今月読んだ本


『時間の風蝕』 津村秀介

『冬の旅 飛騨路の殺人』  〃

 津村秀介さんというのは、初めて読む人でした。

 いわゆる、アリバイ破りで、「時刻表」を使ったトリックの作品でした。

 作品の前半は、犯人捜しです。苦労して犯人を捜すと、その人物には、鉄壁のアリバイがあり

ます。小説の中に、時刻表をそのまま引用して、トリックに使ったのは、鮎川哲也さんだと言わ

れています。

 津村さんの小説は、そういう意味では、鮎川哲也以降の、典型的なアリバイ破りの小説なんだ

ろうなと思いました。


『ジョコンダ夫人の肖像』 E・L・カニグズバーグ

 カニグズバーグの見事な本でした。

 「ジョコンダ夫人」とは、「モナ・リザ」のモデルの人です。

 レオナルド・ダ・ヴィンチには、サライという弟子がいました。

 この子は、いわゆる「悪い」子なんですよね。

 人のものは、平気で盗るし、ダ・ヴィンチの絵なども売り飛ばしてしまいます。

 でも、ダ・ヴィンチは、決して、サライを手放しませんでした。

 サライは、人の悪口も、ズケズケと平気で言います。

 ダ・ヴィンチは、「万能の天才」と呼ばれ、人々からもてはやされて、プライバシーもありま

せん。生きていくためには、パトロンの言う仕事は、引き受けなければいけません。生きるため

に、がんじがらめになっています。

 サライは、そんなものは関係ありません。「自由人」です。

 ダ・ヴィンチにとって、サライは、自分を縛り付けるしがらみを取り払ってくれる存在なんで

すね。そんな、ダ・ヴィンチとサライの微妙な関係を、ひとり、ジョコンダ夫人だけは、理解し

ています。サライは、ジョコンダ夫人が大好きです。

 ジョコンダ夫人は、自分を醜いと思っています。

 ダ・ヴィンチも、サライも、ジョコンダ夫人の内面に潜む美しさがわかっています。

 ダ・ヴィンチは、アスペルガータイプの天才でしょう。

 サライは、ADHDタイプです。

 ジョコンダ夫人は、定型発達者で、物事を思慮深く考え、洞察するタイプの人です。

 三人がそれぞれ、お互いを必要としています。

 この三人の関係を、カニグズバーグは、見事に描いていると思います。 

 モナリザの絵と、ダヴィンチの伝説を考えて、こんな関係が描けるとは、ちょっと驚異的でし

た。


『まちがいだらけの片まひリハビリ』 三好春樹

 「片まひ」のリハビリ、というのは、あまり考えたことがなかったので、買って見ました。

 「片まひ」というのは、文字の通りで、「右側のまひ」「左側のまひ」ということですよね。

 ですから、脳で言うと、「左片まひ」の人は、「右脳」にダメージがあり、「右片まひ」の人

は、「左脳」にダメージがある、ということになります。

 言われてみれば、当然なのですが、「右まひ」であるか、「左まひ」であるかによって、症状

が変わってきます。

 「左脳」にダメージがある(右片まひ)場合は、「失語症」になったりします。(※左利きの

人は、回復が早い人がいるんだそうです。左利きの場合は、脳が両方のネットワークを使ってい

るんじゃないか、と三好さんは言っておられます。)

 「左片まひ」の場合は、性格が変わってしまう場合があるんですね。「性格変容」と言うんだ

そうです。「わがまま」になってしまうんですよね。

            〇

  私が以前働いていた施設で、スタッフによる「ケース検討会」を始めるきっかけに

 なったM・Hさんという女性のお年寄りがいました。脳卒中で倒れて、大きな病院に

 入っていたのですが、訓練をまじめにやらず、スタッフともトラブルがあって追い出

 された人です。

  そこで私たちの特別養護老人ホームへ入所しましたが、倒れてからまだ4ヵ月と早

 かったために、体はどんどん回復し、家庭復帰できるんじゃないかというところまで

 きました。しかし、母一人子一人の関係だった息子さんが面会に来なくなったことか

 ら、一転して問題老人になりました。ベッドから出てこなくなり、用もないのにスタ

 ッフを呼び、他のお年寄りにもきついことを言って迷惑をかけるようになったのです。

  ケース検討会であがった問題点は、「自己中心的」「わがまま」「自分かって」

 「感情的」などでした。でも、病気になる前の彼女はそうではなかったといいます。

  これらは左片マヒによる性格変容で、「これは病気である」と理解して接する必要

 があったのです。

  介護現場において、施設単位でスタッフの勉強会を行う際に、問題老人は右片マヒ

 に多いか左片マヒに多いかという質問をすると、圧倒的に左片マヒに多いという答え

 が返ってきます。全部が全部ではありませんが、気持ちが通じ合わない人やコミュニ

 ケーションがとれない人は、左片マヒに多いようです。

  ただし、左片マヒで困るのは周囲の人だけです。本人は楽天的で、全然困っていな

 いことが少なくありません。それで、周囲が振り回されていることがよくあります。

  右片マヒだと、失語症になる可能性はありますが、性格変容が起こることはないよ

 うです。言葉が通じないことからイライラして暴力をふるう人はいますが、気持ちは

 ちゃんと通じ合うのです。

  右片マヒと左片マヒには、このように大きな違いがあります。この違いは、家族や

 介護者にも大きな影響を及ぼします。

         〇

 なるほど。

 「介護現場において、施設単位でスタッフの勉強会を行う際に、問題老人は右片マヒに多

いか左片マヒに多いかという質問をすると、圧倒的に左片マヒに多いという答えが返ってき

ます。全部が全部ではありませんが、気持ちが通じ合わない人やコミュニケーションがとれ

ない人は、左片マヒに多いようです。」

 というのは、興味深いなと思いました。

 もちろん、「右片まひ」特有の症状もありますし、「右片まひ」「左片まひ」両方に共通した

症状もあります。

 この本は、「片マヒ」の症状に絞って、丁寧に解説してあり、それを踏まえて、リハビリはど

うあるべきか、を考えさせてくれる本でした。

 興味深く読みました。


『顔』 横山秀夫

 横山秀夫さん、さすがに面白いですね。

 主人公は、女性の刑事・平野瑞穂です。犯人の似顔絵を描くのが仕事です。

 ある事件で、被害者の証言から似顔絵を描き、それがもとで事件が解決したのですが、いよい

よ発表という段階で、別の人が犯人であると判明します。上司は、犯人の顔で、似顔絵を描き直

せ、と命じます。

 もちろん、「屈辱」なわけですよね。

 それを断って、「だから、女は使えねえ」と言われ、部署を代わらされます。

 警察という組織と、女性蔑視の意識の中で、平野瑞穂は、歯を食いしばって、それでも自分を

曲げずに生きていこうとします。

 それが、最初に来るエピソードなので、平野瑞穂に、めっちゃ、自己移入してしまいます

(笑)。 

 連作短編集ですが、それぞれ「顔」がテーマなんですね。よくまあ、「顔」をテーマにこれだ

け小説が書けるなと感心します。

 最後まで、引っ張られました。

 読後は、満足感でした。


『オオカミたちの隠された生活』 ジム&ジェイミー・ダッチャー

 面白い本でした。

 アメリカの「イエローストーン国立公園」では、オオカミを森林に返す試みが行なわれている

んだそうです。筆者は、実際にオオカミと一緒に暮らして、その様子を観察していきました。こ

の本はその記録です。

 観察していくうちに、オオカミたちが、人間が考えているような残虐な性質のものではない、

ということがわかっていきます。

 また、オオカミが、他の動物たちを食い尽くしてしまうのではないか、という心配もありまし

たが、実際には、オオカミが入ってくることによって、数が安定してきたそうです。

 オオカミは、動物を大量殺戮はしませんから。

 殺すにしても、必要な分だけ殺すし、弱った個体を殺して、強い個体は襲わないんですね。

 捕食される動物にしても、樹の皮を大量に食べて、樹を枯らしてしまう被害がなくなったそう

です。

 何故かと言えば、オオカミが入ってきたというだけで、捕食動物は、警戒するんだそうです。

警戒して、樹の皮もすべて食べてしまうことはしないんだそうです。ちょっと食べただけで止め

てしまう。だから、樹が回復することができるんですね。

 だから、オオカミは、動物を殺戮するだけの存在ではなく、森を守り、たくさんの動物を守る

役割もしていたんですね。 

 オオカミが、いかに、現代の人間の偏見によって、誤解されてきたか、よくわかりました。

 オオカミの写真も多くて、楽しかったです。


『古代諏訪とミシャグジ祭政体の研究』 古部族研究会

 諏訪の地方に、「ミシャグチ」という神が信仰されています。

 その正体は、謎なんです。柳田国男も興味深く思っていましたが、深くは突っ込まれることも

なく、謎のままでした。

 中沢新一は、たしか『精霊の王』で、触れていたと思います。

 この本は、「ミシャグチ神」について、果敢に挑戦した人たちの論文を集めたものです。

 大変興味深く読みました。

 この本では、「ミシャグチ神」は、弥生以前の「縄文」の神だと言われています。

 精霊でもあり、神でもあり、木や石(石棒)、童子の神、蛇の神でもあります。

 確かに、弥生の神々よりも、以前の姿であるように見えます。

 「穀物」の栽培もしていた、と書かれています。

 昔の古代史の常識からは、ほとんど考えられなかったでしょう。

 現代では、縄文時代でも、穀物の栽培がされていたと考えている人たちも出てきているみたい

です。


『六死人』 S.A.ステーマン

 アガサ・クリスティに『そして誰もいなくなった』という小説があります。世界中でも、一番

有名な推理小説といえるかもしれません。

 ある孤島に、十人の男女が集められます。

 十人が十人、何らかの犯罪を犯しています。

 お互いは、(確か)一面識もありません。

 その日から、ひとりずつ何者かによって、殺されていきます。

 「十人のインディアン」というマザー・グースの童謡の歌詞のとおりに殺されていきます。

 そして、結局、全員殺されてしまいます。

 『六死人』も、テーマは同じです。『そして誰もいなくなった』よりも、発表されたのは早い

んだそうです。だから、同じテーマでも、クリスティよりも早いんだそうです。この人のが一番

早いのかもしれません。

 また、『六死人』は、青年たち六人が、それぞれ五年間の旅に出て、財産を作ったら、たとえ

一文無しの人がいても、全員でその財産を分けようという約束を交わします。

 五年後、大金持ちになった青年がいますが、ひとりひとり、約束しあった仲間が死んでいく、

という設定です。

 この設定のアイデアは、エラリー・クイーンも、短編で使っていると思います。

 興味深い作品でした。


『木のいのち木のこころ』 西岡常一

 西岡さんは、宮大工の棟梁の方です。

 「職人」ということになりますが、言葉が、いいんですよね。

 ちっとも「学術的」ではありませんし、科学的でもありません。

 知恵と経験に裏打ちされた言葉になっています。

 言われている言葉は、シンプルなのですが、とても<深さ>を感じますね。

         〇

  今の人は科学が発達してそんな昔の技術なんて古くさいというて相手にしませんや

 ろ。それが間違ごうているんですな。ほんのこのあいだまで、コンクリートは半永久

 的やというてましたん。みなさんも覚えてるでっしゃろ。もしかしたら今でもそない

 思っている人は多いんやないですか。研究者や学者やらがそう言いましたからな。そ

 れでたくさんのコンクリの建物ができました。私はそない思っていませんでした。コ

 ンクリといいましたら、材料は石灰と砂と水でっせ。その結合体がそんなに長くは持

 つまいと思っていました。せめて三百年持ってくれればいい建築材料ですが、なかな

 かそうはいきませんな。鉄筋を入れても半永久的というわけにいかないことがわかっ

 ています。ほんのこのあいだまで学者たちは古い建築物の再建に鉄を使って長持ちさ

 せろといってきたんでっせ。

  みんな新しいことが正しいことだと信じていますが、古いことでもいいものはいい

 んです。明治以来ですな、経験を信じず、学問を偏重するようになったのは。それは

 今も変わりませんわ。

  しかし、千三百年前に法隆寺を建てた飛鳥の工人の技術に私らは追いつけないんで

 っせ。飛鳥の人たちはよく考え、木を生かして使っていますわ。耐用年数というのは

 材になってからの木の命やといいましたが、そこらにばらばらになって転がって、ま

 だ使える木というんではないんでっせ。ちゃんと建造物として生き、その部材として

 あの大建造物を支えている木なんですからな。

  木の癖を見抜き、それを使うことができ、そのうえ日本の風土をよく理解し、それ

 に耐える建造物を造っているんですからな。風も吹きますし、雨も降る、暑いお日さ

 んに照らされもすれば、雪や霜にも当たっている、そのうえ地震もあって、千年以上

 建っているんでっせ。その当時は千年というような長い時間を計算したわけやないで

 っしゃろけど、きちんと造りさえすれば永いこと持つやろと考えたんですな。よくで

 きてまっせ。

  よく話しますが、お手本である大陸の建物との違いは軒が非常に長いということで

 す。お手本といいましても、大陸には法隆寺のような古い木造の建物は残っていませ

 んけどな。

          〇

 言われてみれば、確かにその通りですよね(笑)。

 文化も、政治も、建築も、みんな中国・朝鮮から借りてきたわけですから。

 日本の木造建築が「世界最古」だ、というのは、不思議なことですよね。他にも残っていても

おかしくないはずですよね。

 飛鳥の時代の人たちは、優れた大工でありながら、日本の気候と木をよく知り、大陸の建築法

を使って、さらに洗練したものを作ることができた、ということでしょうか。


『スマホで超カンタン特撮』 Tac宮本

 いやあ、ついつい買ってしまいました。

 今どき、まだこんなこと考えてる人がいるんだと思って(笑)、驚きました。

 どうしても、僕は手作りの「特撮」の世代なので、スマホで、簡単に特撮を作ろうという発想

は、気になってしまいます。

 読んでみて、参考になりました。

 スマホの時代になっても、「特撮」は変わらないんだなと思われて、嬉しかったです。


『赤髭王の呪い』 ポール・アルテ

 ポール・アルテの、デビュー前の作品(中篇)と短編が入っています。

 デビュー前の作品ですが、さすがに謎の提出は、すごいですね。

 解決も、とても大胆です。

 いい作品です。


『「こころ」の本質とは何か』 滝川一廣

 「こころの病」、精神疾患を深く見てゆくことで、どこかで「こころ」の本質を解く

 鍵が見出されるのではないかという人間学的精神病理学の立場。これは言い換えれば、

 精神障害を、精神障害ではない「こころ」のあり方、いわゆる正常な「こころ」のあ

 り方とは異質なものとして切り離してとらえるのではなく、人間の精神現象のうちに

 はらまれている可能態として連続的にとらえる立場ということになります。精神障害

 とは普遍的な精神現象のはらむひとつのあり方に過ぎないと考えるのです。

  ここでは精神障害を必ずしも「異常性」としてはとらえません。すなわち精神障害

 とは、たしかにある特殊性をもったこころのあり方ではあっても、本来あるべきここ

 ろのはたらきが壊れて欠損した状態とか、逆に本来ありえない異質なこころのはたら

 きが出現した状態とは考えないのです。条件次第でだれにでも起こる精神現象なので

 はないか。むしろ、人間のこころのはたらきが本来的にはらんでいるなんらかの要素

 や側面が強く現われると申しますか、ある鋭い現われ方をするのが「こころ」の病な

 のではないか。だから、そこにこそ「こころ」の本質を知る鍵が見て取れるのではな

 いか。これが人間学的精神病理学の基本的な観点でしょう。

           〇

 いい本だと思いました。

 この本の特徴は、「こころ」として取り扱うということです。

 不登校、自閉症、統合失調症などを、「こころ」の現象として扱う、ということですね。

 どの場合にせよ、少なくとも「こころ」の現象を通して現れることは、確実ですから。

 現在では、そういう考え方は少数派なんだそうですね。

 何らかの原因を、遺伝子等に求める傾向が強いです。行動療法などは、「こころ」を認めても

いませんしね。科学的な思考、ということかもしれませんが、「曖昧なもの」を認めようとしな

いんですね。

 吉本隆明さんの『心的現象論』は、そういう考え方の先駆的な仕事ですね。

 滝川さんは、たぶん、吉本さんの本を読んでいると思います。


『さよなら神様』 麻耶雄崇

 『神様ゲーム』が面白かったので、読んでみました。続編です。「神様」は登場しますが、舞

台は、違う小学校です。

 今回も面白かったです。

 神様は、あいかわらず、悪意も感じられて、「健在」でした。

 主人公の小学生の女の子は、「神様」を知ることで、自分の周囲の人間関係のドロドロしたも

のに気付きます。

 そして、「神様」に近づきながらも、「神様」を敬遠するようになり、やがて、成長して、ド

ロドロした人間関係のなかで生きながら、神様にさよならができるようになるところで、作品が

終わります。見事な終わり方だと思いました。


『いじめのある世界に生きる君たちへ』  中井久夫

 中井久夫さんの、文字通りの「いじめ」論です。

 なかなか面白かったです。

 中井久夫さんも、いじめられっ子だったんだそうです。

 だから、「いじめ」の心理がわかるんでしょうね。

       〇

 「ふざけているだけだよ。いじめなんてしてないよ」そんな言い訳もあります。たし

 かに冗談やふざけが全部いじめではありません。だから、「いじめ」と「いじめでな

 いもの」との間に線を引いておく必要がありますね。いじめかどうかを見分けるもっ

 とも簡単な基準は、「立場の入れ替え」があるかどうかです。鬼ごっこを例に考えて

 みましょう。誰が鬼になるかをジャンケンで決めるのが普通の鬼ごっこです。鬼がい

 つでも〇〇君、あるいは〇〇さんと決まっていて「立場の入れ替え」がなければ、遊

 びではなくいじめです。荷物の持ち合いも、使い走りでも、「立場の入れ替え」があ

 ればいいですが、なければ間違いなく、いじめです。

       〇

 なかなか明快な基準だと思います。

 「立場の入れ替え」がなければ、いじめなのだ、と。

 今は、いじめの概念がどんどん広がって、「からかい(いじり)」もいじめということになっ

ています。

 でも、人間関係のなかで、「まったくからかわない」「まったくいじらない」ことなんて、で

きないと思えます。

 それよりは、どんなことをしたかではなく、「立場の入れ替え」があるかどうか、の方が、内

側から見ると、わかりやすいと思います。

 中井さんは、「いじめ」の段階を、三つに分けています。

 「孤立化」

 「無力化」

 「透明化」

 です。

 「孤立化」「無力化」「透明化」は、いじめられる子の自尊心が、根こそぎ取られていく過程

を示しています。

 「孤立」化させられ、自分が無力な存在だと感じられていき、「透明」な存在だと感じるよう

になります。その段階になると、「お金をもってこい」などの無理難題も、受け入れてしまうよ

うになります。

 もちろん、中井さんは、「いじめ」のある世界に生きる子たちに、君たちの生存にはちゃんと

意味があるのだ、ということを伝えたいわけです。そして、大人は、それをちゃんと子どもたち

に伝える義務があるのだと言いたいのだと思います。

  

ホームへ       表紙へ