「今月読んだ本」


『最後は「免疫力」があなたを救う!』 堀泰典・安保徹

 安保徹さんは、コメントを書いているくらいです。

 主な著者は、堀さんというお医者さんです。

 面白い本でした。こんなお医者さん、いるんですね。

 免疫学の本は面白いです。

 内容が、ひとりでに「人間論」になっていますから。

 「免疫」のシステムを遡ることは、同時に、人間を遡り、生命の初源を遡ること、につな

がるからだと思います。

 西洋医学は、どうしても、「人間」以後と言うことになるような気がします。

 人間の身体が気の遠くなるような長い時間をかけて作ってきたシステムの話ですから。

 興味が尽きません。


『「宇宙戦艦ヤマト」の真実』 豊田有恒

 「宇宙戦艦ヤマト」の真実って何だろうと思って、買ってみました。

 結局、『宇宙戦艦ヤマト』の「内幕」を書いた本でした。

 書かれているのは、西崎義展さんとの確執が、ほとんどでした。

 確かに『宇宙戦艦ヤマト』は、当時のアニメの水準を飛躍的に上昇させた作品です。

 どうしてそれが可能だったのか、少しわかった気がしましたね。

 西崎さんは、プロデューサーという位置だと思うのですが、問題の多い人だったんですが、で

も、何かスケールの大きなことをやろうという意思は、強く持っている人だったみたいです。

 豊田有恒さんは、もともと初期のアニメの脚本を書いていた人で、SF作家です。手塚さんの

「鉄腕アトム」の脚本も書いていて、アニメにもSFにも造詣がある人でした。ちなみに「エイ

トマン」の脚本も書いています。「エイトマン」の作品に、ミサイルが発射されて爆発するまで

の20分くらいを、リアルタイムで、画面の隅に実際の時間を表示したのは、豊田さんのアイデ

アらしいです。当時としては、画期的だと思いますね。

 そこに目をつけて、西崎さんが引っ張ってきたんですね。才能ある人を見つけて、やすく引っ

張ってくるのは、とてもうまい人だったみたいです。

 それで、設定の原案を書きました。

 地球が何者かの攻撃を受けて、放射能で絶滅寸前になります。敵と戦いながら、放射能除去装

置を宇宙の彼方に取りにいきます。

 この設定は、豊田さんだそうです。話の最後に「地球滅亡まであと何日」というのも、豊田さ

んのアイデアです。(前述の『エイトマン』のアイデアを使ったそうです)

 宇宙船を、「ヤマト」にしようというのは、松本零士さんのアイデアらしいです。後の細かい

設定や、キャラクター、メカニックデザインは、松本さんです。

 西崎さんは、アニメは素人で、当時のアニメはロボット主流だったんだけど、それについても

あまり詳しくない(笑)ということで、「宇宙戦艦ヤマト」のアイデアは、採用されたみたいで

す。

 「宇宙戦艦ヤマト」は、野望はあるけど、アニメには素人の西崎さん、アニメ脚本とSF

作家の両方の素養がある豊田さん。松本零士のキャラクターの素晴らしさ、それに音楽は、

宮川泰という才能が、絶妙にブレンドされて作り出されたんですね。

         〇

 結局、「ヤマト」は大ヒットしたわけですが、後で、西崎さんと松本さんの間で、もめました

よね。「ヤマトは誰のものか」ということですが、裁判では、最終的に、西崎さんのものだとい

うことになったみたいです。松本さんは、だから、それ以後の「ヤマト」には、タッチもしてい

ないし、原作者としての名前も入っていないみたいです。

 本を読んで知りましたが、豊田さんも驚いていましたが、松本零士には、ギャラもほとんど、

スズメの涙くらいしか、入っていないみたいです。僕もとても、驚きました。数百憶円くらいは

お金が動いていると思いますから、ほとんど西崎さん個人が使ってしまったんですね。

 そりゃあ、まわりの人は怒るでしょう。

 豊田さんは、「ヤマト」は、ほとんどが松本零士の作品だって言ってました。

 僕たち、当時中学生で「ヤマト」を見ていた人は、「ヤマト」は、松本零士の作品だと思って

いました。だって、キャラクターもメカニックも、松本さんの作品そのものでしたから。

 松本零士は、僕たちの間では、当時もう「別格」の漫画家でした。

 とにかく、メカニックはうまいし、「戦場マンガシリーズ」は、もう涙なしでは読めないよう

な作品でしたから。学校からの帰り道、「戦場マンガシリーズ」がいかに面白いか、という話を

しながら、話が途切れずに、家まで帰ってましたからね(笑)。

 松本零士が監督するアニメができるらしいっていうだけで、もう大騒ぎでした。西崎さんの最

大の功績は、やっぱり松本さんを引っ張り出したことでしょうね。松本零士がいなければ、「宇

宙戦艦ヤマト」はなかったと言ってもいいと思います。(もともと豊田さんの原案では、「ヤマ

ト」ではなく、「隕石」を宇宙船にして航行するものだったそうですから、ビジュアル的にまっ

たく違います。)


『縄文の思想』 瀬川拓郎

 面白かったです。

 瀬川さんは、アイヌ研究者です。以前に一冊読んだことがあって、それが面白かった印象があ

りましたので、読んでみました。

 アイヌと古代海民・南島(沖縄)の間には共通する神話があるんだそうです。

 「海民」は、海を移動しては、港で平地の人たちと交流して生きている人たち。

 著者は、そこに共通しているのは、縄文人の思想だと考えています。

 それは弥生時代以前の人々の思想なのではないか、と。

 そういう形をとることで、弥生時代の人々と交流の形をとることができて、それで自分たちの

思想を残すことができたのではないか。

 その思想は、神々が海と山とを「往還」する、という世界観です。

 折口信夫の言う「まれびと」信仰ですよね。

 「海の神」が、「生」であり、男神です。

 「山の神」が、「死」であり、女神です。

 海の神が、山の神のところに向かうのは、イザナギ(男神)が、イザナミ(女神)のところ

(死の国)へ行く『古事記』の話に反映されています。

 瀬川さんによれば、『肥前国風土記』には、海の神は「毎年」山の神のもとにむかい、そ

こに二、三日とどまる、という記述があるんだそうです。

 これらは、「山」と「海」の往還であり、大きな平野のない日本の地形と対応しています。

 死者の霊が、山の上に行くというのは、昔からの信仰ですよね。

 僕のお袋さんの田舎では、先祖の墓が、山の麓にあるのですが、もともとは、山の上にあった

んだそうです。だから、昔は、山の上までお墓参りをしていたんだそうです。山の上に行くのは

大変だということで、墓を下に下したんだそうです。

 だから、そんなに昔のことではありません。最近まで生きていた信仰だと言えると思います。

 やがて、海面が下降していって、平地が出てきて、水田耕作ができるようになります。農耕中

心になると、「神」は、形を変えて、「山の神」と「田の神」となります。山の神が、春になる

と山から降りてきて「田の神」になる、という信仰に変わります。

 行事で行くと、今でも「汐汲み」という行事(神事)が、日本各地にあります。

 菊川というところの「汐汲み」は、山を越えた日本海側の海から、海水を田んぼにお供えする

行事だそうです。見事に、田んぼの行事になっています。

          〇

  由良は、新潟から津軽のあいだで活躍した海民の拠点と伝えられる地域です。また

 出羽三山のひとつである羽黒山は、同じ鶴岡市にある標高約四〇〇メートルの山で、

 和歌山県の熊野三山、福岡県の英彦山とともに日本三大修験山とよばれています。

  修験道における山は、「死の世界」「死者の世界」として他界とむすびついていま

 すが、とくに出羽三山では、麓で亡くなった人の霊が山頂にとどまるという信仰があ

 り、死者供養が活発におこなわれています(五来二〇〇八)。

  修験者の伝説のなかには、ほかにも同じモティーフをもつものがあります。

  それは信州諏訪社の縁起を説く、甲賀三郎を主人公とする次のような物語です。ち

 なみに甲賀三郎の伝説は、室町時代以降の物語本が多数残り、各地で伝えられてきた

 口碑も多くあります。

   近江国(滋賀県)甲賀郡の地頭の甲賀三郎は、妻の春日姫を天狗にさらわれ

  たため、そのあとを追いかける。しかし、二人の兄のはかりごとにより、蓼科

  山の人穴に突き落とされ、地底の国々を遍歴する。その後、大蛇の姿になって

  浅間山の頂上から地上にあらわれ、姫とともに諏訪明神に祭られた。(『神道

  集』要旨)

          〇

 由良という地名は日本各地にあると思います。

 ちなみに、山口にもあります。

 宇部に「本由良」(ほんゆら)という駅があります。たぶん、海が近いと思います。

 僕の奥さんの田舎では、お正月には、水道の蛇口にもしめ縄がはられていました。

 水は、田んぼでも重要だから、形を変えて、生き残っているんでしょうね。

 関心を惹くところは、その他、たくさんありますが、引用しきれません。

 「インディアンの言葉」を読む。の方に引用していきます。


『脳は回復する』 鈴木大介

 前著は『脳が壊れた』でした。

 鈴木大介さん、かなり回復されているみたいですね。最近は、こういう本は、他人事ではなく

読むので、良かったです。

 今回も、面白い内容が多かったです。

 「内臓感覚」ノート、に引用していきます。


『毒入りチョコレート事件』 アントニー・バークリー

 中学生の頃読んで、とても面白かったのを覚えています。

 この度、読み返してみたくなって読み返しましたが、やはり、とても面白かったですね。

 毒入りチョコレートによる殺人が起こります。

 容疑者は何人かいますが、手掛かりは、三つしかありません。

 警察はお手上げで、迷宮入りの様相です。

 そこである会の推理小説好きの六人のメンバーが、毎回、自分の推理を発表して、犯人を指摘

しようということになります。警察も、聞きに来ます(笑)。

 毎回、それぞれ異なる操作方法で、異なる犯人を指摘していきます。

 いちいち、毎回、説得されます(笑)。

 ある意味で、推理小説のパロディにもなっています。

 つまり、どんな事件も、これくらいの「解決」、これくらいの「犯人」がありえるんだ、とア

ントニー・バークリーは言っていることになります。

 推理小説とは、そんなものなんだ、と。

 「たかが推理小説、されど推理小説」、ということでしょうね。

 すごい才能です。


『説き語り日本書史』 石川九楊

 石川さん、「書」というところから出発して、ホント、どこまで行くの? と言う感じで、読

者を未知の地平に連れ出してくれます。

 中国の「書」の誕生から、そこから派生した「一地方の書」にしか過ぎない日本人が、オリジ

ナルの「書」の世界を作る過程が、微細に辿られます。

 一番最初の「倭語」の成立過程が面白いです。

         〇

  私たちは日本語について大きな思い違いをしています。一般的には、先史時代の日

 本にウラル・アルタイ系の確たる倭語が存在していて、そこに大陸や半島からの渡来

 人によって文字や仏教や諸制度が伝えられ、それらが倭人に学ばれることを通じて、

 倭語のなかに一部漢語が入り込んで日本語が生まれたと考えられています。しかし、

 それは日本語成立の事情や日本語の構造を倭小化した誤解です。

  日本語が漢語と倭語からなるということについては異論のないところですが、実は

 それほど単純なものではありません。二千年以上前の日本(弧島「弓なりの列島」・

 東海の倭地方)は、無文字の諸国(集落)にすぎませんでした。その当時、大陸はす

 でに文字の創製から隷書体に至るまでの千数百年にわたる歴史をもち、孔子をはじめ

 諸子百家の思想が生まれ、また、弧島とは比較にならないスケールの武器、戦車、城

 塞などが整備されていました。そして、この文字と文明を持った大陸の高水準の中国

 語が、ある時期から弧島に流れ込むことになります。その圧力を受けて、現在ではう

 かがい知ることのできない前日本諸語(無文字先史時代の倭語)が大きく変質します。

 そして、さらにその上に中国語がのしかかるようにして言葉が整理・変形されていき

 ます。このようにして生まれた二重言語である日本語は、あえて強い言い方をすると、

 中国の地方語=植民地語といってもいいほどです。これに加えて、平安時代中期の平

 仮名(女手)の誕生によって、漢語の裏に和語を貼りつけることになった二重複線言

 語なのです。

          〇

 現日本語は、もともと「倭語」というものがあって、そこに大陸から漢字(文字)が入ってき

た、というイメージを持っていると違う、ということですよね。

 (※とりあえず、以下は僕の勝手な解釈です。そのつもりでお読みください。)

 もともとまとまった「日本語」なんてものはなかった。もちろん、「日本」なんてものも、な

い。それぞれの地域で、なんとなく話されていた言葉があるだけだった。

 そこに飛躍的高水準な文字が入ってきた。

 極端な二重性の中で、新しい言葉が生まれた。

 中国の言葉と、日本で話されていた言葉との間で「クレオール言語化」(幼稚言語化)が起き

た。そのため、以前の言葉とは、まったく違う言葉ができた。一端、成立してしまうと、以前話

していたのが、どんな言葉だったのか、日本人にもわからなくなってしまった。

 『古事記』や『日本書記』ができるころには、古い地名(※自然描写法の段階)などは、何の

ことやらわからなくなってしまった。

 それで、地名の起源譚を作って、説明を作り上げた。


『「こころ」はどこで壊れるのか』 滝川一廣・佐藤幹夫

『「こころ」はだれが壊すのか』  〃

 『「こころ」はどこで育つのか』が面白かったので、シリーズの他の二冊を、古本屋さんで探

してみました。二冊とも、面白かったです。とても参考になりました。

 たくさんあるので、ひとつだけ、引用しておきます。

         〇

 滝川 まったくそのとおりで、人間とはめったに「人を殺せない」のです。これは中

 井久夫先生からの受け売りなんですけれども、軍事心理学の研究によれば、敵味方の

 兵士が対峙していざ銃撃戦になっても、実際に敵兵に照準を向けて撃てる兵士は一割

 半を出ないそうです。大多数は発砲しないか、狙いを外して撃っているのですね。戦

 争という殺人が承認された状況で、しかも殺らねば殺られるかもしれぬ戦闘場面でさ

 え、ふつう人間はそうなのですって。なんだか救いのある話でしょう。人間って本来

 はそういうものなのです。殺人やテロの報道ばかりに囲まれて、それが見えなくなっ

 ているのではないでしょうか。

  ただ、これには救いのない続きがあって、気づかねばよかったものを、戦後、米軍

 首脳部がこの事実に気づいたのですね。相手のうち一割しか撃たぬなら、こちらは五

 割六割が撃てる兵士を養成すれば、これは勝てる理屈ですね。アメリカはよくも悪く

 も徹底性のある国ですから、ちゃんと相手を撃てる兵士の訓練に取り組んだわけです。

 行動療法のテクニックを応用(悪用)したゾッとするような心理学的な訓練です。そ

 の一端が佐藤さんのごらんになった映画にも描かれていたのかもしれません。

  おっしゃるとおり、人間の中のなにかを徹底的に壊す訓練です。そうやって特訓し

 た若い兵士たちをヴェトナムに送り込み、やがてその兵士たちが帰還してきたあと、

 米国は大きなつけを払う羽目になったわけですね。帰還兵たちの深刻な社会不適応と

 凶悪犯罪、精神失調の問題です。この兵士たちのケアという重い社会問題が背景にあ

 って、DSMに「PTSD(心的外傷後ストレス障害)」という診断概念が盛り込ま

 れたのです。いちおう「過酷なヴェトナム体験によるこころの傷」ということにされ

 ていますけれども、すでにそれ以前に、きわめて人為的にこころを、「自分」という

 ものを壊された人たちだった可能性が色濃いですね。

          〇

 何と言うか…。

 ああ、「アメリカ」だなあ、という話ですよね。

 それで、DSMに、「PTSD」が入ったんですね。なるほど。


『赤の組曲/針の誘い』 土屋隆夫

『天国は遠すぎる』 〃

 長編の推理小説が二編入って、古本で百円。とてもお得でした(笑)。

 土屋隆夫さんは、初めて読みましたが、いやあ、とても面白かったです。

 まだ未知の、こんな作家がいたのか、と驚きました。

 二編とも、とても緻密に考えられていて、感心させられました。

 ひとつの謎が解かれても、次の謎が出てくるので、ストーリーが二転三転します。その合間

に、刑事の内面も描かれます。

 あまりにも面白かったので、『天国は遠すぎる』を古本屋さんで探しました。

 こちらも面白かったです。


『皮膚という「脳」』 山口創

 「皮膚」は面白いですね。興味深く読みました。

 単細胞生物が、最初に出現したとき、表面の皮膚で、全世界を感じていたはずですよね。その

ときは、皮膚こそが、脳感覚であり、内臓感覚であったことでしょうから、皮膚は、全感覚の初

源だと言えますよね。


『遺言』  養老孟司

 養老さんの『遺言』ということなのかどうなのか、よくわかりませんが、養老さんの人間につ

いての洞察が、よくまとめられている本だと思いました。ただ、僕は、養老さんのはそれほどた

くさん読んではいませんが。

 面白かった箇所を。

          〇

  ともあれそういうわけで、耳を考えても、聴覚の第一次中枢を考えても、私に絶対

 音感がないほうがおかしい。だって、特定の振動数の音が聞こえてくれば、耳の中で

 も脳の中でも、それに対応する決まった部位がかならず反応しているんですからね。

 動物は素直にそれに従っているから、絶対音感がある。

  私はそれが「わからなくなった」のに違いない。赤ちゃんは動物に近いはずで、そ

 れなら絶対音感があるでいい。その赤ん坊状態を残しているのが私の姪で、私は大人

 になってしまったから、「絶対音感を失った」らしい。姪を育てた姉は「小さい時か

 ら楽器の訓練をしないと、絶対音感がつかない」とよく言っていた。それが当時の常

 識だったのだと思う。でも姉の言い分はおそらく間違いだった。小さい時から楽器の

 訓練をしないと、絶対音感が消えてしまうんですね。

           〇

  西洋音楽が入ってきたから、絶対音感などという妙な能力が発生したのではない。

 江戸時代の地域の歴史には、しばしば「鳥寄せの名人」の記録が登場する。草笛を作

 って、その音で鳥を呼ぶ。もはやおわかりであろうが、これができるためには、絶対

 音感が必要である。鳥の声と同じ高さ(振動数)の音を、笛で自作しなければならな

 いからである。絶対音感はむしろ「動物に近い」能力だから、昔の人のほうに普通に

 存在していて不思議はない。暇さえあれば、テレビのおしゃべりを聞いているという

 ような生活は、江戸時代にはなかったはずである。江戸時代の大は、そもそも一日に

 何人の人に出会っていたんですかね。

          〇

 ごもっとも、ですよね。

 耳の構造から言えば、絶対音感が身につくようにできているわけですよね。

 昔の人たちの方が、はるかに、そういう能力はあったに違いありません。

 僕たちは、「進化」や「進歩」という名の下に、その能力を<失って>しまったんですね。

  

ホームへ       表紙へ