今月読んだ本


『流れ舟は帰らず』 笹沢佐保

『一方通行』   〃

 「木枯らし紋次郎」は、まだ読んでないなと思ったので、買ってみました。

 「創元推理文庫」版で、推理小説の度合いの高いものを選んだものです。

 いやあ、とても面白くて、驚きました。

 笹沢佐保さん、なかなかやりますね(笑)。

 最初の短編は、「赦免花は散った」で、紋次郎の記念すべき第一作目です。

 いきなり紋次郎が、「島流し」にあっているシーンから始まります。

 紋次郎は無実の罪なのですが、信頼している人物が、母親が病気だというので、紋次郎が代わ

って罪をかぶったんです。母親が死んだら、自分が罪を白状して、紋次郎と交代するから、とい

う約束でした。

 やがて、紋次郎はだまされたことに気づきます。いろんな事情が重なり、今度は、「島抜け」

をします。

 このストーリーのダイナミックさに、しびれました。

 え? これ、短編で、どう決着するの? と思ってました。

 「島抜け」に成功し、信じていた男に会いますが、そこにもまたどんでん返しがあって、ビッ

クリしました。ストーリー展開もすごいし、推理小説の要素もあるし、どんでん返しもあり、紋

次郎のキャラクターが、カッコイイです。

 紋次郎は、唯一、人の世で信じていた男に裏切られます。

 人と関わるのを拒み続ける理由が、第一作に強烈に印象づけられます。

 こりゃあ、一世を風靡するはずだな、と思いました。

 今、読んでみると、推理小説としても抜群に面白いんですね。

 僕が小学生の頃に、ドラマの「木枯らし紋次郎」が大ヒットしたのですが、当時、小学生の僕

には、このストーリーの面白さは、わかっていなかったと思います。でも、「紋次郎」のキャラ

クターが、何よりもカッコ良かったです。

 笹沢さんの設定が、抜群だったのだと思います。

 紋次郎は、<誰にも関わらず生きたい>と思っています。

 普通の時代劇のヒーローは違います。

 大体、人間が好きで、騒ぎには首を突っ込み、困っている人の力になろうとします。

 「袖擦りあうも他生の縁」が理念なんですね。

 紋次郎は、それとは、逆のヒーローです。

 「袖擦りあうも多生の縁」をしたくないんです。人と関わると、たいていろくなことにならな

い、と経験で知っているんです。

 でも、結局、心ならずも関わってしまう。

 それが、社会からは、はみだしてしまった「渡世人」という設定に、ピッタリ合っています。

 紋次郎は、生きるのが不器用なために、「渡世人」になってしまったと思わされます。

         ○

 あまりにも面白かったので、もう一冊買ってみました。

 『一方通行』も面白かったです。

 こちらは、現代版の推理小説です。

 主人公=探偵は、元警部補でしたが、ある事件が元で警察を辞め、今はタクシードライバーで

す。

 ある日、不思議な雰囲気のある男がタクシーに乗ってきます。

 そして、東京から、長崎の雲仙まで、タクシーで行ってくれ、(途中はフェリーで)と注文し

ます。不思議なお客ですが、お金にもなるので、引き受けます。

 雲仙について、次の日の朝、その人の奥さんが東京で殺されたと通報が入ります。

 一番動機があるのは、そのお客なのですが、なんせ、フェリーに乗っていたし、一緒にいたの

は、元警部補のドライバーですから、アリバイは完璧です。

 冒頭の謎が、抜群でした。

 ついでに、『大利根の闇に消えた』の解説(関口苑生)より引用します。 

          ○

  こんな話がある。

  安政六年十月二十五日、吉田松陰が江戸の牢獄で首を切られる前日のこと。彼はか

 の『留魂録』を書き上げ、これをなんとかして門人たちに残したいと考えあぐねてい

 た。さりとて牢の外へ持ち出すことなど、到底不可能なことである。どうしようかと

 思案を重ねていたところ、ちょうどそこへばくち打ちの吉五郎という男が近く八丈島

 へ遠島になるとわかった。

  そこで松陰は、何年何十年の後でもいいから、この書を私の門人の誰かへ渡してく

 れと頼んだのだった。吉五郎は、よござんす引き受けやした、とそれを受け取ったの

 だが−−松陰は翌日には首を切られ、吉五郎もじきに島流し。そのまま十五年の歳月

 が流れるのである。

  時が過ぎて、明治七年、ご赦免になった吉五郎は見るからに痩せ衰え、乞食も同然

 で江戸に戻ってきた。だが、懐中の奥深くにその『留魂録』だけは大切に持っていた

 のであった−−。

  それから数カ月後、彼はよろよろになりながらも門人を捜し廻り、ようやく当時外

 務省にいた後の子爵野村靖に出会い、その遺稿を手渡すことができたのである。

  野村も事情を聞いてもらい泣きをし、必ず身の上の立つようにしてやるから、と申

 し出たのだが、吉五郎の返事は、

 「飛んでもござんせん。ばくち打ちなどというものは、本来堅気の旦那方とおつきあ

 いできるものではありません」

  との言葉を残し、そのままそこを辞して、爾来ようとして消息が知れなかったとい

 う……。

  この話は子母沢寛の歴史エッセイ「近世遊侠ばなし」の中の一節である。 

  つまり、ことほどさような義理堅さ、堅気に対する可哀そうなほどの謙譲が、昔の

 遊侠の身上だったというのである。

  さらに子母沢寛は−−こうしたことから、たとえば国定忠治が田圃道を通るときに、

 百姓が歩いていると、いちいち頬冠りなどをとってお辞儀をしたということや、往来

 を歩くときも百姓と同じに素足に草鞋と定まっていたというのも本当だろうし、また

 大前田英五郎なども、あれほどの親分でも縄張り内では一切駕籠には乗らなかったの

 も事実だろうと書いている。

  こうした事実≠ヘまだまだほかにも数限りなくある。

  たとえば、村上元三の『江戸雑記帳』(中央公論社)には、著者が戦前に会った老

 ばくち打ちの嘆きをこんなふうに紹介している。

 「堅気の衆に迷惑はかけねえ、自分たちのことは自分で始末する、というのがわたし

 たちの生き方でしたが、この頃はずいぶん変わって参りましたからねえ」

  要するにばくち打ちというのは、堅気の人間と対等でものを言うことなど出来ない。

 そんな具合に卑下していたもので、道を歩くときも真ん中は避け、片側のほうを歩く

 のが当たり前としていたというのだ。義を重んじ、堅気には絶対迷惑をかけない−こ

 れがほとんど唯一無二の鉄則だったのだ。

        ○

 『留魂録』って、吉田松陰が獄中で書いたって言うのは、何となく知っていましたが、ひとり

のばくち打ちの人が、約束を守って、保管していたものだったんですね。途中で消えてしまって

も不思議ではなかったんですね。

 「木枯らし紋次郎」は、こういう実在する「ばくち打ち」のイメージを、確実にまとっている

キャラクターですね。


『大家さんと僕』  矢部太郎

 面白かったです。

 独特のマンガ表現。

 独特の「心の余白」の表現、と言うべきでしょうか。

 八十歳を超える大家さんと矢部さんとの交流を描いた作品なのですが、妙にハマッてしまいま

す。これは、何なんだろうと考えさせられました。

 矢部さんは、お笑い芸人だったわけで、昔からマンガを描いていたわけではありません。

 かえって、素人だから、コママンガを意識していなくて、自分の気持ちそのままを描いている

のが、かえって、いい表現になっているのかもしれません。

 手塚治虫さんは、たぶん、こんなマンガは描けなかっただろうなと思います。

 手塚さんにとっては、日常の平凡な出来事は、ドラマにはならないんですね。

 矢部さんが描いている大家さんとの交流は、大家さんにお昼を食べさせてもらったとか、一緒

にデパートに行った、とか、戦時中の話を聞いたとか、いつでも誰にでも起こりうることばかり

です。普通にそれを描くと、何の変哲もない日常になってしまいます。

 でも、「大家さんと僕」では、そこに<心の余白>があるな、と感じるんです。

 大家さんと矢部さんは、仲はいいのですが、距離が微妙に揺れています。矢部さんも、心の中

が、微妙に揺れています。大家さんとの距離を感じたり、近くなって喜んだり、勘違いして、後

悔したり、寂しくなったりします。

 意味がついていない、<心の空間>を感じます。

 不思議なのですが、確かに感じるんです。

 こんなことを描いたマンガは、今までに無いかもしれません。


『ヨギ ガンジーの妖術』 泡坂妻夫


 たいていは、もう読んでいると思っていましたが、「ヨギガンジーの妖術」は、まだ読んでい

なかったと思います。

 泡坂さん、ひさびさに読みましたが、面白かったですね。

 ガンジーは、ヨガの行者です。

 弟子の不動丸をつれて、放浪の旅をしています。

 この辺は、ブラウン神父の設定を思い出します。

 旅先で、「超常現象」に出会っては、そのトリックを見破ります。

 泡坂さんのは、安心して読めます。

 手品で、楽しみながらだまされてる、という感じです。


『短篇集V』 阿刀田高他


 「日本推理作家協会賞」受賞の短編を集めたものです。

 作家は、

  戸板康二

  連城三紀彦

  石沢英太郎

  阿刀田高

  仁木悦子

  日下圭介

 です。

 さすがに、どれも面白かったですね。

 中でも、戸板康二、日下圭介さんは、初めて読みましたが、もっと読んでみたいと思いまし

た。


『破戒裁判』  高木彬光

 面白かったです。

 日本推理小説史で、初めて、本格的な「裁判」を描いたものらしいです。

 「破戒裁判」とは、裁判の案件が増えすぎて、裁判官が足りなくなってしまったので、3日・

4日くらいで、集中的に裁判を終わらせてしまおう、という裁判の方式なんだそうです。

 そういう時期に書かれたんでしょうね。

 それにしても、高木彬光という人は、新しいことに挑戦しようとする精神は、素晴らしいです

ね。

 「破戒裁判」をテーマにしたのもそうですが、犯人には部落出身者をあてています。

 だから、他の高木さんのようなアッと驚くような大トリックはないのですが、ちゃんと作品に

なっているし、その上で、最後は、意表を突く「裁判の中で真犯人を探す」というどんでん返し

も描かれます。

 やっぱり、「名作」というしかないんじゃないかな、と思いました。


『辺境を歩いた人々』  宮本常一


 江戸から、明治にかけて、北海道を歩きアイヌと交流をした人たち、沖縄を探検して歩いた人

たちについて、宮本さんが講演したものを、まとめたものです。

  近藤富蔵

  松浦武四郎

  菅江真澄

  笹森儀助

 どれも、すごい人たちばかりでした。

 でも僕は、ほとんど知りませんでした(恥)。

 へえ、こんなすごい日本人がいたんだなあ、と感心します。

 まあ、何よりも、宮本常一さんが、とことんすごい人なんですけど。


『TEACCHプログラムによる日本の自閉症療育』 佐々木正美監修

『自閉症の療育者』  エリック・ショプラー

 ティーチについて、僕はあまり知らないんですよね。

 それで、古本屋さんにあったので、ちょっと買って読んでみました。

 ティーチのなりたちから、今の日本で実践されている例などが、詳しく語られています。

 なかなかいい本だなと思いました。

 佐々木正美の監修は伊達じゃない、という感じでしたね。

          〇

 ◎TEACCHの基本理念

  先生(※エリック・ショプラー)は自閉症の原因が母親にはないことを、既に大学

 院生の時代から確信していた。それどころか、自閉症の子どもの養育や教育には、母

 親が大きな力をもっていることをひそかに信じていた。

  やがて先生は世界で最も早期に、母親は自閉症の原因ではないということを明瞭に

 宣言することになった。そればかりか、その後母親を共同治療者(略)として、ほか

 にかけがえのない大切な存在であることを、実証的に主張することにもなった。

  そして、大学院時代の研究から解き明かしてきた、「自閉症の知覚特性と学習過程」

 の特異性の問題を発展させるようにして、「視覚的構造化」という、今日我々が自閉

 症の人々と相互にできるだけ自立的な活動をし合いながら、共生するための基礎をな

 す理論と実践の方法を開拓し続けたのである。それらの結果が、TEACCHプログ

 ラムである。

  TEACCHが目ざす基本理念は、この「相互の自立」と「相互の共生」である。

 自閉症の人は自閉症のまま、できるだけ自立的な活動をしながら、わたしたち一般の

 人間と、どのように共生して生きるかという命題の追求である。それも実践的な追求

 である。

  自閉症の人々とわたしたちは、環境や世界のもつ刺激や情報の「意味」を、そのま

 まではさまざまに共有できない。

  わたし個人がTEACCHの人たちと、さまざまな「意味」を共有し合うためには、

 時として「通訳」が必要である。それと同様に、わたしたちと自閉症の人々が意味を

 共有し合って、同一の環境や世界を共生し合うためには、通訳としての「構造」をさ

 しはさむことが必要になる。それを多数派であるわたしたちのほうで用意しようとい

 うのが、TEACCHの基本理念である。「協力」よる「協働」である。

        〇

 TEACCHプログラムは、行動療法の考え方を採用しています。TEACCHプログラムの

考え方が、行動療法と似ていたからだと思います。ショプラーは、視覚的支援が有効だと思って

いたと思います。

 TEACCHプログラムには、「視覚化」「構造化」という考え方がありますが、TEACC

Hは、それを通して、自閉症者との「相互の共生」を目指したものです。だから、TEACCH

には、社会に出てからの作業も視野に入っています。

        〇

 ティーチについて懐かしいのは、僕が最初に養護学校に勤務していた頃、同僚の先生から、

まり、学校では、ティーチについては言わない方がいいよ、と言われました。理由はよくわか

らなかったのですが、批判的な人が多い、ということだったと思います。

 たしかに、日本の学校の理念とは、合わないかもしれません。

 僕は、そんなものかな、と思って聞いていました。

 ただ、『自閉症の療育者』という本を読んでみると、ティーチという言い方はしなくても、僕

たちが、実践していることの中にも、「あ、これはティーチにもあるな」と思えるものが、結構

あって、<そうか、ことさらに言わなくてもいいんだな>と思いました。

 たとえば、クラスでは、時間割や、行事予定を、大判用紙に大きく書いていました。

 これは、ティーチの「視覚化」だと言っていいと思います。

 また、その時の生徒が「空き缶つぶし」が好きだったので、空き缶つぶしをする場所を固定し

ていました。

 これは、ティーチで言う「構造化」だと言っていいと思います。

      〇

 ついでに、エリック・ショプラーの『自閉症の療育者』についても、読み直してみました。

 『自閉症の療育者』は、今読んでもいい本だなと思いました。

 きちんと読めば、これだけで、十分今でも使えるんじゃないかなと思いました。


『こんな夜更けにバナナかよ』 渡辺一史

 ノンフィクションです。

 鹿野靖明という筋ジストロフィーの人がいる(いた)んだそうです。その人は、病院に入院し

ながら、隣接の養護学校に通いました。うちの学校と、同じだと思います。

 鹿野さんは、やがて自立を願うようになり、ひとり暮らしを始めます。ボランティアの人たち

と鹿野さんとの交流を記述したのが本書です。

 素晴らしいのは、鹿野さんとボランティアの人たちが、本音の心の交流をしているところだと

思います。僕も、病弱養護学校で、筋ジスの生徒たちも見ていますから、鹿野さんが言っている

ことが、本音だというのが、よくわかります。ボランティアの人たちも本音だということがよく

わかります。

 最初に、病弱の養護学校に行ったとき、筋ジスが、「残酷な病気」だということがよくわかり

ました。

 「世の中に、こんなに残酷な病気があるのか!」と愕然としました。

 頭は、ハッキリしていますから、「去年までできていたことが、今年はできなくなってい

る」ということが、確実にわかるんですよね。進行していることがわかります。

 僕だったら、精神的にとても苦しくなると思えます。

 学校で勉強なんて、やってらんねえやって、思うと思います。

         〇

 筋ジスは、まず、動物系の筋肉が衰えていくんですね。

 だから、まず重たいものから動かなくなっていきます。

 最初は、足ですよね。

 それから、腕です。指軽いから、比較的遅くまで動かすことができます。

 内臓も、弱くはなりますが、最後まで生きていると思います。

 心臓、肺、も弱くなります。

 肺は、もともと、動物系の筋肉ですから。肺活量が落ちていきます。

 昔は、寿命は、二十歳くらいと言われていましたが、今は人工呼吸器が発達して、三十歳くら

いでしょうか。最近、「デュシャンヌ型」の治療薬が認可された、とネットの記事がありまし

た。筋肉が破壊される進行を遅くする薬らしいです。それを使えば、四十歳くらいまでは生きら

れるかも、みたいなことが期待されているようです。

 こういう研究は、どんどん進んで欲しいと思います。

        〇

  八雲での生活は規則ずくめだったという。

  夕食は、夕方4時だった。育ち盛りの子どもは、夜になると当然、腹を減らす。

  しかし、小遣いを禁じられ、いつも空腹だった。親が面会のときに持ってきたお菓

 子や寿司に飛びついた。残りは、職員に見つかると没収されるため、ベッドの下の床

 板をはずして隠した。夜中に腹が減って我慢できず、インスタントラーメンに水をか

 けて食べるなどということもあったという。

  鹿野はまだ自由に歩けたが、ほとんどの子どもはすでに重症で寝たきり。外の世界

 をまったく知らないという子が多かった。隣のベッドの「沢田くん」は、「死ぬ前に

 一度でいいから、出前を取ってみたい」と鹿野につぶやいた。それで光枝が面会のと

 き、こっそりトランジスタラジオの裏ブタにお金をしのばせ、鹿野が裏口から出前の

 そばを取って食べさせてやったりもした。

  鹿野は、何度か療養所からの「脱走」を試みている。そこは療養所なのだが、なぜ

 かみんな「収容所」のように思っていたという。

 「食べたい」「飲みたい」「ここから出たい」−−12歳から15歳までの多感な時

 期、鹿野は、そんなことをただ一心に思っていた。

  こうした八雲での体験は、鹿野に2つのことを強烈に植えつけることになった。

  一つは、「病院暮らしはもうたくさんだ」という思い。そして、もう一つは、「

 どんなことをしても生きたい。生きるんだ」という、生への強い執着である。

        〇

 これは、まったくの本音だと思います。

 僕も初めて、病弱の養護学校に行った時、ほとんど外の世界をしらなくて、ものごころついた

時から、病院生活の子たちを見ました。その子たちは、病院と、隣接する学校を毎日往復するだ

けです。帰ってきても、病室です。プライバシーもありません。

 こんな生活、やれと言われても、一週間もできないな、と内心では思っていました。

 生徒もきっと、そう感じているんだろうなと思っていました。

 鹿野さんは、ヘルパーさんと共同生活を始めて、42歳で亡くなりました。心臓が弱ったみた

いです。少なくとも、思いっきり生きられた人生だったんじゃないかなと思います。


『ウォー・ヴェテラン』  フィリップ・K・ディック

 ひさびさにディックを読みました。

 ディックの初期の作品です。

 初期の作品の方が、読みやすい気がします。


『タラント氏の事件簿』  C・デイリー・キング


 エラリー・クイーンが、激賞したという作品です。

 タラント氏は、不可能犯罪に挑戦します。オカルト的なことは、まったく認めません。合理的

な解釈が可能だと考えています。

 面白かったです。


『もうひとつの脳』  R・ダグラス・フィールズ

 面白かったです。

 脳というのは、大体、どんな説明でも、神経の樹状突起とシナプスのつながりで電気信号のや

りとりが行われているという説明がされます。でも、それ以外の部分もあるわけですよね。

 その部分については、何も言及されていません。脳神経が主で、その「梱包材」くらいにしか

思われていなかったんです。

 それが、最近、そうでないことがわかってきたんだそうです。

 脳の八割以上は、その「梱包材」になっているんですね。

 それが、「梱包」だけしか意味がないというのは、確かにおかしな話です。

 だんだん、調べてくるうちに、わかってきたのは、どうやら、知能、発達障害、統合失調症、

アルツハイマーなどに関与しているらしいことがわかってきているんだそうです。

 脳について、人間はまだほとんど何もわかっていないんだと思います。


『「出会い」の不思議』  河合隼雄

 河合さん、あいかわらず面白いですね。

 見つけたら、手当たり次第に読んでいるつもりなのですが、なかなかなくなりません。

 忙しい人だったろうにと思うのですが、よくこんなに書けましたね。

 ここにおさめられているのは、短い短文なのですが、ちょっとしたエピソードや聞いた話など

を題材に、短い中で、わかりやすく、ちゃんと本質的な話にまでもっていっています。

 こんなの、僕には、とうていできないなと感心させられます。

 以下は、「少年A」の事件について書かれたものです。

         ○

  癒しはそれはど単純なことではないし、不可解な部分さえある、と言うべきである。

 映画「禁じられた遊び」を見られた人は多いだろう。空襲によって目のあたりに両親

 の死を見た少女は、その後、いろいろな墓をつくることによって、心を癒そうとする。

 しかも、それは大人たち−−神父様も含む−−の常識によって破壊され、少女の心の

 傷はよりいっそう深くなる。

  このことは、癒しということがいかに一般の常識を超え、ときには大人たちの常識

 や善意がそれをぶち壊すものであるかを如実に示している。このような例は、阪神・

 淡路大震災のときにも見られたことである。

  今回のような事件が起こると、それの癒しを考えるよりは、早く忘れたり、否定し

 たりしたがる人が多い。そのような方法でいちばん手っとり早いのは、事件の「原因」

 を単純にきめつけ、それによって何か話が解決したように思うというのがある。「家

 族」「学校」あるいは、特定の人々を「原因」と考え、それを攻撃し、自分は攻撃す

 る側に回って安心する。これはごく一般に行なわれ、確かに、何か話が「わかった」

 と思えるし、自分に責任がないことほ明らかになるし、それもよかろうと言えるが、

 癒しという観点からは、まったく別のことで、それによって傷を深くする人を増やす

 だけだ、という認識はもたねばならない。

  癒しの根本は、そのことによる悲しみ、怒り、痛み、などを心のできるかぎり深い

 ところの中心に据え、それはそれとして、日常のしなくてはならぬことを、がっちり

 と行なうことである。おそらく、それは簡単には言葉にならないだろう。中学生たち

 に感想を聞き、それによって「癒し」を行なおうとするのは単純すぎる。おそらく、

 彼らはあまり話さないだろう。それは隠しているのでもないし、感じていないのでも

 ない。それは言葉にならないのだ。もし話し合うことによって癒しを行ないたいのな

 ら、彼らの「言葉が熱し」、それを聞かせてもらうほどに「関係が深まる」のを待た

 ねばならない。その待っている間、何カ月とかときには何年とかの間、前記の悲しみ

 を、自分の心のなかにずっと据えている力がなくては、事は起こらない。

         〇

 「癒し」は、簡単にはやってこない。

 まず「言葉が熟す」のを待つこと。

 そして、「この人になら、話してもいいかな」というほどに「関係が深まる」のを待つこと。

 その先に、「癒し」がやってくるんだ、と。


『正義で地球は救えない』  池田清彦・養老孟司

 池田さん+養老さんの本は、単純に啓蒙されます。

 読んでいて、へえーと感心できるので、肩をはらずに読めるので、いいです。

 この本にもずいぶん、啓蒙されました。

           〇

  最近の調査では、山形大理学部教授の山野井徹(地質学)の研究グループによって、

 今の山形や岩手にあたる地域の冬季の気温が約一六〇〇万年前には現在よりも一〇℃

 以上も高かったという報告がなされている。山形県の小国町や岩手県北部の一戸町の

 約一六〇〇万年前の地層からメヒルギというマングローブの花粉の化石が発見された

 ことで、当時のその地域が亜熱帯もしくは熱帯のような気候だったことが裏づけられ

 たのだという。

  人類が文明を築いた以降の時代においても気候は大きく変動している。「ヒプシサ

 ーマル期」と呼ばれる、現在から五〇〇〇〜八〇〇〇年ぐらい前の時代は、平均気温

 が今よりも四℃ぐらい高かったことがやはり植物花粉の化石の分析などから明らかに

 なっている。

  人類が地球上で活動をしていたとはいえ、日本でいえば縄文時代にあたるこの時代

 に、人為的なCO2の排出量が増えていたわけがないのは、言うまでもない。だから、

 ヒプシサーマル期が温暖だった原因は別にある。おそらく太陽活動が活発だったとい

 うことが考えられている。つまり、人類誕生以前も以降も、人間の活動に関係なく地

 球は温暖化と寒冷化を繰り返しているのは間違いない。

          〇

  さて、日本は国としては京都議定書の排出量削減目標を達成できそうにないから、

 他国から排出権を買わなければならないかもしれない。日本政府は今、「チーム・マ

 イナス六パーセント」などと称して地球温暖化防止策のために年間に一兆円もの予算

 を注ぎ込んでいるが、CO2排出量は削減できておらず、逆に八パーセントも排出量が

 増えている。それで、排出権を買うために必要な金は、一兆円とも二兆円とも言われ

 ている。現在の温暖化対策に注ぎ込まれている年間一兆円もの金も、さらに排出権を

 買うためにかかるであろう数兆円も、いずれも、国民の税金であることは言うまでも

 ない。

         〇

  日本では、二〇〇六年度のCO2の排出量は一九九〇年比で産業部門が微減している

 のに対し、それ以外の部門、たとえば、運輸部門や事務所部門では増加し、家庭部門

 では約三〇パーセントも増えている、というデータがある。それをもとに、だから国

 民は省エネ型の生活様式に変革していかなければならないと言っている政治家もいる。

 そんな言説を無批判に広めているメディアも多い。

  国民は家庭で産業界が産み出したものを消費して生活しているのである。その結果

 としてCO2排出量が約三割も増えているのだから、それは一般家庭の責任ではない。

 それなのに責任があたかも一般家庭にあるかのような物言いをしているのはとんでも

 ないと思う。

  日本が排出権を買わなければならないのは国民が悪いからではない。守れない約束

 をした政府が悪いに決まっている。できない約束をしてしまった結果として排出権を

 買うために国民の多額の税金を使わなければならないかもしれない羽目になったこと

 をまず国民に対して謝るのが筋であって、排出権を買わなければならない事態になる

 かもしれないのは一般家庭がCO2の排出量を増やしているからであるかのように言う

 のはペテンである。なおも続くCO2排出量削減キャンペーンは、京都議定書が政治的

 大失敗だったことを隠すための煙幕だとしか思えない。

        〇

 CO2と地球温暖化の関係は、もともとそんなに明快なことではありません。教科書には、

大々的に載っています。「京都議定書」も、大々的に教科書に載っています。

 地球温暖化と明確に関係があるかどうかわからない二酸化炭素の排出量を、「京都議定書」で

決めておいて、守れなければよその国から「排出量」を数兆円(税金)で買う。

 CO2が増えているのは、家庭で増えているから、家庭の責任であるというのは、自分たちの

責任を国民に責任転嫁するペテンなのだ、と。

 いちいち、ごもっとも、だと思います。

  

ホームへ       表紙へ