「今月読んだ本」


『ブラックコーヒー』  アガサ・クリスティ

『エッジウェア卿の死』  〃


 『ブラックコーヒー』は、クリスティの台本を、違う人が小説化したものです。

 どちらも、とても面白かったです。

 『ブラックコーヒー』は、劇用の作品ですから、シンプルな作品ですが、『エッジウェア卿

の死』は、とても複雑です。

 冒頭のエピソードから引き込まれて、ストーリーが二転三転して、あれよあれよと、ついてい

くのがやっとでした(笑)。最後まで引っ張られました。読み終えたら、やっぱり、クリスティ

は面白いな、という感想でした。

 こんな小説は、クリスティでないと書けないのではないかと思いました。

 頭で考えているのではなくて、やはりクリスティの頭の中で、映像が動いているのではないか

と思えます。


『ちひろのお城』 千明初美


 千明初美さんの作品集です。

 実は、一年前に買っていて、読もうと思っていたときに、脳出欠で入院してしまいました。病

院から帰って来たときには、部屋が片づけられていて、どこに行ったかわかりませんでした

(笑)。

 奇しくも、一年後に、見つけるとは思いませんでした。

 千明初美さんの作品をいつ頃読んでいたのか、よくわかりません。

 でも、たまたま読んだ時にとても衝撃を受けたのは、今でも鮮やかに覚えています。

 今回読んでも、面白かったです。

 十分、今のマンガでも通用すると思いました。

 この本を発行したのは、高野文子さんの発案です。

 高野文子さんもファンだったとは思いませんでした(笑)。

 改めて、読み返してみると、コマ割りがすごいんですよねえ。

 コマ割り、画像(シーン)、セリフ、でしょうね。

 ビックリしました。

 吉本隆明さんの言語論では、言語の美は、「韻律・選択・転換・喩」ということになります。

 マンガの場合、「韻律(コマ割り)、選択(画像=場面選択)、転換(コマとコマの

間)、喩(効果線)」ということになります。

 千明初美さんには、十分、当てはまりますね。

 昔、読んでいた頃には、そんな視点では読んでいないので、まったく気がついていませんでし

た。

 高野文子さんが言わないと復刻されることはなかっただろうと思います。

 でも復刻される価値のある作品だと思います。


『プレイボール2』  ちばあきお+コージイ城倉

 ちばあきおさんの名作『プレイボール』の続きを、コージイ城倉さんが引き継いで描いたもの

です。現在も連載中です。コージイ城倉さんは、『プレイボール』の大ファンなんでしょうね。

 ちばあきおのタッチの「模倣」が、並みじゃないですね。まるで本人が描いているみたいなん

です。驚きました。

 僕が買ったのは、二巻なのですが、衝動買いでした(笑)。

 ちばてつやさんのインタビュー記事が載っていたからです。

        〇

 −−城倉さんは、今回「2」を描くためというのではなく、以前からてつや先生とあ

 きお先生の浸画を読み、骨の髄まで入っている方なので、可能だったんだと思います。

 それはとても嬉しいことですね。でも、中には、えっ、兄弟だったの?と言う人もい

 るんですよ。

  もともとは、私があんまり仕事が遅いものだから、あきおに手伝ってもらっていた

 んです。

  その頃あきおは身体を壊して寮にいたので。あきおは、すごく器用だから、ベタや

 消しゴムだけでなく、そのうちに背景を描いたり、斜線やなんかもうまく引くように

 なった。それはすごく助かってね、入ってきた他のアシスタントにも教えるようにも

 なっていましたし。

  そうやって、私の手伝いをしながら、漫画を覚えていったんですね。そのうち、編

 集者も「ちょっと、あきおちゃん、読み切り描いてよ」なんて言って、漫画を頼み始

 める。

        〇

  それで、あきおは、鼻歌混じりで始めたんですよ。でも、ちばあきおという名前で

 漫画家になり始めたときから苦しみ始めましたね。あんなに器用だったのに、不器用

 になったんです。私の仕事を手伝っているから、どうしても、私の絵に似てしまうん

 です。私の絵から離れなくちゃいけないというのもあったんでしょう。兄貴と違う絵

 を描かないと、という思い。でも、私は、そのときは、その苦しみに気づかなかった

 んです。

        〇

  血筋かもしれないけど、あきおも私も、ひとりひとりのキャラクターにこだわって

 しまうたちなんだよね。歩いている通行人にしても、ただの通行人とは描かないで、

 これはよく会う八百屋のおじさんかなと思いながら描いちゃう。だから、ワーワーと

 応援している観客でも、ただの○で描かずに、これは下町の人たちが仕事を抜け出し

 て応接に来ている、とかいちいち考えながら描くタイプなんです。時間がかかって大

 変なんだけど、描き上げたときの充実感はまた違うんですね。

       〇

 −−あきお先生が41歳で亡くなられたとき、先生は「のたり松太郎」や「あした天気になあ

 れ」などの連載を抱え、お忙しい時期でした。どんな思いでしたか?

 ……それはやっぱり、身内の初めての死ですからね。ものすごく辛かったですね。だ

 けど、自分より、両親が辛かっただろうなと思う。

  昔は、5年も描けば、ベテランと言われるぐらい、漫画家生活は、短かったんです

 よ。要するに新陳代謝が激しいわけ。すぐに飽きられる。少年少女の心を忘れて、大

 人の感覚になって、作品が枯れるとよく言われてました。

  そんな中で、あきおは、20年近くもやっていたからね。いま考えると短いと言え

 ば短いけども、濃い人生を送ったと思うし、濃い作品を描いたと思うんですよ。兄貴

 としては、「お前、よく頑張ったな。負けたよ」と褒めてやりたい。私には描けない

 世界を残して、こんなにみんなに愛されて、繰り返し繰り返し読まれている。そんな

 作品を残したんだから、どんなにいい人生だったかなと思います。

       〇

 ちばあきおさん、20年近く、漫画家やってたんですね。知りませんでした。

 亡くなる前の作品でも、「衰え」のようなものは感じられなかったと思います。

 20近く、よく耐えて、作品を作っておられたんだなと思います。


『コーヒーは僕の杖』  岩野響・開人・久美子

 岩野響くんは、発達障害(アスペルガー)です。

 中学生で登校できなくなり、家の手伝いをしていましたが、独特の敏感な嗅覚から、コーヒー

の香りが好きで、豆を焙煎するようになりました。

 焙煎は、嗅覚が鋭い響くんにとっては、興味を引く仕事なんですね。

 将来の夢は、焙煎士になることです。

 僕は、この子に合った、いい人生を見つけることができたんだなな、と思いました。

 人生は、変わっていてもいいんですよね。

 <いかに自分らしい人生を生きられるか>が、重要なんですよね。

       〇

  そして、ここは、コーヒーという、「ぼくの言葉」をつむぐ場所だ。ぼくは自分

 をあまり上手に表現できないけれど、コーヒーでなら、少しだけ上手に話すことが

 できる。きっと、聞こえていない人もたくさんいる。残念だと思う。それは、ぼく

 の言葉が、まだ足りていないせいだ。

       〇

 響くんは、言葉では、うまく言えないんですね。

 でも、コーヒーを通してなら、もっと上手に話すことができる。

 コーヒーは、彼にとっての<言葉>なんですね。

 コーヒーが、「第一言語」で、言葉は「第二言語」なんでしょうね。

 こういう子がいても、全然いいと思います。


『数をかぞえるクマ サーフィンするヤギ』 ベリンダ・レシオ

 動物ものは好きなので、ついつい買ってしまいます。

 この本にも、いろいろな動物の楽しい話が載っていました。

          〇

  驚くことではないが、ボノボの脳には、人間の脳と同じように、紡錘細胞がある。

 思いやりと友だちづき合いにかかわる細胞だ。第4章でお話ししたように、クジラの

 いくつかの種ももっている。二〇〇九年に、ザトウクジラの奇妙な行動が目撃された。

 これは、紡錘細胞がクジラの共感を引き起こしているのではないかという説の裏付け

 になる。

  海洋環境学者のロバート・ピットマンは、シャチの群れがウエツデルアザラシを狩

 っているのを見かけた。アザラシは近くに浮かんでいる氷によじ登って、たぶん、逃

 げようとしたのだろう。けれども、シャチは波を起こして海に落とそうとする。万事

 休すと思えたとき、ザトウクジラが二頭やって来た。アザラシはクジラに向かって泳

 いだ。近くまで来たとき、折よく波がうねって体がもちあがり、あおむけになって浮

 かんでいたクジラのおなかに乗った。すべって落ちそうになると、クジラがヒレでそ

 っと押しもどす。まもなくおそろしいシャチはいなくなり、アザラシは、氷が浮かん

 でいる安全な場所に泳いで行った。

  ピットマンは興味がわき、ザトウクジラを定期的に観察している研究者仲間に連絡

 をとって、ザトウクジラが動物を助けにやって来るのを見たことがあるかどうか、た

 ずねた。すると、似たような目撃談が一一五件も集まり、写真や動画が添えられてい

 るものもたくさんあった。そのうちの九〇パーセントで、助けられていたのはザトウ

 クジラではなかったから、仲間を守っていたのではない。クジラは、どうして動物を

 助けにくるのだろう。そのわけは誰にもわからない。ピットマンが目撃した事例では、

 クジラはアザラシを守っていたのではなく、シャチを追い払っていたのではないかと

 考える研究者もいる。ところが、この説では、クジラの行動を説明していないように

 思える。きちんとした答えは出ていないが、この心やさしい巨大動物の脳に紡錘細胞

 という感情の領域があることを考えると、親切にしてあげたんだよね、とクジラの肩

 をもちたくなる。

  種を超えた思いやりの話で最後に登場するのは、チャンテック。手話をおぼえたオ

 ランウータンだ。ある日、飼育者のリン・マイルズと外出したとき、雨が降ってきた。

 チャンテックは布きれを取り出して二つに裂き、一枚をマイルズにわたした。それか

 らもう一枚を傘のようにして頭にかざし、マイルズを見て、「雨」という手話のサイ

 ンをしたのだ。

           〇

 少なくとも、行動を見る限りでは、ザトウクジラは、アザラシを守っているように見えます。

ザトウクジラの脳には、紡錘細胞があって、それは共感を生み出す部分だそうです。もちろん、

紡錘細胞は、人間にもあります。ザトウクジラには、共感の能力があって、シャチに狙われてい

るアザラシを守ってやったのかもしれません。


『生きもののおきて』 岩合光昭

 岩合さんのアフリカでの動物たちの写真と言葉が入った本でした。

 岩合さんのネコの写真は、バツグンにすごいですが、こういうのを見ると、岩合さんが、動物

写真家であることがよくわかります。

 いい本でした。


『免疫学問答』 安保徹・無能唱元

 安保さんの本、面白いので、あいかわらず、見つけては(古本屋ですが)読んでいます。

 この本も面白く読めました。

 この本は、無能唱元さんと言う人が質問して、安保さんがそれに答える問答形式になっていま

す。そういう意味では、とてもわかりやすいですね。

 無能さんというのは、どこかのお坊さんらしいです。


『永井豪のヴィンテージ漫画館』 永井豪

 永井豪のマンガについての話は、何冊か読んでいるので、大体知っているのですが、つい買っ

てしまいました。永井豪は、重要な作家だと思うのですが、その実像はまだ開かれていないと感

じます。と言うか、夏目房之介以降のマンガ論は、迷路に入ってしまって、まだそこから抜け出

せていない、と感じます。


『ともにある』 神田橋條治

 「由布院・緩和ケアの集い」で集まった人たちと、心理士さんの持ち寄った事例と、神田橋さ

んのスーパービジョンのやりとりが、収められています。

 どれも命の終末を迎えている人の事例です。

 だけど、面白いんですよねえ。

 普通は、本にはならないと思うんです。

 でも神田橋さんの受け答えが、すごいんです。

 普通の対話なのですが、瞬間瞬間の判断で話す神田橋さんの言葉が、唸らされるほど、面白い

んです。

         〇

 神田橋 最後のせん妄のときのエピソードだけど、ボクはこういうケースが何回もあ

  って、ボクの精神療法観を決定付けたんです。

   それは、精神分析の治療で、過去が洗い流されて、考え直されて、修正されて、

  新しい過去像というものができます。それで、みんな歴史が修正されたように思っ

  ていますが、そんなことはない。そうではなくて、新しく修正された過去像であり、

  自己像であり、何かそういうものが上に乗っかるだけ。すべて新しくできたものは、

  またその上に乗っかるだけだ。そして意識が朦朧としてくると、新しく乗っかった

  ものだけが働かなくなっていく。全部それが層構造になっているのが、人間の脳の

  中における記憶の実態であると。そういうふうに確信したのは今から四十年くらい

  前かな。

   そこから何が出てくるかというと、今、ボクが言っている「退行」というのは、

  古い地層が表に出てくる。古い地層の中には、新しい地層のときには修正されると

  いう形でネグレクト(無視、軽視)された知恵が隠れていたりする。だから、この

  現代の地層で処理できないものだったらその下の地層に、それがダメならその下の

  地層にというふうに、退行が進むことによって、歴史の中で葬り去られていた知恵

  が蘇って、また治療に役立つことがあるという治療論が、ボクの中で完成する一番

  の糸口になったのがこの現象なんです。

   ただ、その人が築き上げて、上の上に乗せてきただけなんですね。だから、これ

  は大事です。歴史を逆行するということが大事。歴史を逆行したかのような幻想、

  あるいはイメージが構築されてさらに上に乗っかっていく。決して時間は逆行した

  り取り戻したりはできない。だけど作りもののイメージによって、あたかも現実が

  書き変わったように思う、そういうファンタジーによって、我々の精神世界は成り

  立っているということですから、到底科学の及ぶところではないんだと思います。

          〇

 こんなこと、即興の答えで、言えますか?

 記憶とは、層になっているのであり、新しい記憶は、古い記憶の上に層となって重なっている

に過ぎない。「退行」することで、下の古い層を発見していく。そこには、失ってしまった叡智

の記憶がありありと残っているかもしれない。人間は時間を逆行することはできない。だが、フ

ァンタジーによって、古い層にアクセスすることはできる。精神世界では、それが可能だが、科

学では、とうてい理解が及ぶところではない。

 まさしく、その通りだと思います。

 そう考えてみると、僕(たち)が、自閉っ子や、知的な遅れのある子の、絵や言葉に心を癒さ

れていく気がするのは、自閉っ子や、知的な遅れのある子たちの表現を通して、「退行して」、

忘れ去ってしまった記憶の層を揺り起こすことができるから、と言えるのではないでしょうか。

 「神田橋條治を読む」の方に引用していきます。


『治療のための精神分析ノート』  神田橋條治

 すごい本ですが、とうていここで数行で表現することはできそうもありません。

 「精神分析ノート」として読んでもいいですが、神田橋さんの思索の流れをまとめたもの、と

言うこともできます。「哲学書」と言ってもいいと思います。

 すごい叡智の言葉がたくさんはいっていて、何度も目を見張りました。

 「神田橋條治を読む」の方に引用していきます。


『風ケ丘五十円玉祭りの謎』 青崎有吾

 『体育館の殺人』が面白かったので、買ってみました。こちらは、短編集ですが、なかなか面

白かったです。頑張っていい作品を作って行って欲しい人です。

 この作品は、「日常の謎」が集められています。「殺人」などは起きません。

 表題作は、お祭りに行ったら、お釣りに、必ず五十円玉が使われていた、という問題です。

 どうして、そんなことが行われるのか、主人公が、相変わらず、すこぶる論理的に謎を解いて

いきます。


『ほんとうの復興』 養老孟司・池田清彦

 東北の震災の時に出された本みたいです。

 面白い発想が語られていて、なかなか面白かったです。

          〇

 養老 僕からしたら、高層ビルなんか好きじゃないから、若い人が都会に集中する理

 由が実はよくわかりません。田舎には田舎の良さが当然あるわけだし、それをどう活

 かすかが課題ですね。

  たとえば東京には少し行けば、いくつも山村があるでしょう。水源となっている地

 域も多い。そういった山村と都市が組んで、都会のお金で理想的な山村づくりを考え

 てもいいんじゃないでしょうか。渓流を擁しているところだったら、水力を使った発

 電を検討してもよい気がします。細かく発電して東京に送ってもいいわけですし。大

 規模に水力発電を考えると自然破壊になるけれど、もともとある地の利を生かして小

 規模にやればいいでしょう。

  それで、電力自給を可能にできないかと考えたわけです。田舎と都市がつながれば、

 都市住民の避難所としてもいいのではないでしょうか。                                          
 池田 東京でいえば奥多摩とか、大きな都市に近い山村をどうやって活用するかを考

 えることは意味があるよね。里山も手入れが行き届くようになればなお良いですね。

 養老 人手はある。

 池田 そう。ボランティアではなくてね。都市の人に、たとえば木の所有権みたいな

 のを買ってもらう。その木を、根っこから伐るのはダメだけど、キノコを栽培したり、

 炭を作ったり、色々と活用法はあるからね。そうしてその山村への愛着を育んで、い

 ざとなったら、災害時にはそこに逃げてくることもできる、と。自分が住んでいると

 ころとは別に、愛着のあるところをもっているということはとても大事なことかもし

 れないよね。


『みんなの精神科』 きたやまおさむ

 ブックオフで百円でした。

 きたやまおさむさんの本は、あまり読んでいないのですが、この本は面白かったです。

 いい本だと思いました。

 様々な、精神症・神経症の概念が、尾崎豊・ジョン・レノンなどの事例を通して、わかりやす

く語られています。

 楽しく読みながら、精神病の概念がわかります。

 ずいぶん啓蒙されました。


『そだちの臨床』  杉山登志郎

 杉山登志郎さんは、新刊を見つけると、大体買って読んでいます。杉山さんは、障害の問題と

真摯に向き合い、今までとてもよく考えてこられている人だと思います。この本もとてもよくま

とめられて、真面目な、いい本だと思います。

 発達障害、幼児虐待、二次障害、カウンセラー、愛着障害、触法青年、反抗挑戦性障害、発達

精神病理学、等々。内容は多岐にわたります。

 「内臓感覚ノート」か<内側から見た自閉症>の方に引用していきます。

 ここでは、べつの箇所を。

           〇

  障害児・者の福祉にかかわる予算やインフラが十分とは決していえない状況下で、

 軽度発達障害への支援が唱われた発達障害者支援法が成立し、それに加えて当事者負

 担を基本とする障害者自立支援法が施行された。後者によってもたらされた現場の窮

 状については、いくつも実例が挙げられている。もともと少ないパイが、国家予算の

 緊縮でさらに小さくなり、しかもこれまでとは比較にならない多人数で分けることに

 なったのである。

  しかしながら、このような流れにも理由がある。まず、これまで狭い領域の障害へ

 の既得権に胡座をかき、自治体との二人三脚で福祉が事業化されてきたという状況が

 ある。たとえば、こんな例である。元市の職員が、自分の土地に福祉作業所をつくり、

 市の有力議員への後援をしつつ、その見返りに彼からの強い後押しで市から福祉予算

 をもらい、やがて自治体から認可された事業へと展開する。そうなると、市の予算が

 つぎ込まれる。自分と自分の息子が理事長と園長におさまり、主要な職員はパートで

 まかない、作業所での仕事そのものもタダ同然の賃金で働かせているので、黒字経営

 となる。福祉の騎手として地元および市からは感謝されるが、障害者へのあたたかい

 眼差しには乏しく、彼らを理解しようという気配もない。

  一〇〇年に一度といわれる世界恐慌のなか、わが国はこれまでのあり方を大きく見

 直す時期に入っている。このなかで従来の状況を一度根本から見直す必要があると考

 える。北欧型福祉は人口が違いすぎるのでモデルとして用いるには無理がある。たと

 えば、スウェーデンの人口は九〇〇万人、国土は日本より広いが、人口は大阪府や愛

 知県と同規模である。しかし、昨今の不況は、いわゆる新資本主義の破綻を示すもの

 にほかならない。弱者への予算削減は、結局、非行の増加、犯罪の増加、生活保護の

 増加など、そのツケがきっちりと社会に返ってくる。わが国はあらためて、独自の福

 祉モデルを構築する必要がある。

         〇

 言われている通りではないかと思えます。

 「福祉の騎手として地元および市からは感謝されるが、障害者へのあたたかい眼差しには

乏しく、彼らを理解しようという気配もない。」

 「自分と自分の息子が理事長と園長におさまり、主要な職員はパートでまかない、作業所

での仕事そのものもタダ同然の賃金で働かせているので、黒字経営」

 という施設は、残念ながら多いのではないかと思えます。数年前の「大藤園」の虐待事件を思

い出します。

 施設の仕事を通して、同情や憐みではなく、「障害とは何か」「人間とは何か」を、深いと

ころまで考えようという人たちは、少ないのかもしれません。

 杉山さんの言われるように、日本は、世界のどこにも似ていない国かもしれません。

 反対に、その意味では、世界のどこにもないオリジナルの思考・施設が生まれうるのかもしれ

ません。

 やる気のある人たちは、すでに自分たちのやりたい施設を、小さくてもオリジナルで作ろうと

しているのかもしれません。

  

ホームへ       表紙へ