三冊とも面白かったです。 藤沢さんは、面白いので、とりあえず安心して読めるのがいいです。 「三屋清左衛門」は、隠居の身です。 家は息子に譲っていますが、隠居になりたてなので、何かと藩のゴタゴタに巻き込まれます。 その、<引退>と<社会>との境界を行き来する描写が、お見事でした。 あいかわらず、登場人物のキャラクターが生きています。 「霧の果て」は、主人公のキャラが良かったです。 短編集ですが、主人公の同心が、陰影のある存在に設定されています。 主人公は、同心ですが、「怠け者」で通っています。いつも上司から嫌みを言われますが、事 件を解決する能力は、他の同心より抜きん出ているので、それは認められています。 本人は、かつて腕利きの同心だった父親がいたのですが、ある事件の捜査の途中で、なぜか立 ち消えになります。その後、妻と娘が暗殺され、これも誰がやったか不明になります。父親はそ の後、やる気を失って、死んでしまいます。 主人公は、父親が手掛けていた事件がカギになっていると考えています。 主人公が仕事を怠けるのは、幕府へのせめてもの反抗です。 内心では、いつか、謎を明かしてやるつもりです。短編ですが、同時にその筋が一本通ってい ます。
面白かったですが、それ以上、というのはありませんでした。 エンターテインメントに徹して書いているというのはよくわかるし、その意味ではよく考えて いると思うのですが、それ以上の何かは感じられなくて、残念でした。 夜の病院に、銃を持った強盗犯が立てこもり、入院患者と人質とともに籠城します。 たまたま当直を代わってしまった雇われの医師は、脱出を試みようとしますが、病院の中で殺 人が起こり、ストーリーが二転三転していきます。 ディズニーのアニメが有名です。 へえ、キップリングって面白いんだなあ、と感心しました。 動物たちが、生き生きと描かれていました。 中でも、ジャングルの動物たちが、「掟」(ルール)に則って生きているという描写が見事で した。ジャングルにも神話があり、神話がもたらしたジャングルのルールの最大のものは、<不 安>ということになっています。 自閉っ子も<不安>が感情の中心だと僕は思っているので、お見事、と思いましたね。 モーグリは、人間の子どもです。 動物たちの世界が生き生きと描かれます。 バギーラは黒ひょう、シアカンは虎、バルーはクマで、モーグリにジャングルの合言葉を教え ます。 森の一番の嫌われ者は、サルです。 森の神聖なルールを守らないからです。 サルから進化した人間は、森にはいられない、ということでしょうね、「森の外」で生活して います。 モーグリも、やがて成長して、森から出て、人間の社会に出て行きます。 素晴らしい発想です。
るのですが、ちゃんとした本格ものです。 この作品も面白かったです。 小学生の同級生が、自分は神様だって言うんです。目立たない子です。 町を騒がせている、猫殺しの犯人を何も調査しないでも、すぐに言い当ててしまいます。 「天罰を下してくれ」とお願いすると、本当に、その人物は、ありえないような事故で死んで しまいます。 この世界も、生きている人間もすべて自分が作ったんだと言います。 本当にそうなのか、確認の取りようがありません。 どこが、推理小説なのかと言えば、推理をするのは、小学生の主人公なんです。 神様は「答え」を教えてくれても、推理は自分でやらないといけません。 神様を知ることで、少年は、現実の醜さ、残酷さを知ってしまいます。 「悪意のある神様」ですが、それは少年が、真実を知りたいと望んだからです。 「後味の悪さ」の残る小説なのですが、でも嫌みな感じは受けません。 設定が、とてもうまいんだと思います。
僕は、どうも動物系の本には弱いみたいですね。 鳥の能力について、これでもかというくらいに科学的な記事が満載で、興味深いです。 「鳥」の能力も、驚異的ですよねえ。 脳で言ったら、めちゃ小さいわけですからね。 「動物と感情」について、の方に引用していきます。・
河合さんと茂木さんの対談です。 興味深いところは、たくさんありました。 「河合隼雄を読む。」の方に引用していきます。 ここでは、ひとつだけ。 〇 茂木 どうも「気に懸かる」、というものについて、われわれの脳科学だと、アテン ション(注意)という言葉はよくいうんですね。でも、そのアテンションという意味 と、どうも気に懸かるというニュアンス、なんかちょっと違いますね。 河合 違うんです。アテンションというのは、まさに方向をもっている。意識として パッと方向をもつわけでしょう。しかし気に懸かるというのは、ふっとこう出てきま すね。自分のいまの意識とは関係ない、違うほうから出てくる。ですから、気に懸か るものというのは大事にしたほうがいいんですね。 フロイトの有名な言葉で、クライアントの人がこられて、お話を聞いているときは、 「平等に漂える注意力をもって」といいます。英語でいうと、「フリー・フローティ ング・アテンション」。これはパラドックス(逆説)なんです。なぜかといえば、ア テンションというのは方向をもっているわけです。でも、それをもたない、アテンシ ョン。だから、やっぱりさっきいわれた『五輪書』なんかと一緒ですよ。相手のどこ かに注意したらあかんというのと一緒で、全体に、平等に注意を向けている。そうし ていてふっと気になるもの、それがやっぱり大事なんですね。そういうふうに考えた らいいと思う。 茂木 そうか。やっぱりフロイトって、誰がなんだかんだいっても、僕はやっぱり天 才だと思うんですよ。そういうことに気づくということがすごい。 河合 ええ、すごいです。しかも西洋でね、あんな時代にそういうことをいったとい うのはすごいと思いますね。 〇 うーん、フロイトって、すごい人だったんでしょうね。 「フリー・フローティング・アテンション」なんて、現代の「カウンセリング」の技法みた いですよね。驚きます。 しかし、最近の古民族植物学研究によると、栽培化はむしろ人為的な種子の選択・ 播種によって進行したと考えられている(図5)。マメ類の自然裂莢性の喪失には収 穫法が大きく関わっている。収穫のため、莢を摘んだり、根ごと引き抜く行為は、種 子が落ちにくい非裂莢性の個体(遺伝子)が高率で回収されることにつながり、それ らを貯蔵して次の年にまく行為は、野生の裂莢性の性質を減少させる方向へ作用する。 これらの行為はまだ無意識的選択の範躊に含まれる。しかし、種子の大型化には、加 工作業による選択(篩・簸掛)、耕作による競合種の排除(鍬による深耕、耕作地の 造成・野生種との隔離)、播種による発芽の促進などの行為が大きく影響を与えると いう。これはすでに方法的選択である。 〇 縄文時代は、「狩猟採集」の時代だと言われてきましたが、今はずいぶん変わってきていま す。この本はそれを考古学の最新の研究から明らかにしていきます。 面白かったです。 「ダイズ」などは、もともと日本の国産のものなんですね。 縄文時代から栽培されていた。 それで、「栽培」しているのがどうやったらわかるかというと、縄文時代のある時期から、ダ イズが「大型化」するんだそうです。 「栽培」を続けていくわけですが、ダイズの実が大きくなるためには、選択が入らないとでき ないんだそうです。「採集段階」から、「栽培段階」に入り、やがて、大きな実を意識して選択 するようになると、意識的な栽培を行ったことになります。それが縄文時代には行われていたん だそうです。 僕は漠然と、「採集」するんじゃなくて、意識的に栽培したらいいんだと、ある日、人類は気 付いたんだと思っていました。でもそうではなくて、「採集」を続けていくうちに、意識的な 「栽培」に変化していった、とも言えるんだな、と思いました。 ひさびさに、中沢新一さんを読みました。 なかなか面白かったです。 「中沢新一」を読む。、の方に引用していきます。 ここでは、「流動的知性」について。 〇 では、ホモ・サピエンスは、数機能や統辞的言語機能のほかにどういう能力を付け 足したのでしょうか。 たとえば、人を三人ずつ数えていって、女性、男性、男性、女性、男性、男性、と なっていた場合、女性は女性で同じとみなそうという思考が働きます。この場合、三 人ごとに女性が来るというパターンが繰り返されていることがわかりますね。それを 使って、たとえばこの部屋にいる人の集合全体を分類することもできるようになりま す。この認識法があれば、違うものの間に同じものを見つけて、世界をコンパクトに 認識できるようになるのです。 ただし、この認識法には、ひとつ問題があります。ある人と別の人の間の違いが無 視されてしまうのです。帽子をかぶっているか、帽子をかぶっていないか、眼鏡をか けているか、かけていないか、こうした違いが見えなくなってしまいます。ただ、こ れも逆にいえば、この世界で認識できるものと無視していいものを見分ける能力が身 についたとも言えるわけです。 僕は若い頃、よくネパールへ行っていましたが、ネパールでは動物と魚を分類して いました。たとえば、牛は動物の中に入っています。ヒンドゥー教では、牛は神聖で すから食べないことは皆さんご承知のとおりです。ところが、ここに水牛という生き 物が出てきます(笑)。姿かたちは完全に動物ですが、生活形態としてはしょっちゅ う水の中に入っているわけですね。ですから、あれは魚と言ってもおかしくないので はないかということになってきました。こうした中間領域が発生したおかげで、ヒン ドゥー教が禁じている牛の肉も、水牛として食べることができるようになりました。 だってあれは魚なんですから(笑)、こうしてヒンドゥーの掟には抵触しないことに なるのです。 こうした、どちらのカテゴリーにも入らない自由な領域を発生させることを流動的 知性と呼んでいます。両方の領域を行ったり来たりできるという意味ですね。ホモ・ サピエンスはこの能力を持っていました。 〇 たとえば三角形と丸があったとき、ホモ・サピエンス以前の心は、まったく違う図 形とみなします。共通点がありませんからね。ところが、喩の能力をもって見るとど うなるでしょう。この三角をたとえばゴムのようなものでできたものと考えて、グニ ュグニュと頭の中で変形していくと、丸になってきます。そうすると、三角と丸は同 じ図形とみなすことができるようになります。いわゆるトポロジーの能力です。 〇 「流動的知性」の説明が面白いと思います。
初めて読みましたが、カニグズバーグって、おもしろいんですね。 主人公は、ベンという少年です。 ベンの中には、小さい頃から、別の人間がいます。 <ジョージ>と言います。 勉にとっては、普通のことですが、周囲にはわかってもらえません。 <ジョージ>がベンの話し相手であり、友達です。 ある程度までなら、誰でもが経験していると言えるでしょう。 やがて、思春期になり、他にも友達ができ、ベンとジョージの中が、ぎくしゃくしてきます。 ついにある日、ジョージと大ケンカになってしまい、ジョージが出てこなくなります。 同時に、大人たちにもばれてしまい、ベンは<二重人格>と診断されてしまいます。 果たして、ベンは<二重人格>なのか、<正常>なのか、カニグズバーグは、微妙なところで 描いていて、うまいです。 ベンのピンチに、ふたたび、ジョージがでてきます。 ジョージとベンは仲直りします。 その後は……ベンとジョージの関係がどうなるか、どうやって着地させるのが良いか、と思っ ていましたが、カニグズバーグ、なかなかうまいエンディングだったと思います。 こういう読み方もできると思いました。 ジョージは、ベンの背景に隠れている発達障害的な部分ではないか、と。 ベンは、大人しくて、優等生タイプなんです。 ジョージは、ベンの足りないところを指摘する存在です。
だそうです。従業員の7割りは、障害者なんだそうです。ほとんどのラインに障害者が入って、 作業しています・ すごいなあ、と思いました。 何がすごいかと言うと、理念がすごいんです。 〇 「会社は、売上を上げるためだけに、利益を上げるためだけに、存在しているのでは ないと私は思っています。人は人に必要とされてこそ、幸せを感じられます。楽しい、 遣り甲斐があると感じられる仕事があってこそ、人は誇りを持てるのです。ここで働 く皆が幸福を感じることができる、そんな会社にしていきたい。そのために私は存在 している。特別なことは何もしていませんし、ありきたりな話しかできません。それ でもいいのですか」 私は「はい」と答え、次のように続けた。 「知的障がい者の従業員の方々が、働く幸せを感じている。その光景と、そこに至る までの道程を伺うことが、私の望んでいることです」 模倣が許されなかった知的障がい者雇用の先駆者としての喜びと困難、この会社に 集った人々のストーリーを一冊にしたいと願う私の言葉が終わるやいなや、大山会長 は力強く言った。 「人は仕事をすることで、人の役に立ちます。褒められて、必要とされるからこそ、 生きている喜びを感じることができる。家や施設で保護されているだけでは、こうし た喜びを感じることはできません。職業を持って必要とされる喜びを知った彼らは、 さらに懸命に働いてくれます。そして、そんな彼らを毎日見つめてきた私こそ、彼ら から、働く幸せ、人の役に立つ幸せを教えられたのです。彼らに導かれたこの感謝こ そ、私が日本理化学工業を続けてきた原動力です」 〇 「障がいがあっても、なくても、その人が自らの力を思う存分に発揮し、良い仕事を する。それがうちの理念です。障がい者と一緒に仕事をして考えさせられることは、 照れくさくはありますが、素に戻って優しさを発揮することができるということです ね。自然に優しさを出すことができる。彼らはそういう存在です。さらに、生きるこ とや働くこと、喜びや悲しみといった人間の本質を考えさせ、気付かせてくれる存在 でもあります。感謝しかないんですよ」 〇 僕も、同じことを考えたことがあります。 最初に勤務した養護学校で、情緒障害のタイプの子がいました。 とうてい仕事なんてできないんですね。 僕が担任だったのですが、卒業して近くの施設に行くのですが、させる仕事がないって、施設 の人が困っておられました。 でも、その子は、決まった仕事はできないんだけれども、明るくて、楽しい子なんですよ。僕 も今も忘れていません。その子の<存在>を認めてもらえないかな、と思っていました。 ◎最初に受け入れたのは、近くの養護学校の先生が何度も頭を下げてお願いに来られたからだそ うです。その時の記述。◎
…その先生は三度、訪ねてきたのです」 三度目の来訪を受け、ついに大山会長は折れた。先生のこんな言葉が胸に刺さった からだった。 「もちろん、たくさんお話ししましたし、彼らの境遇も聞きました。それでも私は、 厄介だな、精神薄弱の子に仕事なんてできるのか、とまったく薄情だった。けれど、 先生の二つの言葉が胸を突いたのです。一つは、『卒業後、就職先がないと親元を離 れ、一生施設で暮らすことになります』ということ。そしてもう一つは、『働くとい う体験をしないまま、生涯を終えることになるのです』ということ。何度も断った私 に、先生は『就職は諦めましたが、せめて仕事の体験だけでもさせていただけないで しょうか。私はこの子たちに、一度でいいから働くというのはどういうことか、経験 させてあげたいのです』とおっしゃったのです」 その言葉に、当時まだ27歳だった大山会長の心が動いた。 「その言葉に応えなければ、と思う自分がいました。2週間の期限を設け、15歳の 卒業見込みの少女2名を預かることになりました。」 その刹那、自分の人生が大きく転じていることなど、想像もしなかった。 「しかし、職場ではすぐに変化が起こっていったのです。チョーク工場で働く半数は 中年の女性社員でした。女の子たちを見て娘のように感じたんでしょうね。2週間の 実習最終日に『専務、たった二人ならなんとかなるんじゃないですか。自分たちが面 倒を見るから雇ってあげてくれませんか』と、事務所へ直談判にやってきたのです。 私はその勢いに押され、『わかった』と了承していました」 〇 専務さんではなく、現場の従業員の人たちが認めてくれたことが大きいですね。 その2人の女の子の生徒が、現場の関係性を変えたんですね。 <関係性>が動くことが、現実を変えていくことにつながるんですね。 ◎ある時、ある住職と話す機会があり、障害者が叱られても、会社に来たいと言うのが、よくわ からない、と告げると、こう教えてくれたと言う。◎
…会社で大変な思いをして働くより、施設で大事に面倒を見てもらったほうがずっと 幸せだと思うのに、と。すると、その住職は『人としての幸せについてお教えしまし ょう』と言ってこう語り出しました。この四つが、人間の究極の幸せである、と」 曰く、物やお金をもらうことが人としての幸せではない。 人に愛されること 人に褒められること 人の役に立つこと 人から必要とされること
「住職はこう付け加えました。『大山さん、人に愛されることは、施設にいても家に いても、感じることができるでしょう。けれど、人に褒められ、役に立ち、必要とさ れることは、働くことで得られるのですよ。つまり、その人たちは働くことによって、 幸せを感じているのです。施設にいてゆっくり過ごすことが幸せではないんですよ』 と。人に求められ、役に立つという喜びがある。住職のお話を聞いて、そのことに気 付いたのです。まさに、目から鱗が落ちる思いでした」 その瞬間から、世の中の光景も映る色も変わって見えた。 「私は、この先チョーク屋では大きな会社になれないのなら、一人でも多くの障がい 者を雇う会社にしようと思いました」 〇 社長も立派だし、ご住職も立派です。 こんな人たちが、いるんですね。感銘を受けます。 文科省でも学校でも、「キャリア教育」がさかんに言われています。 でもその「キャリア教育」は、「上」からなんですよ。 「障害者」を「健常者」の仕事に適応させること。それをいかに効率的・効果的に「教育」す るかが「キャリア教育」になっていると思います。 それは本当の「キャリア教育」なのかな、という疑問があります。 僕はこれこそ、「キャリア教育」の理念ではないかと思います。 社長の理念は、「上」からのものではないし、「憐み」のものでもありません。 健常者・障害者の区別も、優・劣の区別もありません。 |