして十月二十日には、友人たちが手弁当で尽力し

 てくれたおかげで、大分市の能楽堂で満員の観客の前で公演することができました。

 私にとっては信じられないほど幸せな日々が続きました。大分での公演の余韻がまだ

 冷めやらぬ中、年が明けてからのツアーのことも考えねばならず、あのころの私の頭

 の中は、もう阿国さん、阿国さんでいっぱいでした。

  そんなさなかに倒れたせいでしょうか、眠り続け意識が戻らない私の前にその阿国

 さんが現れたのです。

  その人は大柄で、目鼻立ちのくっきりした美しい人でした。おしろいで顔を真っ白

 に塗り、鮮やかな赤い口紅をつけて、頭には紫色の頭巾をかぶって、まるで宝塚の男

 役のようにすっくと私の目の前に立っていました。「あっ、阿国さんだ」と、私には

 ひと目でわかりました。と、次の瞬間、その阿国さんが私の腰のあたりをバシッとた

 たいて「あなた、こんなところで寝てる場合じゃないでしょ!」と私をしかりつけた

 のです。その声は、阿国さんの声のようでもあり、三ヵ月前に亡くなった母の声のよ

 うでもありました。

  その瞬間、はっと意識が戻って私は目覚めたのです。あのときの阿国さんの声と、

 たたかれた生々しい感触と、ほのかなおしろいのにおいまでが、今も鮮やかに私の記

 憶の中に残っています。

          〇

 真屋さんの臨死体験は、珍しいものかもしれません。

 普通は、「川」とか「お花畑」が見えると言われますが、そんなものは、一切出てきていませ

ん。「共同的な死」の要素がありません。

 個人的に関わっていた出雲の阿国(あるいは、母親)が出てきています。

 その人に叩かれた背中の痛みとか、匂いも覚えている、と。

 この辺になると、夢の状態にも似ていますね。夢も、痛みや匂いや色彩を感じますから。

 この話を読みながら、<目覚め>とは何か、について考えさせられました。

 <目覚め>とは、<意識としての目覚め>、だと言うことがよくわかります。

 意識として目覚める以外に、<目覚め>はありえませんね。意識が介在していないと、植物状

態になっている、ということでしょうね。


『真夜中から七時まで』 モーリス・ルブラン

 ルパンシリーズは、全部読んでいるつもりでしたが、別巻が出ているんですね。

 これは読んだことがなかったので、古本屋さんで見つけて嬉しかったです。

 まあ、この巻にルパンという名前は出てきません。

 ジェラールという主人公が、ルパンそっくりなので、ルパンの変装したキャラの冒険譚という

ことになります。

 でも、姿形・性格もルパンですね。

 ストーリーも面白く読みましたが、それにしても、ルパンの性格が、ADHDそのものなの

に、驚きました、

 大胆で、正直で、曲がったことが大嫌いです。(自分は泥棒なのですが、正直者なんですね)

 思いついたことを、すぐに行動にうつさないと気が済みません。

 ヒロインの女性も、ADHDタイプなんですよね。

 フランス人って、ADHDタイプが好きなんだなあ、と思います。

 ホームズも、ADHDタイプですが、ルパンとは、ちょっと違っています。


『爆殺予告』 草野唯雄

『瀬戸内海殺人事件』 〃

 ずっと前に百円で買っていて、忘れていたのですが、たまたま見つけて読んだら、とても面白

かったです。

 誘拐事件なのですが、子どもが誘拐されて、犯人が現金を要求します。

 指定の時間までに身代金を払わないと、子どものそばの時限爆弾にスイッチが入り、時間にな

ると爆弾が爆発します。お金が払われれば、爆弾は解除する、と。

 警察が捜査をしますが、犯人逮捕の途中で、犯人が死亡してしまいます。

 時限爆弾のスイッチは、入ったままです。

 犯人は死ぬ間際に、謎の言葉を言い残して死にます。

 爆弾の場所を言おうとしたのに、不十分な言葉になってしまったと考えられるのですが、子ど

もを助けるためには、場所を特定しないといけません。警察は、言葉から推定される場所を捜し

ますが、子どもが発見されないままに、時間が過ぎていきます。

 なかなか面白い設定で、最後は、どんでん返しまで用意されていました。

 こんなこと考える人がいるとは! 驚きました。

         〇

 『爆殺予告』がとても面白かったので、もう一冊、古本で見つけて、『瀬戸内海殺人事件』を

買いました。

 これも、とても面白かったです。

 作品の終盤まで、美人の編集者と、会社のサラリーマンの凹凸コンビの探偵の物語なのです

が、終盤になって、突然「読者への挑戦」が入ってきます。

 あとは、突然の謎解きなのですが、見事なアッと驚く犯人でした(笑)。

 よくこんなこと考えるなあ、という小説でした。

 草野さん、また探して読みたいです。


『古事記』 三浦佑之

『古事記を旅する』 〃

 『古事記』は、今でもちゃんと読めてる気がしない書物なんですよね。

 この本は、面白かったです。

 ずいぶん、啓蒙されました。

 いつか、『古事記』についても書いてみたいです。


『藤子・F・不二雄』まんが80選

 こんな本があったんですね。古本屋さんで500円でした。藤子Fさんの、代表的な作品をあ

れこれ集めたもので1000ページを超えています。

 ドラえもん、ウメ星デンカ、パーマン、オバQ、キテレツ大百科、21エモン、エスパー

魔美、チンプイ、バケルくん、みきおとミキオ、TPぼん、等々。

 よくもまあ、こんなに描いたもんだなあ、と思って、作品名を読んでいるだけで、もうグッと

きて、古本屋さんで泣きそうになりました。


『河合隼雄語録』  河合隼雄

 河合隼雄の語録です。

 もともとは、河合さんの京都大学大学院の臨床心理学教室における検討会の際の、河合さんの

コメントをまとめたものが、大学院生の間でコピーが回されていたそうです。だから、どんな事

例についてのコメントなのかはわかりませんが、さすがは河合さんで、含蓄に富んだ言葉になっ

ています。すべてその場での、即興のコメントでしょうから、そう考えると、なかなかすごいで

すね。なかなか咄嗟には出ませんからね。

 自閉症児についてのコメントも多くて、参考になりました。河合さんの本の中には、あまり自

閉っ子に関してのまとまった本は出ていないと思います。

 僕は、初めて読みました。

 ここでは、自閉症とCMについて、引用しておきます。

         

  この子供では、ハムのCMを見て、悲しそうな顔をするってところありますね。こ

 のときに見せないという方針をとるんじゃなくて、僕だったら「お母さんもゆっくり

 一緒に見たらどうですか」つて言いますね。悲しみの感情というのも学習しなきゃい

 けないわけでしょ。だから悲しむということをやるわけです。「お母さん、一緒に見

 てどこが悲しいんかわかりませんか」って言ってね。「お母さん、一緒に見て悲しか

 ったら抱いてあげてください。そしてどこが悲しいか調べてみてください」というよ

 うに言うと思います。見させないんじゃなくて、むしろその気持ちを共有する方向に

 ね。

  自閉症の子にとって、コマーシャルをコミュニケーションの手段に使うというのは

 非常によい手段で、非常にたくさんの子が使うわけだけれど、もっと研究してもいい

 と思いますね。どういうときに言ったとか、その場面とか、了解可能であったやつと

 か了解できなかったやつとか、そのわかり方でもいろいろなのあるわけでしょ。言っ

 てることがそのままうまいことピッタリしてるやつとか、そんなんではわからないけ

 ど感じ方でわかるやつとか、そのCMの状況と了解の程度とかね、そういうのを表に

 してみるのもおもしろいテーマだと思うんだけどね。自閉症の場合、CMをうまく使

 うケースがあまりに多いのでね。

  しかし考えてみるとCMを作る人というのはたいしたものですね。こんな風に言い

 やすくて、しかも心に残るものを直観的につかんでいるわけでしょうね。あんまり作

 りすぎてCM作る名人の人、自殺したけど、あれももう死ななきゃしょうがないのか

 もしれないな。何かもう、人間性の全人格をかけねばならないところでギリギリの勝

 負ばっかりになるからね。それでいて、全人格はかけられないわけで、だからものす

 ごくアンバランスな仕事を強いられるわけだからね。もう死ななきゃならないように

 なるんだろうな。

         〇

 確かに、CMをうまく使う自閉っ子は多いですね。

 僕は、昔、CMの言葉を断片的にしょっちゅう喋っている子がいたのを思い出しました。

 その頃は、まだ駆け出しだったので、CMについて研究しようという感覚はありませんでし

た。

 僕は、その子にどうしたかと言うと、一緒に遊んでやったんですね。

 その子は、どうやら「格闘ゲーム」が、頭の中で動いているみたいだったんです。

 それで、一緒にやってやりました。

 僕は真剣に、考えながら、やっているつもりでしたし、本人も楽しんでいたと思うのですが、

「体罰」疑惑もかけられました(苦笑)。やれやれ、でしたね。

 今だったら、「体罰教師」と言われることになるのかもしれません。

 「外側」からだけしか見ない人には、わからないんですね。

  

ホームへ       表紙へ