今月読んだ本


自閉症の子とたのしく暮らすレシピ』 佐藤智子

 とてもいい本でした。

 自閉っ子のお母さんが書いた本はたくさんありますが、この佐藤智子というお母さんは、自閉

症のわが子の<気持ち>を尊重し、推し量りながら、一緒に生活しておられます。そういうこと

は、大事なことだと思います。僕の言葉で言えば、子どもと生活しながら、ひとりでに<内側か

ら見た自閉症>の視点になっていると思います。

 あまり人の目を気にして生きてもしょうがないし、わが子の子育てを楽しみながら生きること

ができたら、それに越したことはありませんからね。

 <内側から見た自閉症>の方に、引用していきます。


『自閉症の息子デーンがくれた贈り物』

 いい本でした。自閉っ子デーンのお母さんが書かれた本ですが、なかなかよく書けていたと思

います。感心させられるエピソードが多かったです。

 <内側から見た自閉症>の方に、引用していきます。


『夜光怪人』 横溝正史

 面白かったです。

 僕は、横溝正史のものは、ほとんど読んでいませんが、何故か、「少年物」は好きなんですよ

ね。中学生の頃に読んだ『金色(こんじき)の魔術師』が、面白かったせいかもしれません。

 『夜行怪人』も面白かったです。江戸川乱歩の明智小五郎と少年探偵団対怪人二十面相のパタ

ーンがそのまま踏襲されている感じでした。怪人は「夜光怪人」だし、少年探偵も出てきます。

最後には、金田一耕助が登場します。江戸川乱歩の怪人二十面相対少年探偵団・明智小五郎とい

う設定は、とてもよくできている、ということでしょうね。


『七十五羽の烏』 都筑道夫

 ひさびさに都筑道夫さんのものを読みました。

 面白かったです。

 この人は、ホント、多才な人です。

 『七十五羽の烏』は、バリバリの本格物です。

 エラリー・クイーンばりの「読者への挑戦」も入っています。

 探偵も、「ものぐさ探偵」(笑)で、楽しいキャラで、飽きさせません。


『猫たちを救う犬』 フィリップ・ゴンザレス、リアノー・フライシャー

 以前、この本の続編を読んだことがありました。今回、最初の方のを古本屋さんで見つけたの

で、買ってみました。

 面白かったです。

 フィリップ・ゴンザレスは、「動物愛護ホーム」で、一匹の犬を見つけます。その犬の魅力に

引きつけられて、飼うことにします。

 でも、その犬は、障害のある猫(それ以外の動物)を見つけ出す能力がありました。

 不思議な能力で、障害のある猫を見つけます。と言うか、この犬が感心を示すネコは、みんな

障害があるんです。どうして、障害があるのを見分けるのか、誰にもわかりません。

 フィリップ・ゴンザレスは、どんどん障害のある猫を飼うようになります。

 ゴンザレス自身も、人間性が変わっていきます。

        ○

  わたしはあいかわらず仕事につかず、労災保険の支給金だけで暮らしていたが、た

 とえ金が足りないときでも、猫と犬の餌代はなんとかひねりだしていた。一文なしの

 ときには、なにかを売った。金の装身具をすこしずつ売り、とても気に入っていた時

 代物の懐中時計とその鎖さえ売りはらって、キャットフードを買いつづけた。装身具

 のほうではだいぶ損をした。本来の値打ちに見合った金額では決して売ることができ

 ないからだ。そしてわたしは考えはじめた。「どうしてあんなに旅行をしたり服を買

 ったりしたんだろう? いまならあれだけの金をぜんぶキャットフードと獣医への支

 払いにあてられるのに」

  当時は思いつかなかったが、そうした考えは、わたしがジニーのおかげで変わりつ

 つあるという確たる証拠だった。以前のわたしは、完全に自分だけのために生きて、

 なんの責任も負っていなかった。ところが、わたしの小さな犬が(すでに十五キロほ

 どの体重になっていたので、さほど小さいとはいえなかったが)他者のために生きる

 ほうがずっとましな人生だと教えてくれたのだ。

       ○

 飼い犬のジニーに教えられるんですね。

 他者のために生きる人生の方が、ずっとましな人生なんだ、と。

 もちろん、ジニーは、「他者のために生きる人生」を自覚しているつもりはないでしょう。

 本能の、無償の生き方なんですね。

 だから、ゴンザレスの人生に、影響をあたえることができるんでしょうね。

 「人は人に影響を与えることはできない」と太宰治は言いましたが、動物は、人に影響を与え

ることができるんですね。


『動物たちの不思議な事件簿』 ユージン・リンデン

 タイトル通りの本です。

 動物と人間の間の不思議なエピソードが、これでもかと集められていて、とても興味深く読む

ことができます。楽しい本でした。

 「動物と感情」について、の方に引用していきます。


『プラチナ・タウン』  楡周平

 いやあ、面白かった。

 楡周平さん、初めて読みましたが、相当面白かったですね。

 総合商社で、出世まっしぐらだった主人公が、ちょっとしたミスから、上司の反感を買い、出

世コースから外されてしまいます。

 ちょうどその頃、生まれ故郷のド田舎の町が、借金が150億あって、破産寸前なんです。そ

んな町から、町長になってくれないか、と打診されます。

 主人公は、一大決心をして、町長になります。

 町の膨大な借金は、公共事業を起こして、雇用を増やし、一時的にでも景気をよくして、結局

自転車操業で、借金ばかりがふくらんで、公共の建物は「箱もの」として、立派なものが残った

けれども、誰も利用する人がいない。

 土地もたくさんあるが、利用する企業はない。

 主人公が一発逆転の秘策は、「老人のアミューズメント施設」を作ることでした。

 近くの町や東京から老人を集めます。

 ただの老人ホームではなく、元気な老人もたくさんいます。

 立派な病院もあります。

 介護の老人が増えると、介護をする若い人たちが、集まってきます。需要が生まれます。

 老人が集まり、介護の若い人たちがあつまれば、人口が増え、税収が増えます。

 団塊の世代の、すぐそこまで来ている老人問題(それなのに、政府の対策は、弱者切り捨てに

しかなっていない)を解決し、未来のヴィジョンを提案できるような町づくりを考えます。

 池井戸潤さんなら、ここに、盛り上げるドラマを入れるのでしょうが、楡さんは、そこまでは

ありません。なかなか面白い小説を書く人なんだな、と感心させられました。


『海と列島の中世』  網野義彦

  ときどきあちこちでお話しすることがあるのですが、三十年ほど前、高等学校で教

 えていたとき、私は、生徒の質問にしばしば立ち往生したことがあります。その一つ

 の事例として印象深く心に残っていることなのですが、日本史の授業がはじまり、最

 初のうちは弥生時代に水稲耕作をはじめ海を渡って文化が日本列島に入ってきた、一

 −三世紀にも九州からか、大和からかについてはいろいろ議論はあるけれども、とに

 かく列島から海を渡って中国大陸の国家の都まで使いがたくさん出かけている。向こ

 うからも多くの人が渡来してきたのだということをさんざん強調して話した末、律令

 国家ができて「遣唐使」が派遣された話になります。そこで私は、遣唐使が海を渡る

 のはたいへん困難で、何隻かの船のうち途中で難船するものもあり、日本に帰れなく

 なってとうとう大陸に住み着いてしまった人もいる。鑑真のように何回もこちらに渡

 るのに失敗し、とうとう目が見えなくなってしまったなどと話すわけです。ところが

 その話の途中で、突然生徒の手が上がりまして、「先生、船の技術は退化しましたか」

 という質問がでてきた。

 「先生はこれまで多くの人が向こうに渡ったし、向こうからもたくさんの人が来たと

 いってきた。海をたやすく渡っていたはずなのに、何で遣唐使になったら突然行くの

 がむずかしくなったのですか」と生徒に聞かれまして、その時点ではいったんは立ち

 往生せざるをえなかった。まことにもっとものことだからです。ただ教師のずるい知

 恵で、遣唐使の場合には渡る道が前と違うのだ、それまでは朝鮮半島沿いに大陸に行

 ったけれども、新羅との関係がよくないため遣唐使の道は束シナ海をまっすぐつっき

 る道なので、風向きなどが変わって難船することが多かったのだろうといって一応そ

 のときは切り抜けましたけれども、じつはそれ以来、これはどうもおかしい、どこか

 が間違っているぞという気持ちを持っていたのです。

          ○

 なるほど。この生徒は、鋭いですね(笑)。

 言われてみれば、確かに不思議です。

 僕も教員なので、「遣唐使」が危険だったという話は生徒に言っています(笑)。

 樋口清之さんの本(だったかな?)には、確か、貿易風を利用するので、行き掛けはいいけ

ど、帰りは、逆風になるので難しかった、みたいなことを読んだ気がしますが。

 それでも、疑問は残りますよね。

 日本の場合、海については、あまり真剣に考えていない気がします。

 ヘーゲルの『歴史哲学』では、海は、とても重要なものとして位置づけられています。

 地中海では、人間は、自主的に海にでて、積極的で自由な精神を培ったのだ、というような位

置づけだったと思います。

 ヘーゲルの「海」のイメージと、日本の「海」のイメージが違うことに、大学時代に『歴史哲

学』を読んで不思議だったのを思い出しました。

 でも、ヘーゲルの考えは妥当で、日本人も、昔から積極的に、海に出て行って貿易をしていた

人たちだったんでしょうね。


『ふしぎの植物学』 田中修

 植物についての、へえっと驚く知識が満載で、面白かったです。

         ○

  つくばで開催された科学万博などに展示され、話題を呼んだトマトがある。温室の

 中に植えられた一本のトマトの苗が、木のように大きく成長する。花を咲かせ、結実

 し、一本の木に、一万二○○○個もの実をつける。トマトの水気耕(ハイポニカ)栽

 培である。

  この栽培方法には、人々が「あっ」と驚くような、タネも仕掛けもないという。特

 別な品種のトマトでもなく、特殊な成長ホルモンを使ってもいない。特殊な栄養素が

 与えられているわけでもない。

  ただ、土が使われていないことぐらいである。しかし、土を使わなければ、トマト

 が必ず木のように育つわけでもない。結局、「なぜ、トマトが木のように大きく育つ

 のか」という問いに、明確な答えはない。

         ○

 つくば万博のトマトは、水栽培で、一万二〇○○個もの実をつけたんですね。

 「土」は、トマトにとっては、ストレスなのかもしれないとは!

 驚きました。

 「より良い自然」を人間は作れるのかもしれません。

 それから、もうひとつ、「玉ねぎ」についての長年の疑問が解けました。

          ○

  秋に結実した種子は、低温を感受しなければ、発芽しないようになっているのだ。

 もし結実した秋にすぐ発芽すれば、芽生えは、やがてやって来る冬の寒さで、確実に

 枯死するだろう。秋に結実する種子は、見かけは完全でも発芽能力を持たず、冬の寒

 さを体験すれば発芽するようにプログラムされている。

  自然の中で、チューリップの球根が冬の寒さを感じているころ、春に発芽する多く

 の種子たちも、地面の上や土の中で、冬の寒さを感じている。これらの種子たちは、

 寒さに耐えているだけではない。寒さを感じることで冬の通過を体感し、発芽の準備

 をしているのだ。

  種子たちは、冬の寒さを感じた後は、春の訪れを待っている。温度が高くなれば、

 発芽する。だから、春には、多くの植物たちの種子がいっせいに発芽する。アカザ、

 エノコログサ、ブタクサなどの雑草の種子やトネリコ、カエデ、ユリノキ、クルミ、

 リンゴ、モモなどの多くの樹木の種子がこの習性を持っている。

  この習性は、いったん発芽すれば冬の寒さに出会っても移動しない植物が種族の保

 存をはかるしくみである。自分のからだで直接「寒さ」を感じ、冬の通過を確認する

 ことは、冬の来る地域に生きる植物には、大切な性質である。

         ○

 養護学校では、たまねぎの苗は、冬に畑に植えるんですよね。それで、年を越して、次の年の

五月頃に収穫します。それが不思議だったんです。12月頃なんて、寒いばっかりで、苗なんて

成長しませんよね。暖かくなって成長するんだから、春になって植えてもいいんじゃないかと思

うのですが、そうじゃないんですよね。

 この本を読んで、初めて納得しました。そういう植物は、結構多いんですね。

 確かに、実ができた頃に冬になってしまうとどうしようもないですよね。植物は、だから、冬

の気温を体験して、その後、暖かくなることを<知っている>わけですね。

 冬の間、成長していないように見える玉ねぎも、寒い時期に、実の準備をしているわけです

ね。だから、冬の間に植えて、冬の寒さを体験させないと、玉ねぎができないわけですね。

 植物の叡智はすごいです。


『発達障害と少年犯罪』 田淵俊彦

 とてもいい本でした

 ずいぶん参考になりました。

 もともとは、日本テレビで、放映されたテレビ番組だったらしいです。

 放送終了後は、クレームが多かったんだそうです。

 でも、この本を読む限りでは、よく考えを練って、番組をつくっていると思いました。

 発達障害と触法の問題は、いずれは、ちゃんと考えないといけない問題ですよね。

 この本は、最後は、杉山登志郎さんの取材までいっています。なかなか興味深かったです。

 また、少年院の中で、自閉症や発達障害タイプの子とも直接会って、話を聞いています。

 <内側から見た自閉症>の方に引用していきます。


『子どもの心の育て方』 佐々木正美


 面白そうだったので、買ってみました。

 佐々木さんの本は、久々です。

 昔、養護学校に始めて勤務した頃、自閉症にはまったく訳が分からなくて、困っていた頃、

佐々木正美さんには、ずいぶんと助けられました。

 あまり、手立てになる人がいなかったんですよ。テンプル・グランディンやドナ・ウィリアム

ズなんかの本も、まだ出版されていませんでした。

 そんな中で、佐々木さんは、ティーチ・プログラムを中心に、よく講演されていました。

 ティーチ・プログラムというのは、当時、養護学校ではあまり評判がよくなかったんです。テ

ィーチについては、批判的な人が多いから、あまり言わない方がいい、って他の先生に言われた

ことがあります(笑)。  

 佐々木さん自身が自閉タイプの人だから、ティーチ・プログラムの良さがすぐにわかったんだ

と思います。

 タイトルが、さすがです。

 「子どもの育て方」ではなく、「子どものこころの育て方」、ですから。

 自閉っ子にしろ、定型発達にしろ、「こころを育てる」ことが大事なわけですからね。


『こころの天気図』 河合隼雄

『河合隼雄の“こころ”』  〃

 河合隼雄さんの本は、コレクターみたいになって、見つけては買っていたので、まだ未見の本

があるとは驚きました(笑)。

 どちらも面白い本でした。

 「河合隼雄」を読む。の方に引用していきます。


『子どものための精神医学』 滝川一廣

 滝川さんの集大成の仕事だなと思いました。

 よく気配りされて、項目が設定されています。

 大体のことは、網羅されていると思いました。

 滝川一廣さんは、相当、良く考えてきたんだろうなと思います。

 僕も一応、障害児学校の中で、生徒と接しながらいろいろ考えてきたつもりなのですが、僕が

今疑問に思っていることが、ちゃんと書かれていて、明確に解説されていました。

 ああ、昔、養護学校で、最初のスタートの頃に、この本を読んでいたら、ずいぶん助かっ

ただろうになあ、と思いました。

 大変な名著だと言っていいと思います。


『事例に学ぶスクールカウンセリングの実際』

 面白かったです。

 スクールカウンセラーの事例がたくさん紹介されているのですが、巻頭に河合隼雄さんの講

演が載っています。

 スクールカウンセラー導入を積極的に進めたのが、河合さんだったらしいです。僕たち教員

は、そんなに重要なことなのかな、と当時は思っていました。

 この本を読んで、河合さんが、相当真剣に考えてやっておられたんだなということがよくわか

ります。中国で、講演会をやった後のこと。

        ○

  話のあとでいちばん初めに出た質問が、「ところでそういう日本は、今、道徳教育

 をどうしておられますか?」というものでしたので、びっくりしました。やっぱり文

 化を考える限り、道徳教育というものを考えざるを得ないのです。中国の場合は、共

 産主義でありながら資本主義を取り入れているわけですから、倫理や、道徳を考えな

 いと、ものすごく悪いことをする人が出てきたり、先ほど言いましたように、ぼうっ

 と放っておかれてひどい孤独に陥ったりする人が出てくることが、彼らには分かって

 いるわけです。だから、いちばん初めの質問が、「道徳教育はどうなっていますか」

 というものだったのです。

  私は、「私も、今それを考えているのです」と答えました。いったい儒教のなかに

 個人というものはありうるのだろうか、仏教のなかに個人というものはあるのだろう

 か、と考えると本当にたいへんです。だから、「日本人は今、個人主義という問題で、

 本当に困っているのです」と言いましたら、「中国の歴史のなかには個人なんていう

 考えはありません」と言われました。まったく、その通りです。中国では、血縁とい

 うものがなによりも大事で、血縁をさらに拡大した大ファミリーが大事で、それから

 次に共産主義にガラッと変わったわけです。個人なんてまったく問題外でした。

  ところが、今はやっぱり中国でも個人がお金を儲けたりできるようになってきまし

 たから、それをどう考えるか、その倫理をどう考えていくか、といったことが問題に

 なってきています。それは韓国でも同じです。そして、そのときに話題になったこと

 ですが、われわれは、欧米のまねをして、たくさんの大学を作ってだれでも大学に行

 けるようにした。欧米と同じようにやってきたつもりなのに、なぜ日本や韓国や中国

 にはものすごい受験地獄があるのに、ヨーロッパやアメリカにはそれがないのか。な

 ぜ、あっちにはなくて、こっちにばかりあるのか。「これはやっぱり、日中韓一緒に

 なって考えてみる必要があるのではないか」と韓国の人が言われました。われわれは、

 みんな同じ悩みをもっているのです。

  そういうことは、みなさんがやっておられるカウンセリングの話題のなかに入って

 きませんか。実際、受験のことは、大きな問題として入ってきているでしょう。「受

 験熱」というふうに「熱」が付いてるのは、親が必死になっているということです。

 「受験地獄」という言い方をするならば、日本よりも韓国のほうがよほど凄まじいで

 す。韓国の人は、今それをどうしようかと、すごく考えています。

  それを考えるときに、われわれはもっと根本的なところで考え直さなけれぱならな

 いのではないかと思うのです。あるいは、何か考えを新たにしなければいけないので

 はないかと思います。カウンセリングをするときは、一人ひとりの問題を実際その場

 で解決することを考えなければいけないのですが、一人ひとりの問題だと思っている

 ことが、じつは日本の問題であったり、アジアの問題であったりする。非常に大きい

 ことをみんなが背負っているのです。「そういう人たちと自分は会っていくのだ。だ

 から、カウンセラーとして、自分もそのことをきちんと勉強して考えていこう。そう

 でないと、そういう人たちに、これから自分は会っていけないのではないか」と、そ

 こまで考えてほしいと思います。

           ○

 河合さん、相当本気で、カウンセリングのことを考えておられたんだなと思いますよね。

 カウンセラーは、ひとりひとりの問題でありながら、同時にそれが、日本の問題だったり、ア

ジアの問題だったりする。そういうことまで考えていく必要があるんだと。

  

ホームへ       表紙へ