「今月読んだ本」


『Jimmy』 原案・明石家さんま

 さんまさん原案の本です。ドラマ化されたものだと思います。結局、俳優の不祥事で、お蔵入

りになったのか?、どうなったのかよく知りません。

 この本を読むと、ジミーちゃんは、さんまさんがいてくれて、ホントに良かったなと感じさせ

られます。

 でも逆に、ジミー大西に目をつけるとは、さすが、さんまさん、慧眼ですね。

         〇

 「部長、ジミーちゃんのこと、クビにするつもりですよ」

  さんまはすぐに吉本の本社に向かい、宇田川に問いただす。彼は悪びれる様子もな

 く、大西をクビにするつもりだと明言した。

 「君もわかってるやろ。こないだもあいつのせいで顔合わせに遅刻するし、迷惑かけ

 るからクビ言うとるんや。ワシ、なんか間違ったこと言うてるか?」

 「それも含めて、あいつはおもろい奴やと思いますけど」

  さんまはソファに腰を下ろし、怒りをぐっと抑えながら言う。宇田川はふんと鼻で

 笑った。

 「おもろい? ちゃうわ。あれはただのトラブルメーカーや。要するに社会不適合者

 や」

 「……それやったら、俺もそうですわ」

 「へ?」

 「以前、そう言われたこともありました」

 「……何言うてんねん。それ、ギャグやろ? ギャグで言うてんのやろ?」

 「ギャグでもマジでも、少なからず俺もそうみられる要素があるちゅうことです。確

 かにジミーもそうかもしれへん。けど、よう考えてみてください。吉本いうところは、

 昔からそんな人間ばかりでっせ」

  さんまの言葉が次第に熱を帯びていく。その熱さを小ばかにするように、宇田川は

 冷めきった口調で「すまんな」と言った。

 「吉本の歴史、よう知らんねん」

 「品行方正な立派な社会人いてますか? 俺もそうやけど、百歩譲って、ギリギリ社

 会生活が送れてる奇人変人ばかりでっせ。せやからおもろいんとちゃいまっか。そう

 した人間がまともなふりして生きてるのが芸人の世界や、思うてます」

  内弟子時代、さんまは修行を放り出し、交際していた女性と東京に駆け落ちしたこ

 とがあった。しかし、師匠の松之助はそんな弟子を「若い時にはいろいろある」と見

 守ってくれたのだ。そして、何もかもがうまく行かず戻ってきたさんまを師匠は無言

 で迎え、最初に二人で行ったラーメン屋に連れて行ってくれた。

  芸人の世界にいなかったら、自分はとっくにダメになっていただろうとさんまは思

 う。

  芸人の世界でしか生きられないのは大西だけではない。

         〇

 ジミー大西は、才能ではなく、存在の凄さですよね。計算では、こんな風には絶対できない、

と。

 でも、このままでは、生きていけない、わけですよね。

 そこまでわかってるから、なんとかしようとするんでしょうね。

 こういうやつが、生きていけるのは、芸人の世界だけや、と。

 その世界が、入れてやれなかったら、芸人の世界の意味がないじゃないか。

 芸人の世界というのは、「社会不適合者」の社会であり、「社会不適合者」が「普通人」のフ

リして生きているのが、芸人の世界だと。

 さんまだけは、ジミー大西のダメさ加減と、芸人のダメさ加減に、連続性を見出しているわけ

ですね。そして、ジミー大西の中に、大スターの自分の存在を見通すことができています。自分

も一歩間違っていれば、ジミーみたいになっていたと思っています。

         〇

 また、違う読み方をすれば、ジミー大西は、明らかにアスペルガーか何かの「発達障害」です

ね。芸人の世界がないと、生きていくのは難しかったと思います。

 お馴染みの芸人さんもたくさん出てきます。

 ジミー大西が、ひょんなことから明石家さんまと出会い、芸人の世界を体験して、芸術の才能

が開花して、スペインに移住して、マネージャーと結婚するところで、お話は終わりです。

 涙なしには、読めません。


『縁は異なもの』 白州正子・河合隼雄

 白洲正子さんというのが、どういう人なのか、有名な人みたいなのですが、僕は全く知りませ

ん。知っている方、教えてください(笑)。河合さんとの対談なので読んでみたのですが、なか

なか面白かったです。白洲さんの他の本も読んでみたくなりました。

 「河合隼雄」を読む。の方に引用すると思います。


『妖盗S79号』 泡坂妻夫

 泡坂妻夫さんのものは大好きなので、ほとんど読んでいるんですけど、『妖盗S79号』が最

近復刻されたんですよね。

 あれ? よく考えたら、この本は読んでいない気がするなあ、と思いました。

 読もうと思って、結局読んでいない気がしました。

 読んでみたら、やっぱり読んでなかったですね。

 それにしても、いやあ、面白かった。

 「妖盗S79号」は、怪盗です。

 男か女か、性別も不明です。盗みを予告しておいて、警察が厳重な警戒をしているにもかかわ

らず、鮮やかに盗み出してしまいます。

 刑事のキャラクターが、また面白い。よく考えて、書かれています。

 短編集なのですが、読んでいる時間は、<幸福>でしたね。貴重な時間なので、一篇一篇をゆ

っくり読みました。


『人を殺してみたかった』 藤井誠二

 愛知県豊川市の主婦殺人事件を取材したルポライターの人が書いたものです。

 豊川市の主婦を殺害して、逮捕されたときに、「人を殺す経験がしてみたかった」と言って、

衝撃を与えたわけですが、アスペルガーと診断されました。アスペルガーと犯罪の事件として、

一番最初に報道された事件だったと思います。

 ちょっと、どんな感じで書かれているのか、気になったので、読んでみました。

 当時の人の捉え方がわかるんじゃないかなと思ったのですが、

 ああ、やっぱりね、というのが正直な感想でしたね。

 結局、アスペルガーは、「心の闇」の問題であり、「克服すべき障害」だと捉えられています

ね。それでは、先に進みません。 

 アスペルガーと、定型発達者との関係は、<連続性>です。

 決して「善・悪」「優・劣」「強者・弱者」「対立」「憐み」の問題ではありません。

 自閉症を遡ることは、人間を遡ること、という視点がないと、話が先に進みません。


『山怪』 田中康弘

 山の中の怪異の体験談を集めたものです。面白かったです。

 こういう本は、ついつい買ってしまいます。

        〇

  これも同じ人の話である。場所も同じ白山連峰で、登山道の拡幅作業で現場へ入っ

 た時のことだ。

  その日は昼過ぎから天気が急変し、ガスが掛かってきた。最初は薄く霞む程度だっ

 たが、時が経つに連れて段々と濃霧の様相を呈し、三時前には三十センチ先も見えな

 いくらいになった。

 「さすがにこれは危ないからって撤収に入ったんですよ。後片づけをして降りるんで

 すけど、前がまったく見えないんです」

  そこで五人の作業員は一列になると前の人のリュックに手を掛けた。こうしてムカ

 デ競争よろしく、よちよちと下山をしようというのである。

 「いや、本当にそうでもしないと歩ける状態じゃなかったですからねえ。準備が整っ

 て降りようとしたら、班長が変なことを言うんです」

 いいか、何か来るかも知れないけど絶対に慌てるな! 落ち着いて黙ってるんだぞ、

 絶対に慌てるなよ。そうすれば何もしないんだから″

  彼には何のことか意味がよく分からなかった。

  周りがほとんど見えない濃霧の中を一列で歩く。リュックに手を掛けた前の人の姿

 さえはっきりとは見えない。足元はまったく見えず、先行く人を信じて足を出すしか

 なかった。

 ザック、ザック″

  緊張に包まれたままの下山が続いた。

  その時……。

 「おうい!! ちょっと待ってくれ、何か、何か来たみたいだよ〜」

  一番後ろを歩いていた同僚が情けない声を出した。

 「よーし、止まれー。後ろ向くなよー」

  班長の声が霧の中に染み込んでいく。中ほどにいた彼には何が起こったか分からな

 い。

 「よーし、いっペん腰下ろしてみよう、行くぞー、よっこらしょっと」

  霧の中でムカデ競争は、いったん小休止して登山道に座り込んだ。その間、誰も何

 も話さなかった。

 「よーし、ゆっくり立ち上がってみっぞお。せーのお」

  ふたたび全員で立ち上がる。

 「どうだぁ、まだいるかぁ?」

  一番後ろの人はしばらくして、 

 「う〜ん、まだいるみたいだなあ……」

 「そうかぁ、よ〜しもう一度全員しゃがむぞー」

 「次に立ち上がった時は大丈夫みたいで、そのまま下山したんです。後で聞くと、あ

 あいう濃霧の日は何かが出るらしいんですよ」

  あの時起こったことはこうだ。列の最後尾を歩いている人のリュックを何者かがぐ

 っと掴んだのである。そんな時は絶対に振り向いてはならない。そして大声を出して

 騒いでもいけない。静かに少し待つのである。そうすれば、かならずその何者かは去

 っていくらしい。

 「山に慣れていない人ならパニックを起こすでしょうねえ。それが滑落事故なんかに

 繋がるんじゃないでしょうか」

  後ろから掴まれた時に振り向くと何がいるのか班長に聞くと、

 「さあなあ、とんでもない者がいるかもなあ……まあ霧が濃くて何も見えないんじゃ

 ねえかなあ」

  見えない何かがそこにはいるようである。

            〇

 怖いですよね(笑)。

 こんなことが、本当にあるんでしょうね。

 山は、確かに、独特の雰囲気がありますから。

 こういうのは、バカにするのではなく、人間というのは、こういう体験をすることがあり

うる存在なんだ、と思っておくことが大切なんだろうと思います。


『発達障害は最強の武器である』 成毛眞

 中身はちょっと薄いかなと思いましたが、この人はマイクロソフト関連の企業で勤めていたこ

とがあるらしく、ADHDタイプでもあります。

 ビル・ゲイツに会っているんですね。その様子が書かれているのが良かったです。ビル・ゲイ

ツも、アスペルガータイプだって言われているのは、よく知られています。マイクロソフトの会

議は、発達障害タイプの人が多く、ビル・ゲイツは、ずっとブランコ状態で揺れているし、他の

ひともおかしい人が多いそうです。その方が、集中するんでしょうね。

 内容自体は、こういう考え方の人は前からいるんですよね。『なぜADHDのある人が成功す

るのか』という本なんて、アメリカでは、2002年に発売されていますから。

 ADHDやアスペルガータイプであっても、特性を生かして生きていけるなら、何も問題はあ

りませんよね。

 でも、この人の言いたい気持ちは、よくわかります。

 日本では、依然として、発達障害って、否定的な内容の本が大半ですからね。

 「そうじゃないんだよ!」と言いたくなる気持ちは、よくわかります。

         〇

 また、この本を読みながら、あれ? 俺もやっぱりADHDタイプなのかな? と思いまし

た。

 最近、とみに思うのは、机上整理ができないんですよね。「片づけられない男」かな、と。

 自分の中では、仕事もやらないといけないし、会議は増え、空き時間はなくなってきています

し、本は読みたいし、自分の書きたい文章はあるし、で、考えることが多いんですよね。それ

で、机上整理なんてしてる場合ではないんですよね。他の人は、どうやってできてるんだろう

と、不思議です。

 特にここ数年思うようになりました。

 小学生の頃は、落ち着きのない子で通ってました。昔は、椅子について、背筋を伸ばして、手

は後ろに組んでっていうのが、「勉強する姿勢」でしたから。あれが窮屈で窮屈で。

 今でも会議で、窮屈なのは、嫌いです。先生は「松本は、きょろきょろして、授業聞いてない

と思うのに、質問したら答えるな」って言われてました。いろいろソワソワしている方が落ち着

くんでしょうね。


『吉本隆明質疑応答集3』 吉本隆明

 吉本さんの質疑応答集です。この巻も、なかなか白熱した質疑応答が入っていて良かったで

す。以後続刊の予定なのですが、とりあえず、今回で一端中断するそうです。解説を書いていた

方が亡くなったそうなので、その影響かもしれませんが、残念ですね。読みたい人は、まだ読み

たいんじゃないかと思います。


『怪獣ラバン』  水木しげる

『ロケットマン』   〃

 

 面白かったです。

 二冊とも水木さんの貸本時代の作品です。

 絵(線)がとてもいいですね。

 『怪獣ラバン』は、『ゲゲゲの鬼太郎』の「大海獣」の原案になったものでした。よくできた

話で、面白いです。鬼太郎では、鬼太郎が「大海獣」の血を注入されて、大海獣に変身してしま

いますが、「怪獣ラバン」では、ゴジラの血を人間が注射されてしまい、人間が、怪獣に変身し

てしまいます。ものすごい設定です(笑)。人間から、怪獣に変身する途中の画像まで描かれて

います。

 

 すごいですよね?(笑)

 こんな画像、子どもの頃に見たら、トラウマになったのではないかと思います。

 昔のマンガは、すごいんですよねえ。

 「うまい・下手」で見たら、今の作家の方が絵はうまいんでしょうけど、全身全霊で、線を描

いている迫力が、伝わってきますね。


『なぜADHDのある人が成功するのか』 トム・ハートマン

 ずっと以前に買っておいて、読んだはずなのですが、今回読み直してみました。

 とても面白かったですね。

 人間のタイプを、二種類に分けています。

 ハンタータイプと、ファーマータイプです。

 ハンターのタイプが、ADHDタイプです。ファーマーのタイプが、定型発達になります。

 昔は、ハンタータイプが優勢でしたが、ファーマータイプの方が生き残りやすかったために、

少数派のハンターの要素が取り込まれ、遺伝子として残されてゆきます。

 僕は、人類で最初に火に近づいたのは、ADHDタイプの人だったのではないかと思います。

 ADHDの遺伝子が、人間に定着したのは、四万年前だという研究があるんだそうです。

 いわゆる人類の「芸術の爆発」が起きたのは、四万年前だと言われていると思います。妙に一

致するのが面白いです。でも「面白いです」くらいで止めとく話だと思います。


『人類最古の文明の詩』 大岡信

 大岡信さんの初期の講演や文章をまとめたものです。

 大岡信さんは、あまり読んでいないのですが、でも詩歌については、古今東西の詩歌の蓄積が

あるし、日本の詩歌にも詳しいし、相当な博学の方で、感心させられました。

 たくさん感心したのですが、引用が難しいので、ここは遠山啓さんについての箇所を。

           〇

  私の知り合いに遠山啓という数学者がいました。数学者としてだけではなくて、教

 育問題でも非常に活発に発言なさっていた方ですが、この遠山さんがあるときこんな

 ことをいわれました。「大岡さん、コンピュータ時代になると、世の中はますますの

 んびりしてはいられなくなりますね。私などは、二十世紀には世の中がどうなるかと

 いうことを考えますが、学問や芸術の中で最後に残るのはどうもきっちりと割りきれ

 るものではない、あいまいさを豊富に持っているものなのではないかと思いますよ。

 人間が昔からいまに至るまで伸ばし続けてきた能カの中で、たとえば正確に計算でき

 るといったたぐいのことは、いまでは機械がどんどんやってしまう。ところが、機械

 ではどうしても人間に及ばない能力というのがあります。それは何かというと、あい

 まいな前提から出発して、あいまいな結論のまま終わることのできる能力、それでい

 て、全体のバランスはちゃんととれ、安定しているという能力ですね。そういう能力

 が人間にはあって、それが結局、最後まで人間独自のものとして残るのではないかと

 思いますよ」とおっしゃったわけです。

           〇

 遠山さんのおっしゃる通りですね。

 最近は、AIが、人間を超える日が来るというので、話題になっていますが、僕も遠山さんに

賛成です。AIが、人間を超えるなんてありえない気がします。

 人間の計算能力でできるようなことは当然超えていくだろうけど、それ以上は無理なのではな

いでしょうか。本を読んでいないので、どういうことが言われているのか、よく知らないのです

が、人間の心を機械が理解できる日が来るとは、とうてい思えません。

 そりゃあ、意識のマトリックスがハッキリしている部分に限れば、コンピューターの思考でも

対応はつくかもしれません。将棋で対戦して勝つくらいはできるでしょう。でも、もっと深くの

言葉にならないところまでは、とうてい理解できないと思います。

 僕の分野で言えば、障害児たちの心ですよね。意識がはっきりしない、もやもやとした部分が

中心です。数学の難しい問題は解けるでしょうが、自閉っ子の「一番病」の子の心を理解して、

その子のためのプログラムを作ることができるようになるのでしょうか。

 僕には、絶対不可能だと思えます。 


『十月の旅人』  レイ・ブラッドベリ

 ブラッドベリの初期の短編を集めたものです。

 百円でしたから、得した気分になりました(笑)。

 面白かったです。

 さすが、ブラッドベリ、初期から面白い作品を書いてますね。


『五つの箱の死』  カーター・ディクスン

 カーター・ディクスンは、ディクスン・カーのペンネームです。

 探偵は、H・M(ヘンリー・メリヴェール卿)です。

 あいかわらず不可能状況の設定が、抜群にうまいですね。

 ある部屋のテーブルに、五人の男女がうずくまっています。

 そのうち、四人は毒薬を飲まされて瀕死品の状態です。会の主催者ひとりだけが、刺殺されて

います。この場合、犯人は誰なのか? 瀕死のうちの一人か、それとも外部の者か。外部の者か

も知れませんが、家の外にはたったひとつの出入り口があって、そこには見張っている人がいま

したが、その人は、誰も通らなかったと言い張ります。

 これだけで、冒頭の謎なのですが、話はどんどん入り組んできます。

 そして、最後の意外な犯人とは?

 最後まで、読ませます。


『「こころ」はどこで育つのか 発達障害を考える』

滝川一廣・佐藤幹夫(聞き手)

 佐藤幹夫さんが聞き手になって、滝川一廣さんにインタビューしたものです。

 佐藤さんも真面目な質問者だし、滝川さんも丁寧に答えられています。

 なかなか面白かったですし、ずいぶん、参考になりました。

 たくさん引用したいところはありますが、ここではひとつだけ。

 「自立」と「依存」について、です。

          〇

 滝川 生身の人間は、自己決定・自己責任一筋で生きられるほど自立的な存在ではな

 く、もっと依存的な存在ではないでしょうか。社会とはそんな人間の相互依存のネッ

 トワークです。オギャアと生まれて親に全面的に依存しつつ相互交流を重ねるところ

 から人間の精神発達や社会性の獲得は始まるわけで、相互依存が私たちの社会関係、

 共同性の芯をなしていると思うのです。そうとすれば、個人の自立性ばかりが理念的

 に強調ないし要求される社会では、自立が孤立にすりかわり、社会の共同性の懐が狭

 くなってゆかないでしょうか。

 「自由」とか「自立」は人間に本来備わったあり方ではなくて、だからこそ、少しで

 もそれらを確保するために、無理や矛盾も抱えながら、いろいろな約束事を作り上げ

 てやってゆこう。これが自由主義なのだと思います。「自由」「自立」を人間本来の、

 所与のあり方のように思いなして自己決定、自己責任、自由競争を突き進んでは、逆

 になけなしの自由や自立の足もとを崩してしまわないでしょうか。ソ連の崩壊によっ

 て勝ち誇ったように進められた「ネオリベラリズム」が、ウォール街の住人はいざ知

 らず、私たちの暮らしをちっとも生き生きとさせないのは、このためかもしれません。

  精神医療の領域でも福祉の領域でも、「自立」の支援がたえず強調されてきました。

 でも、佐藤さんに似て(笑)あまのじゃくなところのある私は、「自立」より「依存」

 が大事、と言いたくなりますね。依存の言葉は、どこへもっていっても否定的に用い

 られます。精神医学でも「薬物依存」とか「共依存」とか。けれども、依存なしには

 人間のこころは成り立ちませんし、社会的な関係も形成されません。人間以外の動物、

 ことに野生の動物は、私たちよりはるかに自立的な生存をしていますね。まさに自己

 決定、自己責任で生きていないでしょうか。適者生存の自由競争ですし。でも、その

 かわり、私たちのような高度で複雑な社会的な関係世界は作り上げられないのです。

           〇

 おっしゃる通りだと思います。「依存なしには人間のこころは成り立ちませんし、社会的な

関係も形成されません。」は、その通りだと思います。 

 熊谷晋一郎さんも、自由に依存できる関係を作ることが、自立する、ということだと言われて

いたと思います。

 依存と自立とは、対立概念ではないんですね。

 学校では、現在でも、「自立」を指導しています。

 障害児学校では、もっとその考えは、強いと思いますね。

 もっと、「依存」について考えたほうがいいと思います。                

  

ホームへ       表紙へ