たかちゃんの豊浦彩時記


サトリ、生きる。

 ブログ版にもちょっと書きましたが、実は、わが屋の拾い犬サトリを引き取りたい、という人

が現れたんです。

 サトリは、以前、ちょっとその方の家にいたこともあったらしいんですね。

 ちょっと寄っては、エサをもらったりしていたみたいです。

 それで、その時の犬(サトリ)を見つけて、もう子供もいなくなり、楽しみのひとつとして飼

いたいと思われたみたいでした。

 それで、飼わせてもらえないか、と言われて来たので、僕としては、一度、咬まれているし

(苦笑)、いまだに散歩すると、引っ張られるだけで、僕のことは「主人」だとはちっとも思っ

ていないと思うので、まあ、引き取りたい人がいて、かわいがってもらえるのなら、それで

いいんじゃないかな、と思っていたんです。

 大きい犬なので、吠える声も大きくて、朝夕、必ず吠えます。

 ご近所から苦情が来ていました(苦笑)。

 「ごもっともです」というくらいの吠え方なんです。

 今は、近くのうちの畑の小屋に入れています。

 ひとりで誰も見えないと、吠えないんです。

 でも、日がな一日、暗い小屋の中でじっとしてるのも、かわいそうだなとも思っていました。

 ところが、その話が、最近、ぽしゃったんです。

 なんでも、その人が、ひとりで小屋に行って、近寄ろうとしたら、突然、酷く吠えてきたらし

いんです。

 それで、ちょっと、「これは飼う、ということにはならないかな」と思われたそうです。

 僕も一度噛まれているからわかりますが、たぶん、近寄る人間の何らかの小さな仕草が、恐怖

を引き起こすんだと思います。人間の方はわかりませんから、突然吠えられたように感じます。

 犬としては、怖かったんだと思います。

 それでその人は、「犬を訓練したい人」みたいなんですよね。

 もちろん、訓練のために飼おうとしていたわけではなくて、年を取って、軽い気持ちで思った

んでしょう。

 「自分がこの犬を飼うと、たぶん訓練してしつけようとしてしまうだろう。それは、この

犬にとっては、幸せなことではないんじゃないか」と思われたみたいでした。

 そういわれると、それはそうなんですよね。

 それを聞きながら、僕はちょっと、複雑な気持ちになりました(笑)。

 その気持ちを言ってみれば、

 「ああ、サトリ、お前も、生きづらい人生を送ってきたんだよな」

 と思えてきて(笑)、身につまされてしまいました。

 なぜなら、僕もちょうど、同じことを考えていたからです(苦笑)。

 教師になって、何回目かの「俺って、教師に向いてないんだろうな」と感じていました。

 僕も、教員一年目から、物議を醸していましたからね(苦笑)。

 無形のストレスが、心身に蓄積されているんだろうな、と考えていました。

 そんな思いが重なってきて、切なかったですね。

 まあ、でもそれで、「かわいく」なったかと言うと、そんなことはなくて(笑)、

 あいかわらず鬱陶しいけど、どちらかが死ぬまでは付き合うことになるのかな、という感じて

います。


池田晶子さんの言葉

 ある読者の方から、池田晶子さんの文章を、わざわざ送っていただきました。

 ありがたいことです。

 先月読んだ大江健三郎の『新しい人よ眼ざめよ』について、池田さんが書いていた言葉です。

 読んで、ああ、さすがだな、と感心しました。

 僕も大江さんの『新しい人よ眼ざめよ』は、「隔靴掻痒」という感じだったので、とても説得

されました。

 ちょっと引用してみます。

          〇

  受賞以前にNHKで放映していた、息子・光氏のドキュメンタリーを観たとき、私

 は感じた。あのお父さんは、ほんとは息子のことが恐いのに違いない。感受性だけで

 丸ごとごぼっ、とそこに居る息子のことが、恐いのに違いない。庇護しているようで

 いながら、この人は僕や僕らの感じられないことを感じている、と感じているお父さ

 んの困惑が、ありありと見てとれた。

 「息子は人が死ぬということを知らない。その意味がわからない。だから恐がること

 はないのだと、教えてやる時期なのです」

  お父さん、それは違う。全然、違う。そうじゃない。感じるということ、感受する

 ということは、世の日々に死を感受するということ以外ではないのです。事象の繊細

 さ、晴朗さが無時間として刻印されることができるのは、私たちが、自身と世の死を

 ここと感受する心の上にでしかないのですよ。とたえば、見よ、モーツァルト。死が

 友だった。

  死と生きることを教わるべきなのは、本当はお父さんの方ではないかしら。広島の

 原爆記念館に、嫌がる息子を無理に連れてきたお父さん、

 「どう、だった?」

  頭を抱えてうずくまる息子、しばし沈黙ののち、吐き出す息とともに呟き、

 「ぜんぶ-------だめでした-----」

  ぜんぶ、ああ!ぜんぶ、だめ!彼はいったい何を見たのか、何を感じたのか、何が

 だめだったのか、何がぜんぶだめだったのか、私は息を呑んだ。彼が見たのであろう

 ものを、瞬間、私も見たような気がした。それは余りに黒々と切れていたので、なん

 にも見えなかった。

 「そう、ぜんぶ、だめ--------」

  相槌をうつお父さんの姿が、なんとなく間抜けて見えた。

  脳味噌に障害があっても魂はかくまでも鋭敏であり得る。脳味噌は健常でも、魂に

 障害のある人がうじゃうじゃ居る。この事実によってだけでも、心と脳とは同一では

 ないということが明らかに認められる。大江光、脳味噌を越えてゆく人類。新しい人

 よ、目覚めよ。

  お父さん、遅れてきた青年。勉強家の弱いとこ。死は理屈で納得するものではない、

 表現は形式を待つものではない。

          〇

 僕もその通りだと思います。

 僕のいい方で言えば、大江さんの子供の捉え方は、「外側から見た自閉症」なんです。

 だから、子どものそばにいながら、子どもを外側から(知識で)「理解」しようとしているの

が、文章を読みながらありありとわかるんです。

 <いやいや、そうじゃないんだよ!>と言いたくなります。

 僕はその映像は見ていませんが、池田さんの、

 …あのお父さんは、ほんとは息子のことが恐いのに違いない。感受性だけで丸ごとごぼ

っ、とそこに居る息子のことが、恐いのに違いない。庇護しているようでいながら、この人

は僕や僕らの感じられないことを感じている、と感じているお父さんの困惑が、ありありと

見てとれた。

 は、お見事(!)で、その通りだと思います。

           〇

 でも、

 「息子は人が死ぬということを知らない。その意味がわからない。だから恐がることはな

いのだと、教えてやる時期なのです」と考えて、原爆記念館に嫌がる子供を連れていくとは、

どういうことでしょうか。

 僕には、まったく意味が分かりません。

 障害のある子たちを、原爆記念館に連れていって、見せることが、「死を怖がらないことを教

えることになる」とは、思えません。

 これは、大江さんの定型発達の父親の考え方、感じ方を、障害のある子どもに強制しようとし

ているだけのように見えます。

 映像(視覚)の見え方が、定型の人と、発達障害タイプの人とは、違うんですよね。

 発達障害タイプの人は、写真の細部までが鮮明に見えてしまいますから。あまりにも、鮮明過

ぎて、死ぬことの抽象的な意味など考えることはできないと思います。

          〇

 …脳味噌に障害があっても魂はかくまでも鋭敏であり得る。脳味噌は健常でも、魂に障害

のある人がうじゃうじゃ居る。

 も、全くその通りだと思います。

 大江さんは、どこまでも、自分(父親)が子供に(知識を)教えてやるんだ、というスタンス

を崩すことができないんですね。

 本当は、大江さんこそ、息子さんから<学ぶ>べきだったんですね。

 僕がそこまで言わないのは、お父さんお母さんの日々の大変さがわかるからです。お父さんも

わが子の障害を認められないお父さんは、たくさんおられるのがわかっているので、大江さんも

ここまでやられたらいいんじゃないか、とついつい思ってしまいます。


たかちゃん、焼き芋会をする。

 今月は、学校の授業で「焼き芋会」をしました。地域の人も呼んで、学校の畑で獲れた焼き芋

を焼いてみんなで食べました。

 で、当日は、一週間くらい前から、雨の予報だったんです。

 畑に穴を掘って芋を焼こうと思っていましたが、雨ではできません。

 それでどうしようか、ということになって、あるところの公民館には、「芋を焼く道具」があ

る、と言う情報が入って、それなら雨でも安心だから、ということで、当日借りてくることにな

りました。

 それが、実に見事な、「石焼き芋器」だったんです!

 これが、実物の写真です。

 本格的ですよね?

 こんなのがあるのか(!)、と思って驚きましたが、「特注品」なんだそうです。

 こういうものを作りたい、とある方が設計をして、それを元に作ってもらったんだそうです。

 元は、ドラム缶で、上、下で切っています。

 下には、石炭を入れて、火をつけます。

 上の蓋を開けると、こうなっています。

 網が敷いてあって、石(※石焼き芋用の石)が敷かれています。

 十分温まったら、そこに芋を乗せて、蓋をします。

 後は、焼けるのを待つだけです。

 見事に、おいしく焼けました。みんなでおいしく食べました。

 なんでも、どこかの村の「収穫祭」みたいなお祭りで、焼き芋をするので、特注で使ったんだ

とか。

 やっぱり、「石」で焼くのって、いいんでしょうね。よくわかりました。

 みんな均等に、大きいのも小さいのも、きれいに焼けます。

 表面が焦げたいもなど、ひとつもありませんでした。

 それでいて、すべてに、均等に万遍なく、火が通っています。

 これ設計した人、すごいなと感心しましたね。


「学校」で学んでいる三つのこと

 

 さて、今月は、僕にしては珍しく、生徒たちに学校で何を学んでいるか、ということについて

話をすることになりました。

 僕は、ほとんどこんな話はしないので、俺も焼きが回ったかな、と内心思っていましたが、生

徒との話の流れ上、やらざるを得ませんでした。

 まあ、僕もちょっと、そのことについて考えていたことがあって、まとめてみたかったという

ことでもあるのですが(笑)。

 この通信は、学校の先生の読者の方もおられると思うので、書いてみます。

 僕は、こんな風に思うのですが、どうでしょうか。

 僕は、生徒は、学校で「三つのこと」を勉強していると思います。

 ひとつは、@勉強(教科の学習)ですよね。これは当然。

 もうひとつは、A人間関係の練習です。

 社会に出ると、こちらの方が重要になります。職場の人間関係を適切にこなすことがとても大

事になります。

 最後のひとつは、B「自分の特性を知る」ということです。

 人には誰でも「得意なこと/不得意なこと」があり、「長所/短所」があります。

 「苦手を克服する」のは難しいことなので、長所を伸ばす方がいいと思います。

 自分の弱点をあらかじめ知っていれば、危険を避できるかもしれません。

 だから、「得意なことを伸ばしながら、不得意なことを減らしていく」ということがいいと思

います。「自分をよく知る」ということですよね。

 昔の教師は、@をやっていれば良かったと思うんですよ(笑)。

 今の教師は、@をやりながら、ABを考えながらやらないといけなくなっているから難しいの

だと思います。(※実際には、まだ教師の仕事は、@だと思っている教員が多いと思います。養

護学校であっても、です。)

 Aについて言えば、指導という面と、カウンセラー的な勉強が必要だと思います。

 情緒の安定は、Aの課題になります。

 皆様のご意見お待ちしております(笑)。

  

ホームへ       表紙へ