たかちゃんの豊浦彩時記


「新聞」の記事から

 今月は、文化祭があったのですが、劇の背景を描く時に古新聞を敷いていたんです。

 そしたら、こんな記事が目にとまりました。

         〇

  今年は24日が旧暦の8月15日(十五夜)にあたり、中秋の名月となる。

  「このような月を眺めていると、おびただしく湧き出てくる感情で、魂は満たされ

 るものです。私たち日本人は非常に月を愛します」

  ロシア人の民俗学者、二コライ・ネフスキーはシベリア・バイカル湖畔の駅で出会

 った日本人にこう話しかけられたという。空には月が輝き、ロシアの大地を照らして

 いた。

  ネフスキーは著書「月と不死」の中で、日本人が月を愛する一方で、日本の神話に

 月の影が薄いことに疑問を投げかけている。古事記には夜の支配者、ツクヨミはほと

 んど登場しない。

  ネフスキーが採取した沖縄の民話によると、月の神様は人間に不死の水を与えよう

 とした。しかし、蛇が不死の水を浴びてしまったため、人間には死の水が与えられた。

 蛇は脱皮して生まれ変わるようになり、人間は死ぬべき定めとなってしまった。

  月は、新月となって姿を消し、再び現れる不死の存在であり、同時に死をつかさど

 る者であった。

  「月の顔を見るのは忌むこと」という言葉が竹取物語や源氏物語にも出てくる。古

 代の日本人にはむしろ月を恐れる気持ちもあったのかもしれない。

  中秋の名月をめでるのは、中国から来た習わしだが、芋名月といって、サトイモを

 供えるのは日本独自の要素である。日本列島に米が入ってくる前、サトイモが主食だ

 ったころの名残だという説もある。サトイモは東南アジアで広く利用されている夕ロ

 イモと同類だ。きぬかつぎにして、塩をかけて食べるとねっとりとうまい。

  九州では、なぜか十五夜に綱引きをする所があるが、この習わしは朝鮮半島にもあ

 る。月を見ていると、日本人がどこから来たのか想像してしまう。

          〇

 なかなか面白い記事だと思いました。

 「日本人が月を愛する一方で、日本の神話に月の影が薄いこと」は、確かに疑問ですね。

 やはりそれには、日本の成立が、土俗の宗教と、高度な文化のせめぎ合い(でありながら、先

頭による殺戮まではいかなかった)という、二重の構造になっていることが原因しているのかも

しれません。

 十五夜に綱引きをするとは、僕は知らなかったです。九州にそんなところがあるとは。

 朝鮮半島にも同じ風習があるというのも面白いです。


たかちゃん、蛾に驚く。

 今月のある日、学校に行ったら、学校の窓に大きな蛾がいたんです。

 とても大きな、見事な蛾でした。

 僕は、こんなに大きな蛾は、あまり見たことがありませんでした。

 あまりにも珍しかったので、写真を撮っておきました。

 結構、見事ですよね?(笑)

 ちなみに、蛾と蝶の違いは、何かって言ったら、

 蝶は、休むときに羽をたたみます。蛾は羽を広げています。

 その違いだけらしいです。

 とりあえず、ネットで、何ていう蛾なのか、調べてみました。

 どうやら、「ヤママユガ」だと思います。

 これまた知らなくて驚いたのですが、「ヤママユガ」って何かって言ったら、いわゆる「野性

の蚕」のことなんだそうです。

 養蚕で、飼っている蚕はもう飛べなくなっているって言いますよね。

 野生の蚕だから飛べるんでしょうね。

 大昔の人は、ヤママユの繭から糸が取れると気が付いたんでしょうね。

 すごい知恵です。 

 ところで、この「ヤママユ」て実は、「触覚」が、それはそれは見事なんですよ。

 知っている方はすぐに連想されると思いますが、石ノ森章太郎の「イナズマン」のデザイン

は、ここから取ったんでしょうね。「イナズマン」は、「サナギ」から「チョウ」に変身するこ

とで誕生するヒーローですから。

 イナズマンも、見事な触覚しています。

 石ノ森さんのアイデア、素晴らしいです。


たかちゃん、Tシャツを買う。

 「グラニフ」というTシャツのブランドがあります。

 結構好きなデザインのTシャツがあるので、携帯に登録しています。ソフトをダウンロードし

ておくと、新作のコラボがあると教えてくれるし、商品をネットで買うこともできます。

 今月は、「ウルトラマン」のコラボTシャツができたということで、お知らせがありました。

 見てみたら、いやあ、「悶絶」しました(笑)。

 いちいち紹介はしませんが、一枚だけ買いました。

 それがこれなんですよね。

 これは、「ウルトラマン」が放送される前のシリーズ『ウルトラQ』という作品のドラマのワ

ンシーンを、そのままTシャツにしているんです。

 たぶん、みなさん、

 「なんでこんなの買うの?」

 って思われてると思います(笑)。

 僕もそう思うんですよね(笑)。

 家人にも、わかってもらえないと思ったので、こっそり買いました。

 だから、みなさん、黙っててくださいね(笑)。

 それなのに、なんで、あえて、これを買ったのかと言うと、

 たぶん、<このTシャツは、僕のような奴が買わないと、みんな買わないだろうな>と思

ったんですよね(笑)。

 で、「僕のような奴」というのは、どういうやつかと言いますと(笑)、

 この宇宙人は、ケムール人というのですが、子どもの頃、幼稚園か、小学一年生くらいかな、

見ていて、メチャ怖くて、とても印象に残っているんですよ。もう、トラウマになるくらいに

怖かったんですよ。

 当時の子供で、ケムール人に衝撃を受けた体験をした人でないと、このTシャツの意義は

わからないと思うんですね。

 よくぞ、こんなTシャツを作った!(※買う人いないと思うけど!)と思ったら、買わざ

るをえませんでした(笑)。

 どうですか?

 わかっていただけましたか? 僕の気持ち(笑)。


聖奈ちゃんのお母さんのこと

 杉本聖奈さんは、あいかわらず、東京で頑張っておられます。

 最近のFBには、こんな記事がありました。

 これは聖奈ちゃんが三歳の時の絵だそうです。

 三歳でこの絵は、驚異的ですよね。

 それで、これは、テレビの画面なんですよ。

 当時の子供用のパソコンのようなものがあって、それで描いたらしいです。本体に保存はでき

たけど、コピーはできない。

 それでお母さんが、テレビに写して写真にとって保存したみたいですね。

 お母さんの発想は素晴らしい。

 聖奈さんの現在の絵に、お母さんのこういう発想が生きていることは確実でしょうね。

 それにしても、この絵についての聖奈さんのコメントなのですが、これがまた衝撃的なんで

す。

 「食べてきたファミレスのロゴマークが気になる」

 「今日、飛んでいっちゃった鳩」

 「トラックに荷物を積んでいるところ」、

 だそうです。

 すごいです。

 当時の気持ちを鮮明に覚えているのかもしれませんね。

 三歳の頃でも、<言葉にならない思い>があったことが、よくわかります。

 もちろん、僕たちも、言葉を覚える前、そういう時期を過ごしてきたはずですね。


<言葉にならない思い>

 どうやら、今月の彩時記の共通のテーマは、<言葉にならない思い>ということになりそうで

す。

 最後に、そのつながりで、もうひとつ。

 これは、今月読んだ本なのですが、『翻訳できない世界の言葉』(エラ・フランシス・サンダ

ース)という本が面白かったんです。

 エラさんは、世界各国を旅行したり、翻訳の仕事をしておられる人みたいです。世界のそれぞ

れの国に、うまく翻訳できない言葉ある、と言うんですね。

 いくつか書いておきます。


◎カフネ・愛する人の髪にそっと指を通すしぐさ(ブラジル・ポルトガル語)

◎ウブントゥ・本来は、「あなたの中に私は私の価値を見出し、私の中にあなたはあなたの

 価値を見出す」という意味で、「人のやさしさ」を表す。(ズールー語)

◎グルファ・片方の手の平にのせられるだけの水の量。(アラビア語)

◎ポロンクセマ・トナカイが休憩なしで、疲れず移動できる距離(フィンランド語)

◎フォレルスケット・語れないほど幸福な恋に落ちている(ノルウェー語)

◎サウダージ・心の中になんとなくずっと持ち続けている、存在しないものへの渇望や、ま

 たは、愛し失った人やものへの郷愁。(ポルトガル語)

◎キリグ・おなかの中に蝶が舞っている気分。たいてい、ロマンチックなことや、すてきな

 ことが起きたときに感じる。(タガログ語)

◎ピサンザプラ・バナナを食べるときの所要時間。(マレー語)

◎マミラピンアタパイ・同じことを望んだり考えたりしている2人の間で、何も言わずにお

 互い了解していること。(2人とも、言葉にしたいと思っていない)(ヤガン語)

◎ヴァシランド・どこへ行くかよりも、どんな経験をするかということを重視した旅をす

 る。(スペイン語)


 カフネ、いいですね。視覚も触覚も感じられて、共感覚的な言葉です。

 カブントゥ、もいいです。「人のやさしさ」ですが、もともとは、人間と人間の関係の基本

は、一対一の関係だ、ということだと言われています。<お互いが、相手の中に自分の価値を見

出すのだ>、と。

 サウダージ・キリグも同じです。内臓感覚の言葉、という感じがします。

 グルファ、ポロンクセマ、ピサンザプラは、量の概念が、「量感」として感じられています。

昔は、こうやって、量を感じていたし、時間もこうやって感じていたと思います。

        〇

 日本語も同じだったと思います。

 日本の場合は、漢字が入ってきたために、もっと<言葉にならない思い>を感じたのではない

かと思えます。

 同時に、漢字や社会のシステムが中国からはいってきたとき、すでに、優れた表記の文字で

は、救い獲れない思いを感じるほどの感覚を当時の「日本人」は、その段階で持っていたと言え

るのではないでしょうか。

 翻訳できない言葉たちの特徴を書いてみると、

 〇未分化の感覚、未分化だが豊穣な感覚とも言える。

 〇共感覚的な世界。単一の感覚ではなく、世界を五感すべてで感じている。

 〇関係の基本として、一対一の世界になっている。

 というところでしょうか。

 これらは、以前の言葉の状態をよく表していると思いますし、自閉症者の言葉の感覚ともよく

対応していると、僕には思われます。

  

ホームへ       表紙へ