今月読んだ本


『幻影の明治』 渡辺京二

 あいかわらず、面白かったです。

 幕末から明治期にかけて、山田風太郎や、司馬遼太郎、坂口安吾などの作品を語りながら、そ

の実像に迫ります。

 ここでは、司馬遼太郎『坂の上の雲』の評価から。

           〇

  司馬が日本ほど小さい国はなかったなどという事実に合わぬ不思議なことをいい出

 すのは、実はこのゼロから始めた近代化ということを強烈に印象づけるためなのだ。

 日本には海軍などというものはなかった。その海軍が日露戦争では、バルチック艦隊

 の完全撃滅という海戦史上奇跡的な勝利をもたらすまでに成長した。その立役者が秋

 山真之である。日本には騎兵などというものはなかった。それを建設して世界最強の

 コサック騎兵と対抗したのが秋山好古である。正岡子規が出てくるのは彼が秋山兄弟

 の幼な友達だったからで、日露戦争を主題とするこの「小説」からすれば、戦前に死

 んだ子規は構図からはみ出してしまうのだが、因習的な短歌、俳句を近代文学の一ジ

 ャンルたらしめたという点では、おなじくゼロから始めた近代化の担い手の一人とい

 うことになるのだろう。

  要するに司馬は、明治日本のゼロから始まった近代化が成功したのは、世界史上の

 奇跡にほかならぬといいたいのだ。さらに、明治人はゼロからはいあがろうとする自

 分たちの位置を正確に自覚していたので、国運を賭した戦争を遂行する際にも、敵国

 と自国の国力について醒めた認識をもち、合理的客観的な思考を保ったといいたいの

 だ。

  このような彼の言説の蔭に、昭和の戦争世代である彼の心理的な傷痕がかくれてい

 ることは万人の看破するところだろう。彼は明治人は昭和人のような馬鹿な戦争の仕

 方はしなかったといいたいのである。日本がロシアに勝てたのは、近代化の達成にお

 いてロシアをすでに凌いでいたからだ。明治の軍部は昭和の軍部のような精神主義の

 阿呆ではなかった。そう物語ってみせることで、彼は敗戦によって自己喪失した日本

 人に自信を取り戻させると同時に、明治期の合理的な精神がどうして十五年戦争期の

 神がかり的精神に退化したのか、現代日本人に反省をつきつけようとしたのだという

 ことができる。

  以上が『坂の上の雲』で司馬が語ろうとした歴史の構図だとすれば、そこには司馬

 の創見はほとんど皆無であることにわれわれは気づく。近代化についての無邪気な肯

 定、日本が欧米世界以外で唯一近代化に成功したことの強調、昭和期の政治・軍事指

 導についての全否定、どれをとっても彼の創見と称すべきものはない。彼はただ、敗

 戦の打撃からすっかり回復し、経済大国として国際社会に擡頭しつつあった当時の日

 本人の気持ちを認証しただけだろう。十五年戦争は反省しなければならぬが、明治の

 近代化の成功は誇りにしてよろしいのだと。

  私は司馬史観なるものの構図に、いくつかの点で疑念・異見をもつ。ゼロからの近

 代化というのがまず問題で、明治の近代化の成功は徳川期の遺産によるところが大き

 い。司馬は徳川期の日本を停滞した圧制的な社会とみなし、また経済的に貧しい後進

 国とみなす点で、明治以来の近代主義史観を一歩も出ていない。また、昭和期の国家

 指導についても、神がかりの夜郎自大と単純化するのは俗見にすぎぬと思う。さらに

 根本的には、司馬に近代化を相対化する視点がまったく欠けていることにあきたらぬ

 思いを抑えがたい。

          〇

 なるほど。確かに司馬遼太郎は、「歴史家」と言われる面がありますね。

 僕は、『坂の上の雲』は読んでいなくて、『龍馬がゆく』他、何冊かを読んだくらいかと思い

ますが、読んだ時の記憶では、司馬さんの作品は、文学と言えるほどには、構成はしっかりして

いない気がしました。

 でも、ところどころの場面が、とても映像的で、見てきたようなシーンを鮮明に描くのが、と

てもうまい人なんだな、と思いました。そのシーンをつなげて、その「間」に司馬さんの個人的

な意見を入れて、つないで作品にしているような印象でした。

 司馬さんは、だから、一般的にもの凄く評価されているような、文学者・歴史学者である、と

いう印象は持ちませんでした。

 日本の急速な近代化が、江戸時代からの連続性があって、達成されたものだというのは、渡辺

さんの理解の仕方の方が、妥当なのではないでしょうか。


『中年クライシス』 河合隼雄

 これも面白い本でした。

 河合さんは、どんな世代についての本も書ける人ですね。

 驚異的です。

 よほど修練を積まれたんだろうなと思います。

 「中年男性」というのは、大体、しっかりしている人の代表みたいな存在だったわけですが、

現代では、それがあやしくなってきているんだ、という問題意識から、「中年」の危機を文学作

品を通して、論じます。

 幼少年期・思春期・青年期・中年・老人−−と、河合さんは、ほとんどの世代を網羅して、本

を出されていると思います。

 結局、どの世代も、現代では、危うくなっている、ということになりますね。


『八月の六日間』 北村薫

 ひさびさに読んだ北村薫さん。

 いやあ、やっぱり面白かったなあ。

 小説書くのうまいなあ、と感心させられます。

 主人公は、独身の女性です。雑誌社に勤めています。

 日常に疲れると、山登りに行きます。

 仕事に戻って何年かすると、出世したり、恋人もできたり、親しい友人が亡くなったりしま

す。

 そして、また山に登ります。

 単にそれだけの小説なんですよ(笑)。

 山で大事件が起こるわけでもありません。

 見ず知らずの人と、小さな会話をしたりするだけで、去って行きます。

 でも、ちょっとだけ癒されて、また日常の世界に戻っていきます。

 それなのに、読者は、ついつい引き込まれて読んでしまいます。

 自分も山に登っている感覚になります。

 僕はてっきり、北村さんは山登りが趣味なんだろうなと思っていました。

 全然違いました。

 ただ部屋に籠って、山登りの本を読んだり、DVDを見たりして、この小説を書いただけなん

だそうです。

 恐るべし、ですね。

 ただ、日常って、こんな風に過ぎていきますよね、と北村薫に言われれば、そうですよね、と

答えるしかないです。

 <ほとんどの日常と、幾日かの非日常>の繰り返しです。

 僕はたぶん、そこを、<山登り>ではなく、<言葉>で耐えているのだと思います。


『千年の田んぼ』 石井里津子

 萩に三島という島があります。その本です。

 三島の牛は、日本最古の牛と言われているそうです。

 田んぼも、1300年前の田んぼとため池が残っているんだそうです。そんなに古い田んぼが

そのままの形で残っているのは、日本でも珍しいんだそうです。

 それだけではなく、古墳群も残っています。「ジーコンボ古墳群」と言うのだそうですが、ど

ういう語源なのかは、わかっていないそうです。

 ため池も、三角形なんだそうです。一つの田んぼにつき、ひとつくらいある、と。

 棚田なので狭い田んぼだから、自分とこの家族だけで拓いて、水を汲むのも自分とこでやらな

いといけないから、大きなため池ではなく、田んぼの角に三角形のため池を作るんですね。

 大体、アジア型の農業は、大きな田んぼと、大掛かりな灌漑施設を作る、と言われています。

そのために、強力な政府が必要になる、と。

 そういう意味では、三島の土地は、まったくアジア的ではありません。

 日本が大体、そういう土地だったと考えれば、強大な政府が必要だったとは言えません。

 天皇族は、そこで、強大な公共事業よりも、強大な「観念の公共事業」をやったと言えるんだ

と思います。

 また、三島の牛は、優しかったと、島の老人は言うそうです。

 貴重な働き手だったから、牛と人間は家族同然の付き合いだったんですね。これもとても、日

本的な、(アフリカ的と言っていいのかもしれません)形だと思います。

        〇

 僕がどうしてこの本に興味を持ったかと言うと、萩という地域は、どういうところなのか、よ

くわからないところがあるんですよね。

 萩というと、どうしても、「吉田松陰先生」の神格化のイメージになってしまいます。

 ともかく「松陰先生の教えが…」になってしまうんですよね。

 でもあまりにも、「神格化」してしまって、そこから先に進んでいない気がします。

 萩と言うのは、もっと深い時間を有している土地だという方に進んでいった方がいいのではな

いかと思えます。深く時間を遡ることが、未来につながるのだ、という発想ができればいいと思

うのですが。


『フィンランドはもう「学力」の先を行っている』 福田誠治

 面白い本でした。

 書かれていることは、タイトル通りで、ごもっとも、というところでした。

 日本は、結局、「学力」偏重主義に陥ってしまいますね。

         〇

 OECDは、1998年の段階で「ゆとり」教育と表現されるカリキュラム改革こそ

 日本政府がとった学力向上政策であると判断している。日本とは、評価がまったく逆

 なのだ。すなわち、日本では、高校段階での「ドロップ・アウト」を避けるため、「

 カリキュラムのエートスと対象を変更」し、「カリキュラムを広げ、学習機会を多く

 し、参加を重視した授業を導入」して、「教育目的についての基本的態度を変える」

 こと、「生徒の熱意をかき立て、生徒に達成感を与える」ことで、「学校を生徒にと

 って魅力的なものにすること」を期待したというのである。こうした措置は、「教師

 と学校に開かれた心と柔軟なアプローチを求めるものだった」とOECDは指摘して

 いるのである。

  OECDのこの立場は、今も変わっていない。OECDは、2009年11月のダ

 リア事務総長来日時に、当時の鳩山首相に対して『日本の政策課題達成のために−−

 OECDの貢献』という政策提言の文書を手渡した。

  この文書では、学校教育については、国際的には日本は高学力であることを確認し、

 学習意欲を高める教育への転換と教師に高度な専門性を維持できる条件の保持を政策

 提言している。

  現行の学習指導要領改定の焦点である「多くの知識を教え込む教育を転換し、子ど

 もたちが自ら学び自ら考える力を育成すること」をより推し進めることは、最も高い

 成績を収めているフィンランドとの格差を縮小することに資するだろう。日本は、学

 級規模を小さくするより、質の高い教員を確保し維持することに重点をおいてきてい

 るが、これは教員の比較的高い給与と専門性育成を優先することにより達成されてき

 た。その他に、ますます多様化が進む生徒集団や落ちこぼれる恐れのある生徒に対処

 すること、生徒の学習に対するより積極的な姿勢を育み、生涯を通して学習を続ける

 意欲と能力を育成することが重要だろう。

  ここでいう「現行の学習指導要領」とは、1999年告示、2002年完全実施の

 ものだが、総合学習を取り込んで、土曜日を完全休日にして、「ゆとり」教育の仕上

 げとなるはずだった。ところがこの学習指導要領を公表したとたんに「低学力」批判

 が社会的に展開され、肝心の文科省が実施前に原理転換してしまうことになったとい

 ういわくつきのものである。

         〇

 へえ、「OECD」(経済協力開発機構)は、「ゆとり教育」を評価していたんですね

(!)。

 評価していなかったのは、日本人だったんですね(笑)。

 僕の印象では、「ゆとり教育」と言いながら、結局は、詰み詰みだった内容を減らした、とい

うだけに過ぎなかったと思います。結局、「知識を教え込む教育」の、「表紙」のタイトルだけ

を変えて、根幹のところでは変わっていなかった気がします。

 結局、評価と試験と、その点数で、人間を振り分け、人生を左右していく社会システムはまっ

たく変わっていないわけだから。

 フィンランドでは、テストの点では、人間性も測れないし、人生を左右されるようなものでも

ない、という考えが浸透しているんでしょうね。

 大切なのは、テストの点ではなくて、自分自身だし、自分の人生だ、と子どもたちが知っ

ていることなんですね。


『大利根の闇に消えた』 笹沢佐保

『四月の危険な石』  〃 

『セブン殺人事件』  〃

 笹沢佐保さん、マイブームになっています(笑)。

 『大利根の闇に消えた』は、「潮来の伊太郎」が主人公の股旅物です。

 潮来の伊太郎自体は、全く正体は不明のようです。実在の人物かどうかも、わからない。

 橋幸男の歌は、名曲だと思います(笑)。

 それにしても、器用に時代物と現代ものをかき分けますね。

 『セブン殺人事件』は、現代ものですが、佐々木小次郎と宮本武蔵のようなライバル関係の刑

事が、毎回事件で対立するという設定です。

 そんなベタな設定でよく書こうと思うなあと感心しますが、結構、面白く読めました。


『名犬チロリ』 大木トオル

 チロリは、日本最初のセラピードッグなんだそうです。

 でも、もともとは捨て犬だったんですね。

 メスなので、生んだばかりの子犬を4,5匹、地域の片隅で育てていたんだそうです。

 足も引きずっています。たぶん、元の飼い主に虐待されたのだろうと思われます。最終的に捨

てられたのだと思われます。

 でも、脚を引きずっても、一生懸命子どもを育てています。

 近所の子供たちが見つけて、かわいそうだというので、親たちに隠れて、内緒で面倒を見てや

っていたのを筆者の大木さんが見つけました。

 捕まったら、殺処分になることは確実です。実際に、捕まって処分当日に救出したこともあり

ます。

 結局、チロリを見捨てることができなくなって、大木さんが飼うことになります。

 チロリを見ているうちに、大木さんは、チロリがセラピードッグにむいているのでは、と思い

つきます。チロリが、家にいた老犬のことを、とても良く世話していたのを見たからです。

 チロリは、日本初のセラピードッグとして活躍します。東北の大震災の時も、セラピードッグ

は活躍しているそうです。

 やがて、チロリは、がんにおかされて、亡くなっていきます。

 お別れの場面は、もう泣きましたね(苦笑)。

 それから、大木さんのあとがきが良かったので、引用します。

        〇 

  最後に、わたし自身の話を少しさせてください。

  子どものとき、わたしはことばがうまく話せませんでした。話そうとすると、こと

 ばがうまくでてこないのです。だんだん人と話すのがこわくなり、ひとりとじこもっ

 ていくわたしをなぐさめてくれたのは、わが家の愛犬たちでした。

  学校が終わると家にとんで帰り、愛犬のメリーと過ごしていました。話し相手はメ

 リーだけ。いま、思えば、この、ちぎれんばかりにしっぽをふってくれるメリーが、

 わたしにセラピードッグの役割をはたしてくれていたのだと思います。

  十二歳のころ、ステレオから流れてきた英語の歌に夢中になり、英語ならことばが

 すらすらとでてくることに気づき、シンガーとして生きることを決意しました。

  その後、アメリカへわたり、歌手活動をしているときにセラピードッグの活動に出

 会いました。犬が人を元気にしてくれている! 驚きでした。

  それから、セラピードッグ活動はわたしのライフワークになりました。犬がわたし

 を救ってくれたのです。

       〇

 面白いですよね?

 大木トオルさんの「緘黙」が、どの程度のものだったのか、わかりませんが、犬とだったら、

しゃべれるし、日本語よりも、英語の方がしゃべりやすい(自閉っ子にも、こういう子がいま

す)、と。

 <動物・言葉・音楽>は、人間と内側で繋がっている(自己表出性)んですね。


『柳生十兵衛秘剣考』 高井忍

 剣豪推理小説、とでも言うのでしょうか。

 高井忍さん、以前『漂流巌流島』というのを面白く読んだ記憶があったので、買いました。

 剣豪柳生十兵衛と、男装の武芸者毛利玄達が、旅をする途中で、様々な武芸者と出会い、武芸

にまつわる伝説の真相を推理します。たとえば、「伊藤一刀斎とは、誰だったのか?」などで

す。あれだけ有名なのに、「伊藤一刀斎」の正体は、ほとんど不明なんだそうです。

 柳生十兵衛は、剣豪でもありながら、同時に探偵の役になっています。毛利玄達は、ワトスン

役ですね。

 今回も奇想天外で面白かったです。


『犬から見た世界』 アレクサンドラ・ホロウィッツ

 犬の感覚世界ついての本です。ずいぶん、面白い本でした。

 こういう本は、欧米の人の方が遥かに面白いんですよねえ。

 日本は、どうしても、犬と人間との「泣けるお話」になってしまいます。

          〇

  パンプが鼻を草のなかの素敵な匂いに突っ込んだとき、そう、まさに地球のなか深

 くに鼻を突っ込んだとき、つぎに何が起ころうとしているかがわたしにはわかる。彼

 女はとびまわるだろう。さまざまな角度からくりかえしその匂いを嗅ぎ、それから試

 しに前足でたたいてみて、芝土をひっくり返したりする。そのあともっと深く嗅ぎ、

 ちょっと舐め、鼻を地面に押し込む……クライマックスはそのあとだ。匂いのなかに

 思いっきりとびこむ。最初は鼻、続けて体全体を使って、気が狂ったように前後に体

 をくねらせて転がりまわるのだ。

  それではこの鼻を使って、犬は何を嗅ぐことができるのだろうか? 鼻という立地

 点から、世界はどんなふうに見えるのだろうか? 最初に簡単な問いから始めよう。

 彼らは人間のそしておたがいの何を嗅いでいるのか。そしてそのあとは、彼らが時間

 を嗅ぎ、川の石の歴史を嗅ぎ、そして嵐の襲来を嗅ぐことについて、探っていくとし

 よう。

         〇

 これは、うちの犬もよくやるので、わかります。

 匂いが気になると、わき目もふらずに突進します。花を地面にくっつけて、確かに、匂いの中

に鼻を突っ込んでいる感じです。そして、地面に突っ込みます。身体全体を地面にこすりつけま

す。確かに、匂いの中に、身体全身で突っ込んでいる感じがします。「狂ったように」という形

容も、ピッタリですね。<自己表出>の塊、です。犬は、「過剰特異性の嗅覚」で考えるんです

ね。

 よく「犬は、怖いと思って見てはいけない」、と言われていますよね。

 犬には、それが伝わるから、と。

 僕は、犬が、<過剰特異性の視覚>で、人間の怖さの無意識の微細な動きを読むのかな、と思

っていましたが、違うんですね。

 「怖さは匂い」なんですね。怖さを感じた時に、人間はホルモンを分泌するから、犬にはそれ

が嗅覚でわかるんですね。


『逆転証拠』  姉小路祐

 たまたま、百円で買っただけなのですが、面白く読めました。

 ある退任した裁判官が、生涯でただ一度だけ下した死刑判決に、疑問を残しています。

 もうすぐ死刑が執行されようとしています。

 自分の「教え子」である女性検事に再検証を頼みます。

 女性検事は、調べていくうちに、無罪の可能性があると感じるようになりますが、上司からの

圧力がかかります。死刑の時期も近づいてきます。

 女性検事は、最後の逆転をかけて、ある老弁護士に事件を委ねます。

 最後まで夢中で読みました。


『発達障害を生きる』 NHKスペシャル取材班

 いい本だと思いました。

 「NHKスペシャル」で放送された番組(僕は見ていませんが)をまとめたものです。

 NHKの番組と言うと、たいてい障害を「外側」から見るのが多いんですよね。

 ようやく、と言うか、発達障害を「外側」から見るのではなく、「内側」から見ようという番

組が出てきたな、という印象でした。

 よく考えて番組が作られていたと思います。

 僕は、去年まで、筋ジスの生徒の担任でしたが、筋ジスの生徒も、やはり「内側」から考えな

いと、本当の理解はできないと感じました。

 「外側」と「内側」と、両方の視線が必要なんだと思います。

 「内側」から見ると、自分(定型発達)と障害者との間に連続性が見えて、自分とつながる問

題として考えることができます。


『小さいときから考えてきたこと』 黒柳徹子

 黒柳さん、面白いです。

 『窓際のトットちゃん』で、小説家としても有名になりましたが、この本はエッセイ集なので

すが、文章がうまいんだなあと思いました。

 国連大使としての海外体験も、昔からの付き合いの沢村貞子さん、渥美清さんとの付き合い

も、体験して、見たこと聞いたことを、素直に書いているのですが、ちゃんとドラマにもなって

いるという印象を受けました。

 面白かったのは、黒柳さんの「アイボ」の話。

 アイボを「育てて」いるうちに、アイボが「ADHD」タイプになってしまったんだそうで

す(!)。

 なるほど。それはありえるかもしれませんよね。

        〇

 沢村貞子さん、渥美清さん、とはそれぞれ「お母さん」「お兄ちゃん」と呼ぶくらいに親しく

付き合っておられたそうですが、おふたりとも、亡くなり方が見事でした。

 長くなるので、ここでは渥美さんのところを。

          〇

  最後の寅さん映画の前の回、つまり四十七作目を撮っているとき、私は兄ちゃんの

 寅さんの撮影風景を一度も見た事がない、と気がついた。山田洋次監督に御連絡した。

 「ぜひ!」という事で、おだんご屋さんのシーンを撮ってる日に、私は大船に行った。

 兄ちゃんは、どてらにタオルの鉢巻といった恰好で待っててくれた。兄ちゃんは自分

 の出番がないと、すぐ暗がりで見ている私の所に来た。私たちは昔みたいにヒソヒソ

 話しては笑った。楽しい一日だった。

  数日後、山田洋次監督から手紙が来た。

 「ありがとうどざいました。渥美さんも、うれしそうでしたね。若いスタッフは、渥

 美さんが芝居以外で笑ったのを、初めて見て、笑うんですね、と驚いていました」

 (兄ちゃんの笑ったのを、初めて見た?)。私は、びっくりした。(一体、何が起っ

 ているんだろう)

  それでも、私は、兄ちゃんがそれほど、ひどい病気をかかえている、とは、最後ま

 で知らなかった。兄ちゃんが、自分の病気のことを、すべての人に、かくしたのには、

 いろいろの理由があったろうけど、私は、一つ、兄ちゃんが話してくれたことで、理

 解の出来ることがある。

  それは、昔、浅草時代、劇場がどよめくぐらい、兄ちゃんが笑わせていた頃、ある

 日、お客さんが全く笑わなくなった。

 (同じことやってるのに、なぜ笑わないんだ)。すごく、あせった。そしたら、結核

 になっている事がわかった。私に、兄ちゃんは、いった。「同じこと、やってるよう

 でも、健康じゃないと、お客さまは敏感にそれが分って、笑わないんだ。これほど、

 悲惨なことは、ないと思ったねえ」

  私は、兄ちゃんが病気のことを秘密にし、ありったけの力を寅さんに注ぎ、ロケ先

 で、ファンの人たちが「寅ちゃーん!!」と叫んでも、何も反応しないで車に乗りこ

 んでいたのは、あの悲惨さとを、くり返したくなかったのだ、と思っている。ほんの

 少しのエネルギーでも無駄にしたくなかった。映画の中で、寅が、元気で笑わせれば

 いい。

  兄ちゃん、うまくやったね。みんな、だまされた。私だって。最後に兄ちゃんが、

 私の電話にメッセージ入れてくれたのは最後の入院の前くらい。

 「お嬢さん、お元気のようですね。私は、もうダメです。お嬢さんは元気でいて下さ

 い」私は、少し、かすれた兄ちゃんの、この声が、最後になるなんて思ってもいなか

 った。冗談いってる、と思ったくらいだった。

  電話の山田さんが最後にこういった。

 「一つ希望といえば、渥美さんは、もう一作、次のも撮る、といって、僕たちはロケ

 先も決めてあったんですから。渥美さんが希望を持っていたのは確かです」

  私は、台所に立っていた。もし、母さん(※沢村貞子)が元気なら、このことを伝

 えれば、母さんらしい、独特のなぐさめかたを、してくれるだろう。母さんも、よく

 一緒に仕事した兄ちゃんだから。(兄ちゃん、母さんが、もうじき死にそうなの。ど

 うすればいいの?)

          〇

 大変、印象的な、いい話だと思いました。

 沢村貞子さんの方は、「内臓感覚」ノートのほうに引用していますので、そちらからどうぞ。


『いのちをつなぐ』 大木トオル

 大木トオルさんの本がとても面白かったので、もう一冊見つけてしまったら、買うしかないで

すよね?(笑)

 この本は、東北の大震災の時に、飼い主からはぐれてしまった犬たちがいるんですよね。

 その犬たちを保護してセラピードッグとして再訓練しようとするお話です。

 震災後のある日、福島の第一原子力発電所の作業員の人から、電話をもらったんだそうです。

 毎朝、作業に出る時に、バスに乗るんだけれども、バスが動き出すと、たくさんの犬がバスを

追って走ってくるんだそうです。それで、かわいそうだから、何とかしてやってくれないか、と

いう電話だったんだそうです。

 いわゆる「警戒区域」には、5800頭の犬が登録されていたそうです。

 ほとんどは、被災して、死んだり、飼い主とはぐれてしまった犬たちなわけですよね。

 これらも捕まれば、「殺処分」されてしまいます。

 写真もあるのですが、保護した時は、みんな骨と皮状態ですね。それが、セラピードッグとし

て、「第二の人生」を送っていきます。被災してはぐれた犬が、再びセラピードッグとして復帰

し、被災した人間の心を癒していきます。

 大木トオルさん、いい仕事されてますね(笑)。


『あんずの木の下で』 小手毬るい

 僕は良く知らないのですが、東京に光明特別支援学校というところがあります。

 日本では、最も古い肢体不自由児のための養護学校なんだそうです。

 太平洋戦争下、普通の子どもたちは「疎開」させられるのですが、光明の生徒たちは、疎開は

させてもらえなかったんですね。要するに、保護しても将来的に、兵隊としては使えないわけだ

から、ほったらかしにされた、見捨てられたんですね。

 東京ですから、空襲に遭う危険性はとても高いですよね。

 そして、実際に東京大空襲がありました。

 学校は空襲されませんでしたが、危険が迫っていることは、確実です。

 校長先生が個人的に疎開先を探して、障害のある生徒たちを集団で疎開させたんです。

 生徒の疎開を受け入れてくれたのは、長野県の上山田温泉の上山田ホテルでした。今でも、こ

のホテルは残っているんだそうです。

 疎開をして、十日後に、学校のあった土地が、空襲に遭ったそうです。

 やっぱり、こんな人たちがいたんだなと感心させられました。

 戦時中、障害のある子たちが、どんな酷い差別を受けたか、(ヨーロッパでは、優生思想のも

とに殺されたわけですから)そういうことは、書かれたものが残っていないと僕たちにはわかり

ませんから、誰かがやらないといけませんよね。

 こういう本が書かれるのはいいことだと思います。

  

ホームへ       表紙へ